ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

PEUGEOT 305 1977 FRANCE

PEUGEOT 305
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 305


SOLIDO 90 1/43 全長99㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.26m 全幅約1.64m エンジン 変速機: 4気筒 1.5L 78HP 5段変速
性能: 最高速155km/h   データーベースでプジョー 305のミニカー検索

プジョー 305 フランス 1977年

 

 1977年にプジョー 304の後継車として305が登場しました。車名の3桁目に5が付いた最初の車でした。304よりボディは少し大きくなり、ピニンファリーナがデザインしたボディもシンプルながらセンスの良いものでした。エンジンは4気筒1.3L/1.5Lで、変速機の上にエンジンを横置きする304と同じイシゴニス式(BMC ミニの方式)の前輪駆動車でした。ボディタイプはセダンのみで、先代のようなクーペやカブリオレは設定されませんでした。

 

 1979年に4気筒1.5Lディーゼル エンジンが、1980年にブレーク(ワゴン)が追加されました。1982年のマイナーチェンジでは、4気筒1.6L(80HP)エンジンを変速機込みで横置き搭載するダンテ ジアコーサ式(現在の一般的な前輪駆動方式)を採用したGTが追加されました。1984年には4段自動変速仕様が設定され、4気筒1.9L(105HP)エンジンを横置き搭載するGTXが登場しました。305のシャシーはグループ内のシトロエン BXのベースにもなりました。1985年に後継車の309が登場し、1989年に生産中止となりました。総生産台数は約160万台でした。

 

 

 ミニカーは1979年に発売されたソリド製の当時物です。全体的なプロポーションは良いのですが、フロントのヘッドライト周りの造形が今一つです。ドアが開閉するギミック付きです。これ以外の305の当時物ミニカーはノレブのJET-CARシリーズ、メーベトイ、マッチボックス(KING SIZE 1/39?)などがありました。当時物以外では、ソリドの別ブランドのべレム、ノレブの新型などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PEUGEOT 305 1
PEUGEOT 305 2

 以下は1978年に発売されたノレブ製の当時物 プジョー 305 (1/43 型番879)の画像です。当時のノレブの廉価版ミニカーであったJET-CARシリーズで、このシリーズに共通で使われていた見た目の良くないフリーホイールを履いていたのが今一つでした。ただしフロントのヘッドライト周りの造形は上記のソリド製より実車に近いように見えますし、プロポーションも良いので、当時のミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 305 3
PEUGEOT 305 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。この写真ではリアエンドの塗装状態が荒れているように見えますが、実際は塗装が少し薄いだけです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 305 5
PEUGEOT 305 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1147

TALBOT (SIMCA) HORIZON 1977 FRANCE

TALBOT (SIMCA) HORIZON
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TALBOT (SIMCA) HORIZON


SOLIDO 76 1/43 全長93mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.96m 全幅約1.68m エンジン 変速機: 4気筒 1.3L 59HP 4段変速
性能: 最高速152km/h  データーベースでタルボ/シムカ オリゾンのミニカー検索

タルボ (シムカ) オリゾン フランス 1977年

 

  1977年にシムカ 1100の後継車としてタルボ オリゾンが登場しました。(仏語はHを発音しないのでホリゾンではなくオリゾン) デビュー当初の車名はシムカ オリゾンでしたが、クライスラー欧州が1978年にPSAグループ(プジョー/シトロエン)に売却されたので、タルボに名前が変わりました。4気筒1.1L(59HP)、1.3L(69HP)エンジンを横置する前輪駆動車で、欧州と米国のクライスラーが共同開発し、米国でも1.6-2.2Lエンジンを搭載してダッジ オムニ(OMNI)、プリムス ホライゾン(HRIZON)として販売されました。(実車画像→ ダッジ オムニ 1978)

 

 この5ドアハッチバックの外観はフォルクスワーゲン ゴルフ Iに似ていていますが、このスタイルは当時の流行りでした。同時期の日本で大ヒットしたマツダのファミリア FFも似たようなデザインでした。オリゾンには1.5Lエンジンやプジョー製の1.9Lディーゼルエンジンなどが追加され、1985年まで生産されました。総生産台数は約84万台でした。 シムカはクライスラーからタルボに名前が変わりましたが、結局プジョーに統合され1980年代半ばに消滅しました。

 

 

 ミニカーは1978年に発売されたソリド製の当時物です。ソリドがコストダウンした廉価版ミニカーに移行する前に製作した物なので、地味な実用車ですが、ソリドらしいシャープな造形で良い出来ばえとなっていました。(室内の造形はかなり手抜きになっていましたが) ドアが開閉するギミック付きです。これ以外のオリゾンのミニカーはノレブとメーベトイの当時物がありました。当時物以外ではノレブが2004年にモデル化しています。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TALBOT (SIMCA) HORIZON 1
TALBOT (SIMCA) HORIZON 2

 以下は1977年に発売されたノレブ製の当時物 タルボ オリゾン (1/43 型番880)の画像です。ノレブの廉価版ミニカーであるJETCARシリーズの一台で、見た目の良くないフリーホイールを履いてました。ただしプロポーションは良く、フロント周りや室内造形は上記ソリド製よりもリアルで、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TALBOT (SIMCA) HORIZON 3
TALBOT (SIMCA) HORIZON 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TALBOT (SIMCA) HORIZON 5
TALBOT (SIMCA) HORIZON 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=639

ALFA ROMEO GIULIETTA 1.6 1977 ITALY

ALFA ROMEO GIULIETTA 1.6
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO GIULIETTA 1.6


NEO 46610 1/43 全長99㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.21m 全幅約1.65m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 109HP 5段変速
性能: 最高速175km/h  データーベースでアルファ ロメオ ジュリエッタ 2/3代目のミニカー検索

アルファ ロメオ ジュリエッタ 1.6 イタリア 1977年

 

 アルファ ロメオ ジュリアの後継車としてジュリエッタの名前が復活し、1977年にジュリエッタ 2代目が登場しました。ジュリエッタ 2代目(116系)はアルフェッタをベースにしていましたので、アルフェッタのトランスアクスルやインボード式リアディスクブレーキといった高度なメカを引き継いでいました。ボディはウエッジシェイプが強めになりトランクリッドをスポイラー形状とするなど、アルフェッタよりスポーティな外観でした。当初は4気筒1.4L(95HP)/1.6(109HP)エンジンを搭載し、車格はアルフェッタより下でした。

 

 内外装の仕上げがアルフェッタより上質になっており、1979年に1.8L(122HP)、1980年に2L(130HP)エンジンが搭載されてからはアルフェッタの高性能版といった扱いになっていきました。1983年にターボ付1.9L(175HP)エンジンを搭載したターボ デルタが限定生産され、2L(82HP)ディーゼルエンジンが追加されました。ジュリエッタ 2代目の後継車として1985年に登場した75にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2013年に発売されたネオ(NEO)製(レジン製)です。ネオは他社があまり手掛けていないニッチな車種をモデル化するといった、レジン製ならではの車種選択をしています。(ただし、たくさん売れる車種ならばダイキャスト製とするのがベストです) ネオの初期のミニカーはあまり出来が良くなかったのですが、徐々にレベルの高い出来ばえになりました。新興ブランドのレジン製ミニカーは平板なフロントウィンドー、回転しないタイヤなどメーカー都合で好ましくない設計をしていますが、ネオは成型されたフロントウィンドー、回転するタイヤなどダイキャスト製同等の仕上げとなっています。その分だけ値段が高いですが、レジン製ながらも車種によっては買っても良いと思うブランドです。このジュリエッタ 2代目も全体的なプロポーションが良く実車がうまく再現されていました。またフロントグリルや室内などの細部もリアルに再現されていて非常に良い出来ばえでした。また底板が金属製ですので、適度な重量感がありレジン製の軽くて安っぽい感じがしないのも好感が持てます。ジュリエッタ 2代目の当時物ミニカーとしてはポリトーイ(1/40と1/25)、メーベトイ、ブラーゴ(1/24と1/43)などがありました。当時物以外ではプロゲット K、エジソンなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO GIULIETTA 1
ALFA ROMEO GIULIETTA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1949

NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT-X (C210) 1977 JAPAN

NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT-X (C210)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT-X (C210)


DIAPET 1434 (G1) 1/40 全長117㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.6m 全幅約1.63m エンジン 変速機: 6気筒 2L 130HP 5/4段変速 3段自動変速
性能: 最高速175km/h  データーベースで日産 スカイライン C210のミニカー検索

日産 スカイライン ハードトップ 2000GT-X C210型 日本 1977年

 

 日産 スカイライン 5代目は「スカイライン ジャパン」のキャッチフレーズで1977年に登場しました。先代同様にローレル(3代目)とシャーシを共有していて、直線基調がより鮮明となったボディデザインも良く似ていました。4ドアセダン、2ドアハードトップ、5ドアワゴン/バンの車種構成でした。エンジンはL型4気筒1.6L(95HP)/1.8L(105HP)、L型6気筒2L(115-130HP)の3種類で、3段AT/5/4段MT変速で最高速175Km/h(2L)の性能でした。

 

 1979年のマイナーチェンジで、6気筒エンジン搭載車は角形2灯式ヘッドライトに変わりました。排ガス規制対応で当初は高性能エンジンが有りませんでしたが、1980年に6気筒2Lエンジンにターボ仕様(145HP)が追加されました。同年に4気筒2Lエンジン、6気筒2.8Lディーゼルエンジンも追加されました。(実車画像→ 日産 スカイライン 2000GT ターボ 1980 ) 当時人気のあったTVドラマ「西部警察」の劇中車で特殊装置を装備した「マシンX」のベースとして2000GT ターボが使われました。排ガス規制の影響で5代目スカイラインには高性能版のGT-Rは設定されませんでした。1981年にスカイライン 6代目 (R30)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1978年に発売されたダイヤペット製の当時物です。これはダイヤペットの12番協力工場製で、同工場が担当した物は出来が良い物が多かったです。このスカイライン 5代目もフロント/リアの造形など実車の雰囲気がうまく再現されていて良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、エンジンや室内などの細部も当時のミニカーとしては良く再現してありました。スカイラインは人気があったので、当時物ミニカーはトミカ、トミカ ダンディ、エーダイ グリップがあり、何れもハードトップをモデル化していました。またエーダイ以外は角形ヘッドライトのマイナーチェンジ版もモデル化していました。当時物以外ではトミカ リミッテドの4ドア 2000GT、アンチモニーコレクションの4ドア、アオシマのマシンX、アオシマDISMのハードトップのカスタム、エブロの後期型ハードトップ、京商サークルKの後期型ハードトップ、イグニッションモデル(レジン製)の1/43と1/18などたくさんあります。(掲示板にご投稿頂いた情報を追加 → 当時物としてバンダイ BEC43(1/43)とダッパーシリーズ(1/55)の前期型ハードトップ、サクラペットの前期型セダンのパトカー、消防車、救急車がありました) 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT-X (C210) 1
NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT-X (C210) 2

 以下は1980年に発売されたダイヤペット製の当時物 日産 スカイライン 2000GT ターボ (1/40 型番G137)の画像です。上述した型番G1のフロント/リアを変更して、角形2灯式ヘッドライトに変更されたマイナーチェンジ版に仕立てています。このようにマイナーチェンジ版がすぐにモデル化されていることから、当時のスカイラインの実車人気が高かったことが分かります。(当時は人気車種のマイナーチェンジに対応してミニカーでもマイナーチェンジ版が作られることが良くありました) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT TURBO (C210) 1
NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT TURBO (C210) 2

 以下は1981年に発売されたトミカ ダンディ製の日産 スカイライン 2000 GT ターボ (1/43 型番D48)の画像です。これも角形2灯式ヘッドライトのマイナーチェンジ版をモデル化しています。トミカ ダンディは子供向けながらも当時のミニカーとしてはリアルな造形が特長で、海外のミニカーにも引けを取らない良い出来ばえでした。このスカイラインもプロポーションが正確で実車の雰囲気がうまく再現され、とても良く出来ていました。リアルに再現された室内、実車に準じた金色のストライプ/2000GT TURBO ロゴなどの細部も良く仕上げてありました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT TURBO (C210) 3
NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT TURBO (C210) 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT TURBO (C210) 5
NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT TURBO (C210) 6

 以下は2022年に発売されたアシェット製 国産名車プレミアムコレクションの日産 スカイライン (C211) ハードトップ 2000 ターボ GT-E S (1/43 No.24)の画像です。これもマイナーチェンジ版をモデル化しています。メーカーは中国のSUMS MODELで同社のオールモーストリアル(ALMOST REAL)ブランドでモデル化しています。最近のミニカーですからプロポーションが正確なのは当たり前ですが、フロント/リアの造形、ホイール、灯火類、車名ロゴ/エンブレムなどの細部が良く再現されていて、とても良く出来ています。特に室内はステアリングホイール、インパネのメーター類が実にリアルに再現されています。ただ角型ヘッドライトがやや大きめに感じますが、これはこの車の外観上の特徴を強調したデフォルメと考えればそれほど悪くはありません。このデフォルメを除けばスカイライン 5代目 後期型の1/43量産ミニカーとしては、ベストの出来ばえといっても良いでしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT TURBO (C210) 7
NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT TURBO (C210) 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。銀色のリアパネルはテールライトや車名ロゴなどが実車同様にリアルで、見ごたえのある出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT TURBO (C210) 9
NISSAN SKYLINE HARDTOP 2000GT TURBO (C210) 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=944

NISSAN SUNNY COUPE 1400 SGX (B310) 1977 JAPAN

NISSAN SUNNY COUPE 1400 SGX (B310)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SUNNY COUPE 1400 SGX (B310)


DIAPET 1436 (G96) 1/40 全長102mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.59m エンジン 変速機: 4気筒 1.4L 80HP 5/4段変速 3段自動変速
性能: 最高速155km/h  データーベースで日産 サニーのミニカー検索

日産 サニー クーペ 1400 SGX B310型 日本 1977年

 

 日産 サニー 4代目 B310型が1977年に登場しました。日産車全体のデザインのシンプル化に沿って、サニーも初代のような直線基調のデザインに戻りました。車幅が拡大されたボディは4/2ドアセダンとバン、2ドアクーペがありました。上級仕様の1.6Lエンジン搭載のエクセレントは廃止され、全モデルが4気筒1.2L(70HP)/1.4L(80HP)のA型エンジンを搭載し、3段AT/5/4段MT変速で最高速155Km/hの性能でした。

 

 1979年にリアウィンドーが大きく傾斜したスタイリッシュな5ドアワゴンのカルフォルニアが追加されました。(実車画像→ 日産 カルフォルニア 1979) 同年後半のマイナーチェンジで、商用バン以外は角形ヘッドライトを持つスラントノーズにフロントが変更されました。(この頃から国産車の角形ヘッドライトへの移行が始まりました) 1980年のマイナーチェンジでエンジンが1.3L/1.5Lに変更されました。B310型はサニーとしては最後の後輪駆動車でしたので、2代目の110型同様にツーリングカーレースで活躍しました。1981年にサニー 5代目 B11型にモデルチェンジしました。(実車画像→ 日産 サニー B11 1981)

 

 

 ミニカーは1978年に発売されたダイヤペット製の当時物です。ダイヤペットの協力工場の119番工場という新しい?工場が製作を担当したようです。プロポーションが良く、リアシートが実車同様に分割可倒式となっているなど細部にも凝った作りで、当時のミニカーとして良く出来ていました。(この作風はサニー 3代目 (型番G14)を担当した12番工場に似ていました) これ以外のサニー 310型のミニカーはハイストーリー(レジン製)のカルフォルニア ワゴンと、ENIFのレース仕様、ファースト43の後期型セダンがあります。サニー 5代目 B11型は2024年現在でもミニカーがありませんが、その世代のサニーは平凡すぎてあまり魅了が無くなったということが原因なのでしょうか? なおサニー 6代目(B12型)はトミカ リミッテドとハイストーリー(レジン製)がモデル化しています。サニー 7代目(B13型)はFIRST43がセダンをモデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/ハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN SUNNY COUPE 1400 SGX (310) 1
NISSAN SUNNY COUPE 1400 SGX (310) 2

 以下は2021年に発売されたファースト43製の日産 サニー (B310) セダン 後期型 輸出仕様 1980 (1/43 型番F43-117)の画像です。サニー (B310)は1979年のマイナーチェンジでバン以外はフロントノーズがスラント化されて角型ヘッドランプが採用された後期型となりました。これはその後期型の輸出仕様をモデル化していますが、右ハンドルですので、イギリス向け輸出仕様だと思います。メーカーは明記されていませんが、ファースト43はアシェット製 国産名車コレクションの流用が多くイクソが製作しています。特別に凝ったところはありませんが、フロントグリルや灯火類がリアルで良く出来ていました。安価なミニカーですので彩色はされていませんが、室内もそこそこ良く再現されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SUNNY SEDAN (B310) 1
NISSAN SUNNY SEDAN (B310) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SUNNY SEDAN (B310) 3
NISSAN SUNNY SEDAN (B310) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=945

 

ページ  « 前へ 1...228  229  230  231  232  233  234  235  236  237  238  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.