ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MASERATI MISTRAL 1964 ITALY

MASERATI MISTRAL
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI MISTRAL


SOLIDO 139 1/43 105㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.5m 全幅約1.63m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 3.7L 245HP 5段変速
性能: 最高速245km/h  データーベースでマセラティ 5000/ミストラル/セブリングのミニカー検索

マセラティ ミストラル イタリア 1964年

 

 1959年にマセラティ 3500GTにV型8気筒5L(340HP)エンジンを搭載した5000GTが登場しました。5000GTの最初の車はカロッツェリア ツーリングが架装したイラン国王用の特注仕様車で「Shah of Persia(ペルシャの国王)」と呼ばれました。その後1966年までに、ツーリングやベルトーネなどのカロッツェリアが特注ボディを架装した5000GTが約30台ほど生産されました。(実車画像→ マセラティ 5000GT Shah of Persia 1959)

 

 3500GTの後継車として1962年に2+2シーターのセブリング、1963年に2シーター クーペのミストラルが登場しました。基本設計はどちらも3500GT スパイダーと同じで、ミストラルはホイールベースが100mm短くなっていました。当初のエンジンはDOHC 6気筒3.5L(235HP)でしたが、すぐに6気筒3.7L(245HP)に代わり、5段変速で最高速245km/hの性能でした。1966年には6気筒4L(265HP)エンジンが追加されました。ミストラルには少数ですがカロッツェリア フルアがデザインしたオープン仕様のスパイダーもありました。1970年まで生産され、総生産台数はミストラルが約1000台、セブリングは約600台でした。(実車画像→ マセラティ セブリング)

 

 

 ミニカーは1965年に発売されたソリド製の当時物です。1960年代のミニカーなので、バンパー、グリル、ホイールがまだ金属で作られているレトロな作風ですが、実車の雰囲気が良く再現されていて当時のミニカーとしてかなり良い出来ばえでした。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きで、エンジンも金属製パーツで再現されていました。これ以外のミストラルの当時物ミニカーはメーベトイ、ジク(SIKU)、ポリトーイ初期のプラスチック製とPENNYシリーズの1/66がありました。当時物以外ではミニチャンプスの1/43と1/18、イクソなどがあります。セブリングのミニカーはポリトーイの当時物、ネオ(レジン製)などがあります。5000GTのミニカーはミニチャンプス、ネオ(レジン製)、KESS MODEL(レジン製)などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MASERATI MISTRAL 1
MASERATI MISTRAL 2

 以下は1967年に発売されたメーベトイ製の当時物 マセラティ ミストラル (1/43 型番A10)の画像です。こちらはグリルやバンパーがプラスチック製メッキパーツとなっていました。プロポーションが良く上記のソリド製とほとんど同じぐらいの良い出来ばえでした。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きで、エンジンには赤いプラスチック製パーツで点火プラグコードが再現されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI MISTRAL 3
MASERATI MISTRAL 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI MISTRAL 5
MASERATI MISTRAL 6

 以下は1965年に発売されたポリトーイ製の当時物 マセラティ 3500GT (セブリング) (1/43 型番501)の画像です。ミニカーには3500GTとしか明記されていませんが、これはセブリングをモデル化しています。型番500から始まるポリトーイのMシリーズの初期物で、Mシリーズらしいセンスの良い造形で実車の雰囲気がうまく再現されていて、当時のミニカーとして良く出来ていました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI 3500GT SEBRING 1
MASERATI 3500GT SEBRING 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。Mシリーズとしては初期に製作された物なので、Mシリーズの特徴であったエンジンなどのメカの凝った再現はまだ見られません。ヘッドライトにラインストーンが使われていますが、これは当時のミニカーに流行った手法で、上記の2台もヘッドライトにラインストーンが使われています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI 3500GT SEBRING 3
MASERATI 3500GT SEBRING 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=755

AUSTIN MINI MOKE (PARA-MOKE) 1964 UK

AUSTIN MINI MOKE (PARA-MOKE)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUSTIN MINI MOKE (PARA-MOKE)


DINKY(UK) 601 1/40 75㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.05m 全幅約1.3m エンジン 変速機: 4気筒 848cc 34HP 4段変速
性能: 最高速109km/h  データーベースでミニ モークのミニカー検索

オースチン ミニ モーク (パラ モーク) イギリス 1964年

 

 ミニの派生車ミニ モークはミニのシャーシを使った多目的車でした。当初はジープのような軍用車を目指して開発され、パラシュートで降下可能な軽車両として試作車がイギリス軍に提案されました。しかしタイヤが小さい故の低い最低地上高とパワー不足のエンジンはオフロード走行に使えないとして採用されませんでした。そこでBMCは後席やキャンバストップをオプション設定として、安価な一般向け多目的軽作業車としてミニ モークを1964年に発売しました。4気筒848ccエンジン、変速機、タイヤなどのメカはミニと共通で、駆動方式は前輪2WDのみでした。

 

 多分ミニのブランド力のおかげだと思いますが、ミニ モークは世界各国のリゾートで使用されるビーチバギーとして成功しました。イギリスでは1968年まで生産され、生産台数は約1.5万台でその1/10がイギリス国内で販売されました。1968年以降はオーストラリアで生産されました。最低地上高を高めるためにホイールを10インチから13インチに変更し、1098ccエンジンを搭載したMK IIが設定されました。MK IIはオーストラリア陸軍に採用されるなど成功しました。オーストラリアでは1980年台まで生産され、その後はポルトガルで1990年代まで生産されました。ミニ モークの最終的な総生産台数は約5万台でした。

 

 

 ミニカーはディンキー(英)製の当時物で1967年に発売されました。採用されなかったパラシュートで投下できる車両として試作された軍用車(PARA-MOKEと呼ぶようです)をモデル化しています。試作車なので一般市販した車とは少し感じが違っていますが、ミニカーは結構良く出来ていると思います。この型番601はミニ モークと車両を載せる車台とビニール製のパラシュートがセットになった物で、型番342でミニ モーク単体もありました。これ以外のミニ モークのミニカーとしては、ビテスとスパークがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUSTIN MINI MOKE 1
AUSTIN MINI MOKE 2

 以下はパラシュート降下用の台座に載せた状態/パラシュートの画像です。そのパラシュート投下の様子がディンキーのカタログに記載されていましたので、その画像も載せました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUSTIN MINI MOKE 2

AUSTIN MINI MOKE 3

 以下は同じ型を使って1968年に発売されたオースチン ミニ モーク 「プリズナー」(1/40 型番106)の画像です。イギリスのTVドラマ「プリズナーNo.6」 (原題:The Prisoner → WEB解説)の劇中車で、プリズナー(囚人)が拉致された村でタクシーとして使用されたミニ モークをモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUSTIN MINI MOKE PRISONER 1
AUSTIN MINI MOKE PRISONER 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。ボンネットには「プリズナーNo.6」のロゴ(昔の自転車)が表示されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUSTIN MINI MOKE PRISONER 1
AUSTIN MINI MOKE PRISONER 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=772

AUSTIN 1800 1964 UK

AUSTIN 1800
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUSTIN 1800


DINKY(UK) 171 1/42 100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.24m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L 80HP 4段変速
性能: 最高速147km/h  データーベースでオースチン/モーリス/ウーズレー 1800のミニカー検索

オースチン 1800 イギリス 1964年

 

 ミニの上級車のADO16シリーズ(モーリス 1100など)をさらに発展させ大型化したのがADO17シリーズでした。第一弾としてオースチン 1800が1964年に登場しました。その後1966年にモーリス 1800、続いて1967年にウーズレー 18/85が登場しました。デザインはADO16同様にピニンファリーナで、ADO16を引き延ばしたようなスタイルをしていました。長いホイールベースを生かした6ライトの開放的なキャビン、前後輪関連懸架機能を持つハイドロ ラスティック方式サスペンション、簡易なアンチロック機能を持つブレーキシステムなど進歩的な技術が使われました。

 

 オースチン 1800はスポーツカーMG MGBと同じ4気筒OHV1.8L(80HP)のBMCのBタイプ エンジンを搭載し、4段変速で最高速147km/hの性能でした。1965年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しましたが、このクラスの車では前輪駆動のメリットがあまり生かせず、商業的にはADO16シリーズほどは成功しませんでした。ADO17シリーズは1968年のマイナーチェンジでフロントグリルなど内外装を変更したMK IIになりました。1972年にはMK IIIとなり、6気筒2.2Lエンジンを搭載したオースチン 2200/モーリス 2200などが追加され、1975年まで生産されました。後継車はオースチン プリンセスでした。

 

 

 ミニカーは1965年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。プロポーションが良く、ホイールベースが長いことで「Land crab:陸の蟹」と揶揄された独特のスタイルがうまく再現されていました。フロント周りの造形はうまく出来ていますが、B/Cピラーが少し太めなので開放的なキャビンの感じは今ひとつです。ボンネット/トランクが開閉するギミック付きです。これ以外の当時物としてはスポットオンもありました。最近ではバンガーズがADO17の3ブランド(オースチン/モーリス/ウーズレー)をモデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUSTIN 1800 1
AUSTIN 1800 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=777

MARCOS VOLVO 1800GT 1964 UK

MARCOS VOLVO 1800GT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MARCOS VOLVO 1800GT


CORGI 324 1/44 94㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.07m 全幅約1.59m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L 114HP 4段変速
性能: 最高速185km/h  データーベースでマーコスのミニカー検索

マーコス ボルボ 1800GT イギリス 1964年

 

 ジェム マーシュ(Jem Marsh)とフランク コスティン(Frank Costin)が1959年にマーコス社を設立し、レーシングカーの設計/製作を始めました。マーコスという名前は2人の名前を組み合わせたものでした。航空機の設計者であったフランクが設計したベニア合板製の軽量シャーシを持つレースカー マーコス GT (ザイロン)は軽量故に優れた性能でしたが、FRP製ボディが奇抜なデザインであったので醜いアヒル(Ugly Duckling)と呼ばれていました。(実車画像→ マーコス GT (ザイロン))

 

 1964年に発売した市販車1800GTはザイロンをベースにして改良したもので、不評であったボディをスタイリッシュなものに変更し、ボルボ製の4気筒1.8L(114HP)エンジンを搭載していました。レースカーがベースなので操縦性に優れ、4段変速で最高速185km/hと高性能でした。 エンジンはフォード製の1.5L、1.6L、2L、V型6気筒3Lなど次々と変更され、木製フレームも1969年から鋼管スペースフレームに変更されました。主たる販売先はアメリカで1972年までに約1000台が生産されました。1965年にはミニのパーツを流用したマーコス ミニが登場しました。

 

 

 ミニカーは1966年に発売されたコーギー製の当時物です。キャビンの形状は良く出来ているのですが、タイヤが大きめで全体的に車高が高くなったことで実車のイメージから少し外れています。フロントパネルとドアが開閉するギミック付きです。大きく開くフロントパネルのギミックが面白いからだと思いますが、このミニカーは人気があり約80万台も販売されましたので、実車よりミニカーの方がよく知られていると思います。昔のミニカーは生産台数が数十万台と多いので、あまり知られていないマイナーな実車はミニカーとなって知られることがありました。(特にコーギーのミニカーにはそのような物が多い) マーコス GTはマイナーな車なので、量産ミニカーはこのコーギー製しかありません。(レジン製の少量生産品がありますが) 以下はフロント/フロントパネルを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MARCOS VOLVO 1800GT 1
MARCOS VOLVO 1800GT 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=877

MOSKVITCH 408 1964 RUSSIA

MOSKVITCH 408
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH 408


DINKY(FR) 1410 1/43 95mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.09m 全幅約1.55m エンジン 変速機: 4気筒 1.4L 50HP 4段変速
性能: 最高速130km/h  データーベースでモスクビッチのミニカー検索

モスクビッチ 408 ロシア 1964年

 

 1964年にモスクワ自動車工場のモスクビッチ 407は外観を一新して408に発展しました。ただし中身は407のままで性能もほぼ同じでした。1967年には新設計の4気筒1.5L(70HP)エンジンを搭載し角型ヘッドライトを採用した412が登場し、4段変速で最高速が150km/hに向上しました。1969年に408は412と同じ外観となり408 シリーズ 2として412と併売されました。408と412は丈夫で安価な乗用車として人気があり、西側諸国にも輸出されました。1976年には名前がモスクビッチ 2140に変わり1985年まで生産されました。(実車画像→ モスクビッチ 2140)

 

 モスクビッチ 2140の後継車として1986年に新設計で大幅に近代化されたの5ドアハッチバック 2141 アレコ(Aleko)が登場しました。アレコはフランスのシムカ 1307をコピーした中型車で、4気筒1.5L-1.8Lエンジンを縦置き搭載する前輪駆動車でした。1991年に旧ソビエト連邦が崩壊し西側諸国の車が流入すると、旧ソビエト連邦の国産車は太刀打ちできませんでした。1990年代前半にロシア連邦が成立しモスクワ自動車工場(当時の名前はAZLK)は「Moskvitch Joint Stock Company」と改名され民営化されましたが、結局2002年に倒産しました。(実車画像→ モスクビッチ 2141 アレコ 1986)

 

 

 ミニカーは1968年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。4灯式ヘッドライトを装備した408の輸出仕様をモデル化しています。(408国内仕様は2灯式ヘッドライト) 1960年代のミニカーですから、フロントグリル/ヘッドライト/バンパーは銀色塗装処理された素朴な作りでした。ディンキー(仏)らしいスケールモデル的なリアルな造形で、当時のミニカーとしてはレベルの高い出来ばえでした。ボンネットが開くギミック付きです。当時ソ連車のミニカーはこれだけしかなかったので、車種的には珍しいミニカーでした。これ以外の408のミニカーは以下で紹介するソ連製ミニカー、ヘルパの1/87、IST MODELSなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MOSKVITCH 408 1
MOSKVITCH 408 2

 以下は1977年に発売されたソ連製の当時物 モスクビッチ 408 1969 (1/43 型番A1)の画像です。外観は角型ヘッドライトを採用した412と同じですが、ミニカーの底板には408と表示されているので、これは1969年から1976年まで生産された408 シリーズ 2をモデル化しているようです。ソ連製ミニカーが日本国内に本格的に輸入されたのは1977年で、この時期にかなりの種類が販売されました。以下のモスクビッチ 408/412/426/427/434/ピックアップのミニカーはその当時に購入したミニカーです。(当時の定価は1000円で国産ミニカー並みで安価でした) いずれもフロントグリル/バンパーに金属製パーツを使ったやや古くさい作風ながら、プロポーションが良く細部の仕上げもそこそこで当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ただいずれも購入当初から塗装の状態はいまひとつで、現在では経年劣化で塗装の一部がヒビ割れてしまったものがあります。またほとんどが前後車軸を支えていた板バネがへたって車高が下がった状態になっています。この408はボンネットが開くギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH 408 3
MOSKVITCH 408 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH 408 5
MOSKVITCH 408 6

 以下は1977年に発売されたソ連製のモスクビッチ 412 1967 (1/43 型番A2)の画像です。これは4気筒1.5Lエンジンを搭載した412をモデル化しています。外観は上記の408と全く同じですが、実車同様にボンネットを開いたエンジンルーム内のエンジンの造形が変えてあります。実車のエンジン形状に準じた造形なのでしょうが?、エアフィルターぐらいしか判別できません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH 412 1
MOSKVITCH 412 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。フロント/リアフェンダーとトランクに塗装のひび割れが発生しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH 412 3
MOSKVITCH 412 4

 以下は1977年に発売されたソ連製のモスクビッチ 412 ポリス (1/43 型番A8)の画像です。上記の412のバリエーションで、ボディに表示されたロシア語の「МИЛИЦИЯ」は警察の意、「ГАИ」は交通警察の意ですから、交通の取り締まりを行うパトカーです。ボンネットの開閉ギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH 412 POLICE 1
MOSKVITCH 412 POLICE 2

 以下は1977年に発売されたソ連製のモスクビッチ 426 コンビ (1/43 型番A12)の画像です。426 コンビは上記408 シリーズ 2の5ドアハッチバックのようです。フロントグリルの意匠が412と少し異なっています。これはドアとハッチバックの開閉ギミック付きです。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH 426 1
MOSKVITCH 426 2

 以下はフロント/リアの拡大画像とハッチバックの開閉動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH 426 3
MOSKVITCH 426 4

 以下は1977年に発売されたソ連製のモスクビッチ 427 ワゴン (1/43 型番A7)の画像です。427は412の5ドアワゴンのようです。フロントグリルは412と同じで、上記426 コンビ(5ドアハッチバック)とはリアのデザインが異なり、こちらの方が本格的なワゴンのデザインとなっています。ボンネットが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH 427 1
MOSKVITCH 427 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH 427 3
MOSKVITCH 427 4

 以下は1977年に発売されたソ連製のモスクビッチ 434 商用バン (1/43 型番A6)の画像です。上記の427 ワゴンのリアウィンドーを塞いだ3ドアの商用バンです。ボンネットの開閉ギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH 434 1
MOSKVITCH 434 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH 434 3
MOSKVITCH 434 4

 以下は1977年に発売されたソ連製のモスクビッチ ピックアップ (1/43 型番A19)の画像です。上記の408のピックアップ仕様で、フロントグリルは2灯式ヘッドライトを備えた408初期型のデザインとなっています。ボンネットとドアの開閉ギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH PICKUP 1
MOSKVITCH PICKUP 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MOSKVITCH PICKUP 3
MOSKVITCH PICKUP 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=905

 

ページ  « 前へ 1...141  142  143  144  145  146  147  148  149  150  151  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.