ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

NISSAN SAFARI (Y61) 2005 JAPAN

NISSAN SAFARI (Y61)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SAFARI (Y61)


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) No.176 1/43 117mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.05m 全幅約1.94m エンジン 変速機: 6気筒 4.8L 245HP ディーゼル
 5段変速/5段自動変速 パートタイム4WD
性能: 最高速160km/h  データーベースで日産 サファリ/パトロールのミニカー検索

日産 サファリ (Y61型) 日本 2005年

 

 ジープタイプの4WD車 日産 パトロールの3代目の国内仕様車として、サファリ 初代(160型)が1980年に登場しました。(海外仕様の名前はパトロールのままでした) 頑丈な梯子型フレームを持つ本格的な4輪駆動車で、ランドローバーのようなスタイルでした。観音開きのバックドアを持つ4人乗り4ドアとショートホイールベースの2人乗り2ドアハードトップ(ハイルーフ仕様は4人乗り)と消防車仕様のダブルキャビンがありました。エンジンは6気筒3.2L(95HP)ディーゼルと消防車用の4気筒4Lガソリンがあり、駆動方式はパートタイム4WDでした。1985年のマイナーチェンジで角型ヘッドライトに変わりました。TVドラマ 西部警察の劇中車(特別機動車両隊指令車)として使われました。(実車画像→ 日産 サファリ 1980)

 

 1987年にサファリ 2代目(Y60型)が登場しました。新設計のフレーム/サスペンションでボディが大きくなりました。エンジンは6気筒4.2L(125HP)ディーゼルとそのガソリン版(175HP)が消防車に搭載されました。1988年に3段ATが追加され、1991年に3列シート7人乗りのワゴン(ハードトップは2列シート5人乗り)が設定されました。1993年のマイナーチェンジでワゴンのディーゼルエンジンはターボ付きとなりました。1994年のマイナーチェンジでフロントグリルが変更され、ワゴンハードトップに6気筒2.8Lディーゼルターボ(125HP)エンジンを搭載するスピリットタイプ I/IIが設定されました。(実車画像→ 日産 サファリ 1987)

 

 

 1997年にサファリ 3代目(Y61型)が登場しました。プラットフォームは先代を踏襲していましたが、ボディが大きくなり乗用車的なデザインとなりました。この代で消防車専用仕様は廃止されました。エンジンは6気筒2.8L(135HP)/4.2L(160HP)ディーゼルターボ、6気筒4.5Lガソリン(200HP)が搭載されました。2002年のマイナーチェンジで、内外装の意匠が変更され6気筒4.8L(245HP)ディーゼルエンジンが追加されました。2004年のマイナーチェンジで後期型に変わり、内外装の意匠が大幅に変更されました。2007年に国内販売は終わりましたが、海外仕様は販売が続けられ2010年にはパトロール(Y62)が登場しました。(実車画像→ 日産 パトロール 2010)

 ミニカーは2012年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。2004年のマイナーチェンジ後の後期型5ドアをモデル化しています。メーカーはイクソで、イクソは京商 Jコレクション ブランドのOEMでサファリをモデル化していましたので、それを流用して室内の仕上げを少し簡素化した廉価版でした。(Jコレクション製は内装が色分けされていましたが、これは黒一色です) 独特のフロントグリルやホイールなど実車がうまく再現されていて、安価な雑誌付きミニカーながら良く出来ていました。これ以外のサファリ 3代目のミニカーはいずれも後期型ですが、前述した京商 Jコレクション、 RAI'Sのポリス仕様、カーネルの消防車、WIT'S(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN SAFARI 1
NISSAN SAFARI 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1559

NISSAN EXTRAIL (T30) 2005 JAPAN

NISSAN EXTRAIL (T30)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN EXTRAIL (T30)


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) No.172 1/43 106mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.5m 全幅約1.77m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 150HP
 5段変速/4段自動変速  4WD/FF
性能: 最高速177km/h  データーベースで日産 エクストレイルのミニカー検索

日産 エクストレイル T30型 日本 2005年

 

 2000年にトヨタ RAV4ホンダ CR-Xに対抗するクロスオーバーSUV 中型車として日産 エクストレイル 初代(T30)が登場しました。外観は角ばったデザインのSUVらしい5ドアで、同時期のライバルのSUVとよく似たデザインでした。乗用車ベースのSUVで駆動方式は通常は前輪駆動で必要に応じて自動/手動で4WDに切り替わるスタンバイ式4WDで、本格的なクロスカントリー仕様ではありませんでした。エンジンはDOHC 4気筒2L(150HP)と高性能版GTのDOHC 4気筒2Lターボ(280HP)で、欧州仕様は4気筒2.2Lターボディーゼルを搭載していました。欧州、アジア、中近東に輸出された世界戦略車でした。

 

 2003年のマイナーチェンジでフロントグリルと前後バンパーの意匠など内外装が変更されました。2003年の東京モーターショーで水素燃料電池とリチウムイオン電池を搭載したエクストレイル FCV(電動モーター 122HP 最高速150km/h 航続距離370㎞)が発表され、限定リース販売されました。2007年にエクストレイル 2代目(T31)にモデルチェンジしました。エクストレイルは同クラスのアウトドア志向のライバル車より安価であったので、SUVとしては2001年から10年連続して販売台数第1位でした。(2011年は日産 ジュークが1位となりました)

 

 

 ミニカーは2012年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。2003年のマイナーチェンジ後の後期型をモデル化しています。メーカーはイクソで、イクソは京商 Jコレクション ブランドのOEMでエクストレイル(型番JC19075)をモデル化していましたので、それを流用して室内の仕上げを簡素化した廉価版でした。なおJコレクション製はサンルーフ仕様となっていましたので、そこは変更されていました。プロポーションが良く、フロントの顔付など実車の雰囲気がうまく再現されていて良い出来ばえでした。これ以外のエクストレイル 初代のミニカーは上述した京商 Jコレクション、 RAI'Sのポリス仕様、CARNELの消防車仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN EXTRAIL (T30) 1
NISSAN EXTRAIL (T30) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1561

TOYOTA HIACE WAGON (H200) 2005 JAPAN

TOYOTA HIACE WAGON (H200)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA HIACE WAGON (H200)


J-COLLECTION JC35003WH 1/43 111mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.83m(ワゴン) 全幅約1.88m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2.7L 151HP 5段変速(バン)、4/6段自動変速 FR/4WD
性能: 最高速 約150km/h  データーベースでトヨタ ハイエースのミニカー検索

トヨタ ハイエース ワゴン (H200) 日本 2005年

 

 2004年にトヨタ ハイエース 5代目(H200系)が登場しました。商用バン、ワゴン、コミューター(マイクロバス)がありました。先代に設定されていた標準ボディがなくなり、ロング(全長4.69m/4.84m)とスーパーロング(同5.38m)となり、全長4.7m以下の商用バンは小型車規格でしたが、それ以外は小型車枠から外れる全幅1880mmに大幅に大型化し居住性が向上しました。(ただし狭いところでの取り回しなどやや使いずらくなりました) 4気筒2L/2.7L(160HP)と4気筒3L(144HP)ディーゼルターボエンジンを搭載する後輪駆動車で、フルタイム4WDもありました。外観は商用バンにもホイールキャップ付きホイールを採用するなど乗用車志向のデザインでした。

 

 2006年にロング/ハイルーフボディの高規格救急車が設定されました。2007年のマイナーチェンジでII型となり、フロントグリル/バンパーの意匠が変更され、3Lディーゼルターボエンジンが新型となりました。2010年のマイナーチェンジでIII型となり、フロントグリル/バンパー/ヘッドライトの意匠が変更されました。2013年のマイナーチェンジでIV型となり、フロントグリル/バンパー/ヘッドライトの意匠が変更されました。2019年に海外向けとしてハイエース 6代目(H300系)が登場しましたが、全長がひとまわり大きくなったので国内では5代目が継続販売されています。(実車画像→ トヨタ ハイエース 6代目) 

 

 

 ミニカーは2007年に発売された京商 Jコレクション製です。ハイエース 5代目初期型のワゴンをモデル化しています。プロポーションが良く実車がうまく再現されていて、かなり良い出来ばえでした。ドアミラー/アウターミラーやインパネシフトが再現された室内インパネなどの細部も良く再現されていました。(ドアミラーはやや大きすぎますが) 京商は1/43でマイナーチェンジ後のIII型やIV型、1/18と1/64でIV型など50種類ほどをモデル化しています。ハイエース 5代目は長期間製造されていることもあって、これ以外のミニカーもRAI'Sのポリス仕様、カーネル(CARNEL)の 高規格救急車、TINYの1/64などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA HIACE WAGON 1
TOYOTA HIACE WAGON 2

 以下は2011年に発売された国産名車コレクション製のトヨタ ハイエース バン 2005 (1/43 No.154)の画像です。上記の京商 Jコレクション製を流用していましたので、基本的には同じ物の色違いでした。安価な雑誌付きミニカーでしたから、内装などの仕上げが簡略化されていました。ただし定価1790円でしたから、出来ばえを考えるとお買い得です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA HIACE WAGON 3
TOYOTA HIACE WAGON 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1658

TOYOTA YARIS D-4D (VITZ) 2005 JAPAN

TOYOTA YARIS D-4D (VITZ)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA YARIS D-4D (VITZ)


MINICHAMPS 400166500 1/43 87㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.75m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 1.4L ディーゼル ターボ 90HP 5段変速/CVT
性能: 最高速175km/h  データーベースでトヨタ ヴィッツ(ヤリス)のミニカー検索

トヨタ ヤリス D-4D (ヴィッツ)  日本 2005年

 

 2005年にトヨタ ヴィッツ 2代目が登場しました。同時にヴィッツの欧州仕様のヤリスも2代目となりました。プラットフォームが新しくなりホイールベースが延長され、先代よりサイズが大きくなり室内は広くなりました。外観は基本スタイルは変更されず、グリルなどの意匠が変わり、国内仕様は5ドアのみ国外仕様には3ドアもありました。エンジンはダイハツ製のDOHC 3気筒1L/4気筒1.3Lと自社製のDOHC 4気筒1.3L(4WD用)/1.5Lがあり、欧州向けにはDOHC 4気筒1.8Lや4気筒1.4Lディーゼルもありました。変速機はトルコン付CVTがメインで、4WDはトルコン付4段AT、1.5Lエンジン搭載の高性能版RSには5段MTがありました。

 

 ボディ剛性やサスペンション/ブレーキが改良されて、衝突安全性/走行安定性/乗り心地が向上しました。2007年のマイナーチェンジでRS以外のフロント/リアの意匠が変更され、2008年にはRSのバンパーの意匠が変更されました。派生車としてヴィッツ 2代目のホイールベースを延長した4ドアセダンのベルタ(先代のプラッツの後継車)と、トールワゴンのラクティスがありました。ヴィッツ 2代目は2005年にはライバルのホンダ フィットを販売台数で上回るなど大ヒットしました。2010年にヴィッツ 3代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ トヨタ ベルタ 2005) (実車画像→ トヨタ ラクティス 2005) (実車画像→ トヨタ ヴィッツ 2010)

 

 

 ミニカーは2006年に発売されたミニチャンプス製です。フロントフェンダーに「D-4D」とモデル名が表示されているので、ヨーロッパ仕様のヤリス D-4D(1.4Lディーゼルエンジン搭載)をモデル化しています。欧州仕様なので左ハンドル仕様ですが、外観的には国内版とほとんど同じです。ミニチャンプスらしいそつのないうまい造形でよく出来ていました。灯火類や室内などの細部もリアルに出来ていました。ミニチャンプスには同じ型の色違いで欧州トヨタ特注品もありました。 これ以外のヴィッツ 2代目のミニカーはトミカの1/58、Mテックカプセルの1/72、トミーテックの1/150などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。

TOYOTA YARIS D-4D (VITZ) 1
TOYOTA YARIS D-4D (VITZ) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1982

TOYOTA AYGO (AB10) 2005 JAPAN

TOYOTA AYGO (AB10)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA AYGO (AB10)


MINICHAMPS 400166400 1/43 80㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.4m 全幅約1.61m エンジン 変速機: 3気筒 998cc 68HP 5段変速
性能: 最高速169m/h  データーベースでトヨタ アイゴのミニカー検索

トヨタ アイゴ (AB10) 日本 2005年

 

 トヨタは前述したヤリスに次いでヨーロッパ市場へのさらなる進出を図り、小型車アイゴを2005年に登場させました。アイゴはヤリスよりも小さい車で、トヨタ流の軽量化とコストダウンがされていました。コスト低減の為にPSA(プジョー シトロエン グループ)と共同で開発することとなり、合弁会社であるTPCA(トヨタ プジョー シトロエン オートモービル)が設立されトヨタ主導で開発が行われたそうです。その為トヨタ アイゴはシトロエン C1、プジョー 107とプラットフォームを共有する兄弟車でした。

 

 ボディは3/5ドアハッチバックで、デザイン的にはヤリスを小さくして小粋なプジョー流に仕立てたようなスタイルでした。エンジンはDOHC 3気筒998㏄(68HP)と4気筒1.4L(55HP)ターボディーゼルがあり、5段変速で最高速169km/h(68HP)の性能でした。2009年と2012年のマイナーチェンジで、フロントバンパーの意匠変更が行われました。2012年にはディーゼルエンジンが廃止されました。2014年にアイゴ 2代目、2022年にアイゴ 3代目にモデルチェンジしました。総生産台数は約72万台でした。(実車画像→ トヨタ アイゴ 2014) (実車画像→ トヨタ アイゴ 2022)

 

 

 ミニカーは2006年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。ミニチャンプスらしいそつのない造形で、実車の雰囲気がうまく再現されていました。室内もプジョー 107などの兄弟車と共通の個性的な2眼メーターなどがリアルに再現されていました。アイゴのミニカーはこれしかないようで、ミニチャンプスが独占していました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA AYGO 1
TOYOTA AYGO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1992

 

ページ  « 前へ 1...342  343  344  345  346  347  348  349  350  351  352  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.