Sorry Japanese Only
ポルシェ カイエン ターボ (955型) ドイツ 2002年
ポルシェ初のSUV カイエンが2002年に登場しました。イギリスのレンジローバーに代表される高級SUV市場に参入したいフォルクスワーゲンがポルシェと共同開発した車で、フォルクスワーゲン トゥアレグとシャーシを共有する姉妹車でした。ただしエンジン、サスペンション、内装などはトゥアレグとは別物だったそうです。当初はポルシェとして初のV型8気筒エンジンを搭載したS(4.5L 340HP)とターボ(4.5L 450HP)だけでしたが、2003年にフォルクスワーゲンの狭角V型6気筒3.2L VR6(240HP)エンジンを搭載したV6、2009年に6気筒3L(240HP)ディーゼルエンジンを搭載したディーゼルが追加されました。
2006年に520HPにパワーアップされたターボ Sが追加されました。2008年に基本モデルのVR6エンジンは3.6L(290HP)に排気量が拡大され、V型8気筒エンジンは4.8Lに拡大されたS(385HP)、サスペンションを強化したGTS(405HP)、ターボ(500HP)、ターボ S(550HP)のモデル構成となりました。2010年に姉妹車のフォルクスワーゲン トゥアレグと共にカイエン 2代目(958型)にモデルチェンジしました。(実車画像→ ポルシェ カイエン 2代目)
ミニカーは2003年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。ミニチャンプスらしいそつのないうまい造形で、室内などの細部もリアルに再現され、良く出来ていました。これはターボをモデル化していますが、ミニチャンプスはバリエーションでV6やSなど数種類をモデル化していて、姉妹車のフォルクスワーゲン トゥアレグも数種類モデル化しています。ミニチャンプス以外のカイエン 初代のミニカーは、オートアートの1/18、ノレブの1/43と1/18、ヘルパの1/87、シュコー、マイストの1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1536
ルノー メガーヌ II フランス 2002年
ルノー メガーヌ 2代目が2002年に登場しました。デザインはベルサティスに代表される当時のルノー流で、直立したリアウインドーを持つ個性的なリアエンドが特徴でした。ボディは3/5ドアハッチバック、4ドアセダン、5ドアワゴン、派生車としてミニバンのセニック、カルマン製の電動格納式グラスルーフを装備する2ドアのクーペ カブリオレ(CC)があり、先代と同じ多彩な構成でした。エンジンはDOHC 4気筒1.4L/1.6L(115HP)/2L、4気筒1.5L/1.9L(120HP)ディーゼルがありました。ヨーロッパ自動車衝突安全性テストにて最高の5星を小型車で初めて取得した安全性や実用性が評価され、2003年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しました。
2004年にDOHC 4気筒2L(225HP)ツインターボ エンジンを搭載し、ボディ/シャーシをチューンした高性能版RS(ルノー スポール)が追加されました。さらに高性能なRS 225 F1やRS R26.R、レース仕様のRS トロフィーも設定されました。2005年のマイナーチェンジで、フロントノーズの意匠などを変更したフェーズ IIになりました。高級車ベルサティスでは前衛的とされたデザインは、メガーヌ IIでは個性的であると好評価され、先代同様にヨーロッパ市場で大ヒットしました。2008年に3代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ ルノー メガーヌ III 2008)
ミニカーは2003年に発売されたエリゴール製の当時物です。初期型の5ドアハッチバックをモデル化しています。エリゴールのミニカーはクラシックカーや商用車がほとんどなのですが、2003年頃にクリオとメガーヌをモデル化していました。(たぶん実車の販促用プロモーションモデルに使われたのだと思います) 出来ばえは同時期のノレブと比べると少し見劣りしましたが、室内などの細部の仕上げはまずまずのレベルで当時のミニカーとしては良く出来ていました。エリゴールはブレークやフェーズ II 5ドアもモデル化していました。これ以外のメガーヌ IIのミニカーはソリドの5ドア、ノレブの3ドアやクーペ カブリオレ、ユニバーサルホビーの3ドアやクーペ カブリオレなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1322
シトロエン C3 フランス 2002年
小型車シトロエン AXの後継として、サクソ(SAXO)が1996年に登場しました。サクソはプジョー 106の姉妹車で、外観はフロントグリルが違うぐらいでほとんど同じでした。ボディは3/5ドアハッチバック、エンジンは4気筒1.1L/1.4L/1.6L、高性能版VTRの4気筒1.6L(90HP)、高性能版VTSのDOHC 4気筒1.6L(120HP)、4気筒1.5Lディーゼルなどがありました。2000年のマイナーチェンジで、ヘッドライト/フロントグリルなどが変更されました。高性能版はラリーで活躍しました。(実車画像→ シトロエン サクソ)
サクソは2002年のモデルチェンジで、5ドアがC3に変わり3ドアは2004年にC2に変わりました。C3はプジョー 206とシャーシを共有しており、シトロエンの新しい顔を採用したクサラ ピカソのような丸っこいデザインになりました。(C3のデザインは2CVのイメージをモチーフにしているとのこと) エンジンは4気筒1.1L/1.4L/1.6L、4気筒1.6Lディーゼルで、センソドライブ(Senso Drive)と称するパドルシフト方式の5段半自動変速機が採用されました。(実車画像→ シトロエン C2)
C3には2003年に電動格納式ソフトトップを持つカブリオレ(サイドピラーを外してフルオープンも可能)のプルリエルが追加されました。2007年のマイナーチェンジでフロント/リア/内装の意匠が変更され、高性能な4気筒1.4L/1.6L(110HP)ディーゼルエンジンを搭載したXTRが追加されました。2009年にC3 2代目にモデルチェンジしました。C2は2009年で生産中止となり2代目は出ていません。(実車画像→ シトロエン C3 2009)
ミニカーは2002年に発売されたノレブ製の当時物です。ノレブは2000年頃からフランス車を中心にして新旧ヨーロッパ車をレベルの高い出来ばえで次々とモデル化するようになりました。同時に国産名車コレクションなどの安価な雑誌付ミニカーも手掛けるようになりました。このC3も丸っこいデザインの実車の雰囲気がうまく再現されていました。灯火類や室内などの細部の仕上げもリアルでとても良く出来ていました。これ以外にもノレブはC3 初代をXTRやプルリエルなど1/87、1/43、1/18で30種類ほどモデル化しています。(パソコンのマウス仕様 1/32までありました) ノレブ以外ではソリド、ユニバーサルホビー、リーツェの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1299
プジョー 307 フランス 2002年
2001年にプジョー 306の後継車307が登場しました。206と同じ吊り目ヘッドライトを採用し、206を大きくしたようなデザインでした。ボディは大きくなり、306のスポーティな性格から居住性重視の性格に変わりました。当初は3/5ドアハッチバックだけで、エンジンはDOHC 4気筒1.6L/2L(140HP)、4気筒/2L(109HP)ディーゼルなどがありました。2002年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。
2002年に5ドアワゴンのSW(3列7人乗り)とブレーク、2003年に電動開閉式ハードトップを持つ2ドアカブリオレのCCが追加されました。SWには後席上部まで開口部のあるパノラミックガラスルーフが標準装備されていました。先代にはあったノッチバックセダンは中国や南米仕様だけで本国向けにはありませんでした。2005年のマイナーチェンジで、ヘッドライトの間にあった小さなグリルがなくなり、バンパー下の開口部が大きくなりました。モータースポーツでは206 WRCの後継車として、307 WRCが2004年から登場しました。2007年に後継車の308にモデルチェンジしました。総生産台数は約370万台でした。
ミニカーは2002年に発売されたソリド製の当時物です。このソリドの型番15**シリーズは定価約2000円の廉価版ミニカーでしたが、プロポーションなどの基本的な作りは老舗ブランドだけあってしっかり出来ていました。この307も実車の雰囲気がうまく再現されていて、室内などの細部もそこそこリアルで値段以上に良く出来ていました。当時の量産ミニカーとしては珍しく車名ロゴなどのデカールが付属していました。(貼ってありませんが) ソリドは307 WRCと307 CCもモデル化していました。これ以外ではノレブが3/5ドア、SW、CCのマイナーチェンジ前後、WRC仕様など20種類ほどをモデル化しています。イクソ、オートアート、ビテスのWRC仕様もあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1363
フェラーリ エンツォ フェラーリ イタリア 2002年
2002年にフェラーリ F50の後継車として創業者の名前を冠したエンツォ フェラーリが登場しました。デザインは日本人デザイナー奥山清行氏によるもので、F1をイメージさせるフロントノーズ、露出させた伝統の丸形テールランプ、跳ね上げ式のドアなどいかにもスーパーカーらしい演出がされていました。ボディパネルやフレームにカーボンファイバーが使われ、徹底的に軽量化されていました。エンジンは専用設計のDOHC V型12気筒6L(660HP)とF50より大幅にパワーアップし、クラッチの無いパドルシフトによる6段半自動変速で最高速は350km/hの性能でした。
フェラーリ F50はF1そのもののエンジン搭載方式だったので、騒音や振動の問題がありましたが、エンツォ フェラーリではサブフレームにゴムブッシュを介してエンジンを固定する一般的な方式に改めていました。またエンジン/変速機/サスペンション/駆動力を統合的に制御するシステムが備えられ、ノーマル/スポーツ/レースと制御プログラムを切り替えられました。ノーマルでは公道で制御不能となるような状況を回避できるので、より安全な車となっていました。399台が生産され、当時の価格はプレミアム付きで1億円以上だったとのことです。
FXXプログラムというレースカー開発プログラムがあり、エンツォ フェラーリをベースにしたサーキット走行専用車FXXが開発され、フェラーリが認定した特別なユーザーにのみ販売されました。ユーザーがFXXでサーキット走行したデータをフェラーリに提供し、そのデータをフェラーリがレースカー開発に役立てるということでした。なおFXXでレースに出ることは出来ませんでした。(実車画像→ フェラーリ FXX)
ミニカーはイクソのフェラーリ シリーズ(型番がFER****)の第1弾で2004年に発売されました。このシリーズは50車種ほどが発売され2007年頃に終わりましたが、ほとんどが良い出来ばえでした。このエンツォもプロポーションが良くリアウインドー越しに見えるエンジンや室内がリアルに再現されていて、かなり良い出来ばえでした。これ以外のエンツォ フェラーリのミニカーとしてはブラーゴの1/43と1/18、マテル(ホットホイール)の1/43と1/18、京商の1/64、1/43、1/12、レジン製ではBBRなどがあります。フェラーリ FXXのミニカーはイクソ、京商の1/64、1/43、マテル(ホットホイール)の1/43、1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1242
ページ « 前へ 1...328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 ...373 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.