ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

TOYOTA RAV4 5-DOOR (XA20) 2001 JAPAN

TOYOTA RAV4 5-DOOR (XA20)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA RAV4 5-DOOR (XA20)


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) 106 1/43 97㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.16m 全幅約1.74m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 152HP
 5段変速/4段自動変速  FF/4WD
性能: 最高速185km/h (輸出仕様)  データーベースでトヨタ RAV4のミニカー検索

トヨタ RAV4 5ドア (XA20) 日本 2001年

 

 2000年にトヨタ RAV4 2代目(XA20)が登場しました。3ドアモデル主体で開発された初代は室内が狭いといった問題がありました。2代目は居住性を改善する為に5ドアモデル主体で開発され、海外向けを重視してボディは大型化されて3ナンバー規格となりました。基本的なデザインは初代を踏襲していましたが、5ドアモデルの見た目のバランスが良くなりました。輸出仕様には本革シートの設定があるなど内装が豪華になり、初代よりも乗用車的な性格になりました。

 

 初代同様の専用プラットフォーム構造で、前輪駆動2WDとフルタイム4WDの2タイプがありました。エンジンは2WDがDOHC 4気筒1.8L(125HP)、4WDがDOHC 直噴4気筒2L(155HP)が搭載されました。輸出仕様にはDOHC 4気筒2.4L(160HP)、4気筒2L(116HP)ターボディーゼルエンジンも搭載されました。2003年のマイナーチェンジで後期型となり、フロントバンパーのデザインが変更されました。同じコンセプトのホンダ CR-V日産 エクストレイルなどが登場したことで、RAV4 2代目の国内販売はあまり芳しくありませんでしたが、海外では好評でした。2005年にRAV4 3代目にモデルチェンジしました。(実車画像→トヨタ RAV4 2005)

 

 

 ミニカーは2010年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。前期型の5ドアをモデル化しています。メーカーはイクソですが、イクソがOEM製造していた京商 JコレクションのRAV4の型を流用してます。Jコレクション製とはカラーリングが変更され、屋根にルーフラックが追加され、アンダーミラーが省略されています。プロポーションが良くカラーリングが綺麗で、灯火類や室内などの細部もそこそこリアルで雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。これ以外のRAV4 2代目のミニカーはハイスピード(HIGH-SPEED)の5ドア(これも多分Jコレクションと同じ型)、ミニチャンプスの3ドア、ホンウェル(カララマ)の3ドア(ハードトップとソフトトップを下げたピックアップ) 1/43と1/72、REAL-Xの5ドア 1/72などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA RAV4 1
TOYOTA RAV4 2

 以下は2001年に発売されたミニチャンプス製のトヨタ RAV4 3ドア 2000年 (1/43 型番430166000)の画像です。こちらは前期型の輸出仕様(左ハンドル) 3ドアのモデル化です。3ドアは全長が3.76mですから一回り小さいサイズになっています。ミニチャンプスらしいそつのないリアルな造形で、実車の雰囲気がうまく再現されていて良い出来ばえでした。灯火類や室内の造形なども、ミニチャンプスらしいリアルな仕上げとなっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA RAV4 3
TOYOTA RAV4 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA RAV4 5
TOYOTA RAV4 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1586

TOYOTA WILL VS 2001 JAPAN

TOYOTA WILL VS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA WILL VS


M-TECH FS限定品 (T-16) 1/43 103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.39m 全幅約1.72m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.8L 190HP 6段変速/4段自動変速
性能: 最高速 不明(180km/h以上?)  データーベースでトヨタ WILLのミニカー検索

トヨタ WILL (ウイル) VS 日本 2001年

 

 WiLL(ウィル)プロジェクトはトヨタ自動車の社内バーチャル カンパニーが発起人となって始まった異業種による合同プロジェクトで、従来世代とは異なる価値観を持つ20-30代の購買層に向けた商品開発を模索する実験的プロジェクトでした。参加企業は、トヨタ自動車、花王、アサヒビール、松下電器産業、近畿日本ツーリストのの5社で1999年に開始され、その後2000年にコクヨ、江崎グリコが参入し2004年まで続きました。このプロジェクトで開発された商品はWiLLブランド名とオレンジ色のロゴで統一されていました。各社がWiLLブランド商品を開発していますが、現在まで継続している商品はないようで、このプロジェクトは成功しなかったようです。

 

 トヨタがこのプロジェクトで開発した WiLLシリーズの車は第1弾が2000年に登場したWILL Vi、第2弾が2001年登場のWILL VS、第3弾が2002年登場のWILL サイファーでした。いずれもWiLLブランドということでトヨタのロゴやエンブレムはついていませんでした。WILL VSはカローラ系のプラットフォームを使った3ナンバー規格の5ドアハッチバックでした。ステルス戦闘機をイメージしたスタイリングで、ウェッジの効いたベルトラインやV字型のリアウィンドーが特徴でした。室内もレーダのようなメーターや操縦桿のようなシフトレバーなど戦闘機をイメージした物になっていました。エンジンはカローラ系のDOHC 4気筒1.5L/1.8Lが搭載され、限定販売の高性能版にはヤマハ発動機が開発したオールアルミ製DOHC 4気筒1.8Lエンジン(190HP)が搭載されスポーティでした。全輪駆動と4輪駆動がありました。2004年まで生産され、総生産台数は約1.5万台でした。

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたMテック製の当時物です。Mテックは1996年にエポック社が立ち上げた1/43のブランドで主に国産車をモデル化していました。初期の物は安価でしたので玩具的な物もありましたが、後にマニア向けのかなり出来の良いミニカーも作るようになりました。このWILL VSは定価が1000円ほどの安価なミニカーでしたが、スケールモデル的なリアルな造形で実車がうまく再現され、当時としてはかなり良い出来ばえでした。灯火類や室内などの細部もそこそこ良く再現されています。ドア開閉などのギミックはありませんが、子供向け玩具でしたので少し手前に引いて手を離せば走行するプルバックモーターを内蔵しています。プルバックモーターをリアシートの位置に内蔵していますので、ウィンドーをブラックアウトして後席を見えないようにしています。なおこれはFS(フレンドショップ)限定品と称する限定品で通常品とどのような違いがあったのかは分かりませんが、たぶん色が違うだけではないかと思います。これ以外のWILL VSのミニカーは2024年現在でもないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA WILL VS 1
TOYOTA WILL VS 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1588

TOYOTA COROLLA RUNX (E120) 2001 JAPAN

TOYOTA COROLLA RUNX (E120)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA COROLLA RUNX (E120)


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 102 1/43 98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.18m 全幅約1.7m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.5L 110HP 4段自動変速
性能: 最高速180km/h? (リミッター制限)  データーベースでカローラ ランクス/アレックスのミニカー検索

トヨタ カローラ ランクス E120型 日本 2001年

 

 1984年にトヨタ カローラ 5代目(E80型)の派生車として3/5ドアハッチバックのカローラ FX 初代(E80)が登場しました。1987年にカローラ FX 2代目(E90)、1992年に3代目(E100)が登場し1995年に生産中止となりました。(実車画像→ トヨタ カローラ FX 1600GT 1984) その6年後の2001年にカローラ FXの後継車としてランクス/アレックス(E120)が登場しました。ボディは当時の国産ハッチバックの典型的なデザインで、国内は5ドアハッチバックのみで欧州向けには3ドアハッチバックもありました。アレックスは販売店が異なるランクスの姉妹車で、フロントグリルのデザインが異なっていました。

 

 DOHC 4気筒1.5L(110HP)エンジンを搭載し高性能版にはヤマハ発動機が開発したオールアルミ製DOHC 4気筒1.8Lエンジン(190HP)が搭載されました。駆動方式は前輪駆動とフルタイム4WD仕様(1.5L)がありました。このランクスの高性能版はカローラ 9代目(E120)で廃止されたスポーツ仕様レビンの後継車となるモデルで、6段MT仕様も設定されていました。2002年のマイナーチェンジでヘッドライトの形状が変更され、DOHC 4気筒1.8L(136HP)エンジンが追加されました。2006年のカローラ 10代目の登場と同時に後継車のオーリス(E150)が登場し、ランクス/アレックスは1代限りでブランドが廃止されました。(実車画像→ トヨタ オーリス 2006)

 

 

 ミニカーは2009年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。メーカーはイクソですが、イクソが製作していた京商 Jコレクションのランクスの型を流用していました。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていました。雑誌付きミニカーは安価ですので室内の仕上げレベルを簡素化してコストダウンするものが多いのですが、これは京商 Jコレクション製とほぼ同等(やや簡素ですが)に仕上げられていました。(これは出血大サービスだったと思います) これ以外のランクス/アレックスのミニカーはこれのベースとなった京商 Jコレクションがありましたが、それ以外は2024年現在もないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA COROLLA RUNX (E120) 1
TOYOTA COROLLA RUNX (E120) 2

 以下は2002年に発売された京商 Jコレクション製の当時物 トヨタ カローラ アレックス (1/43 型番JC07007R)の画像です。こちらはアレックスで、外観はフロントグリルと車名ロゴが違っていますが、それ以外はほぼランクスと同じです。上記国産名車コレクション製は運転席横のサイドウィンドーが閉じた状態になっていますが、これはサイドウィンドーが開いていますので室内が良く見えます。インパネ回りの仕上げは、国産名車コレクション製より少しだけ上質な仕上げとなっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA COROLLA ALLEX (E120) 1
TOYOTA COROLLA ALLEX (E120) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA COROLLA ALLEX (E120) 3
TOYOTA COROLLA ALLEX (E120) 4

 カローラ FXのミニカーは、ハイストーリー(レジン製)とMARK43(レジン製)の初代、ハイストーリー(レジン製)の2代目があります。 カローラ FXのミニカー → データーベースでカローラ FXのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1483

MAZDA ROADSTER (NB) 2001 JAPAN

MAZDA ROADSTER (NB)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA ROADSTER (NB)


J-COLLECTION WEB特注品 1/43 93mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.96m 全幅約1.68m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.8L 160HP 5/6段変速/4段自動変速
性能: 最高速205km/h (輸出仕様)  データーベースでマツダ ロードスター NB型のミニカー検索

マツダ ロードスター NB型 日本 2001年

 

 マツダ ロードスター 2代目 NB型が1998年に登場しました。名前からユーノスが外れ単にロードスターとなりました。初代の特徴であったリトラクタブル ヘッドライトは対人衝突安全性確保などの対応で廃止され、ジャガーのような変形ライトが採用され、ボディは抑揚があるダイナミックなものになりました。先代をベースにして足回りが改良され、衝突安全性向上の改良でやや重量が増えていました。またソフトトップのリアウインドーがガラス製になるなど内装の質が向上しました。エンジンはDOHC 4気筒1.6Lと可変吸気システムを追加したDOHC 4気筒1.8Lでした。

 

 2000年のマイナーチェンジで後期型となり、フロントのライト周りの意匠が変更され、車体剛性向上などの改良がおこなわれました。エンジンは可変吸気システムが可変バルブタイミングに変わり160HPにパワーアップしました。モデル末期に限定車で1.8Lターボ(172HP)エンジンが追加されました。2003年に固定式ルーフを持つクーペが追加されました。2005年にロードスター 3代目 NC形にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2001年に発売された京商 Jコレクション製で、マイナーチェンジ後をモデル化しています。なおこのミニカーはインターネット カスタマイズ専用車「web-tuned@Roadster(ウェブチューンド ロードスター)」の発売を記念した特注品で、当時のWEBでの抽選で当選したものでした。(前フェンダー上の「web-tuned@Roadster」のロゴがその証です) 出来の良いJコレクションの型番JC04053をベースにしていて、ベースの物より内装(ウッドステアリング、ウッドシフトノブなど)がリアルに仕上げてありました。 (ただ前バンパーとフェンダーとの間の隙間が少し気になりますが) これ以外のロードスター NBのミニカーは、ダイヤペットの当時物、Mテックの当時物、国産名車コレクションの後期型とその型を流用したFIRST43、MRK43(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MAZDA ROADSTER (NB) 1
MAZDA ROADSTER (NB) 2

 以下はアシェット製 国産名車コレクションの マツダ ロードスター NB型 (1/43 No.104)の画像です。モデルチェンジ後の後期型をモデル化しています。メーカーはイクソで、イクソはOEMでJコレクションのミニカーを製造していましたので、これはそれを流用した物でした。したがって細部の仕上げ以外は上記のJコレクションと同じです。安価な雑誌付きミニカーですのでコストダウンで内装が少し簡素化されていましたが、これも値段以上に良く出来ていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA ROADSTER (NB) 3
MAZDA ROADSTER (NB) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA ROADSTER (NB) 5
MAZDA ROADSTER (NB) 6

 以下は1999年に発売されたMテック製の当時物 マツダ ロードスター NB型 (1/43 型番MC-03-A)の画像です。これは初期型をモデル化しています。細部の仕上げはやや甘いですが、実車の雰囲気がそれなりにうまく再現されていて、ドライバー フィギュア付きで子供向けの楽しいミニカーになっていました。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA ROADSTER (NB) 7
MAZDA ROADSTER (NB) 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA ROADSTER (NB) 9
MAZDA ROADSTER (NB) 10

 以下は2001年に発売されたダイヤペット製の当時物 マツダ ロードスター NB型 (1/43 型番SG14)の画像です。従来のダイヤペットは縮尺1/40でモデル化していましたが、これは1/43で初期型をモデル化しています。ボディの抑揚を少し強調したデフォルメがされていますが、これも実車の雰囲気がうまく再現されていて当時のミニカーとしてはなかなか良い出来ばえでした。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。幌が付属していて幌を立てた状態にすることができます。以下の側面画像で幌を立てた状態が表示されます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA ROADSTER (NB) 11
MAZDA ROADSTER (NB) 12

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA ROADSTER (NB) 13
MAZDA ROADSTER (NB) 14

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1375

HONDA STEP WGN 2001 JAPAN

HONDA STEP WGN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA STEP WGN


M-TECH  T-18-FS (FS限定品) 1/43 110㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.67m 全幅約1.69m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 160HP 4段自動変速 (FF/4WD)
性能: 最高速175km/h (輸出仕様)   データーベースでホンダ ステップワゴンのミニカー検索

ホンダ ステップワゴン 日本 2001年

 

 2001年にホンダ ステップワゴン 2代目が登場しました。外観は先代のデザインを継承していましたが、ボディ/プラットフォーム/サスペンションは新規設計でした。ボディは若干大きくなり衝突安全性が強化されました。(見た目は大きいですが5ナンバー規格でした) ボンネットが短くなりフロアが低床化されて居住空間が大きくなり、2列シート5人乗り仕様がなくなり、すべてが3列シート8人乗りとなりました。先代よりパワーアップした直噴式 VTEC DOHC 4気筒2L(160HP)エンジンが搭載され、前輪駆動と4WDがありました。

 

 2002年のマイナーチェンジでバンパーがボディと同色に変更されました。2003年ののマイナーチェンジでフロント/リアの意匠が変更され、DOHC 4気筒2.4L(162HP)エンジンが追加されました。同時に専用の内外装を備えて車幅を1725㎜に拡大した3ナンバー規格のステップワゴン スパーダが設定されました。また音声認識機能付きのDVDナビシステムがオプション設定されました。2005年にステップワゴン 3代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ ホンダ ステップワゴン 2007)

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたMテック製の当時物です。ステップワゴン 2代目の初期型をモデル化しています。Mテックはエポック社が1996年に立ち上げた1/43サイズの国産車ミニカーのブランドで、安価ながら出来の良い乗用車/商用車を作っていました。このステップワゴンは特徴のあるフロント/リア/サイドビューなどがうまく再現されていて、当時の国産ミニカーとしてかなり良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きで、室内もそこそこ良く再現されています。なおこれはFS(フレンドショップ)限定品と称する限定品でしたが、通常品とどのような違いがあったのかは分かりません。(多分 タンポ印刷が追加されていたのでしょう)  これ以外のステップワゴン 2代目のミニカーはトミカの当時物 1/64、エブロのスパーダがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HONDA STEP WGN 1
HONDA STEP WGN 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1598

 

ページ  « 前へ 1...325  326  327  328  329  330  331  332  333  334  335  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.