ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MITSUBISHI RVR 1994? JAPAN

MITSUBISHI RVR
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI RVR


DIAPET RV02 1/40 全長124mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.46m 全幅約1.76m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 140HP 5段変速/4段自動変速 FF/フルタイム4WD
性能: 最高速185km/h (輸出仕様 スペースワゴン)  データーベースで三菱 RVRのミニカー検索

三菱 RVR 日本 1994?年

 

 1980年代後半に三菱 パジェロを代表とするアウトドア用4輪駆動車のブームが起こり、このブームに乘って1991年にRVRが登場しました。RVRはミニバンのシャリオ 2代目(7人乗り)をベースにして、ホイールベースを短縮し4/5人乗りに仕立てていたので、広い室内で居住性に優れたアウトドア車といったコンセプトの車でした。トールワゴンの定番スタイルながらフロントに大型バンパーガード(カンガルーバーとも言う)を装備したことでユニークなデザインになっていました。当初のエンジンはシャリオと同じDOHC 4気筒1.8L/2L(140HP)で、駆動方式は前輪駆動2WDとフルタイム4WDでした。RVRとはRecreation Vehicle Runnerの略で車名ロゴは先頭のRを左右反転させて「ЯVR」となっていました。

 

 1992年にDOHC 4気筒2Lエンジンが160HPにパワーアップし4気筒2L(88HP)ディーゼルターボエンジンが追加されました。また車幅を広げた専用ボディとフルタイム4WDでオフロード性能を高めたスポーツギアが追加されました。1993年にルーフ前半を電動で開閉できるオープンギアが追加されました。1994年のマイナーチェンジでフロントバンパーやヘッドライトの意匠が変更されました。1997年にはランサー エボリューションと同じインタークーラー付DOHC 4気筒2L(250HP)エンジンを搭載した高性能版のハイパースポーツギヤが追加されました。独特のデザインと居住性に優れた高性能RV車というコンセプトが受けてヒットしました。1997年に生産中止となり、RVR 2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→三菱 RVR 1997)

 

 

 ミニカーは1994年頃にセガ傘下となったダイヤペット製の当時物で1995年に発売されました。ダイヤペットの11番工場(製造委託先)製で、大型のバンパーガードを装備したスポーツギアをモデル化しています。RV車ばかりをモデル化したダイヤペットのRVシリーズの1台で、このRVRは意図的にだと思いますが、チョロQ的なデフォルメがされています。したがって実車の雰囲気はあるのですが、リアルな出来ばえという訳ではありません。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。これ以外のRVR 初代のミニカーは最近までなかったのですが、2023年にハイストーリー(レジン製)がモデル化しました。RVRのベースとなったシャリオのミニカーは輸出仕様のスペースワゴンをドイツのリーツェが1/87で数種類モデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI RVR 1
MITSUBISHI RVR 2

 三菱 シャリオ(スペースワゴン)のミニカー→ データーベースで三菱 シャリオ/スペースワゴンのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1579

MERCEDES-BENZ E280 ELEGANCE (W210) 1995 GERMANY

MERCEDES-BENZ E280 ELEGANCE (W210)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ E280 ELEGANCE (W210)


HERPA 70348 1/43 全長112㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.8m 全幅約1.8m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 2.8L 193HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速230km/h  データーベースでメルセデス ベンツ W210系のミニカー検索

メルセデス ベンツ E280 エレガンス (W210) ドイツ 1995年

 

 メルセデス ベンツ Eクラスの2代目 W210が1995年に登場しました。ボディは大きくなり、より豪華になりました。楕円形の4灯式ヘッドライトはお堅いベンツのイメージを変えて、親しみ易さやスポーティさが感じられましたが、このデザインは賛否両論がありました。フロントサスペンションをストラットからダブルウィッシュボーンに変更しラック&ピニオン式ステアリングの採用で、足回りもスポーティになっていました。ボディは4ドアセダンと5ドアワゴンのみで、クーペはCLKクラス(C208)に移りました。当初のエンジンは4気筒2.3L、6気筒2.8L/3.2L、4気筒2.2L/6気筒3Lディーゼルなどでした。

 

 1996年にはV型8気筒4.2L(279HP)エンジンを搭載するE420が追加され、1997年に電子式5段自動変速機が採用されました。その後4気筒ガソリンエンジンが無くなり、6気筒はV型6気筒に変わり、1999年のマイナーチェンジではバンパーなどの外観が変更されました。V型8気筒5.4L(354HP)エンジン搭載の高性能版E55 AMGなどが追加され、2003年まで生産されEクラス 3代目(W211)にモデルチェンジしました。Eクラス 2代目はヘッドライトの奇抜なデザインであまり人気がなかったように思います。ただこのデザインはその後洗練されて、新しいメルセデスの顔となっていきました。

 

 

 ミニカーは1996年に発売されたヘルパ製の当時物です。E280の上級グレードであるエレガンスをモデル化しています。現在のヘルパは1/87のプラスチック製ミニカーが主流ですが、1990年代には1/43のダイキャスト製ミニカーも手がけていました。プロポーションは良いのですが、特徴的なヘッドライトのフロント周りの造形は実車に似ていないわけではないですが、微妙に違うような気がします。室内はインパネなどが良く再現されていました。ヘルパはワゴン(Tモデル)もモデル化していました。実車人気のせいなのか、これ以外の当時物はないです。(ミニチャンプスがモデル化していないのはヘルパにモデル化の権利を取られたからでしょうか?) 発売時期的にはほぼ当時物といっても良いですが、それ以外ではサンスターの1/18、アンソンのワゴン 1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ E280 ELEGANCE (W210) 1
MERCEDES-BENZ E280 ELEGANCE (W210) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1160

BMW 528i (E39) 1995 GERMANY

BMW 528i (E39)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 528i (E39)


SCHABAK 1166 1/43 全長110㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.77m 全幅約1.8m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 2.8L 193HP 
5段自動変速
性能: 最高速236km/h   データーベースでBMW 5シリーズ(E39)のミニカー検索

BMW 528i (E39) ドイツ 1995年

 

 BMW 5シリーズの4代目(E39)が1995年に登場しました。ボディは大きくなり、3シリーズ(E36)同様にキドニーグリルが独立した面構えとなりました。ボディ各部が洗練され、空力性能的にも向上していました。量産車としては世界初のアルミ合金製パーツだけで構成された凝ったサスペンションとトラクションコントロールシステムを採用し、操縦安定性を向上させていました。当初はセダンだけで、エンジンはDOHC 6気筒2.5L/2.8L(528i)、DOHC V型8気筒4.4L(540i)、6気筒2.5Lディーゼルでした。

 

 1997年にツーリング(ワゴン)が追加され、1998年には新開発のDOHC V型8気筒5L(400HP)エンジンを搭載する高性能版のM5が追加されました。2000年のマイナーチェンジで後期型となり、外観的にはヘッドライト外径がリング状に光る'Angel Eyes'が採用されました。(実車画像→ BMW 5シリーズ Angel Eyes) その際に6気筒エンジンは新型(DOHC)になり、2.8Lは3Lに拡大され、排ガス対策とパワーアップが行われました。2003年まで生産され、5シリーズ5代目(E60)にモデルチェンジしました。(実車画像→ BMW 525i (E60))

 

 

 ミニカーは1996年に発売されたシャバック製の当時物です。これはBMW特注品で実車の販促プロモーション用にも使われたようです。プロポーションが正確で、フロント/ヘッドライト周りの造形など細部もリアルで、当時のミニカーとしては最上級レベルの出来ばえでした。現在のミニカーに較べても、内装の彩色(デカール)仕上げがされていないことぐらいしか見劣りしません。さらに隙間が目立たない建付けの良いボンネット/ドア/トランクの開閉ギミックがついていて、エンジンルームがリアルに再現されていました。(再現されているエンジンは6気筒エンジンなのでモデル名は528iとしました) シャバックはフロントスポイラー付のM5(E39)もモデル化していました。これ以外の5シリーズ(E39)のミニカーはヘルパのセダン/ツーリング(1/87)、ネオのセダン/ツーリング/M5などがあります。モデル化ライセンスの関係だと思いますが、ミニチャンプスではモデル化されていません。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。エンジンルーム内はエンジン補機類などもリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


BMW 540i (E39) 3
BMW 540i (E39) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1184

BMW 750i (E38) 1995 GERMANY

BMW 750i (E38)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 750i (E38)


SCHABAK 1170 1/43 全長116㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.98m 全幅約1.86m エンジン 変速機: DOHC V型12気筒 5.4L 326HP 
5段変速/5段自動変速
性能: 最高速250km/h  データーベースでBMW 7シリーズのミニカー検索

BMW 750i (E38) ドイツ 1995年

 

 1994年にBMW 7シリーズの3代目(E38)が登場しました。基本的なスタイルは先代(E32)と変わりませんでしたが、サイズが少し大きくなり、キドニーグリルを独立させたBMWの新しい顔に変わりました。内容的にも先代の構造をリファインしたものでしたが、ボディ剛性を大幅に向上させていました。当初のエンジンは先代を引き継いだV型8気筒3L/4Lでした。

 

 1995年にV型12気筒5.4L(326HP)エンジン搭載の750iとロングホイールベース(+140㎜)版の750iL、6気筒2.5Lターボ ディーゼルエンジン搭載の725tdsが追加されました。1997年にはホイールベースを250㎜延長した全長5.4mのリムジーン L7も追加されました。1998年のマイナーチェンジで、ライトやグリルの意匠が変更され、V型8気筒3.9Lターボ ディーゼルエンジン搭載の740dが追加されました。7シリーズ(E38)は2001年まで生産され、7シリーズ 4代目のE65/E66にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1995年に発売されたシャバック製の当時物です。前述したシャバック製の528i(E39)と同じBMW特注品で販促プロモーション用のミニカーでした。実車に即した大きなサイズでプロポーションが正確で、細部もリアルに仕上げてあり、当時のミニカーとしては非常に良くできていました。ドア/ボンネット/トランクが開閉できるギミック付きで、エンジンルーム内には12気筒エンジンが再現されているので、750iをモデル化していることがわかります。当時のシャバックのBMWのミニカーは実車の販促プロモーション用に使われていたこともあって、いずれも良い出来ばえでした。この750iも専用のディスプレイケース付でBMWロゴ付の梱包箱に収められていました。1998年以降シャバックは航空機モデルに専念したようで、シャバック製のミニカーは発売されなくなりました。(ミニカーはグループ内のシュコー ブランドに統一することにしたようです) これ以外の7シリーズ(E38)のミニカーはネオ(レジン製)の740d、イクソ へコルサ(HEKORSA)の750iL(後期型)/L7、コーギーの750i '007 トゥモロー ネバー ダイ'仕様(1/36)などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BMW 750i (E38) 1
BMW 750i (E38) 2

 以下はBMWロゴ付の梱包箱と専用のディスプレイケースの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 750i (E38) BOX

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1179

AUDI A4 (B5) 1995 GERMANY

AUDI A4 (B5)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUDI A4 (B5)


MINICHAMPS 430015008 1/43 全長105㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.47m 全幅約1.69m エンジン 変速機: DOHC 4気筒ターボ 1.8L 150HP 
 5段変速/5段自動変速
性能: 最高速222km/h  データーベースでアウディ A4/S4のミニカー検索

アウディ A4 (B5) ドイツ 1995年

 

 1994年にアウディ 80 (B4)の後継車としてA4 (B5)が登場しました。当時のアウディに共通するフロントのデザインで、一目でアウディだと分かる優れたブランド戦略でした。同じグループ内のフォルクスワーゲン パサート (B5)とシャーシを共有する縦置きエンジンの前輪駆動車でした。4WDのクワトロ システムも選択できました。当初のエンジンは4気筒1.6L、DOHC 5バルブ4気筒1.8L/1.8Lターボ、V型6気筒2.6L/2.8L(174HP)、4気筒1.9L(110HP)ターボディーゼルでした。

 

 1995年にワゴンのアバントが追加されました。1997年にはV型6気筒2.8Lエンジンも5バルブ DOHC化(193HP)されました。1997年のマイナーチェンジで前後のライト類が小変更され、6段変速機が追加されました。同時にDOHC ツインターボ V型6気筒2.7L(265HP)エンジンを搭載する高性能版のS4(2代目 B5)が登場しました。2000年にはアウディの子会社のクワトロ社がチューンしたエンジン(385HP)とシャーシでさらに高性能なRS4(アバントのみの設定)も登場しました。2001年にA4 (B6)にモデルチェンジしました。(実車画像→ アウディ A4 (B6) 2001)

 

 

 ミニカーは1999年頃に発売されたミニチャンプス製の当時物です。前述したミニチャンプスのA8 (D2)同様、このA4 (B5)もミニチャンプスらしいそつのない巧みな造形で、実車の雰囲気がうまく再現されていました。室内のインパネなどの細部もミニチャンプスらしいリアルな仕上げとなっていました。ミニチャンプスはアバントやSTW(ドイツ スーパーツーリングカー選手権)のレース仕様など約30種類をモデル化していました。このA4 (B5)も1/43ではミニチャンプスがモデル化のライセンスをほぼ独占していたようですが、1/87ではヘルパやリーツェの当時物がありました。1/43ではデルプラドの世界の名車シリーズでもモデルされていました。S4のミニカーは無いようですが、RS4はミニチャンプスやヤトミンなどでモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUDI A4 (B5) 1
AUDI A4 (B5) 2

 以下は2001年に発売されたデルプラド製 世界の名車シリーズのアウディ A4 (B5) 1997 (1/43 No.18)の画像です。リアに2.4の表示があるので、2.4Lエンジンを搭載した1997年式をモデル化しているようです。この名車シリーズは中国(メーカー名は不明)で製造していましたが、プロポーションが良く外観だけを見ると上記のミニチャンプス製と同じような出来ばえでした。安価でしたので内装の仕上げは簡素でしたが、この名車シリーズのなかでは全体的に良く出来ている部類でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUDI A4 (B5) 1
AUDI A4 (B5) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUDI A4 (B5) 3
AUDI A4 (B5) 4

 アウディ S4/S6のミニカー→ データーベースでアウディ S4/S6のミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1268

 

ページ  « 前へ 1...296  297  298  299  300  301  302  303  304  305  306  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.