Sorry Japanese Only
日産 シーマ FY32型 日本 1991年
1991年にセドリック/グロリア 8代目(Y32型)が登場し、シーマも2代目(FY32型)にモデルチェンジしました。この2代目から車名はセドリック/グロリアが外されてシーマとなりました。デザイン的には初代を継承していますが、ピラーレスハードトップからセンターピラー付のセダンとなりました。セドリック/グロリアより上級となるDOHC V型8気筒4.1L(270HP)エンジンが搭載され、ノンターボながら初代の売りであった力強い加速性能は確保していました。初代のエアサスペンションに代わって、インフィニティ Q45と同じ油圧式アクティブサスペンションが採用されました。
バブル時代の高級車でしたので、本革の内装をはじめとしてイタリア高級車風のアナログ時計、多数の車内照明が点灯するトータルコーディネート照明など至れり尽くせりの豪華な内装/装備でした。1993年のマイナーチェンジで、フロントグリル/バンパーの意匠が変更され、先代と同じDOHC V型6気筒3Lターボを搭載する「ツーリング」が追加されました。1996年にシーマ 3代目(FY33型)にモデルチェンジしました。(実車画像→ 日産 シーマ 1996)
ミニカーは1992年に発売されたダイヤペット製の当時物です。前述したセドリック/グロリア(Y32型)と同じ11番工場製が製造していますので、全体的に丸みが付いた作風になっています。セドリック/グロリアよりは多少ましな造形ですが、これも寸詰まりの感じで良い出来ばえではありません。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。シーマ Y32型はY31型と見た目があまり変わらなかったからなのか、最近までミニカーはこれしかありませんでしたが、2021年にハイストーリー(レジン製)がモデル化しました。 以下はフロント/ボンエットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。エンジンには「NISSAN V8」のロゴが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1549
トヨタ ソアラ クーペ Z30型 日本 1991年
トヨタ ソアラ 3代目が1991年に登場しました。アメリカで展開するレクサス ブランドのクーペ(SC シリーズ)として開発されたので、デザインはアメリカのデザインセンター CALTYで行われました。その為先代の繊細な日本的デザインからアメリカ向けの曲面的なデザインとなり、サイズも大きくなり全モデルが3ナンバー化されました。エンジンは6気筒2.5L ツインターボ(280HP)とV型8気筒4L(260HP)が搭載されました。油圧アクチェーターを4輪に装備し、運転状況/路面状況に応じて車両姿勢を制御するアクティブサスペンションシステムが設定されました。このシステムは4WS、4輪ABSと協調制御される世界初の高度な車両運動制御システムでした。
1994年のマイナーチェンジで中期型となり、テールライトの意匠などが小変更され、6気筒3Lエンジン(225HP)が追加されました。1994年のマイナーチェンジで後期型となり、フロントバンパーに小さなグリルが追加されるなど外観が変更されました。1997年にV型8気筒エンジン搭載車がなくなり、2001年にソアラ 4代目にモデルチェンジしました。国内販売台数は約6万台で、バブル経済の破綻によるスポーツカー需要低迷とアメリカ車的なデザインが好まれずあまり売れませんでした。ただし開発ターゲットとしていたアメリカ市場では高く評価されました。
ミニカーは2008年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。国産名車コレクションの初期物でメーカーはノレブです。キャビンが小さめにデフォルメされていますが、フロントの造形など実車の雰囲気がうまく再現されています。灯火類などの細部の仕上げも安価な雑誌付きミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえです。これ以外のソアラ 3代目の当時物ミニカーはダイヤペットとトミカがありました。当時物以外では2007年に京商がモデル化していて、それを流用したと思われるパトカー仕様をRAI'Sが発売しています。実車人気を反映してか2022年現在でもそれ以外のミニカーはありません。 以下はフロント/リアの拡大画像画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1474
トヨタ クラウン マジェスタ 4000 (S140) 日本 1991年
1991年にトヨタ クラウン 9代目(S140)が登場しました。基本的なスタイルは先代と同様ながら、全体的に角が取れてスムーズな曲面が連続するデザインになりました。(実車画像→トヨタ クラウン (S140)) ボディ形式は窓枠のない4ドアハードトップだけで、全モデルが3ナンバー規格になりました。エンジンは先代と同じDOHC 6気筒2L(135HP)/2.5L(180HP)/3L(230HP)、6気筒2.4L ターボ ディーゼルなどでした。先代よりもフロントの威圧感を減らしたデザインは既存ユーザーには評判が悪く販売が低迷しました。そこで1993年のマイナーチェンジで、フロントグリルやテールライトのデザインを少し押出し感のあるデザインに変更して、販売は好転したとのことです。クラウン 4代目(MS60)の先例がありましたが、少し上品な(センスの良い)デザインにするとクラウンは売れなくなるようです。
クラウン(S140)と同時にクラウン初のモノコックボディを採用した上級車のクラウン マジェスタが設定されました。(マジェスタはアリスト(初代)の兄弟車で、クラウンはまだフレーム構造でした) マジェスタは全長/全幅が少し大きくなり、さらに丸みを帯びたデザインでクラウンより上品でした。エンジンはDOHC 6気筒3L(230HP)とDOHC V型8気筒4L(260HP)がありました。先進装備としてナビゲーション、TV表示、オーディオ/エアコン操作/車両情報表示などを行うエレクトロ マルチビジョンが採用されました。1995年にクラウン 10代目(S150)/クラウン マジェスタ 2代目(S150)にモデルチェンジしました。
ミニカーは1993年に発売されたダイヤペット製の当時物です。最上級車のクラウン マジェスタをモデル化しています。ダイヤペットの協力会社の144番工場製で、プロポーションは結構正確にできています。曲面的なデザインのボディもうまく再現されていて、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。実車に即したツートンカラーの塗装も綺麗です。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。これ以外の当時物ミニカーではトミカのマジェスタがありました。クラウン 9代目のミニカーは最近までこの当時物のマジェスタしかありませんでしたが、2021年にハイストーリー(レジン製)がマジェスタをモデル化しました。マジェスタしかモデル化されていないのは、クラウン 9代目の実車人気が今一つだったことを反映しているようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1446
トヨタ ウィンダム VCV10型 日本 1991年
トヨタが北米でメルセデス ベンツなどに代表される高級車市場に進出する為に開発したのがレクサスで、1989年に初代LSが登場しました。そのレクサス ブランドのエントリーモデルとしてLSと同時にレクサス ES 初代(V20)も登場しました。(実車画像→トヨタ レクサス ES 1989) レクサス ESは国内で発売されていたカムリ プロミネントをベースにして開発された兄弟車で、基本的なデザインはカムリのままながら、フロントグリルなどを変更して高級車に仕立てたものでした。カムリと同じV型6気筒2.5L(156HP)エンジンを搭載する前輪駆動方式の4ドアセダンで、5段/4段自動変速で最高速214㎞/hの性能でした。LSに比べるとあまりぱっとしない外観だったのであまり売れなかったようです。
1991年にレクサス ESは2代目にモデルチェンジしました。先代同様にカムリがベースでしたが、カムリとは異なるレクサス LSに通じるデザインとなりました。V型6気筒エンジンは3L(185HP)に拡大され、サスペンションの設定もカムリとは変えられました。このレクサス ES 2代目の日本仕様がウィンダム 初代で1991年に国内に登場しました。ボディデザインやエンジンはレクサス ESとほとんど同じで、当時のトヨタ国内車とは違った雰囲気がある車でした。1993年に2.5Lエンジンが追加され、1994年のマイナーチェンジで前後の意匠が変更されました。レクサス ES 2代目は北米では大ヒットし、国内版のウィンダムもそれなりに売れたようです。1996年にレクサス ES 3代目/ウィンダム 2代目(MCV20)にモデルチェンジしました。2005年に国内にもレクサス ブランドが展開されたので、2006年にウィンダムは生産中止となりました。
ミニカーは2011年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。メーカー名は公表されていないのですがイクソです。プロポーションが良くフロント周りの顔つき、フロント/リアの灯火類、室内などがリアルに再現されていて、雑誌付きミニカーながらかなりレベルの高い出来ばえとなっています。実車に即したツートンカラーの塗装も綺麗です。同じ型をつかってFIRST43でも色違いが発売されています。なおウィンダムの量産ミニカーは2022年現在でもこれしかないので、車種的に貴重なミニカーです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1497
マツダ アンフィニ RX-7 タイプ R FD3S型 日本 1991年
1991年にマツダ サバンナ RX-7(FC3S型)はRX-7 3代目(FD3S型)にモデルチェンジしました。名前からサバンナが外され当時の販売店名アンフィニを冠してアンフィニ RX-7となり、先代(FC3S型)よりもさらに本格的なスポーツカーとなりました。先代はポルシェ 924に似ていると言われましたが、3代目はリアの造形などRX-7独自のデザインになりました。車幅が広くなりましたが、室内はかえってレースカーのようにタイトになりました。(室内が狭くなったのはドアが厚くなったからです) エンジンは13B型 2ローター シーケンシャル ツインターボ 654X2cc(255HP)で、軽量化されたボディとあいまって国産車では第一級の高性能スポーツカーでした。
アンフィニ RX-7 3代目はマイナーチェンジを重ねて1型から6型まであり、1996年登場の4型ではリアライトが3連丸形になり、名前が単にRX-7となりました。1999年の5型ではフロントのバンパーとスモールライトの形状が変わり、エンジンが280HPにパワーアップしました。RX-7 3代目は1980年代後半のバブル絶頂期に企画されたので、全アルミ製のダブルウイッシュボーン サスペンションなど実に贅沢な設計がされていました。ただしその分高価だったのとバブルがはじけてスポーツカーが売れなくなったので、先代のようには売れませんでした。2002年に生産中止となりました。
ミニカーは京商製のハウザック シリーズのもので、2004年に発売されました。発売当初の1型 タイプ R(中級グレード)をモデル化しています。プロポーションが良く実車のボディがうまく再現され、かなり良い出来ばえです。1型の少し変わった形状のリアスポイラーや室内のインパネなどの細部も良く再現されています。京商は1/64の1型、1/43の1型/4型/6型と1/18の1型(2型?)/3型などたくさんモデル化しています。RX-7(FD)の当時物ミニカーはダイヤペット、Mテック、トミカなどがありました。当時物以外のミニカーはオートアートの1/18、エブロのレース仕様、トミカ リミッテドの1/64、HI-STORY(レジン製)、ホビージャパンの1/43(レジン製)と1/64、MARK43(レジン製)などでモデル化され、最近でも新製品が発売されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1409
ページ « 前へ 1...280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 ...372 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.