ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

RENAULT CLIO I 1990 FRANCE

RENAULT CLIO I
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT CLIO I


SOLIDO 1519 1/43 87㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.72m 全幅約1.64m エンジン 変速機: 4気筒 1.4L 80HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速175km/h  データーベースでルノー クリオのミニカー検索

ルノー クリオ I  フランス 1990年

 

 ルノー シュペール 5の後継車としてクリオが1990年に登場しました。基本的な構造は先代と同じで、横置きエンジンの前輪駆動車でした。3/5ドアのハッチバックボディは大きくなり、ウエッジシェイプのきいたデザインとなりました。当初のエンジンは1.1L/1.2L/1.4L/1.7Lガソリンと1.9Lディーゼルでした。1991年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。

 

 1991年にDOHC16バルブ1.6L(137HP)エンジンを搭載する高性能版(最高速203km/h)の16Sが設定されました。1993年にはこれをベースにしてエンジンを2Lに拡大したラリー仕様ウィリアムズも設定されました。1994年と1996年のマイナーチェンジでフェイズ II、IIIとなり、外観などが少しづつ変わりました。クリオはヨーロッパ全体で好調な販売を継続し、1998年にクリオ IIにモデルチェンジしました。なお日本国内ではホンダが持つ商標の関係で、クリオはルーテシアという名前で販売されています。

 

 

 ミニカーは1991年に発売されたソリド製の当時物です。このソリドの型番15**のシリーズは定価2000円ほどのどちらかというと廉価版のミニカーでした。安価ながら往年のソリドを思わせるシャープな造形で、実車の雰囲気がうまく再現されていました。内装などの細部もそこそこリアルに出来ていました。ソリドは高性能版の16Sとウィリアムズもモデル化していました。またこの型を使って別ブランドのべレムで5ドアもモデル化していました。これ以外の当時物ミニカーはBブラーゴがありました。当時物以外ではユニバーサルホビー、ノレブ、ヘルパ、イクソのラリー仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT CLIO 1
RENAULT CLIO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1142

LAMBORGHINI DIABLO 1990 ITALY

LAMBORGHINI DIABLO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI DIABLO


SOLIDO 1527 1/43 103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.46m 全幅約2.04m エンジン 変速機: DOHC V型12気筒 5.7L 492HP 5段変速
性能: 最高速325km/h  データーベースでランボルギーニ ディアブロのミニカー検索

ランボルギーニ ディアブロ イタリア 1990年

 

 ランボルギーニ カウンタックの後継車としてディアブロが1990年に登場しました。マルチェロ ガンディーニがデザインしたボディは人気のあったカウンタックのイメージを踏襲しており、ドアも同じ跳ね上げ式でした。エンジン配置もカウンタックと同じ縦置きのミドシップで、ホイールベースを延長して居住性を向上させていました。当初のエンジンはDOHC V型12気筒5.7L(492HP)で、最高速325km/hとカウンタックより早くなっていました。

 

 1993年に4WDのVTが追加され、1995年にオープンのVT ロードスターが追加されました。(実車画像→ ランボルギーニ VT ロードスター) 1996年にスポーツ志向のSVが追加され、これをベースにしたレース仕様(540HP)のSVRが限定生産されました。1999年のマイナーチェンジでリトラクタブルヘッドライトが、日産 フェアレディ 300Z(Z32) のヘッドライトを流用した固定式に変わりました。(常時点灯を義務付ける地域対応) 同時に内装も独立したメーターパネルから一体式のフラットなものに変更されました。1999年にワンメイクレース用のGTRが限定生産されました。最終モデルはエンジンが6L(550HP)となりました。2001年に後継車のムルシエラゴにモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーはソリドの当時物で、1992年に発売されました。老舗のソリドらしいうまい造形で、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。当時の定価は2200円で比較的安価なミニカーでしたが、ミラーやワイパーが別部品となっていて、リアパネルが開きエンジンが見えるギミックも付いていました。これ以外の当時物ミニカーではマッチボックスのキングサイズ(1/40)、 ポリスティルの1/18、ディテールカーのクーペ/ロードスター(プロトタイプ)などがありました。当時物以外ではオートアートの1/18、ミニチャンプス、京商の1/18(レジン製)と1/43と1/64、トミカ プレミアムの1/62、デルプラドの名車コレクション、アイドロン(レジン製)など非常にたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とリアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LAMBORGHINI DIABLO 1
LAMBORGHINI DIABLO 2

 以下は1992年頃に発売されたポルトガルのマカダム(MACADAM)製のランボルギーニ ディアブロ(1/43 型番AM020)の画像です。上記ソリド製とそっくりですので、たぶんソリドのコピーかOEMだと思われますが、リアパネルは開きません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI DIABLO 3
LAMBORGHINI DIABLO 4

 以下は2001年に発売されたデルプラド製の世界の名車コレクションのランボルギーニ ディアブロ 1993 (1/43 No.25)の画像です。上述した2台には付いていないリアスポイラーが付いています。この名車コレクション シリーズとしてはまずまずの良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI DIABLO 5
LAMBORGHINI DIABLO 6

 以下は1992年に発売されたディテールカー製のランボルギーニ ディアブロ ロードスター (1/43 型番113)の画像です。1992年に試作されたプロトタイプをモデル化しています。半分にカットされたフロントウィンドーとその上に備えられたバックミラー装置がうまく再現されています。ドアが開閉するギミック付です。(実車画像→ ランボルギーニ ディアブロ ロードスター プロトタイプ 1992) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI DIABLO SPIDER 1
LAMBORGHINI DIABLO SPIDER 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1231

FORD ESCORT MK IV XR3 1990 GERMANY

FORD ESCORT MK IV XR3
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD ESCORT MK IV XR3


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 282 1/43 94mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.06m 全幅約1.64m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L 105HP (ブラジル仕様)  5段変速
性能: 最高速182km/h(本国仕様1.6L XR3i)  データーベースでフォード エスコート MK IVのミニカー検索

フォード エスコート MK IV XR3 ドイツ 1990年

 

 エスコートの4代目が1986年に登場しました。内容的には先代のマイナーチェンジ的なもので、外観的にはヘッドライトの角に丸みが付いてフロントグリル開口部がかなり小さくなっています。内容的には内装変更、ABS追加、新設計の4気筒1.4Lエンジン追加、4気筒1.8Lディーゼルエンジンの追加、先代で評判の良くなかったサスペンションの設定変更などが行われました。1990年にエスコート MK Vにモデルチェンジしました。

 

 ミニカーは国産名車コレクションの外国車として2016年に発売されたものでイクソ製です。エスコート MK IVの高性能版XR3をモデル化しています。ただしこのミニカーは元々はデアゴスティーニの(ブラジル向け?)ミニカー付雑誌用として作られた物なので、正確にはブラジル仕様のXR3ということになります。リアにESCORT 1.8 XR3と表記されていますが、本国仕様ならESCORT XR3iとなるはずで、1.8LのXR3はブラジル仕様です。イクソの廉価版ブランドであるホワイトボックスでもエスコート MK IVとして発売していますが、そちらは単にロゴがESCORTと表記されているだけです。

 

 

 プロポーションが良く、実車と同じ黒ボディに赤ラインのカラーリングとリアのスポイラーなどはうまく作ってあります。黒一色の内装と安っぽく見えるホイールは値段を考えると仕方ないところです。(なおリアバンパー右端の汚れのような部分は塗装剥がれです) 4代目エスコートは3代目と見た目があまり変わらない為か、量産ミニカーはこのイクソ製しか無いようです。レジン製少量生産品ではNEOが3ドアハッチバック、2ドアカブリオレ、5ドアワゴンをモデル化していますが、国内では未発売のようです。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD ESCORT MK IV XR3 1
FORD ESCORT MK IV XR3 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1851

NISSAN SUNNY (B13) 1990 JAPAN

NISSAN SUNNY (B13)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SUNNY (B13)


FIRST43 139 1/43 99mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.2m 全幅約1.67m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.8L 140HP 5段変速 3段自動変速 FF/4WD
性能: 最高速180km/h  データーベースで日産 サニーのミニカー検索

日産 サニー B13型 日本 1990年

 

 1981年に日産 サニー 5代目(B11)が登場しました。この代から正式車名が日産 サニーとなり、ダットサン ブランドではなくなりました。ボディ形式は4ドアセダン、3ドアハッチバッククーペ、5ドアワゴンがあり、国内版は2ドアセダンがなくなり、バンはADバンとして独立しました。駆動方式が前輪駆動に変わり、エンジンはSOHC化された4気筒1.3L/1.5Lに変更されました。ボディは大きくなリましたが、外観は先代(B310)を踏襲した直線的なデザインでした。1982年に1.5Lターボーエンジン搭載のターボ ルプレが追加され、サニー初のディーゼルエンジン(1.7L)も追加されました。1983年のマイナーチェンジでファーストバックスタイルの3ドアクーペが3ドアハッチバックに変更されました。(実車画像→ 日産 サニー B11 1981)

 

 1985年に日産 サニー 6代目(B12)が登場しました。ボディ形式は先代(B11)と同じで、外観も先代を踏襲していましたがより直線的なデザインとなりました。サニー(B12)は当時日産がノックダウン生産していたフォルクスワーゲン サンタナを研究して開発したので、高張力鋼板を採用した高剛性ボディや全輪独立懸架サスペンションの採用など、品質/走行性能が向上していました。エンジンは先代同様でセダン系にはサニーとしては初の4WD仕様が設定されました。1986年に3ドアハッチバックでクーペスタイルのRZ-1が追加され、さらにDOHC 4気筒1.6L(120HP)エンジンを搭載する高性能版のツインカム ニスモが追加されました。1987年のマイナーチェンジで1.5Lエンジンが新型に変わり、ボディ前後の意匠が変更されました。(実車画像→ 日産 サニー B12 1985)

 

 

 1990年に日産 サニー 7代目(B13型)が登場しました。先代の3ドアクーペのサニー RZ-1はサニーシリーズから独立してNXクーペとなり、ワゴンのサニー カリフォルニアはADワゴン/ADバンの姉妹車となりましたので、ボディ形式は4ドアセダンだけとなりました。外観は先代のイメージを踏襲しつつやや丸みを帯びたデザインとなりました。4気筒1.3L/1.5L/1.6L/1.8Lエンジンと1.7Lディーゼルエンジンを搭載し、ガソリンエンジンは全てDOHC化されました。先代の4WDはパートタイム式がありましたが、ディーゼル車以外は全てフルタイム式となりました。1992年のマイナーチェンジでバンパー形状が小変更されました。1993年にサニー 8代目(B14)にモデルチェンジしました。(実車画像→ 日産 サニー B14 1994)

 ミニカーは2021年に発売されたファースト43製です。メーカーは明記されていませんが、たぶんイクソ系のメーカーでしょう。サイドビューを見るとウエストラインより上のキャビン部分がやや小さめですので、プロポーション的にはいまひとつです。(このキャビンを小さめにするデフォルメ?はイクソ系などでたまにあるのですが、センスの良くない造形だと思います) ただフロントの顔付は実車の雰囲気がうまく再現されていますし、灯火類などの細部はリアルですので全体的にはまずまずの良い出来ばえです。この当時の大衆車で地味なセダンはほとんどミニカーがないので、このサニー セダン(B13)は車種的には貴重です。これ以外のサニー B11~B13のミニカーは、トミカ リミッテドのB12 セダン 1/64、ハイストーリー(レジン製)のB12 セダンとRZ-1などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN SUNNY SEDAN (B13) 1
NISSAN SUNNY SEDAN (B13) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2050

NISSAN NX COUPE 1990 JAPAN

NISSAN NX COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN NX COUPE


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) 65 1/43 98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.14m 全幅約1.68m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.8L 140HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速180km/h (国内仕様)  データーベースで日産 NXのミニカー検索

日産 NX クーペ 日本 1990年

 

 1990年に日産 NX クーペが登場しました。当時の北米市場では小型の2ドアクーペがセクレタリーカー(Secretary's car:秘書などをしている高学歴女性が買う小型車の意)として人気があったことから、NX クーペはそこを主要なターゲットとして開発されました。北米の「日産デザインインターナショナル」がデザインし、当時の日産 180SX(北米では240SX)を小さくしたようなデザインで、Tバールーフ仕様がありました。北米ではNX1600/2000、欧州では100NXの名前で発売されました。他社の同様なセクレタリーカーとしてはトヨタ サイノス(北米の車名はPASEO(パセオ))、ホンダ シビック クーペなどがありました。(実車画像→ トヨタ サイノス 1991)

 

  NX クーペはサニー 7代目(B13型)をベースにしたクーペで、国内ではサニー クーペ RZ-1 (B12型)の後継車でもありました。DOHC 4気筒1.5L/1.6L/1.8L(140HP)エンジンを搭載する前輪駆動車で、北米仕様にはDOHC 4気筒2L(140HP)エンジンも搭載されました。1.5L搭載車にはデジタルメーターが装備されていました。NX クーペは北米ではヒットしましたが、日本ではこの類のクーペには高性能が求められていたので、人気がありませんでした。1994年に生産中止となり、ルキノ クーペが後継車となりました。(実車画像→ 日産 ルキノ クーペ 1994)

 

 

 ミニカーは2008年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。メーカーはノレブで、プロポーションはまずまずで実車の雰囲気がうまく再現されています。(ただしヘッドライトが少し奥まっているのが再現されていませんが) 室内は無彩色ながらインパネがそこそこ再現されていて、安価な雑誌付きミニカーとしては良い出来ばえでした。ノレブはこの型を流用して自社のルミノ ブランドの型番800237では欧州仕様の100NX Tバールーフ(左ハンドル)を発売しています。NX クーペのミニカーは日産名車コレクションに同じ物の色違い(白)がありますが、それ以外の量産ミニカーは無いようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN NX COUPE 1
NISSAN NX COUPE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1546

 

ページ  « 前へ 1...274  275  276  277  278  279  280  281  282  283  284  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.