Sorry Japanese Only
トヨタ セリカ GT-FOUR T180型 日本 1989年
1989年にセリカ 5代目が登場しました。先代同様にアメリカのデザインスタジオ CALTYのデザインで、先代のイメージをよりダイナミックな曲面で覆い上級車スープラのイメージをダブらせたようなデザインとなりました。プラットファームは先代を踏襲していますが、ボディ剛性が向上しサスペンションも変更されました。エンジンはDOHC 4気筒2L(ターボ 225HP/165HP/125HP)で、先代同様 高性能版のフルタイム4WDのGT-FOURが設定されました。先代同様にアメリカで生産したコンバーチブルも国内販売されました。なお姉妹車のコロナ クーペは4ドアセダンのエクシヴとなりました。
先進技術としてトヨタ初の4輪操舵システム(当時の流行り技術だった)や電子制御油圧式アクティブサスペンションが採用されました。1991年のマイナーチェンジで、リアライトなどの意匠が小変更されました。1991年にWRCのホモロゲーションモデルとして、エンジンの耐久性を向上させたGT-FOUR RCが限定生産されました。その車で1992年のWRCでは強敵のランチア デルタ HFを制して、1990年に次ぐ2度目のドライバーズタイトルを獲得しました。1993年には日本車メーカーとして初のコンストラクターズ/ドライバーズの両タイトルを獲得し、さらに1994年には2連覇も達成しました。セリカ 5代目はトヨタのWRCの歴史上で最も活躍しました。1989年に6代目にモデルチェンジしました。
ミニカーは1993年に発売されたトロフュー製の当時物です。輸出仕様(左ハンドル)をモデル化しています。プロポーションはしっかりしていて、当時物ミニカーとしてはよく出来ていました。ただテールライトやサイドマーカーなどの灯火類をすべてデカールで表現しているので、その辺がややリアルさに欠けます。なおトロフューのミニカーはラリー仕様がほとんどで、セリカ 5代目はサファリやモンテ カルロなど20数種類ほどをモデル化していました。これ以外のセリカ 5代目のミニカーは、CM'Sのラリー仕様、イクソのラリー仕様、オランダのAHC、最近のレジン製ではhpiレーシングやMARK43などがありますが、何故かトミカやダイヤペットの当時物がありません。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1440
トヨタ コロナ エクシヴ (EXIV) T180型 日本 1989年
1987年にトヨタ コロナ 9台目(T170)が登場しました。全体的に丸みを帯びた当時のトヨタの代表的なデザインの4ドアセダンと先代を継承した5ドアセダン SFと5ドアバンがありました。(実車画像→ トヨタ コロナ 4ドアセダン 1987) エンジンは全てDOHC化された4気筒1.5L/1.8L/2L(125/165HP)と4気筒2Lディーゼルエンジンが搭載されました。高性能版のGTには3S-GE(165HP)エンジンが搭載されました。1988年に4WD仕様が追加され、1989年のマイナーチェンジで前後の意匠が変更されました。また1990年にトヨペット店累計販売1000万台達成記念車として4ドアセダンの全長を延長したストレッチセダン「コロナ スーパールーミー」が500台限定で販売されました。1992年にコロナ 10代目(T190)にモデルチェンジしました。
1985年にトヨタ セリカ 4代目(T160)の姉妹車としてコロナ クーペが登場しました。(実車画像→トヨタ コロナ クーペ 1987) コロナ クーペは実質的にはセリカのノッチバック クーペで、スペシャリティカーのなかったトヨペット店のラインナップ強化で設定された車でした。性能的にはセリカと同等でしたが、コロナという名前が災いしたのかセリカのようには売れず販売は不調でした。1989年に生産中止となり、後継車として4ドアハードトップクーペのコロナ エクシヴ (EXIV)が登場しました。
コロナ エクシヴは先代同様にセリカ 5代目(T180)/カリーナ ED 2代目とプラットフォームを共有する姉妹車でした。4気筒1.8L/2L(165HP)エンジンを横置き搭載する前輪駆動車で、4輪操舵と2輪操舵を切替可能な世界初のデュアルモード4WSを装備していました。なおセリカに搭載されていた油圧制御式アクティブサスペンションや4WD仕様は設定されませんでした。大ヒットしたカリーナ ED 初代と同じような見た目重視の車高の低いハードトップデザインは、セダンとしての居住性は今ひとつながら人気がありました。1993年にコロナ エクシヴ 2代目(T200)にモデルチェンジしました。(実車画像→ トヨタ コロナ エクシヴ 1993)
ミニカーは2008年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。リアのトランク部に「2.0 TR-G 4WS」と表示されているので2Lの4WS仕様をモデル化しています。国産名車コレクションの初期物でメーカーはノレブです。プロポーションが良くノレブらしいそつのない良い出来ばえです。安価な雑誌付きミニカーながら、フロントグリル/灯火類や室内などの細部も結構リアルに仕上げてあります。これ以外のコロナ エクシヴのミニカーは、イノモデルのレース仕様(1/64)がありますが、2022年現在でも1/43サイズではこの国産名車コレクションしかありませんので、車種的には貴重な存在です。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1476
マツダ (ユーノス) ロードスター NA型 日本 1989年
マツダの販売店ユーノスの専売車として軽量2シータースポーツカー ユーノス ロードスター 初代 (NA型)が1989年に登場しました。(その後1996年にユーノス店は廃止) 1960年代のイギリスのMG MGAやトライアンフ TR5に代表される軽量オープンスポーツカーは、快適性が追及され安全基準が厳しくなるにつれて姿を消していきました。その軽量スポーツカーの潜在的な需要に目をつけて、マツダが「人馬一体」というスポーツカーの原点を目指すコンセプトで新しく開発したのがロードスターでした。
1960年代のロータス エランを近代化したようなボディはシンプルで好ましく、リトラクタブル ヘッドライト採用はスポーツカーであることをアピールする物でした。小型軽量ボディ、フロントミッドシップ搭載エンジンによる良好な前後輪重量配分、4輪独立懸架などで優れた操縦性を実現していました。ソフトトップの収納は手動式でオプションでハードトップもありました。ファミリア用のDOHC 4気筒1.6L(120HP)エンジンを搭載し、5段MTのみで最高速175km/hの性能でした。
1990年に4段自動変速仕様が追加され、1994年のマイナーチェンジでエンジンが1.8L(130HP)に変更されるなど改良が加えられました。ロードスターは国内では発売直後に月に8000台も売れる大ヒットとなりました。またアメリカではMX-5 ミアータ (MIATA)として国内より先行して発売され、絶えて久しかった軽量オープンスポーツカーの復活として海外でも大ヒットしました。1998年に2代目 NB型へモデルチェンジするまでに約43万台が生産されました。このロードスターの成功で、BMW Z3など同じようなコンセプトの車が登場することになりました。
ミニカーは1990年に発売されたダイヤペット製の当時物で初期型をモデル化しています。プロポーションが良く全体的な雰囲気がうまく再現されていて、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ボンネット/ドア開閉のギミック付きです。ダイヤペットはマツダの特注品でMX-5(左ハンドル)もモデル化していました。これ以外のロードスター 初代のミニカーはトミカとトミカ リミッテドの1/57、コナミの1/64、エブロの前期型と後期型、京商のロードスターと輸出仕様のMX-5 1/18、ヘルパ(HERPA)の1/87、デルプラドの世界の名車シリーズ、国産名車コレクション、最近のレジン製ではルックスマート、MARK43、イグニションモデルの1/18などたくさんあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像)とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1028
ホンダ CR-X 1.6i 日本 1989年
1987年にCR-X 2代目が登場しました。初代はバラード CR-Xでしたがサブネームのバラードは外れました。デザインは先代を踏襲してさらに低く幅広くなり洗練されました。リアエンドパネル上部に後方視界を確保する窓が追加されたことが特徴でした。先代同様のアウタースライド式サンルーフに加えてガラス製ルーフのグラストップが設定されました。エンジンは16バルブ4気筒1.5L(105HP)とDOHC 4気筒1.6L(130HP)の2種類で、5段MT/4段ATで最高速180km/hと高性能でした。サスペンションは全輪ダブルウィッシュボーン式となり操縦性が向上しました。
1989年のマイナーチェンジで、ボンネット形状やヘッドライト形状などの変更が行われ、全長が3.8mとなりました。同年に可変バルブタイミング/リフト機構VTECを採用したDOHC 4気筒1.6L(160HP)エンジンを搭載し、前輪ブレーキを強化した高性能のSiRが登場しました。このエンジンは排気量1Lあたり100HPと当時の市販車としては驚異的な性能でした。アメリカ向け輸出仕様(CIVIC CRX)には先代と同様の超低燃費仕様CRX HF(4気筒1.5Lエンジン シティモードで20.3km/L)がありました。1992年にCR-X 3代目 デルソルにモデルチェンジしました。
ミニカーは1996年頃に発売されたミニチャンプス製です。輸出仕様の高性能版1.6i(国内版のSiR相当)をモデル化しています。全体的により平べったくデフォルメされているようで、実車のイメージと少し外れている気がします。(特に正面から見たヘッドライト周りの形状がそうです ミニチャンプスはたまにこのようにデフォルメをやり過ぎることがあります) なお室内やリアエンドなどの細部はミニチャンプスらしくリアルに出来ています。CR-X 2代目も当時物ミニカーは無いようです。これ以外のミニカーはエブロ、JOHNNY LIGHTNINGの1/64、OTTO MOBILE(レジン製)の1/18、MARK43(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1593
スバル レックス コンビ VX スーパーチャージャー 日本 1989年
軽自動車スバル R-2の後継車としてレックスが1972年に登場しました。R-2をベースにしていたので、リアエンジンの後輪駆動車でした。1971年に登場したスバル レオーネに似たフロントグリルを持ちウエッジシェイプを強調したスポーティなデザインでした。当初は2ドアセダンのみでしたが、1973年に4ドアセダン、1974年3ドア2人乗りバンと4ドアワゴン、1975年にハイルーフ仕様の4人乗りバン、1978年に3ドアハッチバックが追加されるなどボディ形式がたくさんありました。1973年に公害対策でエンジンを4ストローク2気筒358㏄エンジンに変更しました。軽自動車の規格変更に対応して1976年に車幅が拡大され、1977年にはエンジン排気量が544ccに拡大されました。(実車画像→ スバル レックス 1972)
レックス 2代目が1981年に登場しました。外観は前代のイメージを残していましたが、やや大人しいものになりました。リアエンジン後輪駆動をフロントエンジン前輪駆動に変更し、室内が拡大されました。ボディ形式は3/5ドア ハッチバックだけでした。スズキ アルトが先便を付けた軽商用ボンネットバンのヒットに対応して、レックス コンビが設定されました。1983年に4WD仕様が設定され、コンビにターボ仕様が追加されました。1984年のマイナーチェンジで、角形ヘッドライトを採用して顔つきが変わりました。(実車画像→ スバル レックス 1981)
レックス 3代目が1986年に登場しました。外観は直線を基調にしたシンプルなものになりました。ボディ形式は3/5ドア ハッチバックでした。エンジンは初代(1977年)から継承していた2気筒544㏄(30HP)で、3バルブ化で36HPにパワーアップした高性能版もありました。1987年にフルタイム4WDが設定されました。1988年にインタークーラー付きスーパーチャージャー付で55HPにパワーアップした高性能版のV、VXが追加されました。1989年のマイナーチェンジでエンジンを4気筒547㏄(38HP スーパーチャージャー付61HP)に変更しました。1990年に軽自動車の規格変更に対応して、エンジンを658㏄(42HP スーパーチャージャー付64HP)に拡大し、全長などが少し大きくなりました。1992年まで生産され、後継者のヴィヴィオにモデルチェンジしました。
ミニカーは1990年に発売されたダイヤペット製の当時物です。ダイヤペットは1989年に型番G5でレックス VX 初期型 スーパーチャージャーをモデル化しています。これはその型番変更品で、現物確認していませんが、仕様は変えていないようです。ダイヤペットの標準的な縮尺は1/40なのですが、これは軽自動車なので1/35を採用して1/40よりやや大きめに出来ています。初期型の角形ヘッドライトや補助灯などの雰囲気がそこそこ良く再現されていて、車体サイドのロゴもリアルで当時のミニカーとして良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/ハッチバックが開閉するギミック付きです。レックス 初代のミニカーは、ダイヤペットの当時物でチェリカ100シリーズがありました。レックス 2代目のミニカーは2023年現在でもないようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/ハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1607
ページ « 前へ 1...272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 ...372 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.