Sorry Japanese Only
フェラーリ 250 テスタロッサ イタリア 1958年
ワールド スポーツカー チャンピオンシップは当初はエンジン排気量の規制がなかったので、フェラーリなどの参戦メーカーは大排気量のマシンを投入していました。しかし1958年から排気量が3Lまでとなった為に、新規に開発されたのが250 テスタロッサでした。エンジンは250 GT用を大幅に変更してあり、旧型と区別するためにエンジン上部のカムカバーを赤く塗っていました。テスタロッサ(TESTAROSSA:イタリア語で赤い頭の意)という名前はこのエンジンの外観から名付けられたものです。
初期のテスタロッサはブレーキドラム冷却用にフロントグリルとフロントフェンダーの間に切り込みがある独特なスタイルをしていました。このスタイルは昔のアニメ「マッハGoGoGo」のマッハ号のベースになったと言われています。(参照サイト→ マッハGoGoGo) 1959年からはディスクブレーキに変わった為、普通のノーズのTR59型に変わりました。肝心のレース戦歴ですが、1958、1960、1961年のスポーツカー チャンピオン シップをフェラーリが獲得していることから、圧倒的に強かったことがわかります。なおテスタロッサの名前を最初に使った車は、1956年の500 TR(テスタロッサの略)とその発展型の500 TRCでした。500 TRは4気筒2Lエンジンを搭載しており、250 TRとは別物でした。
ミニカーは1996年に発売されたバン製です。バンはボックスモデルから1991年に分離したブランドで、主にイタリア車をモデルしていて2006年に廃業しました。実車の雰囲気が実にうまく再現されていて非常に良く出来ています。リアルなワイヤースポークホイール、ボンネットを固定する革バンドと金具、リアルな室内の造形など細部も良く再現されています。少しくすんだ赤色のボディカラーも、当時の実車に即しているそうです。独特なフロントノーズを持つ初期のテスタロッサの1/43量産ミニカーとしてはベストの出来ばえだと思います。これ以外では、アートモデル、ブラーゴの1/43と1/18、プロゲット K、イクソ、ブルムのレース仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=728
ジャガー MK IX イギリス 1958年
前述したジャガー MK IVの後継車として戦後型の新型サルーンとしてジャガー MK Vが1948年に登場しました。シャーシは新設計され、ボディは3.5 サルーンより大きくなり、ヘッドライトがフェンダーに組み込まれて少しだけ新しい外観になりました。エンジンはMK IVと同じ6気筒2.7L/3.5Lを搭載していました。4ドアセダンと2/4ドア ドロップヘッド クーペがあり、4段変速で最高速155km/h(3.5L)の性能でした。(実車画像→ ジャガー MK V)
1950年にはボディと一体化したフェンダーを持つ近代的なデザインを採用したMK VIIが登場しました。(なおMK VIは欠番で存在しません) シャーシはMK Vのままでしたが、エンジンはXK120と同じDOHC 3.5L(160HP)を搭載し、最高速168km/hと大型車ながらもかなり高性能でした。同等の性能をもつベントレーなどの高級車よりも安く、XK120をイメージさせるダイナミックなスタイルのMK VIIはアメリカ市場で好評を博しました。MK VIIは1956年にフロントグリルを変更しエンジンを210HPにパワーアップしたMK VIIIに、1958年に3.8L(220HP)エンジンに変更したMK IXに発展しました。さらに1961年には大型化されたMK Xにモデルチェンジしました。MK VからMK IXの総生産台数は約47000台でした。
ミニカーは2010年に発売されたオックスフォード製で、MK IXをモデル化しています。正確なプロポーションと実車に即したツートンカラーで、この古典的な大型高級車の雰囲気が良く再現されていました。フロントグリルとその上のジャガーのマスコットなどの細部もうまく仕上げてあります。オックスフォードはこの類のクラシックカーのダイキャスト製ミニカーを良い出来ばえで作ってくれる有難いブランドです。このMK IXも良い出来ばえで、出来ばえに見合った適正な価格(定価4620円)でした。オックスフォードはMK V、MK VII、MK VIIIもモデル化しています。オックスフォード以外では、ネオ(レジン製)のMK Vと MK VIII、イクソの MK VIIなどがあります。 以下はフロント(マスコット拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=802
ランドローバー シリーズ II 109 レッカー車 イギリス 1958年
前述したようにランドローバーは戦時中のジープをヒントにした多目的の小型車として開発されました。したがって最初はホイールベースが80インチ(2.03m)と短いオープンの小型トラックでした。ボディはアルミ製のシンプルな物で、キャンバス製の屋根とドア上半分はオプションで、ヘッドライトは最初はフロントグリルの内側についていました。(多分オフロード走行を考量しての処置?) またエンジン始動は手動のクランク式ハンドル(知らない人もいるでしょうが)でも可能でした。
初期のランドローバーの4輪駆動方式は2段の副変速機を持つ本格的なフルタイム4WDでした。副変速機は通常は高速側で使い、極めて滑り易い路面などを極低速で走行する場合に低速側にセットします。フルタイム4WDながらトランスファーにフリーホイール機構を備えていたので、前輪の駆動力をカットすることもできました。後に高速では2WDと4WDを切り替えることもできるようにもなったようです。
農業用トラクターとしての需要も見込んでいたので、農業用のスキやクワを取り付けるアタッチメント接続機構やそれを駆動する為のPTO(Power Take Off:動力取出装置)も最初から設定されていました。この構造はドイツの多目的車 メルセデス ベンツ ウニモグと同じで、ウニモグ同様にランドローバーも乗用車だけではなく、消防車やレッカー車など様々な用途で使われることになりました。
ミニカーはコーギーの当時物で、1974年に購入しました。このランドローバー ピックアップをコーギーが最初にモデル化したのは1957年で、シリーズ Iをモデル化していました。その後この型を使って様々なバリエーションが作られ、1960年頃に型が少し修正されてシリーズ IIのモデルに変わったようです。(ただ小修正なので厳密にはシリーズ IIとは言えないかも) このレッカー車仕様は1960年に型番417で登場しその後3回仕様変更されて、最終的に型番477として1977年頃まで販売されたロングセラーのミニカーでした。(約170万台以上が売れました)
画像のレッカー車は型番477の最終型で、ホイールが見た目が良くないスピードホイールに変更されていました。1960年代に型が作られているので素朴な作りですが、プロポーションは良くできていました。クレーンは左側面のノブを回すことで巻上げることができます。単純なしかけですが、子供向けギミックとしては人気があったようです。これ以外のシリーズ IIの当時物ミニカーとしてはスポットオン、ディンキーなどで色々な仕様がありました。当時物以外では、ビテス、オックスフォード、ブレキナ、バンガーズなどたくさんあります。以下はフロント/リアの拡大画像と荷台のカバーを外したクレーンの巻上げ部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1892
トライアンフ TR3A イギリス 1958年
アメリカ市場で好評であったジャガー XKとMG TDの間を狙って開発されたのが、トライアンフ TR1(プロトタイプ)で1952年に発表されました。このTR1の評判が良かったので、翌年にTR2が発売されました。MG TDよりも近代的ですが、イギリス風の切れ込んだドアを持つクラシックな外観のボディに、4気筒2L(90HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速160km/hの性能でした。
TR2はまさしくジャガーとMGの中間のサイズと性能でした。価格的にはジャガーの半値ぐらいで、性能の割に安かったので好評だったようです。1955年にフロントに格子形状のフロンドグリルを追加してエンジンを95HPにパワーアップしたTR3となりました。1957年にはフロントグリルの幅が広くなり、エンジンを100HPにパワーアップしたTR3Aに発展しました。1961年にボディを一新したTR4にモデルチェンジしました。TR2/3シリーズは約8万台が生産され、そのほとんどがアメリカに輸出されました。
ミニカーは1986年に発売された初期のビテス製です。左ハンドルですので輸出仕様のモデル化で、リアに荷物用のラックが付いています。 ビテスはマニア向けのブランドでしたから、1980年代のミニカーとしてはプロポーションが良くそこそこの良い出来ばえでした。ナンバープレートのデカールやドアミラーのパーツが付属していましたが、取り付けていません。TR2/3の当時物ミニカーとしてはテクノ、ディンキー、コーギー、スポットオンがありました。当時物以外では京商の1/18、 ビテスの再販物、バンガーズ、スパーク(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=819
ヒルマン ミンクス IIIA イギリス 1958年
1919年に自動車ディーラーとして創業したルーツ社は、1920年代にイギリス最大の自動車販売会社に発展しました。ルーツ社は1930年代にヒルマン、ハンバー、サンビーム、タルボといった自動車メーカーを傘下に収め、ルーツ グループを形成しました。第2次大戦後にシンガーを買収し、ルーツ グループは1950年代後半にはBMCに次ぐ自動車メーカーとなりました。
ルーツ グループ傘下となったヒルマンは自転車メーカーの創業者であったウイリアム ヒルマンが起こした老舗の自動車メーカーでした。ミンクスは戦前の1931年に発表された大衆車で、戦前はかなりヒットした車でした。信頼性が高かったので、戦時中も軍用車として生産され、戦後もそのまま生産されました。(実車画像→ ヒルマン ミンクス 1932年 参照画像→ ヒルマン ミンクス 1946年)
ヒルマン ミンクスは1956年に著名なデザイナーのレイモンド ローウイがデザインした新型にモデルチェンジしました。新型は4気筒1.4L(51HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速125km/hの性能でした。セダン、コンバーチブル、エステートワゴン(ハスキー)がありました。ミンクスはルーツ グループの他のブランドであるシンガーやハンバーの名前を付けた姉妹車のプラットフォームとしても使われました。ミンクスは改良されて1970年頃まで生産されました。なお日本のイスズ自動車がこの車のノックダウン生産を行い、イスズのヒルマン ミンクスとして1953年から1964年まで販売していました。
ミニカーは2004年に発売されたバンガーズ製です。1958年に登場したミンクス シリーズ IIIAと呼ばれるタイプをモデル化しているようです。レイモンド ローウイがデザインした一番知られているデザインのボディを正確に再現していて、当時の流行だったツートンカラーのカラーリングで仕上げてあり良い出来ばえでした。フロントグリルや室内などの細部も良く仕上げてあります。当時物ミニカーとしてはスポットオンやディンキーの物がありました。なおイスズのヒルマン ミンクスはトミカ リミッテドでもモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=831
ページ « 前へ 1...107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 ...372 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.