ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

BORGWARD ISABELLA 1958 GERMANY

BORGWARD ISABELLA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BORGWARD ISABELLA


SE MODEL SE1006 1/43 104㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.4m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 1.5L 60HP 4段変速
性能: 最高速135km/h  データーベースでボルグワルド イザベラのミニカー検索

ボルグワルド  (ボルクヴァルト) イザベラ ドイツ 1958年

 

 カール ボルグワルド(Carl F. W. Borgward)が1920年に設立したドイツの自動車メーカー ボルグワルド(ボルクヴァルト)社は、同業のハンザ(HANSA)、ロイト(LLOYD)社、ゴリアテ(ゴリアート)(GOLIATH)社などを合併し、ハンザ、ロイト、ゴリアテを生産するボルグワルド グループを第2次大戦前に作り上げました。第2次大戦中は軍用トラックや爆薬運搬車(ゴリアテ)などを製造していました。(実車画像→ ゴリアテ 爆薬運搬車 1942) 第2次大戦後の1949年に4気筒1.5Lエンジンを搭載したボルグワルド ハンザ 1500が登場しました。フラッシュサーフェスの戦後型デザインを採用したボディは当時としては極めて斬新でした。1952年に1.8Lエンジン搭載のハンザ 1800が登場しました。(実車画像→ ボルグワルド ハンザ 1500 1950)

 

 ハンザ 1800の後継車としてボルグワルドではもっとも有名な車イザベラが1954年に登場しました。モノコックボディに全輪独立懸架を持つ進歩的な構造の車で、4気筒1.5L(60HP)エンジンを搭載し、最高速は135km/hの性能でした。イザベラにはクーペ、カブリオレ、ワゴンが追加され、また高性能(75HP)エンジンが搭載されるなどして、フォルクスワーゲンやオペルよりも高級な乗用車として人気があったそうです。1954年頃からレースに参入し、1955年のミッレ ミリアでクラス優勝するなど成果を上げました。さらに1955年には6気筒2.3Lエンジンを搭載する高級車ハンザ 2400が登場しました。しかしボルグワルド社の躍進もここまでで、主力のイザベラが旧態化すると販売不振で資金繰りが悪化し、高級車路線も成功せず1961年に倒産しました。

 

 

 ミニカーは1994年頃に発売されたフランスのSE MODEL製です。フロントグリル中央のロゴが小さくなった後期型のセダンをモデル化しています。ボディはレジン製で、プロポーションがしっかりしていて灯火類や室内などの細部もリアルに仕上げてあり、かなり良い出来ばえです。SE MODELというブランドがどのようなメーカなのか良くわからないのですが、ボルグワルドのミニカーを10種類ほど(クーペ、カブリオレ、コンビワゴン、ピックアップ)しか作っていないようです。またプラスチック製の箱がソリドの物と同じであることと作風が似ていることから、ソリド関連の特注品のブランドなのかもしれません。これ以外のイザベラのミニカーはメルクリンの当時物、ディンキー(英)の当時物のクーペ、ヘルパとヴィーキングのセダン/クーペ/ワゴン 1/87、ノレブのセダン/クーペ/カブリオレ/ワゴン、ミニチャンプスのクーペ/カブリオレ/ワゴンなど人気が高いようでたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BORGWARD ISABELLA 1
BORGWARD ISABELLA 2

 以下は1957年に発売されたメルクリン製の当時物で ボルグワルド イザベラ (1/43 型番8045)の画像です。このミニカーは1970年代にミニカー専門店で絶番品として購入しました。60年前に作られたビンテージ物のミニカーですので、ウィンドーも付いていない金属素材だけで造形された素朴な出来ばえです。(室内の造形もなくがらんどうです) ただ鉄道模型の老舗であるメルクリン製ですのでプロポーションが良く、実車の雰囲気が当時のミニカーの技術でそれなりにうまく再現されています。1950年代のミニカーはこのような物であったということでご覧ください。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BORGWARD ISABELLA 3
BORGWARD ISABELLA 4

 以下は1961年に発売されたディンキー(仏)製の当時物で ボルグワルド イザベラ TS クーペ (1/43 型番549)の画像です。これは10年ほど前にWEBオークションで入手したものです。実車はTS仕様でパワーアップされた4気筒1.5L(75HP)エンジンを搭載したスポティーなクーペで、4段変速で最高速150km/hの性能でした。フォルクスワーゲンのカルマン ギア クーペのような古典的なクーペスタイルで、当時はかっこよかったのでしょう。このミニカーも60年前に作られたビンテージ物ですが、これはウィンドーが付き室内も再現されています。やや誇張したデフォルメがされていますが、個性的なクーペボディがうまく再現されていて、発売された当時はかなり良い出来ばえだったはずです。(実車画像→ ボルグワルド イザベラ クーペ) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BORGWARD ISABELLA COUPE TS 1
BORGWARD ISABELLA COUPE TS 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=548

LLOYD 600 ALEXANDER TS 1958 GERMANY

LLOYD 600 ALEXANDER TS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LLOYD 600 ALEXANDER TS


SCHUCO 02202 1/43 78mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.36m 全幅約1.41m エンジン 変速機: 2気筒 596cc 25HP 4段変速
性能: 最高速107km/h  データーベースでロイトのミニカー検索

ロイト 600 アレクサンダー TS ドイツ 1958年

 

 ロイトは1906年に設立されたドイツの自動車会社で、1914年にハンザ社と合併しハンザ ロイトとなり、1929年からはボルグワルド社の傘下となっています。ロイトの車としてよく知られているのは第二次大戦後の1950年から発売された超小型の前輪駆動車です。空冷2気筒293ccエンジン(10HP)を搭載した全長3.2mの300というモデルは、当時の社会情勢に見合った車だったのでよく売れたそうです。

 

 その後1953年に2気筒386㏄(13HP)エンジン搭載の400、1956年に2気筒250cc(11HP)エンジン搭載のの250、1955年に2気筒596㏄(19HP)エンジン搭載の600が登場しました。600は4人乗り2ドアセダンで、3段変速で最高速97km/hの性能でした。1957年に600に上級車の600 アレクサンダーが設定されました。外観はほとんど同じですがリアにトランクリッドが追加され、4段変速仕様になっていました。1958年にはエンジンを25HPにパワーアップしたアレクサンダー TSが追加されました。(アレクサンダー TSはフロントグリルが少し変更されて差別化されていました) 600は1961年まで生産され、総生産台数は約18万台でした。

 1959年には全長3.8mで4気筒897cc(38HP)エンジンを搭載した小型車アラベラが発売されました。親会社のボルグワルド社は1961年に倒産しましたが、アラベラは在庫部品で1963年まで生産されたそうです。

 

 

 ミニカーはシュコー製で1995年に発売されました。一番高性能なアレクサンダー TSをモデル化しています。同じシュコー製のゴッゴモビルと同様に小さいながらも良くできてます。全体のスタイルは普通の自動車のような形をしていますが、ボディが小さい分やたらにタイヤが大きく見えます。(ミニカー自体もタイヤが少し大き目でややアンバランスな感じがします) 前開きのドアが開閉でき室内がそこそこ再現されています。フロントウインドウの右隅に小さなミラーが付いていますが、これはミニカーの箱に添付されていて自分で取り付けるものです。(取付けは結構面倒です) これ以外のロイトのミニカーはテクノの当時物、ジク(SIKU)の当時物、最近の物ではネオ(レジン製)の300/600バン/アラベラ、BUBの600 バンなどがあります 以下はフロント/リアの拡大画像とドアを開いた室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LLOYD 600 1
LLOYD 600 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=550

OPEL REKORD P1 1958 GERMANY

OPEL REKORD P1
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL REKORD P1


MINICHAMPS 430043201 1/43 107㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.4m 全幅約1.6m エンジン 変速機: 4気筒 1.5L 45HP 3段変速
性能: 最高速125km/h  データーベースでオペル レコードのミニカー検索

オペル レコード (レコルト) P1 ドイツ 1958年

 

 前述したように戦前に登場したオペル オリンピアは戦後の1953年にフラッシュサーフェースボディの戦後型に変わり、名前がオリンピア レコードに変わりました。1957年にレコードの2代目としてオリンピア レコード P1が登場しました。ボディが大型化し、側面まで回り込んだラップラウンド ウインドウ、サイドのモールディング、テールフィンなど当時のアメリカ車風のデザインが採用されました。オペルはGM系列でしたので、当時のシボレーなどとよく似ていました。全長約4.4mの中型車で4気筒1.5L(45HP)エンジンを搭載し、最高速は128km/hの性能でした。

 

 当初は2ドアセダンだけでしたが、1958年に4ドアセダンと3ドアワゴン/バンが追加されました。同時に1.2Lエンジン搭載の廉価版オリンピアが追加されました。1959年に標準モデルの名前はオリンピアが外れて単にレコードに、廉価版オリンピアは1200に変更されました。1959年に1.7L(55HP)エンジンが追加されました。1960年に後継車のレコード P2が登場し1962年まで生産されました。レコード P1は大ヒットし総生産台数は約30万台でした。(実車画像→ オペル レコード P2 1960)

 車名の読み方ですが、現在はレコルトと呼ぶのが一般的なようですが、私は昔風の英語読みのほうがなじんでいるので当サイトではレコードと記載しています。

 

 

 ミニカーは2001年頃に発売されたミニチャンプス製です。ミニチャンプスらしいそつのない良い出来ばえで、灯火類や室内などの細部もリアルです。(インパネのメーター形状も分かります) ミニチャンプスはワゴンのキャラバンもモデル化しています。実車は平凡なセダンですから、ドイツ本国以外ではあまり売れないミニカーだと思います。ただこのような地味な車もきちんとモデル化してくれるのがミニチャンプスの良いところでした。(最近はそうでもないので過去形としました) これ以外のレコード P1のミニカーはジク(SIKU)の当時物、ガマの当時物、テクノの当時物、ブレキナの1/87などがあります。オリンピア レコードのミニカーはテクノの当時物、ジクの当時物、ブレキナの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

OPEL REKORD P I 1
OPEL REKORD P I 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=553

RENAULT FLORIDE COUPE 1958 FRANCE

RENAULT FLORIDE COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT FLORIDE COUPE


CORGI 222 1/46 92㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.26m 全幅約1.57m エンジン 変速機: 4気筒 845㏄ 37HP 4段変速
性能: 最高速137km/h  データーベースでルノー フロリード/カラベルのミニカー検索

ルノー フロリード クーペ フランス 1958年

 

 ルノー フロリードはドーフィンをベースにした2+2座のスポーティーカーで、1958年に発表されました。クーペとカブリオレの2タイプがあり、イタリアのピエトロ フルアがデザインした小粋なスタイルで人気がありました。フロリードという名前はアメリカのフロリダ州にちなんだものでしたが、北米とイギリスではカラベル(CARAVELLE)という名前で発売されました。リアに搭載したエンジンはドーフィンのゴルディーニ仕様(37HP)と同じで、走行性能はドーフィンより少しだけスポーティでしたが見た目重視の車でした。

 

 1962年にエンジンがルノー 8用の4気筒1L(48HP)に変更され4輪ディスクブレーキが採用されました。1962年以降は全市場で名前がカラベルに統一されました。1964年にエンジンが1.1L(55HP)に拡大されて最高速が158km/hに向上し、性能的にもスポーツカーらしくなりました。しかし1960年代後半になると見た目的にも時代遅れになり、1968年に生産中止となりました。総生産台数は約12万台でした。

 

 

 ミニカーは1959年に発売されたコーギーの当時物です。1950年代後半のミニカーですのでヘッドライトやバンパーは塗装処理の素朴な作りです。縮尺1/46と1/43より少し小さめに作られていますが、プロポーションが良く実車の雰囲気がしっかり再現されています。なおこのミニカーは室内の造形がされていてスプリング サスペンションのギミックが付いていましたが、当時のミニカーにはまだ室内の造形がないがらんどうの物もありました。これ以外でもソリド、CIJ、ノレブ、ディンキー、スポットオン、ガマなど当時の老舗ブランドが揃ってモデル化していましたので、実車の人気が高かったことが分かります。最近の物ではノレブの1/18と1/43があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT FLORIDE 1
RENAULT FLORIDE 2

 以下は1960年に発売されたディンキー(英)製の当時物 ルノー フロリード クーペ (1/43 No.543)の画像です。上記のコーギーと同じビンテージ物のミニカーで1977年にミニカー専門店で絶版品として入手した物ですが、これもプロポーションはしっかりしていて1960年代のミニカーとしては良い出来ばえでした。こちらは室内の造形がなく白いゴム(天然ゴム系)のタイヤを履いているなどかなり初期のミニカーですが、これにもスプリング サスペンションのギミックは付いていました。またリアタイヤをよく見てもらうと変形しているのが分かりますが、このタイプの白いゴムタイヤは派手に変形しているものが多いです。(参照ページ→ ミニカーの材質と経年変化 タイヤの変形) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT FLORIDE 3
RENAULT FLORIDE 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT FLORIDE 5
RENAULT FLORIDE 6

 以下は1962年に発売されたスポットオン製の当時物 ルノー フロリード カブリオレ (1/42 型番166)の画像です。これも1960年代のビンテージ物のミニカーですが、メッキしたプラスチックパーツが使われているなど、内容的には新しいものでした。スポットオンはバスなどの大型車も含めて縮尺を全て1/42で統一していたことで有名なブランドで、マニア向けのミニカーで出来ばえが良いものが多かったです。このフロリードもリアフェンダーのダクトやリアグリルの処理が巧みで当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT FLORIDE CABRIOLET 1
RENAULT FLORIDE CABRIOLET 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。ヘッドライト/ウインカーとバンパーを一体成型していますが、あまり違和感がない簡素化です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT FLORIDE CABRIOLET 3
RENAULT FLORIDE CABRIOLET 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=575

CITROEN ID 19 BREAK 1958 FRANCE

CITROEN ID 19 BREAK
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN ID 19 BREAK


RIO 99 1/43 117㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.99m 全幅約1.79m エンジン 変速機: 4気筒 1.9L 75HP 4段変速
性能: 最高速135km/h  データーベースでシトロエン DS/ID ブレークのミニカー検索

シトロエン ID 19 ブレーク (ワゴン) フランス 1958年

 

 シトロエン DSの最大の技術的特徴は空気と油を使ったハイドロニューマチック システムによる高度なサスペンション制御でした。これは密封した窒素ガスを使うエア サスペンションにオイルポンプ油圧による車高調整を加えたサスペンション システムで、この油圧はパワー ステアリング、トランスミッション、ブレーキの制御にも使われていました。この複雑なシステムはコンピュータなどない時代ですから、全て機械式のメカ(バルブなど)で制御されていました。優れた設計でしたが、複雑な構造でしたので、油圧系の故障が付き物だったようです。

 

 1956年にシトロエン DSの廉価版としてIDが設定されました。IDはエンジン出力がDSよりやや小さく、クラッチとステアリングの油圧アシストが付いていませんでした。1958年にワゴン形式のブレークが追加されました。(アメリカではワゴン、イギリスではサファリ又はエステートと称した) ブレークのリアゲートは上下2分割式で標準仕様は商用バンでしたが、乗用車仕様で3列シートを持つファミリアーレもありました。またブレークのルーフはルーフラックを取り付けるので強度アップの為、FRP製からスチール製に変更されていました。

 

 

 ミニカーは1993年に発売されたリオ製で、ルーフラックの付いた ID 19 ブレークをモデル化しています。やや複雑な造形のルーフやテールエンドがリアルに再現されていて、ID ブレークのミニカーとしてはかなり良い出来ばえです。ドアが開閉するギミック付きで、室内も一本スポークのステアリングホイールなどそこそこ再現されています。リオはこれ以外にも消防車、救急車、霊柩車など30数種類のID/DS ブレークをモデル化しています。ID/DS ブレークの当時物ミニカーはディンキー、ノレブ、コーギーなどがありました。当時物以外ではノレブ、ソリド、ブレキナなどがID/DS ブレークをたくさんモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN ID 19 BREAK 1
CITROEN ID 19 BREAK 2

 以下は1962年に発売されたディンキー(仏)製の当時物 シトロエン ID 19 ブレーク 救急車の画像です。60年前に作られたビンテージミニカーですから素朴な作りですが、ディンキー(仏)らしい正確なプロポーションで実車がうまく再現され、当時のミニカーとしては良く出来ていました。上下2分割式のテールゲートが実車同様に開閉する、当時としては凝ったギミック付きです。ボディ側面に表示された「AMBULANCE MUNICIPALE」はフランス語で市営救急車という意味です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN ID 19 BREAK 3
CITROEN ID 19 BREAK 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN ID 19 BREAK 5
CITROEN ID 19 BREAK 6

 以下は1998年に発売された上記のリオ製のバリエーションで シトロエン ID 19 ブレーク ラジオ ルクセンブルグ (1/43 型番SL044)の画像です。ヨーロッパのラジオ局 ラジオ ルクセンブルグの報道用無線中継車をモデル化しているようで、室内には放送用機器らしきものが搭載されています。この型番にSLが付けられたシリーズは、限定品の扱いで1993年頃から発売されていて、既存品のバリエーションを新しいシリーズとして独立させたものでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN ID 19 BREAK 1
CITROEN ID 19 BREAK 2

 以下は2000年に発売された上記のリオ製のバリエーションで シトロエン ID 救急車 (1/43 型番SL076)の画像です。これは救急車なので、室内後部が見えないようリアウィンドーに目隠しがされています。ボディ側面に表示された「CROIX ROUGE FRANCAISE」はフランス語でフランス 赤十字という意味です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN ID AMBULANCE 7
CITROEN ID AMBULANCE 8

 以下は1993年代に発売された上記のリオ製のバリエーションで シトロエン ID 救急車 (1/43 型番116)の画像です。これも救急車で、上記とほぼ同じ仕様ですが、屋根の上の回転灯が青色で一般的に使われた救急車のようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN ID AMBULANCE 9
CITROEN ID AMBULANCE 10

 以下は1994年に発売された上記のリオ製のバリエーションで シトロエン ID 救急消防車 (1/43 型番117)の画像です。これは消防署が使用する救急車です。ボディ側面に表示された「SAPEURS POMPIERS VILLE DE CAVALAIRE」とはキャヴァレール(地名)の消防署という意味のようです。これはフロントに補助灯が追加されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN ID AMBULANCE 11
CITROEN ID AMBULANCE 128

 以下は1993年に発売された1993年に発売された上記のリオ製のバリエーションで シトロエン ID 消防車 (1/43 型番111)の画像です。これは消防車なのでリアウィンドーが素通しになっていて、これには補助灯が付いていません。ボディ側面に表示された「SAPEURS POMPIERS VILLE DE MAISONS LAFFITTE」とはメゾン ラフィット(地名)の消防署という意味のようです。リオの多彩なバリエーションの一部を紹介しましたが、DS/IDのブレークはこれ以外にも30種類以上のバリエーションがあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN DS 21 FIRE BRIGADE 1
CITROEN DS 21 FIRE BRIGADE 2

シトロエン DS/IDのミニカー→ データーベースでシトロエン DS/IDのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=597

 

ページ  « 前へ 1...105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.