ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

TOYOTA CENTURY (VG20) 1967 JAPAN

TOYOTA CENTURY (VG20)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CENTURY (VG20)


JAPANESE CAR COLLECTION 111 1/43 116㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.98m 全幅約1.89m エンジン 変速機: V型8気筒 3L 150HP 3段自動変速(初期 4段変速も有)
性能: 最高速160km/h  データーベースでトヨタ センチュリーのミニカー検索

トヨタ センチュリー VG20型 日本 1967年

 

 トヨタ クラウン エイトの後継車として設計されたトヨタの最上級車がセンチュリーで1967年に登場しました。全長約5mの大きなボディに、V型8気筒3L(150HP)エンジンを搭載し、3段自動変速(4段MT)で最高速160km/hの性能でした。ボディは当時としては珍しい角形ヘッドライトを採用しており、重厚ながらも個性的なデザインでした。外観だけではなく、シャーシにもエアサスペンションや変わった構造のステアリング機構といった凝ったメカが採用されていました。ホイールベースを延長した全長5.27mのLタイプと全長5.77mのリムジンもありました。

 

 1973年のマイナーチェンジで、エンジンが3.4Lに拡大され、外観も少し変更されました。1982年の大幅なマイナーチェンジでVG40型となり、エンジンが4Lに拡大され、内外装が変更されました。この際に当初の凝ったメカを採用したサスペンション/ステアリングが一般的な構造に変わりました。その後もデジタルメーターやTEMS(電子制御サスペンション)などの電子機器の採用、内外装の変更などの改良が続けられ、1997年まで生産されました。

 

 

 1997年にセンチュリー 2代目(GZG50型)が登場しました。全長が5.27mと大きくなりましたが、外観は初代のスタイルを継承していたので、見た目はほとんど変わりませんでした。国産車初のV型12気筒エンジン(DOHC 5L 280HP)を搭載し、4/6段自動変速、最高速180km/h(リミッター制限)の性能でした。内装は木目パネルや本革シートなど最高級の素材と技術を使い手作業で製作されていました。フェンダーミラーが標準ですがドアミラーもオプション設定されました。初代で設定されていたロング ホイールベース仕様はなくなりました。2006年からセンチュリーをベースにした特注車が天皇陛下の御料車に採用されました。2018年にセンチュリー 3代目(UWG60型)が登場しました。(実車画像→ トヨタ センチュリー 2018)

 ミニカーは2010年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。メーカーはイクソで、センチュリー 初代の初期型をモデル化しています。プロポーションは悪くないのですが、タイヤが大き目なので、その点ではなんとなくバランスが悪いです。フロントグリルのエンブレムや室内などの細部はそこそこの良いレベルに仕上げてあり、雑誌付きミニカーとしては上々の出来ばえだと思います。国産名車コレクションはセンチュリー 2代目 2007年式もモデル化しています。センチュリー 初代の当時物ミニカーはダイヤペットとトミカがありました。当時物以外のセンチュリー 初代(VG20/40)のミニカーはアンチモニーコレクション(アンチモニー製)からタクシーやパトカーなどのバリエーションも含めて10数種類、センチュリー ドラゴン(レジン製)のVG40などがあります。以下はフロント(エンブレム(鳳凰)の拡大画像)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA CENTURY (VG20) 1
TOYOTA CENTURY (VG20) 2

 以下は1969年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ センチュリー 初期型(1/40 型番117)の画像です。縮尺1/40で全長123㎜X全幅50mの大きさで、車幅を大きめに強調したデフォルメがされていました。またフロントの造形がいまひとつな上に車高が高いこともあって、あまり良い出来ばえではありませんでした。(車高を下げると見ばえが多少良くなります) ボンネット/トランク開閉ギミックに加えて当時としては目新しかった4ドア開閉ギミックを採用したのは意欲的な取り組みでした。なお現在の感覚で見て出来が悪いという判断はしないでください。なにしろ50年以上も前に作られた子供向けのミニカーですから。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CENTURY (VG20) 3
TOYOTA CENTURY (VG20) 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CENTURY (VG20) 5
TOYOTA CENTURY (VG20) 6

 以下は1977年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ センチュリー (1/40 型番G25)の画像です。これは実車がマイナーチェンジされたことに合わせて、新規の型を起して発売された物でした。(上記の型番177を修正した物ではありません) 型番177のオーバーな車幅が修正され、サイズは全長120㎜X全幅47㎜と少し小さくなりました。フロント/リアの造形や車高も変更され、ボンネット/トランク/4ドア開閉ギミックは踏襲されました。1973年のマイナーチェンジで変更されたテールライトの変更とフロント ウィンカーレンズのアンバー化が反映されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CENTURY (VG20) 5
TOYOTA CENTURY (VG20) 6

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。フロントバンパーのウィンカーはアンバー色の塗装がされ、テールライトは透明プラ製パーツが使われています。室内もインパネが変更されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CENTURY (VG20) 7
TOYOTA CENTURY (VG20) 8

 以下は上記の2台を並べて比較した画像です。車幅が大きく違っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CENTURY (VG20) 9
TOYOTA CENTURY (VG20) 10

 センチュリー 2代目(GZG50型)はMテックが2002年頃に1997年式と2005年式をモデル化しています。そのMテックの物をベースにしてトサコレクションが1997年式と2005年式、さらにセンチュリー (VG45) 1993年式のロングボディのLタイプをモデル化しています。また京商からはセンチュリー 2代目の1/64と1/43と1/18(レジン製)、トミカ リミッテドからセンチュリー 2代目の1/64、イグニッションモデル(レジン製)からセンチュリー 2代目の1/43などたくさんモデル化されています。以下は2002年に発売されたMテック製のトヨタ センチュリー (GZG50) 1997年(1/43 型番H-07-B)の画像です。Mテックのマニア向けのHOBBYシリーズの物で、プロポーションが良く細部もリアルに仕上げてあり、とても良い出来ばえです。2代目で変更されたフロント/リアの造形もリアルに再現されています。これはフェンダーミラー仕様ですが、ドアミラー仕様もありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CENTURY (VG50) 1
TOYOTA CENTURY (VG50) 2

 以下はフロント(エンブレム拡大)/リアの拡大画像です。。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CENTURY (VG50) 3
TOYOTA CENTURY (VG50) 4

 以下は2005年に発売されたトサ コレクション製のトヨタ センチュリー (GZG50) 2005 (1/43 型番tc015)の画像です。これは前述したようにMテック製をベースにして、2005年式に変更した物です。ただ実車は外観が変更されていないので、外観上は上記の1997年式と全く同じようです。室内のインパネなども変更されていないようですので、2005年式として変更された点は不明です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CENTURY (VG50) 5
TOYOTA CENTURY (VG50) 6

 以下はフロン/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CENTURY (VG50) 7
TOYOTA CENTURY (VG50) 8

 以下は2015年に発売された国産名車コレクション製のトヨタ センチュリー 2007 (GZG50) (1/43 No.257)の画像です。2007年式をモデル化しています。メーカーはイクソですが、イクソがOEM生産していた京商製の型番K03633の型を流用した廉価版仕様のようです。実車では2005年式と2007年式の外観上の違いはないようですので、上記の2005年式と見た目は変わらないはずです。ただこれはフロントバンパーがやや大きめなので、フロントの雰囲気に少し違和感があります。さらに大きめでやけに目立つフェンダーミラーが全体の雰囲気を壊しているのが残念です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CENTURY (VG50) 9
TOYOTA CENTURY (VG50) 10

 以下はフロン/リアの拡大画像です。。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CENTURY (VG50) 11
TOYOTA CENTURY (VG50) 12

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=974

TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) 1967 JAPAN

TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50)


DIAPET 170 1/40 114mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.67m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 6気筒 2L 125HP 4段変速 3段自動変速
性能: 最高速150km/h  データーベースでトヨタ クラウン S50型のミニカー検索

トヨタ トヨペット クラウン (MS50) 日本 1967年

 

 1967年にトヨタ トヨペット クラウン 3代目(MS50)が登場しました。先代に比べるとボディは全体的に角がとれて丸みを帯びフロント周りは当時のアメリカ車 サンダーバードを思わせるデザインでした。エンジンは6気筒2L(125HP)のM型が主流で、3段AT/4段MT変速で、最高速150km/hの性能でした。従来の法人需要に加えて個人需要を喚起する為に、白をイメージカラーとした「白いクラウン」というキャンペーンが行われました。このキャンペーン戦略が当たり、クラウンはこのクラスで圧倒的なシェアを確保しました。

 

 1968年にはパーソナルな性格の2ドアハードトップ(このクラスでは初めて)が追加されました。大きな2灯式角形ヘッドライトを持つスタイリッシュなハードトップのスタイルは斬新でした。1969年のマイナーチェンジで、フロントグリルが平面的なデザインになりました。この3代目から商用車(バン、ピックアップ)もマスターラインからクラウンに統一され、サードシートが付いた8人乗りのカスタム(ワゴン)もありました。1971年にクラウン 4代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1968年に発売されたダイヤペット製の当時物です。プロポーションが良くフロントグリルの造形は当時としてはリアルに仕上がっていました。これはボディカラーがイメージカラーの白ですので、実車の雰囲気が良く再現されています。ボンエット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットは2ドアハードトップもモデル化していて、そちらも良い出来ばえでした。さらにパトカー仕様とMS50後期型をベースにした救急車もモデル化していました。当時物ミニカーにはモデルペットとトミカの初期物がありました。当時物以外としては、ファインモデルのアンチモニー製のセダン、コナミの絶版名車(1/64)のハードトップ、トミカ リミッテドのワゴン、ENIFのハードトップなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) 1
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) 2

 以下は1970年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ クラウン (MS50) ハードトップ (1/40 型番188)の画像です。スタイリッシュなハードトップがうまく再現され、角型2灯式ヘッドライトのフロント周りもそこそこリアルで、これも当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ボンエット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 1
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。M型6気筒エンジンは結構リアルに再現してあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 3
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 4

 以下は1969年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ クラウン (MS50) パトカー (1/40 型番187)の画像です。上記のセダンに赤色灯と警視庁のシールが追加されています。ダイヤペットはハードトップのパトカーも型番241でモデル化していますが、実在しなかったと思います。パトカーのミニカーは子供に人気があったので、当時は実車に関係なくパトカー仕様が設定されました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) POLICE 1
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) POLICE 2

 以下は2022年に発売された国産名車プレミアムコレクション製のトヨタ クラウン ハードトップ 1968 (1/43 No.26)の画像です。メーカーは中国のSUMS MODELで同社のオールモーストリアル(ALLMOSTREAL)ブランドでモデル化しています。スタイリッシュなクラウンとして好きな車だったので出来ばえを期待していたのですが、梱包箱を開いて見た瞬間にがっかりしました。全体的に寸詰まりの感じで実車とはかけ離れたプロポーションです。このシリーズの常でフロントグリルやテールエンドの造形などは細部までリアルですが、肝心のプロポーションがこれでは話になりません。これを設計した型職人と製品化を認めた担当者はかなりセンスが悪いです。このプレミアムコレクション シリーズの出来ばえはばらつきが大きいですが、それはお手本にしているミニカーの影響が大きいようです。つまり良い出来ばえの既存ミニカーをお手本にすると、同じような良い出来ばえになりますが、このクラウン ハードトップには良いお手本がなかったわけです。(ただこれは私の推定ですので、実際はそうではないのかもしれません) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 5
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。フロント周り/テールライトの造形は細部までリアルです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 7
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 8

 以下は上記2台のクラウン ハードトップのミニカーと実車のサイドビューを並べてみた画像です。上段がダイヤペット製、中段が実車、下段がプレミアムコレクション製です。プレミアムコレクション製の前輪の位置、ドアの後端位置をみると、実車よりも全体的に前に寄り過ぎていることが分かります。(それで寸詰まりに見えるのです) またキャビン部分も大きめで不格好です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像に比較用ラインが表示されます)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 9

 以下のリンクをクリックするとデータベースでパトカー(ポリス)のミニカーの検索ができます。
データーベースでトヨタ車のパトカーのミニカー検索
データーベースで日産車のパトカーのミニカー検索
データーベースでマツダ車のパトカーのミニカー検索
データーベースで三菱車のパトカーのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=975

TOYOTA COROLLA SPRINTER (KE15) 1968 JAPAN

TOYOTA COROLLA SPRINTER (KE15)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA COROLLA SPRINTER (KE15)


DIAPET 183 1/40 96㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.85m 全幅約1.49m エンジン 変速機: 4気筒 1.1L 64HP 4段変速
性能: 最高速145km/h  データーベースでトヨタ カローラ/スプリンター 初代のミニカー検索

トヨタ カローラ スプリンター KE15型 日本 1968年

 

 トヨタ カローラ 初代の人気は高く、スポーツ仕様を求めるユーザー層に応じて1968年に追加されたのがスプリンターでした。ボディ後半部分をクーペスタイルに変更していますが、これは当初から準備されていたようです。同じエンジンながら馬力が多少アップして最高速も5km/h高く、内装もスポーティでちょっとだけ値段が高いというバリエーション追加は、商売上手なトヨタらしいやり方でした。カローラはカローラ店で販売され、さらにスプリンターを売るトヨタオート店が新設されました。カローラと同じくスプリンターも1969年に1.2L(68HP)エンジンに切り替わりました。1970年にスプリンター 2代目にモデルチェンジしました。

 

 今見るとカローラ セダンとスプリンター クーペのスタイルの違いはほんの少しでほとんど同じように見えます。また動力性能の違いも現代なら誤差の範囲内ですが、当時の車好きはそのようなわずかなスペックの違いにも敏感でした。またそのようなスペックの違いが、実際の車の売れ行きを左右した時代でもありました。

 

 

 ミニカーは唯一の当時物であるダイヤペット製で、1969年に発売されました。前述したカローラのリアを修正しフロントグリルとバンパーをプラスチック製パーツに変えて、スプリンターに仕立てています。カローラと同様に当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。なおこの薄紫のカラーは実車にはなかったと思いますが、当時のミニカーとしても珍しい色でした。なおトランクの開閉ギミックを外した改良版(型番227)が1971年に発売されました。これ以外のスプリンター 初代のミニカーはホンコン製の小スケール品があるようですが、2022年現在でもそれ以外はないようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA COROLLA SPRINTER (KE15) 1
TOYOTA COROLLA SPRINTER (KE15) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=971

TOYOTA CORONA MARK II HARDTOP (RT70) 1968 JAPAN

TOYOTA CORONA MARK II HARDTOP (RT70)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CORONA MARK II HARDTOP (RT70)


DIAPET 184 1/40 107㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.61m エンジン 変速機: 4気筒 1.9L 100HP 4段変速 3段自動変速
性能: 最高速165km/h  データーベースでトヨタ コロナ マーク IIのミニカー検索

トヨタ コロナ マーク II ハードトップ RT70型 日本 1968年

 

 トヨタのコロナとクラウンの間を埋めるモデルとして、コロナの上級車コロナ マーク II (RT60)が1968年に登場しました。日産のローレルに対抗した車で、元々はコロナの次期型として開発されていました。コロナ 2代目よりボディは一回り大きく、コロナのアローラインをさらに発展させたフロントのデザインとなっていました。4気筒1.6L(85HP)/1.9L(100HP)のR型エンジンを搭載し、3段AT/4段MT変速で、最高速165km/h(1.9L)の性能でした。セダン、2ドアハードトップ、バン、ワゴン、ピックアップが設定され、このクラスの車として市場をリードしました

 

 1969年にDOHC化された2L(140HP)エンジンを搭載した高性能版の2ドアハードトップ GSSが追加され、最高速は200km/hと高性能でした。1971年のマイナーチェンジで、フロントグリルの中央部分に突起の有るデザインに変更され、その見た目からイーグルマスクと呼ばれました。(実車画像→ トヨタ コロナ マーク II 1971) 1972年にコロナ マーク II 2代目(X20)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1969年に発売されたダイヤペット製の当時物です。細部のつくりにやや大雑把な部分もありますが、独特のフロント周りはうまく再現されていて、当時のミニカーとしてはそこそこの良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットはこれをイーグルマスクに変更したハードトップ後期型(型番253)とセダン初期型(型番200)とABS樹脂製のハードトップ後期型(型番A01)もモデル化していました。こんな具合にモデル化されたミニカーが多いと言うことは実車に人気があったことの証です。なお型番200のセダンはダイヤペットで最悪の出来ばえ?と言われていたミニカーで、後にレザートップ風にルーフを塗装した改良版が出ました。(個人的には最悪というほどひどくはないと思いますが) ダイヤペット以外の当時物としてはトミカのハードトップがありました。 当時物以外では国産名車コレクションからセダン、トミカ リミテッドからセダンが出ています。また2017年に国産名車コレクション 1/24でもセダンがモデル化されました。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/トランク開閉/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA CORONA MARK II HARDTOP (RT70) 1
TOYOTA CORONA MARK II HARDTOP (RT70) 2

 以下は2007年に発売された国産名車コレクション製のトヨタ コロナ マーク II セダン 1968 (1/43 No.32)の画像です。メーカーはノレブで4ドアセダンをモデル化しています。ノレブらしいそつのない造形で実車がうまく再現されています。特徴的なフロント部分の造形や灯火類などの細部もリアルで、安価な雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CORONA MARK II SEDAN (RT70) 1
TOYOTA CORONA MARK II SEDAN (RT70) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CORONA MARK II SEDAN (RT70) 3
TOYOTA CORONA MARK II SEDAN (RT70) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=976

TOYOTA PUBLICA 1000 (KP30) 1969 JAPAN

TOYOTA PUBLICA 1000 (KP30)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA PUBLICA 1000 (KP30)


DIAPET 189 1/40 91mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.65m 全幅約1.45m エンジン 変速機: 4気筒 1L 58HP 4段変速
性能: 最高速140km/h  データーベースでトヨタ パブリカのミニカー検索

トヨタ パブリカ 1000 KP30型 日本 1969年

 

 トヨタ パブリカの2代目が登場したのは、初代登場から8年経過した1969年でした。この頃になるとカローラが大衆車となり、パブリカは若者向けの入門車という位置づけになりました。そこで若々しさを感じさせるデザインを目指したようですが、このKP30型の外観は今ひとつの感じがありました。先代と同じ空冷800ccエンジンも残されていましたが、主たるエンジンはカローラのK型を流用した4気筒1L(58HP)/1.1L(68HP)で、4段変速で最高速150km/h(1.1L)の性能でした。

 

 カローラと同じ1.2Lエンジンを搭載したスポーツ仕様のSLが追加され、1972年のマイナーチェンジではリアがカローラのようなファーストバック的な外観に変更され、空冷エンジンの設定がなくなりました。なおこの車には業務提携していたダイハツ工業から同じボディの姉妹車として、コンソルテという名前の車がでていました。1973年にパブリカの上級車として、パブリカ スターレット(ダイハツ版はコンソルテ クーペ)が登場しました。1976年の最後のマイナーチェンジでKP50型となり、1978年のスターレット 2代目の登場でパブリカの名前は消えました。なお商用車のパブリカ ピックアップは1987年まで生産されました。

 

 

 ミニカーは1970年に発売されたダイヤペット製の当時物です。フロントグリルの出来が良くないですが、プロポーションは悪くなく、実車の全体的な雰囲気はうまく再現されています。車高が高いのでアンバランスな感じがしますが、ボディを押しさげてやると本来のプロポーションが悪くないことが分かります。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。なおパブリカ 2代目のミニカーは2022年現在でもこれしかありません。ただし商用車のパブリカ ピックアップは懐かしの商用車コレクションでモデル化されています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA PUBLICA 1000 (KP30) 1
TOYOTA PUBLICA 1000 (KP30) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=977

 

ページ  « 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ...28 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.