Sorry Japanese Only
オースチン 1800 イギリス 1964年
ミニの上級車のADO16シリーズ(モーリス 1100など)をさらに発展させ大型化したのがADO17シリーズでした。第一弾としてオースチン 1800が1964年に登場しました。その後1966年にモーリス 1800、続いて1967年にウーズレー 18/85が登場しました。デザインはADO16同様にピニンファリーナで、ADO16を引き延ばしたようなスタイルをしていました。長いホイールベースを生かした6ライトの開放的なキャビン、前後輪関連懸架機能を持つハイドロ ラスティック方式サスペンション、簡易なアンチロック機能を持つブレーキシステムなど進歩的な技術が使われました。
オースチン 1800はスポーツカーMG MGBと同じ4気筒OHV1.8L(80HP)のBMCのBタイプ エンジンを搭載し、4段変速で最高速147km/hの性能でした。1965年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しましたが、このクラスの車では前輪駆動のメリットがあまり生かせず、商業的にはADO16シリーズほどは成功しませんでした。ADO17シリーズは1968年のマイナーチェンジでフロントグリルなど内外装を変更したMK IIになりました。1972年にはMK IIIとなり、6気筒2.2Lエンジンを搭載したオースチン 2200/モーリス 2200などが追加され、1975年まで生産されました。後継車はオースチン プリンセスでした。
ミニカーは1965年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。プロポーションが良く、ホイールベースが長いことで「Land crab:陸の蟹」と揶揄された独特のスタイルがうまく再現されていました。フロント周りの造形はうまく出来ていますが、B/Cピラーが少し太めなので開放的なキャビンの感じは今ひとつです。ボンネット/トランクが開閉するギミック付きです。これ以外の当時物としてはスポットオンもありました。最近ではバンガーズがADO17の3ブランド(オースチン/モーリス/ウーズレー)をモデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=777
オースチン ミニ クーパー S ポリス イギリス 1968年
イギリスでは1960年代に高速道路網の整備が進み、高速道路を巡回する警察車両が必要となりました。当初はジャガー E タイプ、サンビーム タイガー、ディムラー SP250などのスポーツカーが使われたそうです。それらの車は性能的には問題なかったのですが、警察業務に必要な機材を収納する点で問題がありました。そこで、1963年に登場した高性能で経済的な小型車であるミニ クーパー Sが1966年頃から正式に採用されました。
モンテ カルロ ラリーで3度優勝しているミニ クーパー Sの動力性能は、逃走車と高速道路でカーチェイスするのにも十分だったようです。ボディカラーは目立たないように、白一色だったそうです。(屋根に回転灯が付いているので、すぐわかりますが) 1971年には大型車のローバー V8などに代替されたとのことなので、ミニ クーパー S ポリスはそんなに多くは使われなかったようです。
ミニカーは1968年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。型番183のモーリス ミニ マイナーをベースにしています。リアに'AUSTIN COOPER S'のロゴが表示され、実車同様にアンテナ(実車のアンテナはこんな形状ではありませんが)と青色回転灯が追加されています。ディンキーはミニ クラブマンのポリス仕様もモデル化していました。これ以外ではエリゴールやビテス、最近ではオックスフォード、京商(1/18)などがミニ クーパー ポリスをモデル化しています。またミニ バンのポリスはコーギーやブレキナの物があります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1858
オースチン 1300 GT イギリス 1969年
ADO16シリーズの3番手としてオースチン 1100が1963年に登場しました。モーリス 1100のオースチン版でフロントグリルとエンブレムが異なるだけで、性能等は同じだったようです。1967年のマイナーチェンジでテールフィン部分を変更したMK IIとなり、モーリスとオースチンは幅を広げた新しいフロントグリルで統一されました。またこのマイナーチェンジで、ADO16シリーズの全ブランドに1275cc(58HP)エンジンを搭載した1300が追加されました。
1969年に高性能版のMG 1300に搭載されていたツインキャブ 4気筒1275cc(71HP)エンジンを搭載したスポーティなオースチン/モーリス 1300 GTが設定されました。1971年にはADO16シリーズのMG版とモーリス版がなくなり、オースチン 1300はMK IIIに発展しました。ADO16シリーズではオースチンの生産台数が一番多く、約110万台が1974年までに生産されました。
ミニカーは2000年頃に発売されたビテス製です。オースチン 1300 (MK II)の高性能版1300 GTをモデル化しています。(左ハンドルなので輸出仕様のモデル化のようです) ビテスはモーリス、オースチン、MGなどADO16シリーズを20種類ほどモデル化していました。ビテスのADO16シリーズはプロポーションが良く、グリルやホイールなど各ブランドの違いをきちんと作り分けてあるので、ブランド毎の違いが良くわかる面白いシリーズでした。当サイトではモーリス、オースチン、MG、バンデン プラを紹介しています。このオースチン 1300もプロポーションが良く、良く出来ていました。ブラックアウトされたフロントグリル、レザートップ、スポーティなホイールなど1300 GTの特徴が良く再現されています。ビテスはオースチン 1300 MK Iもモデル化していますが、この1300 GT MK IIで少し小さくなったテールフィンについては、MK Iのままで変えていないようです。(ほんの少しの違いですので) これ以外のミニカーとしてはヴァンガーズやオックスフォードがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=775
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.