ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FIAT 508C (1100) 1937 ITALY

FIAT 508C (1100)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 508C (1100)


BRUMM R031 1/43 94mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 4気筒 1089cc 32HPエンジン 4段変速
性能: 最高速110km/h  データーベースでフィアット 508のミニカー検索

フィアット 508C (1100) イタリア 1937年

 

 1937年にフィアット 508 バリッラの後継車として508Cが登場しました。フロントのデザインは小型車500 トッポリーノとそっくりで、ボディ全体も500を一回り大きくしたような4ドアセダンとなっていました。しかし508のエンジンを拡大した1089cc(32HP)エンジン以外は全くの新設計で、4段変速機、前輪独立懸架を採用し最高速110km/hと当時の1Lクラスの量産車としてはかなり高性能で操縦性も優れていたそうです。508Cは1939年にフロントグリルがアメリカ車風に変えられ名前が1100に変わりました。当時のヨーロッパ車はこのようなグリルを採用した車が多く、アメリカ車に対するあこがれがあったようです。1100は戦後も生産され、1948年に1100Bとなりました。

 

 以下は1920-1930年代のフィアットの車種構成です。(Wikipediaなどを参照して作成しました)
FIAT LINEUP

 

 

 この508Cの下級車として前述した500 トッポリーノがあり、上級車には1935年に登場した1500(6気筒1.5L)と1933年に登場した518(4気筒1.8L/2L)があり、さらに1938年に登場した最上級車2800(6気筒2.8L)がありました。 ただし2800は生産台数がかなり少なかったようです。1100、1500、2800は同じようなフロントグリルを持ったよく似たデザインの車でした。ただ1100は全長4mの小型車ですが、1500、2800はそれぞれ全長4.5m、5.5mの中型、大型車でした。(実車画像→ フィアット 1500 1935) (実車画像→ フィアット 2800 1938)

 ミニカーは1981年に発売されたブルム製です。ブルム初期の物ですが、実車の雰囲気が良く再現されていて当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ブルムは実車同様に2ドア カブリオレや商用車のバリエーションをたくさん出しています。508Cの量産ミニカーはブルム製とイタリアのミニカー付雑誌「FIAT STORY」のNo.77(たぶんノレブ製)ぐらいしかないようです。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 508C (1100) 1
FIAT 508C (1100) 2

 以下は1982年に発売されたブルム製のフィアット 508C カブリオレ (1/43 型番R084)の画像です。上記のバリエーションで、2ドアカブリオレに仕立てています。幌を下げたバリエーションもあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 508C (1100) 1
FIAT 508C (1100) 2

 以下は1983年に発売されたブルム製のフィアット 508C タクシー ミラノ (1/43 型番R062)の画像です。これも上記のバリエーションでミラノで使われたタクシをモデル化しています。この緑と黒の2トンカラーは現在でもミラノのタクシーで使われているようです。ドアに付いている紋章はミラノ市の紋章です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 508C (1100) 1
FIAT 508C (1100) 2

 以下は1983年に発売されたブルム製のフィアット 508C ガソゲノ(GASOGENO) (1/43 型番R033)の画像です。イタリア語のGASOGENOとはガス発生装置のことで、リアに搭載されている装置のことです。この装置は戦時中のガソリン不足に対応した物で、木炭や石炭から可燃性ガスを発生させて、そのガスでガソリンエンジンを動かすものでした。同じような装置が日本でも戦時中に使われ、木炭自動車や代用燃料車と呼ばれました。ブルムはランチア アプリリアでも 同じような代用燃料車をモデル化していますが、ガス発生装置部分はそれと同じ物です。フロントバンパーに装着されているウインチのようなものは、戦時中の車だったので軍用車にみられる超壕用ローラーなのかもしれません。ただ乗用車ですのでやはりウインチなのでしょうか? (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 508C (1100) 1
FIAT 508C (1100) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=298

LANCIA APRILIA 1937 ITALY

LANCIA APRILIA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA APRILIA


BRUMM R058 1/43 93mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.5m エンジン 変速機: V型4気筒 1.4L 47HP 4段変速
性能: 最高速130km/h  データーベースでランチア アプリリア/アルデンヌのミニカー検索

ランチア アプリリア イタリア 1937年

 

 1937年に登場したランチア アプリリアはビンテージ期の名車ラムダに次ぐ戦前のランチアの傑作車で、ラムダ同様に革新的な車でした。ボディは当時最先端のモノコック構造でセンターピラーのない観音開きの4ドアを採用していました。またピニンファリーナ製のボディはトリノ工科大学と協力して自動車としては初めて風洞実験でデザインされたものでした。テールの形状に特徴があり戦前の車として空力的に優れたデザインでした。サスペンションは前輪はラムダと同じスライディングピラー式 後輪はスウィングアクスル式の4輪独立懸架でした。

 

 ランチア独自のV型4気筒1.4L(47HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速度130km/hの性能でした。1939年にエンジンが1.5L(48HP)に拡大され、サスペンションが改良されました。標準のセダンボディの他にカロッツェリアによる特注ボディ(クーペやカブリオレ)も架装されました。アプリリアという名前はイタリアの都市名にちなんだもので、フランスではアルデンヌという名前で販売されました。アプリリアは小型実用車ながら同クラスの車とは比較にならないほど上質の車で、ランチアの名前を有名にしました。第2次大戦後の1949年まで生産され、総生産台数は約2.7万台でした。

 

 

 ミニカーは1981年に発売されたブルム製です。ブルムのミニカーとしては初期の物で、アプリリアの先進的なデザインが良く再現されています。特に絞りこまれたリアの独特な造形がよくわかります。この造形はフォルクスワーゲン ビートルのデザインに通じるものがあります。ブルムはミッレ ミリアのレース仕様や戦時中の代燃車仕様など数種類をモデル化しています。これ以外のアプリリアのミニカーはマーキュリーの当時物、ノレブのアルデンヌ、EDISON GIOCATTOLIのランチア100周年記念モデルなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA APRILIA 1
LANCIA APRILIA 2

 以下は1981年に発売されたブルム製のランチア アプリリア ガソゲノ(GASOGENO) 1939 (1/43 型番R060)の画像です。イタリア語のGASOGENOとはガス発生装置のことで、リアに搭載されている装置のことです。この装置は戦時中のガソリン不足に対応した物で、木炭や石炭から可燃性ガスを発生させて、そのガスでガソリンエンジンを動かすものでした。同じような装置が日本でも戦時中に使われ、木炭自動車や代用燃料車と呼ばれました。このミニカーではそのガス発生装置がかなりリアルに再現されています。代用燃料車のミニカーはあまりないので、車種的に面白いミニカーです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA APRILIA 3
LANCIA APRILIA 4

 以下は1981年に発売されたブルム製のランチア アプリリア メタノ (METANO) (1/43 型番R059)の画像です。イタリア語のMETANOとはメタンガスのことで、屋根に積んでいるのはメタンガスのボンベです。これも上述した代用燃料車の類で、こちらはこのメタンガスでガソリンエンジンを動かすようです。ただボンベとエンジンの配管などがどうなっているのか具体的な構造は良くわかりません。単にガスボンベが積載されているだけですが、こんな物を使っていた時代があったのだということでは興味深いミニカーです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA APRILIA 5
LANCIA APRILIA 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=308

ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO 1938 ITALY

ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO


MINICHAMPS 436120420 1/43 117mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.15m 全幅約1.77m エンジン 変速機: DOHC 8気筒 2.9L スーパーチャージャー 180HP 4段変速
性能: 最高速175km/h  データーベースでアルファ ロメオ 8C 2900のミニカー検索

アルファ ロメオ 8C 2900B ルンゴ イタリア 1938年

 

 アルファ ロメオ 16Cの解説に記載したようにアルファ ロメオのGPカーはメルセデス ベンツやアウトウニオンのドイツ勢に対抗できなくなったので、アルファ ロメオは国内のスポーツカーレースに軸足を移しました。6C、8Cで確立したスポーツカーレースでの優位を維持する為に開発されたのが8C 2900Aで、1935年に登場しました。エンジンはGPカー P3(ティーポ B)用の8気筒エンジンを220HPにディチューンして搭載していました。この車は1936年と1937年のミッレ ミリアで優勝しました。

 

 アルファ ロメオ 8C 2900Bは8C 2900Aのエンジンを180HPにディチューンした市販スポーツカー(当時のスーパーカー)で、1937年に登場しました。ホイールベースが2900A(2718㎜)より長く、ショートホイールベース(2799㎜)のコルト(CORTO)とロングホイールベース(3000㎜)のルンゴ(LUNGO)の2タイプがあり、ほとんどはカロッツェリア トゥリングがボディを架装していました。市販車ながらもショートホイールベースのレース仕様が1938年のミッレミリアで、ロング ホイールベースのレース仕様が1947年のミッレミリアで優勝しています。8C 2900Bはたった30台ほどしか生産されませんでした。

 

 

 ミニカーは2005年に発売されたミニチャンプス製です。ミニカーの収納箱(ディスプレイケース)には実車の写真が使われていて、解説には「世界で最も美しい最速の車と評された」と書かれています。後傾したフロントグリルと長いボンネットの古典的なスポーツカーの美しさが、このミニカーで見事に再現されています。良く出来たリアルなワイヤースポークホイール、ボンネットのルーバー部の墨入れ、室内の造形など細かいところもレベルの高い仕上げがされています。2005年前後に発売されたミニチャンプスの1/43のミニカーは、非常に凝った仕上げで出来が良いものが多かったです。(2023年現在では同社にそのようなレベルの1/43ミニカーを望むべくもありません 最近販売されている再生産のマキシチャンプスの仕上げレベルはコストダウンで雑誌付きミニカー並みです) これ以外の8C 2900のミニカーは約30数種類あります。レース仕様ではミッレ ミリア仕様をブルムとトゥルー スケールが、ルマン仕様(レース結果はリタイヤ)をミニチャンプスがモデル化しています。CMCの1/18 超精密モデルの8C 2900Bではレースカーだけではなくエンジン単体やフレームを再現したものもあります。 以下はフロント/リア(後輪拡大)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO 1
ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO 2

 以下は2006年に発売されたイクソ製 ミュージアムシリーズのアルファ ロメオ 8C 2900B ルンゴ スパイダー 1938 (1/43 型番MUS002)の画像です。これはルンゴのオープン仕様をモデル化しています。(実車画像→ アルファ ロメオ 8C 2900B ルンゴ スパイダー) 実車に即したカラーリングで、ボディと共色のバンパー、リアフェンダーのクロームモールのスパッツ、小さなテールライトなどがよく再現され、とても良く出来ています。ヘッドライトが少しお辞儀しているのは、ユーモラスな感じがするのでよしとしましょう。(ヘッドライト取付け部にガタがあるので下を向いています) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO SPIDER 1
ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO SPIDER 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO SPIDER 1
ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO SPIDER 2

 以下は2003年に発売されたブルム製のアルファ ロメオ 8C 2900B スパイダー (1/43 型番R139)の画像です。ブルムのアルファ ロメオ 8C 2900Bは1987年に黒のボディカラーでモデル化されていたのですが、これはフロント グリルのエンブレム印刷などをリファインして同じ型番で再発売された物です。元が1980年代のミニカーですのであまり細かいところはリアルではないですが、実車の雰囲気はそこそこうまく再現されています。ただライト下のデカールで表現しているインテークグリルは、ちゃんとした開口部で再現してほしかったのですが。。。ブルムはミッレ ミリア レース仕様も作っていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2900B 1
ALFA ROMEO 8C 2900B 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2900B 1
ALFA ROMEO 8C 2900B 2

 以下は1987年に発売されたブルム製の8C 2900B ミッレ ミリア 1938年(1/43 型番R141)の画像です。上記のバリエーションで1938年のミッレ ミリアで優勝した#143をモデル化しています。赤いカバーの付いたヘッドライトは当時のレース仕様車によくみられます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2900B MILLE MIGLIA 1
ALFA ROMEO 8C 2900B MILLE MIGLIA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=305

ALFA ROMEO 6C 2500 SPORT 1939 ITALY

ALFA ROMEO 6C 2500 SPORT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 6C 2500 SPORT


SOLIDO 4160 1/43 112mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.8m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 2.5L 90HP 4段変速
性能: 最高速155km/h  データーベースでアルファ ロメオ 6Cのミニカー検索

アルファ ロメオ 6C 2500 スポルト イタリア 1939年

 

 ビンテージ期のアルファ ロメオ 6C シリーズは1933年に6C 1900、1934年に6C 2300と徐々に排気量を拡大していきました。当時の2300にはティーポ Bをベースとするレースカーの8C 2300もありましたが、6C 2300は6C 1750をベースとする実用車(ツーリングカー)でした。ただ、実用車とはいっても、DOHC 4気筒2.3L(68HP)エンジンはチューンすればレースカーにも使えました。1935年に前輪独立懸架サスペンションや油圧ブレーキなどの新技術を採用した2300Bに発展しました。前輪独立懸架を採用したことでラジエターが前車軸より前に移動し、近代的なプロポーションとなりました。

 

 1939年には排気量を2.5L(90HP)に拡大して6C 2500となり、コーチビルダーのトゥリングなどがカブリオレやベルリネッタ(クーペ)のボディを架装しました。アルファ ロメオ 6C 2500は当時最も高価な車のひとつで、戦前に数百台が生産されました。戦後も戦後初のアルファ ロメオとして6C 2500 フレッチア ドーロが登場し、1952年まで生産されました。1948年にはエンジンを3L(120HP)に拡大した6C 3000も登場しました。

 

 

 ミニカーは1993年に発売されたソリド製です。高性能版のスポルトをモデル化していて、ヘッドライトがボディに埋め込まれていく過渡的なデザインとなっています。(実車にはフェンダー先端にヘッドライトがついているタイプもありました)ソリドの型番4000番台の4000シリーズは安価なミニカーであまり細かいところは再現していませんが、プロポーションなど基本的なところはきちんと押さえてありました。この6C 2500も特に凝ったところはありませんが、実車の雰囲気がうまく再現されていて良い出来ばえです。なおこの当時はまだタンポ印刷技術がなかったので、室内のメーター表示は紙のシールです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO 6C 2500 SPORT 1
ALFA ROMEO 6C 2500 SPORT 2

 以下は同時期に発売されたソリド製のアルファ ロメオ 6C 2500 スポルト 幌付 (1/43 型番4161)の画像です。上記のバリエーションで幌以外は同じものです。ソリドのクラシックカーのオープンカーのほとんどには閉じた幌付のバリエーションが色違いで設定されていました。4000シリーズは値段が安いので、私のようなクラシックカー好きは幌のバリエーションも必ず買っていました。(ソリドは商売が上手です) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 6C 2500 SPORT 3
ALFA ROMEO 6C 2500 SPORT 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=306

MASERATI 8CTF 1939 ITALY

MASERATI 8CTF
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI 8CTF


BRUMM R075 1/43 109mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.1m 全幅約1.52m エンジン 変速機: DOHC 8気筒 3L スーパーチャージャー 366HP 4段変速
性能: 最高速290km/h  データーベースでマセラティ 8C/4Cのミニカー検索

マセラティ 8CTF イタリア 1939年

 

 マセラティ社はイタリアのマセラティ兄弟によって1914年に設立されました。エンジンのチューニングが専門で、ディアット(Diatto)社でレースカーの製作を始め、1926年にマセラティのブランドを立ち上げました。第1号車のティーポ 26(DOHC 8気筒 1.5L)は1926年タルガ フロリオでクラス優勝し、翌年にはイタリアのコンストラクターズ チャンピオンシップを獲得しています。1929年に8気筒エンジンを並列結合した16気筒エンジン(4L)搭載のV4が登場し、この車は世界速度記録を達成し、1930年トリポリGPで優勝しました。

 

 1930年にエンジンを2.5Lに拡大したティーポ 26M(8C 2500)が登場 エンジンを2.8/3Lに拡大して1933年までレースで活躍します。1934年から750㎏フォーミュラが始めると、メルセデス ベンツ/アウトウニオンの強力なドイツ勢の登場で、主要なレースでマセラティは勝てなくなりました。1939年に4気筒1.5Lエンジンの4CLと8気筒3Lエンジンの8CTFが登場しました。8CTFは1939年と1940年のインディアナポリスで優勝しました。4CLは1940年のタルガ フロリオで優勝しており、戦後の1948年に4CLTに発展し、1950-1951年にかけてプライベーターとしても活躍していました。

 

 

 ミニカーは1982年頃に発売されたブルム製です。1939年のインディアナポリスで優勝したマセラティ 8CTF (アメリカ人ドライバー W.ショウ)をモデル化しています。全体的な雰囲気はそこそこ似てるのですが、前輪より前のノーズ部分が長めに出来ているように感じます。(サイズ的にも全長がかなり長いですし) ブルムは1940年インディ参戦車もモデル化していて、それ以外の8Cのミニカーはシュコーが1939年インディ参戦車をモデル化しています。4Cのミニカーはマーキュリーのビンテージ物やマッチボックスのビンテージ物がありました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MASERATI 8CTF 1
MASERATI 8CTF 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1721

 

ページ  « 前へ 1...6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  ...56 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.