ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MERCEDES SIMPLEX 40HP 1902 GERMANY

MERCEDES SIMPLEX 40HP
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES SIMPLEX 40HP


IXO MUS036 1/43 85mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3m エンジン 変速機: 4気筒 6.8L 45HP/1400rpm 4段変速 後輪チェーン駆動
性能: 最高速70km/h  データーベースでメルセデス ジンプレックスのミニカー検索

メルセデス ジンプレックス 40HP ドイツ 1902年

 

 前述したレーシングカーメルセデス 35HPをベースにして乗用車に発展させたのがこのジンプレックス 40HPでした。35HPに楕円形のヘッドライト、前後のフェンダー、クラクションなどが追加されています。実車はメルセデス ベンツ 博物館に保存されていて、茶色の木製スカットル パネルや黒いストライプが付けられた青いボディなど乗用車らしくなっています。4気筒6.8L(45HP)エンジンを搭載し、4段変速機を介して後輪をチェーン駆動し、最高速70km/h の性能でした。

 

 ミニカーは2011年に発売されたイクソ製です。メルセデス ベンツ 博物館に保存されている実車を忠実にモデル化しています。(実車諸元 画像参照のリンク先に実車画像があります) イクソはレーシングカー 35HPも型番MUS027で2010年にモデル化しています。どちらもシャーシのメカ部分などの細かいところまでよく再現されています。35HPと40HPが同じブランドで作られているので、この2台を並べるとレースカーから乗用車に発展したことがよく分かります。

 

 

 縦長のヘッドライトはアセチレンガスを燃焼させる方式のアセチレンランプです。前後フェンダーに付けられた黒いラインとホイールに付けられた細い赤いラインは実に細かい細工です。ドライバー正面にある木製のスカットル パネルには縦長の金属製円筒が並んでいる装置がありますが、それぞれの円筒がエンジン各部の潤滑系統に接続されていて、潤滑系の作動状態を内蔵しているガラス管でチェックしたりオイルを供給する装置です。運転席右側にある2本のレバーはハンドブレーキ レバーと変速機のシフトチェンジ レバーです。なおリアフェンダーがやや後ろに長すぎる点と、ドライバーシートの右側面に追加されたはずのクラクションがついていない点は見なかったことにしておきます。以下フロント/リアの拡大画像と床下部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES SIMPLEX 40HP 1
MERCEDES SIMPLEX 40HP 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1112

MERCEDES SIMPLEX 26/40HP 1902 GERMANY

MERCEDES SIMPLEX 26/40HP
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES SIMPLEX 26/40HP


RIO 29 1/43 100mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 車重 約950kg エンジン 変速機: 4気筒 6.8L 40HP/1100rpm 4段変速 後輪チェーン駆動
性能: 最高速85km/h  データーベースでメルセデス ジンプレックスのミニカー検索

メルセデス ジンプレックス 26/40HP ドイツ 1902年

 

 前述したようにメルセデスという名前がつけられたレーシングカー 35HPが活躍したことで、ダイムラー社の車はメルセデスと呼ばれるようになりました。当時のチーフエンジニアのヴィルヘルム マイバッハはメルセデス 35HPの改良に着手し、1902年にメルセデス ジンプレックスと呼ばれた新型車が登場しました。ジンプレックス(SIMPLEX)とは英語のSIMPLE(簡潔)で、シフトチェンジのクラッチ操作を簡単にするなどして操作を簡素したことを意味する名前でした。ジンプレックスには4気筒4L(20HP)/5.3L(32HP)/6.8L(40HP)のエンジンを搭載する3モデルがありました。

 

 6.8L(40HP)エンジン搭載のジンプレックス 26/40HPは当時の最上級車で、それ以前のメルセデス 35HPの後継車でした。全長約4.8mの大型車で、4段変速機を介して後輪をチェーン駆動し、最高速85km/hの性能でした。ジンプレックス シリーズは1910年まで生産され、途中で4気筒8L(50HP)と4気筒9.2L(60HP)エンジンが追加されました。なおこの時代の車名は課税馬力/実馬力を意味する表記で、例えば26/40HPとは課税上の馬力(排気量)が26HP(排気量262㏄程が1HPなので6800㏄に相当)で、実際の出力が40HPであることを意味します。(ただし課税馬力の定義や実馬力は変化しましたので、表記もそれに応じて変わっていきました)

 

 

 ミニカーは1960年代に発売されたクラシックカーミニカーの老舗ブランドのリオ(RIO)製です。メルセデス ジンプレックスの最上級車である26/40HPをモデルしています。リオのミニカーは細部までリアルに再現されていて、当時のミニカーとしては別格の素晴らしい出来ばえでした。(値段もその分だけ別格でしたが) このジンプレックスもフロントグリル、灯火類などが実車に忠実に作りこまれていて、床下のフレーム構造やエンジン/変速機/サスペンションまで良く再現されています。リア フェンダーの前にある箱状の出っ張り部分は後輪駆動用チェーンのカバーで、床下部分をみるとチェーン駆動部が再現されてます。リオ以外のジンプレックスのミニカーはガマ、チィス(ZISS)、フランクリン ミントの1/24、イクソの2シータ60HP リムジンなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と床下部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES SIMPLEX 1
MERCEDES SIMPLEX 2

 以下は1960年代に発売されたツィス(ZISS)製のメルセデス ジンプレックス (1/43 型番21)の画像です。チィスはドイツのMINI-AUTO社のブランドで、1/43サイズでドイツ車中心のクラシックカー、当時のオペルやベンツの乗用車、トラック 農機などのミニカーを製作していました。ツィスのミニカーの特徴はプラスチック部品の少ないがっしりとした作りで、これもシンプルな作りながらジンプレックスの特徴は良く捉えてあり、当時のクラシックカーのミニカーとしては良い出来ばえでした。ただし同時期に作られた上記リオ製に較べると見劣りします。当時のリオのミニカーの出来ばえが卓越したレベルであったことが分かると思います。なおこのミニカーのフロントグリルにはスリーポインテド スターのメルセデスのロゴマークが付いていますが、当時の実車には付いていなかったようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES SIMPLEX 5
MERCEDES SIMPLEX 6

 以下は1964年に発売されたガマ製のメルセデス ジンプレックス (1/43 型番978)の画像です。ガマのクラシックカーのシリーズはボディがメタリック塗装されていたり、ライトにラインストーン(カットガラス)が組み込まれていたりしてやや玩具的な要素があります。ただこのジンプレックスも基本的な部分はきちんと押さえて作ってありますので、1960年代に作られたクラシックカーのミニカーとしては合格点の出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES SIMPLEX 3
MERCEDES SIMPLEX 4

 以下は1960年代に発売されたリオ製のメルセデス ツーリスト 1909 (1/43 型番17)の画像です。リオのカタログでは単にツーリストとなっていますが、エンジン排気量と年式からジンプレックスの後期型をモデル化したものと思われます。ジンプレックスのモデルとしては上記の型番29よりこの型番17のほうが先に発売されたものでした。型番29との違いはリアドアが追加されていて幌が付いていません。リアドアが付いているのは年式が新しいからでしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES SIMPLEX 26/40HP 5
MERCEDES SIMPLEX 26/40HP 6

 以下は1930-1960年代に発売されたシュコー製のメルセデス ジンプレックス 1902 (1/22 型番1239)の画像です。これは私が収集対象としているミニカーではなく、ティントイと呼ばれるゼンマイ駆動のブリキ製の自動車玩具です。これが発売された当時はこのようなブリキ製自動車玩具が国産品などたくさんありましたが、このシュコー製のティントイはその精巧な出来ばえで良く知られていました。上記と同じメルセデス ジンプレックスのモデル化で、全長200㎜ほどなので縮尺は1/22ぐらいです。子供向けの自動車玩具ながら、実車を忠実にモデル化してありとても良く出来ています。なおこれは1990年頃に復刻版として製作された物なので、シートなどはプラスチック製です。ゼンマイ駆動で走行するのですが、単に走行するだけではなく実車同様に運転席横にあるシフトレバーを操作することで停止/アイドル/走行と動作を変えることが出来ます。またステアリングホイールで全輪を操舵することも出来ます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES SIMPLEX 26/40HP 7
MERCEDES SIMPLEX 26/40HP 8

 以下はフロント/前輪操舵ギミック動作の画像とリアの拡大画像です。なお本来はフロントグリル下部にエンジン始動用のクランクハンドルが付いているのですが、それは欠品しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES SIMPLEX 26/40HP 9
MERCEDES SIMPLEX 26/40HP 10

 以下は底面のゼンマイ駆動部/シフトレバー操作部の画像と実際のアイドル/走行状態の動画です。ゼンマイの巻き上げは床下のゼンマイ収納部に巻き上げ用ハンドルを差し込んで行います。昭和20-30年代生まれの人なら経験したことがある懐かしいやり方です。運転席右横のシフトレバーを操作することで、動作状態が変わります。ゼンマイの巻き上げは「停止」位置で行い、「アイドル」位置にするとボディが前後に大きく振動します。(エンジンのアイドル状態の大げさな再現です) 「走行」位置にすると車両が前進します。そのアイドルと走行状態を動画で見てください。なお走行させると本来はもっと早く走るのですが、見やすくする為にゼンマイの駆動力がほとんどなくなった状態のゆっくりした走行を撮影しています。走行中もボディが前後に揺れているのはユーモラスです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES SIMPLEX 26/40HP 11

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=21

OPEL DARRACQ 8HP 1902 GERMANY

OPEL DARRACQ 8HP
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL DARRACQ 8HP


DUGU M04 1/43 70㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3m エンジン 変速機: 単気筒 1.1L 8HP 3段変速 後輪チェーン駆動
性能: 最高速20km/h  データーベースで戦前のオペルのミニカー検索

オペル ダラック 8HP ドイツ 1902年

 

 前述したようにオペルの第1号車 オペル ルッツマンは技術的に未熟で商業的には失敗作でした。そこでオペル社はフランスのルノー社やダラック社と提携しライセンス生産を行うことで自動車技術の習得に努めました。1902年に登場したオペル ダラックはダラックのライセンス生産車でした。オペル ダラックは単気筒1.1L(8HP)エンジンをフロントに搭載し、3段変速機を介して後輪をチェーン駆動し最高速20km/hの性能でした。

 

 ダラックは当時最も進んだ技術を採用していた車で、今日の自動車の基本的な構造は全て備えていました。オペル ダラックは商業的に成功し、オペルは自動車メーカーとしての基礎を固めることが出来ました。1906年にオペルはダラックとの提携を解消し、オペル ダラックは生産中止となりました。その後オペルは自社開発した車を発売するようになりました。

 

 

 ミニカーは1960年代に発売されたイタリアのドゥグー(DUGU)製です。ドゥグーは当時のクラシックカー専門ブランドで、「Miniautotoys」シリーズと「Museo」シリーズがありました。どちらのシリーズもトリノ自動車博物館が保管していたクラシックカーをモデル化していました。「Miniautotoys」シリーズは1/43スケールの高品質のミニカーで、「Museo」シリーズは1/43スケールでホイールなどの部品を共用し梱包箱を簡素化した廉価版ミニカーでした。このダラックは「Museo」シリーズの1台で、オペル ダラックではなくフランスの本家ダラックをモデル化したものですが、外観はほとんど同じだと思います。廉価版とはいえフロント床下のラジエータなど結構リアルな造形で、当時のクラシックカーのミニカーの標準以上の出来ばえでした。この車の後席にはリアシート背後のドアを開いて乗り込むようになっていて、リア中央に足を乗せるステップが付いています。これ以外ではガマもオペル ダラックをモデル化していました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

OPEL DARRAQ 8HP 1
OPEL DARRAQ 8HP 2

 以下は1965年頃に発売されたガマ製のオペル ダラック 1903 (1/45 型番985)の画像です。メタリック塗装がクラシックカーらしくないですが、これも上記ドゥグー製と同じくらいの良い出来ばえです。フィギュアが付いているのは子供さん(元子供だった大人のコレクターも含めて)の興味を引くことを狙ったおまけです。ただクラシックカーの場合、フィギュアが当時の服装を反映しているので面白いです。(ただしこの時代の女性はドライバーではなく、同乗者だったと思われますが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL DARRAQ 8HP 3
OPEL DARRAQ 8HP 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL DARRAQ 8HP 5
OPEL DARRAQ 8HP 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=26

MERCEDES SIMPLEX 60PS REISELIMOUSINE 1903 GERMANY

MERCEDES SIMPLEX 60PS REISELIMOUSINE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES SIMPLEX 60PS REISELIMOUSINE


IXO PREMIUMX PRD592 1/43 115mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.73m 全幅約1.87m エンジン 変速機: 4気筒 9.2L 60HP 4段変速 後輪チェーン駆動
性能: 最高速80km/h?  データーベースでメルセデス ジンプレックスのミニカー検索

メルセデス ジンプレックス 60PS リムジン ドイツ 1903年

 

 前述したジンプレックスは1903年に当時のダイムラー社の主任設計者であったヴィルヘルム マイバッハが設計した改良型60PSに変わりました。ジンプレックスでは一番大きな4気筒9.2L(60HP)エンジンが搭載され、名前の60PSは60HPの意味です。運転席も含めた密閉式のリムジンボディ(3列シート 6-7人乗り)を架装したこの車は、長距離旅行用に使われたようです。ルーフラックにはスペアタイヤ(丸いカバーを被せてある)やスーツケースが積載されています。この車はマイクロバス並みに人や荷物が積めることから、かなりの重量だったようで、後輪がダブルタイヤとなっています。

 

 なおヴィルヘルム マイバッハは1909年にダイムラー社を退社して戦前の高級車メーカーであったマイバッハ社を設立しています。戦後マイバッハ社はダイムラー ベンツの傘下となり、現在はダイムラー ベンツの最上級ブランドとして存続しています。

 

 

 ミニカーは2018年に発売されたイクソ プレミアムX製です。メルセデス ベンツ博物館に保管されている実車(参照画像)を忠実にモデル化しています。(ただしボディカラーは青に変えています) エッチング材で作られた精緻なルーフラックの枠、そこに積載したスーツケース、細い金モール(イクソ得意のメッキ調印刷で形成している)で飾られたボディ、そこそこ良く再現された室内などクラシックカーのミニカーとしてかなり良い出来ばえです。

 同時代のメルセデス車ではエドワード期のメルセデス 37/65HP 1908をリオがモデル化しています。(参照→ リオの37/65HP) リオのメルセデス 37/65Hとこのイクソのジンプレックスを比較すると、イクソのエッチング材の枠や細かなメッキモールの出来ばえは最近の技術が採用されていて優れていますが、それ以外はあまり遜色がありません。逆にリオの床下部分の別パーツで再現したエンジン等のメカ部は、一体成型で塗装したイクソより優れています。約50年も昔に作られたリオのミニカーが素晴らしい物であったことが改めてわかります。 以下はフロントの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES SIMPLEX 60PS LIMOUSINE 1
MERCEDES SIMPLEX 60PS LIMOUSINE 2

 以下はルーフラック/室内の拡大画像と底板部分の拡大画像です。ルーフラックにはスーツケースが積まれています。床下部分にはサスペンション、エンジン/変速機/排気管などが再現されています。リアホイールを駆動するチェーンが塗装されていて結構リアルです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES SIMPLEX 60PS LIMOUSINE 1
MERCEDES SIMPLEX 60PS LIMOUSINE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1946

N.A.G. TOURING SPORT 1904 GERMANY

N.A.G. TOURING SPORT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
N.A.G. TOURING SPORT


ZISS 38 1/43 92mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.5m エンジン 変速機: 4気筒 5.2L 17HP 変速機不祥
性能: 最高速65km/h  データーベースでNAGのミニカー検索

N.A.G. (エヌ アー ゲー) ツーリング スポーツ ドイツ 1904年

 

 1902年ドイツの電気会社AEGは初期の電気自動車や単気筒エンジンを搭載した小型車を製造していた会社を買収し、会社名をN.A.G.(Neue Automobil Gesellschaft:新自動車会社の意)に変更しました。同社の最初の車は2気筒エンジンを搭載したタイプAと4気筒エンジンを搭載したタイプBで、同時期のメルセデスに似ていました。その後4気筒7.9Lエンジンを搭載するタイプB2が登場し、この車は1907年にドイツ王室の御料車として採用されドイツ皇帝ヴィルヘルム 2世の妻 アウグステ ヴィクトリア皇后に愛用されました。(皇帝ははメルセデスを使ったようです) その後AEGは自動車事業から撤退しましたが、N.A.G.は単独で事業を継続しました。

 

 1908年にK2パック(PUCK)と呼ばれる4気筒1.5Lエンジン搭載の小型車が登場し、このエンジンは高性能でレースで活躍しました。K2パックはK2 ダーリン(DARLING)というモデルに発展し、K2以外の1910年代のN.A.G.には8.5Lエンジン搭載の大型車60HPから2LエンジンのK4、3.3LエンジンのK5、5.1Lエンジンの25/35HPなどがありました。第1次大戦後に4気筒2.5Lエンジン搭載の中型車C4が登場し、この車もレースで活躍したのですが、会社の経営は不振でした。1927年に6気筒3L/3.6Lエンジン搭載の201/204、1931年にドイツ初のV型8気筒4.5Lエンジンを搭載した前輪駆動方式の218などが登場しましたが、それを最後にしてN.A.G.は1934年に消滅しました。

 

 

 ミニカーは1960年代に発売されたドイツのチィス(ZISS-MODELL)製です。チィスはMINI-AUTO社のブランドでドイツ車中心でクラシックカー、乗用車、商用車などのミニカーを1960年代に生産していました。チィスのクラシックカーのミニカーはフロントグリルや灯火類などに金属製パーツを使っていますのでがっちりとしたつくりとなっています。モデル化された実車の詳細はよくわからないのですが、年式から4気筒5.2Lエンジンを搭載したタイプ B (20/24HP)だと思われます。4人乗りのオープンカーで、リアにスペアタイヤを積んでいますのでレース仕様なのかもしれません。この当時のN.A.G.はこのミニカーのような丸いラジエーターグリルが付いていたようです。1960年代のクラシックカーのミニカーとしては良く出来ていました。バリエーションで幌の付いたフェートンもモデル化していました。これ以外のN.A.G.のミニカーはありませんが、N.A.G.を買収したビュッシングのトラックのミニカーがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

N.A.G. TOURINGSPORT 1
N.A.G. TOURINGSPORT 2

 以下は同じチィス製のN.A.G. フェートン 1904 (1/43 型番27)の画像です。上記のバリエーションで、シートが3列に変わり幌が追加されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
N.A.G. PHAETON 1
N.A.G. PHAETON 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=72

 

ページ  « 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ...68 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.