Sorry Japanese Only
GM キャディラック エルドラド アメリカ 1968年
GM キャディラック エルドラドはキャディラックのなかでもパーソナルな用途向けのモデルで、2ドアクーペ/コンバーチブルの華やかな高級車でした。1967年に登場したキャディラック 10代目はフロントグリルの基本デザインが縦型4灯式ヘッドライトから横型4灯式に変わり、エルドラド 8代目では格納式横型4灯式ヘッドライト(ヘッドライト前面のグリルが上下にスライドする)が採用されました。V型8気筒7.7L(375HP)エンジンを搭載し3段自動変速で最高速192km/hの性能でした。
この世代から同じようなパーソナル クーペであったオールズモービル トロネードとシャーシを共有することになったので、前輪駆動車となりました。シャーシが同じなのでこの2台は良く似たフォルムとなっていましたが、エルドラドはリアクオーターとサイドビューの鋭角的な造形でより一層個性的なデザインとなっていました。これは同じようなパーソナル クーペでライバルであったフォード サンダーバードなどの影響があったのでしょう。1969年には格納式ヘッドライトが廃止され、1971年にエルドラド 9代目にモデルチェンジしました。
ミニカーは1969年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。当時のヨーロッパのミニカーメーカーはアメリカ車をあまりモデル化しなかったのですが、この車がモデル化されたということはこの車の登場がヨーロッパにもインパクトを与えたことを示しています。縮尺は1/43となっていますが、ボディの大きさをデフォルメで強調しているので少し大きめにできています。低く幅広い実車の雰囲気がうまく再現されていて、当時のミニカーとしては良く出来ていました。紫メタリックにレザートップの派手なカラーリングは実車にはなかったと思われますが、この車のイメージには合っていました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。室内で助手席の前にあるパイプのようなものはボンネットを開くためのレバーで、これを押し込むことでボンネットが開きます。子供向けでしたから、大人の指でこのレバーを押し込むのはかなりやり辛いです。(このレバーを操作しなくてもボンネットは手で開けられますが) なお経年変化でリアのサスペンションがへたりシャコタンになっていましたので、リアの下にウレタンフォームをかまして車高をあげて撮影しています。これ以外のエルドラド 6代目のミニカーはグリーンライトの1/64、オートワールドの1/64、ネオ(レジン製)などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1121
GM ポンティアック パリジェンヌ アメリカ 1968年
GMグループ内でポンティアックはシボレーより車格が高い中級車でした。(2010年にブランドが消えました) 1960年代のポンティアックはGMグループ内での差別化を図るべくテンペスト、ルマン、グランプリなどデザインが派手で高性能エンジンを搭載するモデルが追加され、ポンティアック ブランドはスポーティなイメージになりました。1967年にカマロの兄弟車ファイアーバードが登場してベストセラーとなり、1970年代にポンティアック ブランドは絶頂期を迎えました。1970年代のモデルはコンパクトカーのベンチュラ、中クラスのルマン、フルサイズのカタリナやボンネビル、パーソナルカーのグランプリ、マッスルカーのGTOやファイアーバードがありました。
カタリナは1950年に登場したモデルで、そのカタリナをGM カナダが生産したモデルはローレンシャン(LAURENTIAN)という名前で販売されました。ローレンシャンはカタリナとほぼ同じ外観でしたが、全く同じではなくカナダ仕様になっていました。 このローレンシャンに1958年に追加された上級仕様がパリジェンヌで1959年からは独立したモデルになりました。(カナダにはフランス語圏がありますので、それに沿った名前でしょう) 1965年に登場したパリジェンヌ 3代目はカタリナ 3代目とほぼ同じデザインで、ポンティアックの特徴である2分割されたフロントグリルと中央の突き出たノーズが印象的なデザインでした。
ミニカーは1968年に発売されたディンキー製の当時物です。ヨーロッパに輸出されたパリジェンヌをモデル化していると思われます。当時のディンキーはアメリカ車をいくつかモデル化していましたがこれもその1台でした。金属製パーツのフロントグリルなどディンキーらしいごつい作風ですが、実車の雰囲気は良く再現されていて当時のミニカーとして良く出来ていました。アメリカ車のセダンはあまりミニカーにならないので、このミニカーは当時のアメリカ車のセダンとして貴重なものでした。リアフェンダー上のラジオ用アンテナ(左右2本)が底板部分のレバーをスライドさせることで昇降するという変わったギミックが付いていました。バリエーションとしてパトカー仕様がありました。これ以外のパリジェンヌのミニカーはウエスタンモデル(ホワイトメタル製)の1960年式とポリトーイ初期のプラスチック製で1962年式がありました。 以下はフロント/リアの拡大画像とアンテナの上下動の画像です。(なお右側のアンテナは破損したので動作しません) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=380
GM シボレー コルベット C3 アメリカ 1968年
1968年に登場したGM シボレー コルベット C3型はコルベットで一番知られているモデルだと思います。このダイナミックなデザインは、ビル ミッチェルとラリー シノダ(日系人)がデザインした実験車メイコ シャーク II (Mako Shark II)がベースとなっていました。(実車画像→ メイコ シャーク II 1965) 大きく膨らんだ前後のフェンダーラインがコカコーラの瓶(昔のガラス瓶)のようにみえることからコークボトル ラインと呼ばれ、一世を風靡しました。また屋根を分割して取り外せるTバールーフはこの車が量産車で最初に採用しました。先代で付けられたスティングレイというサブ ネームは1969年から復活し、1978年のマイナーチェンジで外されました。
コルベット C3型のシャーシやエンジンはC2型を踏襲していました。当初のエンジンは標準のV型8気筒5.4L(193HP)とオプションのV型8気筒7L(240HP)がありました。(エンジン馬力が先代より大幅に下がっているのはグロス表示からネット表示に変わったからです) V型8気筒7Lは「ビッグブロック」と呼ばれ、このエンジンを搭載したモデルはボンネット中央が少し膨らんでいました。1970年にはそれぞれのエンジンが5.7L/7.4Lまで拡大されるなど、ハイパワー指向の方向性が続いていました。1969年には先代のL88を後継する総アルミ製のV型8気筒7L(430HP)エンジンを搭載したZL1がオプション設定されましたが、高価すぎて数台しか売れなかったそうです。1978年のマイナーチェンジでリアウィンドー形状など外観が変更されました。(→ C3型 1978年式のミニカー) 1984年にコルベット 4代目(C4型)にモデルチェンジしました。
ミニカーは1991年に発売されたフランクリン ミント製です。これも前述したC2型と同じ1/24のコルベット コレクションの1台でした。実車のダイナミックなボディがうまく再現され、とても良く出来ていました。ボンネット/ドアが開閉し、エンジンやサスペンションなどのメカ部分や室内もリアルに再現されています。実車同様にTバールーフの屋根が取り外せるようになっています。ただここまで凝るのなら、格納式ヘッドライトも可動するようにして欲しかったところです。C3型の当時物ミニカーは、ディンキー、コーギー、メルクリン、ソリド、トミカ、ダイヤペットなどがありました。当時物以外ではフランクリン ミント、ダンバリー ミント、マッチボックス、ビテス、マッチボックス、ブレキナの1/87、グリーンライトの1/64などたくさんあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=402
フォード フェアレーン トリノ GT アメリカ 1968年
フォードの最上級車として1955年にフォード フェアレーン 初代が登場しました。その後フェアレーンは1957年に2代目に、1960年に3代目にモデルチェンジしました。1959年にフェアレーンの上級車ギャラクシーが登場し、フェアレーンはフォードのフルサイズカーのベースモデルとなりました。1962年に登場したフェアレーン 4代目はややサイズが小さくなり、ギャラクシーと1959年に登場したコンパクトカー ファルコンの間を埋める中型車となりました。6気筒2.8L/3.3L、V型8気筒3.6L/4.3Lエンジンを搭載し、2/4ドアセダン、2ドアハードトップ、4ドアワゴンがありました。 1966年にフェアレーン 5代目が登場し、縦型4灯式ヘッドライトを持つ上級者のギャラクシー 3代目に似たフロントデザインになりました。
1968年にフェアレーン 6代目が登場し、ギャラクシー同様に横幅いっぱいのフロントグリルに4灯式ヘッドライトを配したフロントデザインになりました。6気筒3.3L/4.1L、V型8気筒4.7L/4.9Lエンジンを搭載し、4ドアセダン、2ドアハードトップ/コンバーチブル、4ドアワゴンに加えてファーストバックスタイルの2ドアクーペが追加され、最上級グレードのトリノが設定されました。高性能版のトリノ GTにはV型8気筒6.4L/7L(335HP)スーパー コブラ ジェット エンジンを搭載していました。1960年代のマッスルカーブームに沿って、1969年にはボンネットにエアスクープが付いたコブラという名前のマッスルカーも追加されました。1970年にフェアレーン 7代目にモデルチェンジしましたが、1971年にフェアレーンとファルコンの名前はトリノに変更されました。(実車画像→ フォード フェアレーン 1970)
ミニカーは2022年に発売されたデアゴスティーニ製のアメリカンカー コレクションです。フェアレーン 6代目のファーストバッククーペで、前輪フェンダーに「428」のロゴ表示があるので、排気量428 Cubic Inch(7L)のエンジンを搭載した最高性能版トリノ GTをモデル化しています。メーカーは明記されていませんがイクソ系列のメーカーだと思われます。(ミニカーを台座に固定するネジに3角溝があるネジが使われていて、このネジを使用するのはイクソ系列のメーカーの特徴ですので) 実車の画像と見比べると、プロポーションが良く特徴的なファーストバックデザインがうまく再現されています。フロントグリル、灯火類、タイヤ/ホイール、白のピンストライプなど実車の細部もリアルに再現されています。テキサス州のナンバープレートが再現され、室内もそこそこリアルに出来ています。定価が2000円ほどの安価なミニカーとしてはレベルの高い仕上げになっていると思います。これ以外の1960年代のフェアレーンのミニカーはディンキーの当時物の4代目、マッチボックスの5代目、ジョニーライトニングの5代目 1/64などがありますが、6代目はこれしか無いようです。 以下はフロント(フェンダー部分拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2058
GM ポンティアック GTO ”ザ ジャッジ” アメリカ 1969年
1968年にポンティアック GTO 2代目が登場しました。2ドアクーペ/コンバーチブルがあり、2ドアとなったことでボディはやや小さくなりました。外観は先代のGTOよりスタイリッシュなセミファーストバックとなりました。先代後期型の特徴であった縦2列ヘッドライトはグリル内に格納される横4灯式ヘッドライト(格納式はオプション設定)となりました。また低速の衝突では変形しないボディ同色の衝撃吸収バンパー(世界初)が採用されました。V型8気筒6.6L(350HP)エンジンが搭載され、4段変速/3段自動変速で最高速196km/hの性能でした。
1969年に三角窓が廃止されフロント/リアの意匠が小変更されました。GMは1968年に登場してベストセラーとなったクライスラーのプリマス ロードランナーに対抗する為に、GTOに高性能なジャッジ パッケージ(オプション設定)を1969年に追加しました。ジャッジはV型8気筒6.6L(366-370HP)エンジンを搭載し高性能タイヤを履きリアスポイラーが追加されていました。標準装備を簡素化したことで、安価ながら見ばえのするマッスルカー(高性能車)となっていました。1970年にV型8気筒7.5L(360HP)エンジンが追加されました。1970年代になるとマッスルカーの人気は低迷し、1971年にジャッジの設定がなくなりました。1973年にポンティアック GTOは3代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ GM ポンティアック GTO 1973)
ミニカーは2022年に発売されたデアゴスティーニ製のアメリカンカー コレクションの1台です。ポンティアック GTO ジャッジをモデル化しています。メーカーは明記されていませんがイクソ系列のメーカーだと思われます。(ミニカーを台座に固定するネジに3角溝があるネジが使われていて、このネジを使用するのはイクソ系列のメーカーの特徴ですので) 実車の画像と見比べるとプロポーションが良く、オレンジのカラーリング、黒のピンストライプ、前フェンダー先端のジャッジのロゴ(THE JUDGE)など実車が忠実に再現されていることが分かります。さらにリアのスポイラー、ボンネット上のフードマウントタコメータ(運転席手前のボンネット上にタコメーターを装備するオプション)、ナンバープレートが再現され、室内もそこそこリアルに出来ていました。定価が2000円ほどの安価なミニカーにここまでレベルの高い仕上げができるのは、本国アメリカではこのミニカーが大量に売れているからだと思います。(日本ではあまり売れないと思いますが、アメリカでは人気のある車種ですから) これ以外のGTO ジャッジのミニカーはフランクリン ミントの1/24と1/43、ダンバリー ミントの1/24、アーテルの1/18、グリーンライトの1/64、M2マシンの1/64などたくさんあります。 以下はフロント(フェンダー部分拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2051
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.