ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

TALBOT LAGO T26C F1 1948 FRANCE

TALBOT LAGO T26C F1
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TALBOT LAGO T26C F1


BRUMM R074 1/43 95㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.1m 全幅約1.3m エンジン 変速機: 6気筒 4.5L 260HP 4段変速
性能: 最高速270km/h  データーベースでタルボ ラーゴのミニカー検索

タルボ ラーゴ T26C F1 フランス 1948年

 

 戦前の1920年代にSTDグループ(サンビーム、タルボ、ダラック)は、速度記録やGPレースに挑戦していました。速度記録車ではサンビーム 1000HP (1927年 327.97 km/h)、レースカーでは1926年のタルボ ダラック 1500などが代表的なマシンでした。1935年にSTDグループのフランス工場をアンソニー ラーゴが買い取ってタルボ ラーゴとなってからも、タルボ ラーゴ T150などがレースで活躍していました。(実車画像→ サンビーム 1000HPタルボ ダラック 1500)

 

 第2次大戦後にタルボ ラーゴは戦前に開発していたT26でレースに復帰しました。1948年にT26を改良したT26Cが登場しました。当時はスーパーチャージャーで過給したアルファ ロメオ 158やマセラティ 4CLTが強かったのですが、タルボ ラーゴは1949年のベルギーGPとフランスGPで優勝するなど活躍しました。1950年に始まったF1選手権でも1951年まで参戦し、マイナーなレースでは優勝していました。またT26Cの2座仕様のT26 GSが1950年ルマンで総合優勝(ドライバー ロジェ親子)しています。

 

 

 ミニカーは1982年に発売されたブルム製です。1948年式でとくにどのレースのモデルというわけではないようです。(ブルム初期のモデルにはこのように時代考証がアバウトなものがありました) 今見ると細部に少し物足りない部分もありますが、1980年代当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。後に作られた型番R113のT26Cは1951年ドイツ GPの出場車をモデル化していました。これ以外のT26Cのミニカーは老舗ディンキー(英)の当時物がありました。また1950年ルマン優勝車のT26 GSをイクソやスパーク(レジン製)がモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TALBOT LAGO T26C F1 1
TALBOT LAGO T26C F1 2

 以下は上述した1984年に発売された同じブルム製のタルボ ラーゴ T26C #94 ドイツ GP (1/43 型番R113)の画像です。上記のバリエーションで、1951年 ドイツ GPで11位となった #94(ドライバー J.クレス)をモデル化しています。カラーリング以外は上記とほとんど同じですが、コクピットのインパネの仕上げが少しだけ良くなっています。当時のブルムはこんな具合に少しづつ仕上げレベルが改善されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TALBOT LAGO T26C F1 4
TALBOT LAGO T26C F1 4

 以下は1954年に発売されたディンキー(英)製の当時物 タルボ ラーゴ T26C (1/40 型番230)の画像です。このミニカーは1985年頃にミニカーコレクター仲間から譲っていただいたもので、私が保有するミニカーのなかでもかなり古いものです。タイヤは奇麗なので交換されているようですが、塗装はオリジナルのようです。縮尺1/40ぐらいで、上記ブルム製より少し大きいです。70年ほど前に作られたミニカーですが、実車の雰囲気は良く再現されていて、排気管などの細部もそこそこうまく再現されています。ドライバーのフィギュアもいかにもそれらしい感じがします。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TALBOT LAGO T26C F1 3
TALBOT LAGO T26C F1 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1752

FIAT 1100B 1948 ITALY

FIAT 1100B
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 1100B


BRUMM R064 1/43 96mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 4気筒 1089cc 51HP 4段変速
性能: 最高速130km/h  データーベースでフィアット 1100のミニカー検索

フィアット 1100B イタリア 1948年

 

 1937年に登場したフィアット 508Cは1939年にフロントグリルがアメリカ車風に変えられ名前が1100となりました。1100は戦後の1948年に1100Bとなり、1949年にはトランクが追加されるなどして1100Eとなりました。1100Eはエンジンが少しだけパワーアップしていましたが、ボディはリアにトランクが追加されただけで、見た目はほとんど同じでした。1100シリーズのボディ形式は2ドア/4ドアセダンとコンバーチブル、2ドアクーペ/スパイダー、ロングホイールベースのバリアント、商用バンなどなんでもありでした。508Cから始まった1100シリーズは1953年に新型の1100が登場するまで、外観は変更されましたが、中身はほぼ同じまま生産されました。

 

 以下は1940-1950年代のフィアットの車種構成です。(Wikipediaなどを参照して作成しました)
FIAT LINEUP 前述した小型車500の上級車として1100シリーズがあり、その上には戦前に登場した1500の戦後型1500Eと1950年に登場した1400がありました。

 

 

 ミニカーは1984年に発売されたブルム製です。1948年式の1100Bをモデル化しています。ブルムは前述したように戦前の508C(1100)をモデル化していますので、これはその型を流用したバリエーションでフロントグリルの造形が変更されています。地味な実用車のミニカーですが、実車の雰囲気が良く再現されていて、当時のミニカーとしては良く出来ていました。ブルムはボディにトランクが追加された1100Eもモデル化していて、1100Eの商用車のバリエーションもたくさんあります。これ以外の1100シリーズのミニカーはスターラインがスポーツ仕様の2ドアクーペ 1100Sをモデル化しています。自動車の歴史を作ってきたのは派手な高級車だけではなくこのような地味な大衆車でもあるのです。したがって自動車の歴史を知るためにはこの類の実用車を知ることにも大きな意味があります。そのような観点から地味な実用車をミニカーにしてくれるブルムのようなブランドはありがたい存在なのです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 1100B 1
FIAT 1100B 2

 以下は1984年に発売されたブルム製のフィアット 1100E 1949 (1/43 型番R065)の画像です。上記のバリエーションで、リアにトランクの張り出しが追加され、ナンバープレートがトランク部分に移動しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 1100E 1
FIAT 1100E 2

 以下は1991年に発売されたブルム製のフィアット 1100E 赤十字 救急車 フォルリ地方 (1/43 型番R179B)の画像です。上記の1100Eのワゴン仕様の救急車をモデル化しています。ボディ側面のロゴ「C.R.I. COMITATO PROVINCIALE di FORI」ですが C.R.I.とはCroce Rossa Italiana(イタリア赤十字)、 COMITATO PROVINCIALE di FORIとはフォルリ地方委員会という意味です。Aピラーに取り付けてある小さなバックミラーが面白いです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 1100E FURGONE 1
FIAT 1100E FURGONE 2

 以下は1999年に発売されたブルム製のフィアット 1100E フルゴン RAMAZZOTTI (1/43 型番R284)の画像です。フルゴン(FURGON)とは商用バンのことで、1100Eのデリバリーバンをモデル化しています。「RAMAZZOTTI(ラマゾッティ)」とはイタリアのリキュール(薬用酒)のブランドです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 1100E FURGONE 3
FIAT 1100E FURGONE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=299

FERRARI 166 MM 1948 ITALY

FERRARI 166 MM
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 166 MM


ARTMODEL ART007 1/43 84㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.6m エンジン 変速機: V型12気筒 2L 140HP 5段変速
性能: 最高速200km/h  データーベースでフェラーリ 166のミニカー検索

フェラーリ 166 MM イタリア 1948年

 

 前述した125Sはレースの成績が振るわない為、排気量を1.9Lに拡大し125HPにパワーアップした159Sとなりました。さらに1948年には排気量を2Lに拡大し140HPにパワーアップした166Sに切り替わりました。166Sは1948年のミッレ ミリア、タルガ フロリオで総合優勝し、1949年のルマンで総合優勝するなどレースで大活躍して、フェラーリの名前を知らしめました。なお1948年のミッレ ミリアで優勝したことを記念して、166Sはミッレ ミリアのイニシャルを付与した166 MMに改名されました。

 

 1947年にロードカー仕様の166 SC(スパイダー コルサ)が登場し、125F1に166 SCの2Lエンジンを搭載した125 F1/166も設定されました。1948年にロードカー用のシャーシが初めて生産され、166 インテル(INTER)として設定されました。166 インテルはトゥーリング、ヴィニャーレなどのカロッツェリアがクーペやカブリオレなどの華麗なボディを架装しました。166 インテルは約40台ほどが生産されました。これらの富裕層向けの車もフェラーリの名声を高めました。

 

 

 ミニカーは1994年に発売されたイタリアのM4社のブランドのアートモデル製です。166 MMのトゥーリング製バルケッタ(オープンカー)をモデル化しています。微妙なボリュームがある曲面的なボディがうまく再現されていて実に良い出来ばえです。フロントグリルやインパネのメータ類などの細部も良く再現されています。またワイヤスポークホイールの出来が良いのでミニカーの雰囲気が引き締まって見えます。これ以外の166のミニカーは、アートモデル(約40種類)、イクソ、マテルの1/18と1/43、最近のレジン製ではトップモデル、ルックスマートなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI 166MM 1
FERRARI 166MM 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=723

CISITALIA 202 COUPE 1948 ITALY

CISITALIA 202 COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CISITALIA 202 COUPE


DUGU M10 1/43 90㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.9m 全幅約1.55m エンジン 変速機: 4気筒 1.1L 55HP 4段変速
性能: 最高速155km/h   データーベースでチシタリアのミニカー検索

チシタリア 202 クーペ イタリア 1948年

 

 チシタリア社はイタリアの実業家ピエロ ドゥジオ(Piero Dusio)が1946年に設立したスポーツカーメーカーでした。チシタリアという名前は「Compagnia Industriale Sportiva Italia (イタリアのスポーツ産業社)」に因んだものでした。最初のモデルはフィアット 1100のパーツを使ったレーシングカー D46で、ダンテ ジアコーサ(フィアットの技術者) が設計しました。鋼管スペースフレーム構造による軽量化で高性能だったD46はレースで成功しました。その後ポルシェ設計事務所が設計した水平対向エンジンをミドシップ配置し4WDシステムを採用した極めて進歩的なGPカー タイプ 360を開発しました。ただ複雑な構造故に高価だったので、資金不足で活躍できなかったようです。(実車画像→ チシタリア D46 1947)(実車画像→ ポルシェ タイプ 360 チシタリア 1947)

 

 チシタリアの名前を有名にしたのは、1947年に発表されたピニンファリーナ デザインの202 クーペでした。ボディとフェンダーが完全に一体化したフラッシュサイドの美しいボディは、戦後の自動車デザインのスタンダードとなりました。202 クーペは手作業による少量生産車で、レース仕様車が1947年のミッレ ミリアでクラス優勝しています。戦後の車のデザインに多大な影響を与えたチシタリアは資金難から1965年に活動を停止しました。202 クーペは戦後の車を代表する優れたデザインとしてニューヨークの近代美術館に展示されました。

 

 

 ミニカーは1960-1970年代に発売されたイタリアのドゥグー製です。ドゥグーはクラシックカー専門のブランドで、トリノ自動車博物館が所蔵する実車をモデル化していました。このチシタリア 202 クーペもトリノ自動車博物館の実車をモデル化していました。プロポーションが正確で実車のデザインが忠実に再現され、フロントグリルや灯火類などの細部もそこそこ良く再現されています。ボンネットが別パーツになっていますが、ボンネットが開く構造にはなっていません。(たぶん最初はボンネットを開くようにするつもりだったのでしょう) これ以外のチシタリアのミニカーはマーキュリーが当時物で初期のGPカーを作っていましたが、202のミニカーは最近までこのドゥグー製しかありませんでした。2010年にスターラインが202のスパイダーとクーペを数種類をモデル化し、最近ではミニ ミニエラ(MINI MINIERA レジン製)が202 クーペをモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CISITALIA 202 COUPE 1
CISITALIA 202 COUPE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1351

AUSTIN FX3 TAXI 1948 UK

AUSTIN FX3 TAXI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUSTIN FX3 TAXI


DELPRADO 84 1/43 104mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.4m 全幅約1.71m エンジン 変速機: 4気筒 2.2L 52HP 4段変速
性能: 最高速88km/h  データーベースでロンドン タクシーのミニカー検索

オースチン FX3 タクシー イギリス 1948年

 

 タクシーのような旅客輸送サービスは馬車時代から存在し、非常に長い歴史があります。タクシーには料金を計算するメーターが付いていますが、車軸の回転を検出する方式の原始的な物が古代ローマ時代には既に存在していたようです。この機械はTaxameter(Taxaはラテン語で税/料金を徴収する意)と呼ばれ、このTaxameterがTaximeterとなりそれを装備した車をTaxi(タクシー)と呼ぶようになった訳です。

 

 ガソリンエンジン式自動車で最初のタクシーは1896年のダイムラーで、この車には近代的なタクシーメーターが備えられていました。その後多くの自動車メーカーがタクシー用車両を生産するようになりました。(昔は王侯富豪クラスしか車を所有していなかったので、一般人が乗るのはタクシーでした) 第2次大戦以前はまだ馬車タクシーが健在でした。その時代の自動車のタクシーとしてはフランスではルノーユニックのタクシー、イギリスではオースチン 12/4をベースとしたローローダー(1934年)が知られています。(実車画像→ オースチン 12/4 ローローダータクシー)

 イギリスでは旅客運送を管轄するPCO(Public Carriage Office)がタクシー業務の許認可を行っており、厳しいテストに合格しないとタクシーの営業ができません。第2次大戦後ロンドンでは馬車タクシーが廃止され、PCOの審査に合格した自動車だけがタクシーとして認可され、1947年に独特の黒い箱型ボディで知られているロンドンタクシーが登場しました。

 

 

 ミニカーがモデル化しているのは初代のロンドンタクシーとして知られるオースチン FX3で、FXとFX2という先行車両でのテスト後に完成されたタクシーでした。運転席の左側はドアが無く大型荷物を搭載するスペースとなっていました。またそのスペースの上にある銀色の箱がタクシーメーターです。車体は4.4mX1.71mと大型で、山高帽をかぶったままでの乗降と着座が可能というPCOの基準を満たす為、全高は1.8mもあり室内はかなり広いです。4気筒2.2L(52HP)エンジンを搭載し最高速88km/hの性能でした。ディーゼルエンジンやオートマティック ミッションが追加され、1958年までに約7000台が生産されました。(以外と少ないのは、タクシー認可が厳しいからでしょうか?)

 ミニカーはミニカー付雑誌の草分けだったデルプラド製 カーコレクション シリーズの物で2002年に発売されました。メーカーはアメリカのERTL(アーテル)です。特に凝ったところはありませんが、プロポーションが良く実車がうまく再現されていて、このシリーズのなかでは良く出来ていました。これ以外のFX3のミニカーはディンキーやマッチボックスのビンテージ物しかないので、車種的には貴重です。FX3以前のオースチン 12/4 ローローダーはオックスフォードがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUSTIN FX3 TAXI 1
AUSTIN FX3 TAXI 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=783

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ...298 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.