ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FERRARI F40 1987 ITALY

FERRARI F40
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI F40


HERPA 1000 1/43 103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.43m 全幅約1.98m エンジン 変速機: DOHC ツインターボ V型8気筒 3L 478HP 5段変速
性能: 最高速324km/h  データーベースでフェラーリ F40のミニカー検索

フェラーリ F40 イタリア 1987年

 

 1987年にフェラーリ創業40周年記念車として開発され、そのままでレースに出られる市販車フェラーリ F40が登場しました。308 GTBのグループB仕様 288 GTO エボルツィオーネをベースにして、DOHC ツインターボ V型8気筒3L(478HP)エンジンをリアに縦置きでミッドシップ搭載していました。リアに大きなスポイラーを持つクーペスタイルはピニンファリーナの風洞で空力的な検討がされました。レーシングカーそのものの鋼管スペースフレームに複合素材のボディを載せ、エアコンが装備されるものの内装は最低限で、パワステやブレーキアシストはありませんでした。最高速度は324km/h、0-400m加速 11秒台と当時世界最速の市販車でした。(実車画像→ フェラーリ 288 GTO エボルツィオーネ)

 

 1991年にレースカーのベースとして、シャーシを大幅に強化し780HPにパワーアップした、F40 コンペティツィオーネが限定生産されました。GTカーレース用のF40 GTや、F40 コンペティツィオーネをベースにした耐久レース用のF40 GTE/LM(ルマン用)などのレース用車両が作られました。F40 GTはイタリア国内のスーパーカーGT選手権では対抗できる車がなく圧倒的な強さでした。 ただ耐久レースではF40 LMで参戦したルマンで勝てず、それ以外のレースでもあまり芳しい成績を収めていません。(F40は基本設計がやや時代遅れだったようです) 1992年の生産中止までに約1300台が生産されました。新車価格は4650万円でしたが、バブル景気の日本では2億5000万のプレミアム価格が付いたこともありました。1995年に後継車のF50が登場しました。

 

 

 ミニカーは1990年に発売されたヘルパ製の当時物で、1/43サイズのプラスチック製です。ヘルパのフェラーリ 348 TBと同様に全体的にかなり良く出来ていました。ドア/前後カウルが開閉し、エンジンやサスペンションなど内部メカがリアルに再現されていました。特にエンジンルームでは V型8気筒エンジン、BEHR製のインタークーラー、サスペンションのコイルスプリング、インボートディスクブレーキの空冷ダクトなどが実にリアルに再現されていました。ドアは1/43ミニカーでは一般的なヒンジが室内に見える方式ではなく実車に即した開閉機構となっていました。また室内もシートベルト付きのバケットシートなど1/43サイズとしては良く再現されていました。出来が良いだけに当時の定価は5500円と高価でした。ただプラスチック製で塗装されていないので、ボディの質感だけはいまひとつでした。これ以外のF40の当時物ミニカーとしては、ブラーゴの1/18と1/25/と1/43、ポリスティルの1/18と1/25、ディテールカーなどがありました。当時物以外では京商の1/18と1/43と1/64、エブロのレース仕様、京商の1/12と1/18と1/43と1/64、トミカ リミッテドの1/64、マテルの1/18と1/43、イクソのレース仕様、ルックスマート(レジン製)などたくさんあります。以下はフロント/フロントカウルを開いた画像とリア/リアカウルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI F40 1
FERRARI F40 2

 以下は1988年に発売されたBブラーゴ製の当時物 フェラーリ F40 (1/18 型番3032)の画像です。F40を最初にモデル化したのは、このBブラーゴの1/18でした。それまでの大スケール ミニカーに比べて室内/エンジン/サスペンションなどがリアルに再現され、当時のミニカーとしては素晴らしい出来ばえだったので、大スケールのミニカーが見直されるようになりました。当時の価格は4500円と高価でしたが、私は即決で購入しました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI F40 5
FERRARI F40 6

 以下はフロント/フロントカウルを開いたフロント部分の画像とリア/リアカウルを開いたエンジンルームの画像です。前後カウルは固定バンド(黒プラスチック製)のロックを外してから開くようになっていました。上記のヘルパ製と同等レベルでエンジンなどが再現されています。ただこちらは1/18ですから、その点では物足りないのですが、当時の1/18サイズのミニカーとしてはこれでもかなりリアルな再現でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI F40 7
FERRARI F40 7

 以下は前輪操舵ギミックの画像です。前輪の操舵はステアリングホイールと連動していました。また前後輪はサスペンションのアームなどもリアルに再現されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI F40 7

 以下は1991年に発売されたジョエフ(JOUEF)製の当時物 フェラーリ 288 GTO エボルツィオーネ (1/43 型番7201)の画像です。上述したように288 GTO エボルツィオーネはF40のベースとなったモデルでした。これは1/43ながらエンジンやサスペンションなどをリアルに再現したジョエフの精密ミニカーで、非常によく出来ていました。フロントカウル/ドア/リアカウルが開閉するギミック付きです。ドアは上記のヘルパと同じ実車に即した開閉機構で、室内は軽減孔の付いたペダル、シートベルト付のバケットシートなどがリアルに再現されていました。当時の価格は9800円とかなり高価でしたが、値段に見合った素晴らしい出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 288 GTO 1
FERRARI 288 GTO 2

 以下はフロント/フロントカウルを開いたフロント部分の画像とリア/リアカウルを開いたエンジンルームの画像です。フロントのラジエータ、実際に可動するコイルスプリングのリアサスペンション、立体的に配置された排気管など1/43サイズと思えないほどリアルに再現されていました。(実車エンジン画像→ フェラーリ 288 GTO エボルツィオーネ エンジン) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 288 GTO 3
FERRARI 288 GTO 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1236

ASTON MARTIN V8 COUPE 1987 UK

ASTON MARTIN V8 COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ASTON MARTIN V8 COUPE


MINICHAMPS 400137721 1/43 113㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.58m 全幅約1.83m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 5.3L 320HP 
5段変速/3段自動変速
性能: 最高速248km/h  データーベースでアストン マーチン V8のミニカー検索

アストン マーチン V8 クーペ イギリス 1987年

 

 1972年にアストン マーチン DBS V8は名前をV8に変えました。DBS V8で評判の良くなかった4灯式ヘッドライトを2灯式(6気筒版DBSの最終型ヴァンテージとほとんど同じ)に変更し、AM V8と呼ばれるシリーズ 2に変わりました。エンジンはDBS V8と同じボッシュの燃料噴射を採用したV型8気筒5.3L(320HP)でした。ただしこのエンジンは北米の排ガス規制に対応できなかったようで、1973年には燃料噴射をキャブレターに変更して、シリーズ 3に変わりました。この変更でシリーズ 3はボンネット上に大きな開口部を持つパワーバルジが追加されました。

 

 1974年にV8をベースにした4ドアサルーンのラゴンダが登場しました。1978年にオスカー インディア(OSCAR INDIA)と呼ばれるシリーズ 4が登場し、コンバーチブルのボランテが設定されました。バンパー下にエアダクトを設けたことで、ボンネット上の開口部は閉じられ、リアにスポイラー的処理が追加されました。この頃には排ガス規制でエンジンは240HPほどにパワーダウンしていました。1986年に最終型のシリーズ 5が登場し、エンジンは燃料噴射方式に戻りましたので、ボンネットのパワーバルジがなくなりました。1989年に後継車のヴィラージュにモデルチェンジしました。(実車画像→ アストン マーチン ヴィラージュ)

 

 

  ミニカーは2012年に発売されたミニチャンプス製です。前述したミニチャンプス製のDBS同様に実車の雰囲気がうまく再現されていて、とても良い出来ばえでした。底板に1987年式と銘記されていますので最終型シリーズ 5のモデル化のはずですが、ボンネット上のパワーバルジがわずかに残っていてバンパー下周りの造形もシリーズ 5とは少し違うような気がします。ただ手作りのような車ですから色々とバリエーションがあったのでしょう。ミニチャンプスはボランテもモデル化しています。これ以外のアストン マーチン V8のミニカーは、ポリスティルの1/25 ボランテ、コーギーの1/36で映画'007 リビング デイライツ'(1987年)のボンドカー仕様、オートアートの1/18、スパーク(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ASTON MARTIN V8 COUPE 1
ASTON MARTIN V8 COUPE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1312

NISSAN Be-1 1987 JAPAN

NISSAN Be-1
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN Be-1


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) 70 1/43 87㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.64m 全幅約1.58m エンジン 変速機: 4気筒 1L 52HP 5段変速/3段自動変速
性能: 最高速 130km/h?  データーベースで日産 Be-1のミニカー検索

日産 Be-1 日本 1987年

 

 1980?代のバブル景気の下で各自動車会社から個性的なスタイリングの車が登場した時期がありました。昔の車に似せたレトロなデザインから前衛的なデザインまで色々ありましたが、それらはまとめてパイクカー(PIKE CAR '尖ったクルマ')と呼ばれています。最初のパイクカーは日産 Be-1でした。Be-1は1985?の東京モーターショーに参考出展され、そのレトロ風のデザインが高評価だったので1987年に限定1万台で市販化されました。新型車にレトロ風のデザインを採用して成功した最初の?だと思います。

 

 Be-1はマーチ 初代をベースにした4気筒1L(52HP)エンジンを搭載する前輪駆動車で、ボディはBMC ミニに似た丸みのあるデザインでした。当時は高性能エンジンやハイテク機器を搭載した車が持てはやされた時代でもありましたが、Be-1はそれに対するアンチテーゼという存在でした。衣類、時計、文房具などBe-1のキャラクターグッズが販売され社会的なブームとなり、限定生産ということで中古車にプレミアム価格が付くなど人気がありました。この車の成功でその後パイクカーとしてパオフィガロエスカルゴが次々と登場しました。なおトヨタは2000年代に実験的なデザインのWILL シリーズ(VIVSサイファー)を登場させていますが、それもパイクカーといえます。

 

 

 ミニカーは2008年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。国産名車コレクションの初期物でメーカーはノレブです。安価な雑誌付きミニカーながら、プロポーションが良く灯火類や室内などの細部もリアルでノレブらしいレベルの高い出来ばえになっていました。カラーリングも実車に即していて、実車の雰囲気が良く再現されていました。同時期の日産名車コレクションのNo.24でも色違い(赤)が発売されました。これ以外のBe-1のミニカーはバンダイ傘下のシンセイの当時物 1/35、京商の通常ルーフ/キャンバストップ仕様、トミカ リミッテドの通常ルーフ/キャンバストップ仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN Be-1 1
NISSAN Be-1 2

 以下は1987年に発売されたバンダイ傘下のシンセイ(新生工業)製の当時物 日産 Be-1 (1/35 型番不明)の画像です。新正工業は1949年に設立された玩具メーカーで1970-1980年代に主に建機関係のミニカーを販売していました。これはBe-1人気の流れでキャラクターグッズとして発売された物でした。1/35ですので1/43より大きめですが、これも当時物ミニカーとしては良く出来ていました。ボンネットとドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN Be-1 3
NISSAN Be-1 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN Be-1 5
NISSAN Be-1 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1542

NISSAN MID4 II 1987 JAPAN

NISSAN MID4 II
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN MID4 II


NOREV LUMYNO 420016 1/43 101㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.86m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 3L ターボ 330HP 5段変速 フルタイム4WD
性能: 最高速 不明 エンジン 縦置ミドシップ配置 データーベースで日産 MID4のミニカー検索

日産 MID4 II 日本 1987年

 

 日産が1980-1990年代のスポーツカーレースのベースとして開発したのがMID4で、1985年のフランクフルト モーターショーでプロトタイプが公開されました。(実車画像→ 日産 MID4 1985) MID4という名前は新開発したVG30DE型 DOHC V型6気筒3L(230HP)エンジンを横置きにミドシップ搭載したことと、フルタイム4WDに加えて4WS(四輪操舵)システムを採用したことを意味していました。ボディはフェラーリ風の2シータークーペで、リトラクタブルヘッドライトを採用していました。

 

 1987年東京モーターショーで、MID4を発展させたMID4 IIが公開されました。エンジンは搭載方式が縦置きに変更され、インタークーラー付ツインターボが付加され、出力は330HPにパワーアップしていました。デザインは1985年のMID4より洗練されていて、国産スーパーカーとしてそのまま市販されることが期待されました。しかしこの車は市販するには高額すぎるとの理由で結局日の目を見ませんでした。なおほぼ同時期の1990年にホンダはNSX 初代を約800万円で発売し、国産車初のスーパーカーとなりました。

 

 

 ミニカーはノレブ製ルミノ(LUMINO)シリーズで、2010年に発売されました。当時ノレブはアシェット製 国産名車コレクション向けに日本車をモデル化していました。ルミノ シリーズには国産名車コレクションと同じ型で仕上げを良くした物と、国産名車コレクションにはない日本車もありました。このMID4はその国産名車コレクションにはないレジン製のミニカーで、レジンキットで有名なプロバンス ムラージュが製作していたようです。プロポーションが良く室内などの細部も良く再現されていて、かなり良い出来ばえでした。ノレブのルミノ シリーズでは1985年のMID4もプロバンス ムラージュのレジン製でモデル化していました。ノレブ以外ではトミカが1985年のMID4をモデル化していますが、2024年現在でそれ以外のミニカーはないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN MID4 II 1
NISSAN MID4 II 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1567

NISSAN CEDRIC BROUGHAM VIP (Y31) 1987 JAPAN

NISSAN CEDRIC BROUGHAM VIP (Y31)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC BROUGHAM VIP (Y31)


DIAPET G56 1/40 123mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.69m 全幅約1.7m エンジン 変速機: V型6気筒 3L ターボ 195HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速180km/h  データーベースでセドリック/グロリア Y31型のミニカー検索

日産 セドリック ブロアム VIP Y31型 日本 1987年

 

 日産 セドリック 7代目/グロリア 8台目 Y31型が1987年に登場しました。先代の直線的な角ばったデザインから、角に丸みがついたやや曲線的なデザインとなりました。Y31型は4ドアセダンと4ドアハードトップだけで、スポーティ仕様のグランツーリスモが新設され、ワゴンやバンはY30型が継続して生産されました。エンジンはV型6気筒2L/3L、6気筒2.8L/2Lディーゼルなどが搭載され、V型6気筒2Lターボ(185HP)はセドリックとしては初のDOHCエンジンでした。サスペンションにはセドリック初の4輪独立懸架が採用されました。

 

 1988年にY31型をベースにした3ナンバー専用の上級車シーマ 初代が登場しました。セドリックは1989年のマイナーチェンジで後期型となり、リアライトの意匠が変更され、DOHCエンジンはインタークーラーの追加で210HPにパワーアップされました。1989年にセドリック ブロアムのホイールベースを延長して全長を約5mに伸ばした、Lシリーズが追加されました。1991年にセドリック 8代目 Y32型にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1988年に発売されたダイヤペット製の当時物で、セドリック 4ドアハードトップ ブロアム VIPをモデル化しています。リアルな造形が特長であった12番工場製で、プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていました。フロントグリル/灯火類/バンパーなどがリアルで、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットはバリエーションでグロリアもモデル化していました。これ以外のセドリック/グロリア Y31型のミニカーはトミカの当時物 セドリック、トミカ リミッテドのセドリック/グロリア 前期/後期型、ハイストーリー(レジン製)のセドリック、WIT'S(レジン製)のセドリックなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN CEDRIC 4DOOR HARDTOP (Y31) 1
NISSAN CEDRIC 4DOOR HARDTOP (Y31) 2

 以下は1988年に発売されたダイヤペット製の当時物 日産 グロリア グランツーリスモ SV (1/40 型番G57)の画像です。上記のセドリックをベースにして、フロント/リアを変更してグロリアに仕立てています。スポーティ仕様のグランツーリスモをモデル化しているので、フロントバンパーが少し派手なチンスポイラー付となっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GLORIA 4DOOR HARDTOP (Y31) 1
NISSAN GLORIA 4DOOR HARDTOP (Y31) 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)br />
NISSAN GLORIA 4DOOR HARDTOP (Y31) 3
NISSAN GLORIA 4DOOR HARDTOP (Y31) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1457

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...188  189  190  191  192  193  194  195  196  197  198  ...298 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.