Sorry Japanese Only
日産 ホーミー E23型 日本 1980年
商用バン/ワゴンの日産 キャラバン 初代(E20型)が1973年に登場しました。キャラバンの兄弟車としてホーミー 2代目が1976年に登場しました。キャラバン/ホーミーには標準とロングの2タイプのボディに、3/6人乗りバン、9人乗りコーチ(乗用車)、15人乗りマイクロバスがありました。当初のエンジンは4気筒1.5L/1.6Lで、後に4気筒2L/4気筒2.2Lディーゼルが追加されました。(実車画像→ 日産 キャラバン E20型)
1980年にキャラバン 2代目/ホーミー 3代目(E23型)が登場しました。巻込み事故を防ぐ為に左ドア下部に設けられた小さな安全窓が特徴でした。乗用車コーチの上級仕様には自動変速機、パワステ、電動サンルーフ、回転対座シートなどの高級な装備の設定がありました。エンジンは4気筒1.6L/2Lと4気筒2.2Lディーゼルがありました。1983年のマイナーチェンジでフロントグリルが変更され、乗用車系には角形4灯式ヘッドライトが採用されました。1986年にキャラバン 3代目/ホーミー 4代目(E24型)にモデルチェンジしました。(実車画像→ 日産 ホーミー コーチ E24型)
ミニカーは2010年に発売された国産名車コレクション製でメーカーはノレブです。プロポーションが良く、フロント周り/ドアミラー、室内などの細部も良く再現されていて雑誌付きミニカーながら良い出来ばえです。同じ型の色違い(茶M)が日産名車コレクションのNo.15でも発売されました。キャラバン 初代の当時物ミニカーはエーダイ グリップの事故処理車/救急車 1/52、ダイヤペットのホーミー 1/32、トミカがありました。最近の物ではトミーテックの1/80と1/150があります。キャラバン 2代目のミニカーはダイヤペットの1/35がパトカー/救急車など十数種類、トミカ ダンディの1/43などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1565
マツダ ファミリア FF (323) 日本 1980年
マツダ ファミリア 4代目は1977年にファミリア APとして登場しました。(APはAnti Pollusion(低公害)の略) ハッチバック ボディを採用して若返ったスタイルは、4気筒1.3/1.4Lエンジンを搭載し若年層に人気がありました。MAZDA 323として海外でも性能や信頼性で好評でした。このファミリア APは結構人気があったのですが、何故かミニカーが最近までありませんでしたが、2022年になってハイストーリーでモデル化されました。(実車画像→ マツダ ファミリア AP)
マツダ車として最大の大ヒットとなったファミリア FF (ファミリア 5代目)が1980年に登場しました。先代のデザインを発展させたスクエアな台形ボディはかっこよく、最初に見たときからこの車が大ヒットすることは容易に予想できました。(大ヒットする車はほとんどが見た目で決まることが多いです) デザインだけではなく、初の前輪駆動方式ながら優れた操縦安定性で高性能であったことから、第1回目の日本 カー オブ ザ イヤーを受賞しています。4気筒1.3L/1.5L(85HP)エンジンを横置きに搭載し、3段自動変速/5段変速で最高速160km/hの性能でした。
当初は3/5ドアハッチバックだけでしたが、すぐにノッチバックセダンも追加されました。特に赤いボディカラーの3ドア XGは若年層に絶大な人気を博し、「赤いファミリア」と呼ばれて社会現象にまでなりました。1982年と1983年には国内でカローラを抜いて月間ベストセラー車になったことがあり、海外(輸出名 323)でもその高性能が評価されて大ヒットしました。さらに量産開始から27ヶ月で100万台生産を達成し100万台生産の世界最短記録を達成しています。1982年には姉妹車としてフォード レーザーが登場し、1983年のマイナーチェンジで後期型となり1.5Lターボ仕様(115HP)が追加されました。ファミリア FFの大ヒットでマツダは大躍進し、1984年に社名を東洋工業からマツダ株式会社に変更しました。1985年にファミリア 6代目にモデルチェンジしました。
ミニカーは1981年に発売されたダイヤペット製の当時物です。フロントのスラント具合がややオーバーにデフォルメされていますが、当時としてはリアルな造形のフロントグリルなど全体的にかなり良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/テールゲートが開閉するギミック付きです。実車人気にあやかってこのミニカーも良く売れたそうです。ディーラー販促用ノベルティとして作られた金メッキ仕様のレア物、フェード レーザー仕様のレア物もありました。当時物ミニカーはトミカの3ドアがありました。当時物以外ではSAPI(サピ)のXG 前期型/後期型とターボ仕様、国産名車コレクションの輸出仕様の323、HI-STORY(レジン製)などがあります。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/テールゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1024
三菱 ギャラン シグマ (Σ) 日本 1980年
三菱 ギャラン シグマ (姉妹車エテルナ)は1980年に4代目にモデルチェンジしました。人気があった先代の直線的なスタイルをほとんど変えずに、フロントに角形ヘッドライトを配したスラントノーズを採用していました。先代と見た目はあまり変わっていないのですが、ボディは大きくなっており、シャーシは新設計でした。4気筒1.6L/1.8L/2L(110HP)エンジン、2.3Lディーゼルエンジンを搭載し、3段AT/5段MTで最高速173km/h(2L)の性能でした。2Lには電子制御ターボ仕様(145HP)が追加されました。
クルーズコントロール、ドライブコンピュータなどの先進装備が設定されていて、ハイパワーで上質な車でした。ただ、キープコンセプトの外観デザインが裏目に出て売れ行きは芳しくなかったようです。(ギャラン 2代目の時と同様に目新しさが感じられなかったのが不振の原因でしょう) 1983年に前輪駆動方式を採用したギャラン 5代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ 三菱 ギャラン シグマ 1983)
ミニカーは1981年に発売されたダイヤペット製の当時物です。前述した良い出来ばえであったシグマ 3代目のミニカーと同じ11番工場(製造委託先)が製造していたので、プロポーションは良かったのですが、フロントグリルのヘッドライト形状があまり似ていない点がいまひとつでした。なお実車と同様にミニカーもフロントだけ作り直したように見えますが、実際には一回り大きい新規の型が起こされていました。(実車でもサイズ拡大がわからなかったことがうなずけます) ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ギャラン 4代目のミニカーはこの当時物以外では最近になってNEO(レジン製)が輸出仕様をモデル化しています。ギャラン 5代目のミニカーはドイツのRIETZE(リーツェ)が輸出仕様を1/87でモデル化していました。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1043
三菱 ギャラン ラムダ (Λ) 日本 1980年
三菱 ギャラン ラムダは1980年にモデルチェンジして2代目となりました。ラムダは初代のスタイルをほぼそのまま継承しており、サイズ的にもほとんど同じでした。初代の特徴であったロールバールーフがなくなり、フロントグリル/テールライトの意匠が少し変更されました。エンジンはシグマとほぼ同じでしたが、1.6Lがなくなり、2.3Lディーゼル、2Lターボ(145HP)が追加されました。
当時のラムダのライバルはトヨタ セリカや日産 シルビアあたりでしたが、見た目が変わらず目新しさに欠けるラムダ 2代目は販売台数で勝負にならなかったようです。海外では三菱 サッポロ、クライスラー スコーピオン(SCORPION)、ダッジ チャレンジャーなどの名前で販売されました。1984年に登場したギャラン 5代目のハードトップに統合される形で生産中止となり、ラムダの名前は消えました。(実車画像→ 三菱 ギャラン シグマ ハードトップ 1984)
ミニカーは1980年に発売されたダイヤペット製の当時物です。実車に即して、ラムダ 初代のミニカー型番G69をベースにして、ロールバールーフやフロントグリル/テールライト/室内など大幅に変更していました。ブラックアウトしたフロントグリル/リアパネルは当時のミニカーとしてはうまい造形でした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。同じ型を使ったターボ仕様が当時の国産ターボ車4台をまとめたギフトセットでも発売されました。なおこのミニカーは一般市販前に海外での販促用ノベルティとして三菱自動車に納入することが決まっていたので、底板には輸出仕様の名前「MITSUBISHI SAPPORO」と表記されていました。当時の三菱自動車は販促用ノベルティにダイヤペットのミニカーをよく使っていました。前述したミラージュ、ランサー EXのミニカーも販促用ノベルティに使われていました。ギャラン ラムダ 2代目の当時物ミニカーはこれしか無いようです。当時物以外ではハイストーリー(レジン製)のターボがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1044
デロリアン DMC-12 アメリカ 1981年
GMの副会長であったジョン デロリアン(John DeLorean)は、自分の理想の車を作るために1975年にデロリアン モーター カンパニー(DMC)を設立しました。1975年にイタルデザインのG.ジウジアーロがデザインしたDMC-12のプロトタイプが発表され、実際に製品化されたのは1981年でした。ロータスが設計に協力し同社の得意とするバックボーンフレームにFRP製ボディーを載せる構造となっていました。プジョー/ルノー/ボルボが共同開発したPRV型V型6気筒2.85Lエンジンをリア(ミドシップではない)に搭載していました。ガルウイング式ドアと未塗装ヘアライン仕上げのステンレスパネルを張ったボディが特徴でした。
発売初年度に約6500台が販売されましたが、高額(約1600万円)だったのですぐに販売不振となり、DMCは資金繰りの悪化で1982年に倒産しました。総生産台数は約8000台でした。ここまでなら不運な車ということで終わりでしたが、1985年の映画「Back to the Future(バック トゥ ザ フューチャー)」でタイムマシンを搭載した劇中車に採用され、この映画の大ヒットとともにデロリアンはたちまち有名になりました。映画はパート3まで制作され、すべてにデロリアン改造車が登場することで今でも人気のある車です。2012年にはDMC-12を電気自動車化したDMC EVが開発されていて、2022年現在も後継EVが開発途中のようです。
ミニカーは2003年に発売されたビテス製です。プロポーションが良く灯火類などの細部もリアルで、実車がうまく再現されています。特筆すべきはボディの質感で、ヘアライン仕上げのステンレスパネルがそれらしく再現されているといった凝った作りです。またガルウイング式ドアが開閉し、室内も細部まで良く再現されています。ビテスは映画 Back to the Future Part1からPart3までの劇中車も全てモデル化しています。ビテスの親会社のサンスターでは1/18と1/43でもデロリアンを発売しています。これ以外のデロリアンのミニカーは劇中車のモデル化が多いですが、オートアートの1/18、ミニチャンプスの1/43、コーギーの劇中車仕様 1/36、アオシマの劇中車仕様 1/43、WELLYの劇中車仕様 1/24、マテルの劇中車仕様 1/64と1/43と/18などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とガルウイングドアの開閉ギミック画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)