ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 1969 USA

CHRYSLER DODGE CHARGER R/T
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T


MATCHBOX YMC10 1/43 124mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.28m 全幅約1.95m エンジン 変速機: V型8気筒 7L 4251HP 3/4段手動変速/3段自動変速
性能: 最高速190km/h  データーベースでダッジ チャージャーのミニカー検索

クライスラー ダッジ チャージャー R/T アメリカ 1969年

 

 アメリカでは1960年代後半から1970年代にかけて、マッスルカーと呼ばれたハイパワーエンジンを搭載した高性能車がたくさん登場しました。代表的な車はフォードのトリノ GT、GMのシボレー シェベル SSポンティアック GTO、クライスラーのダッジ ダートやプリムス ロードランナーなどでした。マッスルカーの始まりとされるのは1955年式クライスラー 300で、V型8気筒5.4L(300HP)の高性能エンジンを搭載し、NASCAR(アメリカで人気のあるストックカーレース)で活躍しました。ただこの車は高価な大型車クラスでしたので、本来の意味での中型車クラスのマッスルカーの始まりは、1962年に登場したV型8気筒6.8L(415HP)エンジンを搭載したダッジ ダート 440 ラムチャージャーとするようです。(実車画像→ クライスラー ダッジ ダート 440 ラムチャージャー)

 

 ダッジ チャージャー 初代は1966年にダッジ コロネットのファーストバッククーペ(格納式ヘッドライト採用)にV型8気筒5.2L(230HP)エンジンを搭載して登場しました。この車にはV型8気筒7L(425HP)のレース仕様のヘミ エンジンも搭載されました。(実車画像→ クライスラー ダッジ チャージャー 1966) 1968年にダッジ チャージャー 2代目が登場しました。高性能版のR/TにはV型8気筒7.2L(375HP)エンジンが標準で、オプションで425HPのヘミ エンジンも搭載できました。R/Tをベースにしたレース仕様のチャージャー 500はNASCARに参戦していました。1971年にチャージャー 3代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ クライスラー ダッジ チャージャー 1971) 

 

 

 ミニカーはマッチボックス製のマニア向けのマッスルカーシリーズで1998年に発売されました。マッスルカーシリーズは十数種類のマッスルカーをモデル化していて、室内や床下のサスペンションなどがリアルに再現され、良い出来ばえでした。(中国で製造されていました) このマッチボックス製の型を流用して床下の仕上げなどを簡素化したマテル製もありました。このチャージャー R/Tは1969年式をモデル化していますので、この年式で変更されたフロントグリルと横長テールライトが正確に再現されていました。かっこいい実車の雰囲気がうまく再現されていて、当時のミニカーとしてはかなり良いばえでした。ダッジ チャージャーは人気の高い車ですので、ミニカーはERTLの1/18、ミニチャンプスの/43、グリーンライトの1/64、ジョニーライトニングの1/64、マテルの1/64などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 1
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 2

 以下は俯瞰と床下部分の画像です。エンジン/ギヤボックス/ドライブシャフトやサスペンションなどがそこそこリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 3

 以下は1990年に発売されたフランクリン ミント製のクライスラー ダッジ チャージャー R/T 1968 (1/43 型番RJ58)の画像です。こちらはチャージャー1968年式をモデル化しています。1960年代の代表的な車を1/43でモデル化したフランクリン ミントの60年代シリーズの1台でした。全体的にすこしメタボ気味(太め)の造形でスマートさが足りませんが、それでも実車の雰囲気はそこそこ再現されていました。ボンネットとドアが開閉するギミック付きで、室内/エンジンなどの細部がリアルに再現されていました。その細部の仕上げは当時の1/43サイズのミニカーとしては、レベルの高い出来ばえでした。床下のエンジン/ギヤボックス/ドライブシャフト/サスペンションなどは、上記のマッチボックス製よりもさらに立体的でリアルに再現されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 5
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 6

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/室内の画像です。エンジン部分はラジエーターやオルタネーターなどの補器類が判別できるほどリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 7
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 8

以下は俯瞰と床下部分の画像です。エンジン/ギヤボックス/ドライブシャフトやサスペンションなどがリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 9

 以下は2018年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションのクライスラー ダッジ チャージャー 1968 (1/43 No.313)の画像です。メーカーはイクソで、イクソはPREMIUMXブランドで同じチャージャーをモデル化しているので、それの廉価版です。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていましたが、廉価版ですので、室内などの仕上げは簡素化されていました。(個人的には、カラーリングもいまひとつだと思います) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 11
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 12

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 13
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T 14

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=445

CHRYSLER DODGE CHARGER DAYTONA HEMI 1969 USA

CHRYSLER DODGE CHARGER DAYTONA HEMI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER DODGE CHARGER DAYTONA HEMI


UNIVERSAL HOBBIES E1415 1/43 130mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.74m 全幅約1.95m エンジン 変速機: V型8気筒 7L 425HP 4段手動変速/3段自動変速
性能: 最高速237km/h(公道仕様)  データーベースでダッジ チャージャーのミニカー検索

クライスラー ダッジ チャージャー デイトナ ヘミ アメリカ 1969年

 

 前述したようにダッジ チャージャーはチャージャー 500でNASCARレースに参戦していました。しかしチャージャー 500はボディの空力的な問題(ボディがリフトする)で、芳しい成績が出せませんでした。そこでフロントグリル全体をカバーするノーズコーンと、リアに大きなウイングを付けてダウンフォースを発生させたレース仕様のチャージャー デイトナが1969年に開発されました。チャージャー デイトナはNASCARレースで勝つためだけに作られたホモロゲーション モデルで、500台が市販されました。エンジンはベースとなっているR/Tと同じで、標準はV型8気筒7.2L(375HP)、オプションで425HPのヘミ エンジンが搭載できました。

 

 デイトナの空力仕様は伊達ではなく、この車はNASCARとして初めて200mph(320km/h)を越えるスピード記録を達成しました。また目論見どうりに初戦のNASCARレースで勝利していて、圧倒的に強かったようです。姉妹車で同じ空力スタイルをしたプリムス スーパーバードもありました。ただこのような空力処理をしたレースカーが圧倒的に強かったので、NASCARでは排気量を5Lに制限するなどして実質的に禁止となり、1971年以降は参戦できなくなったようです。(実車画像→ クライスラー プリムス スーパーバード)

 

 

 ミニカーはユニバーサル ホビー製で、2002年頃に発売されました。どちらかというと廉価版ミニカーの類でしたので、値段相応の出来ばえですが、プロポーションはまずまずで特徴的な空力パーツはうまく再現していました。70cmもある高いリアウイングはミニカーでもずいぶん目立ちますが、この仕様で公道も走れたそうですので、この車に公道で出会ったらびっくりしたと思います。これ以外のチャージャー デイトナのミニカーは、GREENLIGHTの1/18、M2 MACHINESやJOHNNY LIGHTNINGの1/64などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CHRYSLER DODGE CHARGER R/T DAYTONA 1
CHRYSLER DODGE CHARGER R/T DAYTONA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=446

VOLKSWAGEN 411 (TYPE 4) 1969 GERMANY

VOLKSWAGEN 411 (TYPE 4)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN 411 (TYPE 4)


GAMA 9491 1/41 113㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.6m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 空冷水平対向4気筒 1.7L 68HP 4段変速
性能: 最高速145km/h  データーベースでフォルクスワーゲン 411/412のミニカー検索

フォルクスワーゲン 411 (タイプ 4) ドイツ 1969年

 

 フォルクスワーゲンとして初の4ドアセダンである411が1968年に登場しました。411はタイプ4と呼ばれ、空冷4気筒1679cc(68HP)エンジンをリアに搭載するという基本方式はビートルを踏襲したものの、モノコックボディ、全輪独立懸架サスペンションなど新技術を取り込んだ意欲的な車でした。4ドア採用でボディが大きくなり、2ドアセダン、3ドアエステートもありました。ただデザイン的にはフロント部分が長すぎてバランスが悪いなど不評でした。1969年に電子式燃料噴射を採用してエンジンが80HPにパワーアップしました。同時に楕円形2灯式ヘッドライトが丸形4灯式ヘッドライトに変更されました。

 

 1972年にフロント周りのデザインを大幅に変更して412となりました。1973年にエンジンが1795㏄(80HP)に拡大され、信頼性の問題で電子式燃料噴射はキャブレターに戻されました。デザインを変更した412でもタイプ4の人気は回復せず、1973年に前輪駆動方式のパサートが登場したことで1974年に生産中止となりました。411/412(タイプ4)はフォルクスワーゲン最後のリアエンジン車で、総生産台数は約37万台でした。(実車画像→ フォルクスワーゲン 412 1972)

 

 

 ミニカーは1969年に発売されたガマ製の当時物です。4灯式ヘッドライトに変更した411 1969年式をモデル化しています。ボンネットが黒になっているので、実車にあったかどうかは不明ですがスポーツ仕様だと思います。当時物ミニカーとして実車の雰囲気を良く再現していますので、ミニカーを見てもこのデザインが不評だったことが分かる気がします トランク/ドア/リアパネルの開閉ギミック付です。これ以外の411/412の当時物ミニカーはメルクリン、ジク(SIKU)、シュコーがありました。当時物以外ではミニチャンプス、ヘルパとヴィーキングの1/87などがあります。 以下はフロント/トランク開閉の画像とリア/リアパネル開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

VOLKSWAGEN 411 (TYPE 4) 1
VOLKSWAGEN 411 (TYPE 4) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=519

PORSCHE 914/6 1969 GERMANY

PORSCHE 914/6
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 914/6


SOLIDO 179 1/43 93mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.65m エンジン 変速機: 空冷水平対向6気筒 2L 110HP 5段変速
性能: 最高速200km/h  データーベースでポルシェ 914のミニカー検索

ポルシェ 914/6 ドイツ 1969年

 

 ポルシェのエントリーモデル ポルシェ 912の後継車として、1969年に登場したのがポルシェ 914でした。リトラクタブルヘッドライトを採用したシンプルなフロントとそれに呼応したシンプルなリアエンドの個性的なボディに、911 タルガと同じ構造のトップを持つ2シーターのオープンカーでした。914はフォルクスワーゲンのパーツを流用することで低コスト化していました。フォルクスワーゲンのエンジンとトランスミッションを前後逆に配置したミドシップ方式のエンジンレイアウトやそれを生かしたボディデザインはポルシェらしいユニークなものでした。

 

 フォルクスワーゲン 411の空冷水平対向4気筒1.7L(80HP)エンジンを搭載した914と、ポルシェ 911の空冷水平対向6気筒2L(110HP)エンジンを搭載した914/6の2タイプがあり、それぞれ最高速177km/h、200km/hの性能でした。エンジンをミドシップ搭載し重量配分が優れていたので操縦性にも優れていました。914は911よりもかなり安かったので販売は好調で、約12万台が1975年までに販売されました。(当時の価格は914の4気筒版が約200万円/6気筒版が約300万円、911Sは約600万円でした) 後継車は1976年に登場した914より高性能な924でした。

 

 

 ミニカーは1970年に発売されたソリド製の当時物です。ユニークなデザインのボディがうまく再現されていて、とても良く出来ていました。トランクが開閉しリトラクタブル ヘッドライトが可動するギミック付きで、さらに実車同様にルーフの脱着が可能でした。ソリドは914/6のレース仕様(ルマン 1970 クラス優勝)もモデル化していました。914の当時物ミニカーはディンキー、ガマ、メルクリン、シュコーなどがありました。当時物以外ではミニチャンプス、オートアートの1/18、シュコーの1/43と1/66などがあります。 以下はフロント/リトラクタブル ヘッドライト開閉の画像とリア/トランク開閉の画像です。リトラクタブル ヘッドライトはフロントバンパー下に見えるレバーの操作で開閉します。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PORSCHE 914/6 1
PORSCHE 914/6 2

 以下は1998年に発売されたミニチャンプス製のポルシェ 914 (1/43 型番430065661)の画像です。ミニチャンプスらしいうまい造形で実車がリアルに再現され、とても良い出来ばえでした。灯火類もリアルで、タータンチェックのシートやインパネなどの細部も良く再現されています。なおミニチャンプスはかっこ良く見えるように実際よりも車高を下げてモデル化することが多いのですが、この914も車高を少し下げています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 914/6 3
PORSCHE 914/6 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 914/6 5
PORSCHE 914/6 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=542

OPEL DIPLOMAT B 1969 GERMANY

OPEL DIPLOMAT B
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL DIPLOMAT B


MINICHAMPS 430046070 1/43 115㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.92m 全幅約1.85m エンジン 変速機: V型8気筒 5.4L 230HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速205km/h  データーベースでオペル カピタン/アドミラル/ディプロマットのミニカー検索

オペル ディプロマット B ドイツ 1969年

 

 オペルの上級車カピタン(カピテーン)/アドミラル/ディプロマットは1969年に2代目タイプ Bにモデルチェンジしました。先代より少し小さくなりカピタン/アドミラルは先代のスタイルを継承していましたが、最上級車のディプロマットは当時のアメリカ車(GM キャディラック 1967など)で流行した縦長のヘッドライトを採用していました。後輪サスペンションにド ディオン アクスルを採用し、操縦性や乗り心地を改善していました。エンジンは6気筒2.6L/2.8LとV型8気筒4.6L/5.4Lなどでした。(参照画像→ オペル アドミラル B )

 

 カピタンは販売不振で1970年に生産中止となりました。V型8気筒搭載のディプロマットはメルセデス ベンツ(W116)に匹敵する性能があり、ロングホイールベース版も設定されていました。ただやはりオペルがこのクラスでメルセデス ベンツに対抗するのは難しく、アドミラル/ディプロマットは、1978年に後継車セネターに変わりました。この時点でカピタン/アドミラル/ディプロマットの名前が消えました。タイプ Bの総生産台数は約6.1万台でした。なおディプロマットをベースとした2ドアクーペ ビッター CDが1973年にドイツのビッター(BITTER)社から少数販売されました。(実車画像→ ビッター CD)

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたミニチャンプス製です。フロントグリル/灯火類と室内などはミニチャンプスらしい細部にこだわった良い出来ばえですが、サイドビューではキャビン部分が大き目でややアンバランスに見えます。ミニチャンプスが作るドイツ車のミニカーの出来ばえはほとんどが良好であまり外れがないのですが、これはデフォルメに失敗した外れの類だと思います。ミニチャンプスはカピタン B/アドミラル B/ビッター CDもモデル化しています。これ以外のタイプ Bのミニカーはブレキナのカピタン B/アドミラル B/ディプロマット B(最後の4気筒エンジン搭載のディプロマットでアドミラルと同じ外観)、シュコーのアドミラル B、ネオのビッター CDなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

OPEL DIPLOMAT B 1
OPEL DIPLOMAT B 2

ビッターのミニカー→ データーベースでビッターのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1192

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  ...298 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.