Sorry Japanese Only
アウト アビオ コストルツィオーネ (フェラーリ) 815 イタリア 1940年
アルファ ロメオ社のレーシングドライバーであったエンツォ フェラーリが、レース活動を行うためにスクーデリア フェラーリ社を1929年に設立しました。エンツォはアルファ ロメオのワークスチームのマネージャーを務めていましたが、1939年にその職を退きました。エンツォはスクーデリア フェラーリ社をアウト アビオ コストルツィオーネ社(自動車と航空機の製造会社という意味)に改名し工作機械などの製造を始めました。
退社時のアルファ ロメオとの約束で、数年間は自身の名前を冠したレーシングカーを製造できないことになっていましたが、エンツォは密かにレーシングカー 815を開発しました。この車が事実上の最初のフェラーリでしたが、正式の車名は上記の約束からアウト アビオ コストルツィオーネということになっていました。この車はフィアット 508C バリッラをベースにした車で、8気筒1.5L(72HP)エンジンを搭載していたので815という名前でした。最高速は170km/hと高性能で、2台製造されて1940年のミッレ ミリアに出場しましたが、リタイヤしています。エンツォは第2次大戦後の1947年にフェラーリ社を創立し、再びスクーデリア フェラーリの名前でレースに参戦しました。なおこの車は戦前の車ですが、フェラーリ社の歴史を説明する都合上この戦後期に記載しています。
ミニカーは1982年に発売された初期のブルム製です。1980年代の初期のブルムのミニカーは当時としては良い出来ばえでした。このアウト アビオはフロント周りの造形に今ひとつの感じもありますが、実車の雰囲気はそれなりに再現されています。特徴的なヘッドライトのカバーの形状は、本来はもう少し六角形に近い形状をしています。アウト アビオの量産ミニカーは最近までこのブルム製しかなかったので、その点では貴重なミニカーでした。1996年にトップモデル(レジン製)でモデル化され、2008年にイクソが出来の良いアウト アビオをモデル化し、それをベースにしてミニカー付雑誌の「フェラーリ コレクション」でもモデル化されました。レジン製ではルックスマートやテクノモデルでもモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=721
ウィリス MB ジープ アメリカ 1942年
第2次世界大戦中のドイツ軍のキューベルワーゲンの活躍に注目したアメリカ陸軍は小型4輪駆動車の開発を自動車メーカーに依頼しました。小型車開発経験がないGMやフォードは対応出来ず、小型車メーカーのバンタム社が設計した試作車が採用されることになりました。バンタム社の生産能力を危惧した陸軍は、2次試作車をバンタム社、ウィリス社、フォード社に設計させ、最終的に採用されたのがウィリス社のMA型でした。フロントグリルにフォード社のデザインを採用したMB型が量産仕様で、フォード社も生産能力を評価されてGPW型として生産を行いました。この車はジープと呼ばれ1942年から実戦配備されました。
はしご型フレームに前後ともリーフスプリングで吊ったリジットアクスルという頑丈な構造に、簡易なオープンボディを載せたジープのスタイルはその後のこの種の軍用車のお手本となりました。なおジープの4輪駆動は滑りやすい路面でのみ4輪駆動に切り替えるパートタイム方式でした。第2世界大戦中にウィリス MB型とフォード GPW型のジープは約60万台生産されました。戦後もアメリカでは後継のCJ型が生産され、フランスのオチキスや日本の三菱自工などでもライセンス生産されました。当初のジープという名前は俗称でしたが、後にウィリス社が商標登録し、現在はクライスラー社のブランドです。
ミニカーは2015年に発売されたアシェット製の国産名車コレクションでメーカーはイクソです。イクソは系列にビクトリア(VICTORIA)という軍用車専門のブランドがあり、1998年にそのブランドの型番R001でもほぼ同じものが発売されています。特徴的なフロントグリル、簡素な室内など実車がリアルに再現されていて安価な雑誌付きミニカーながら良く出来ていました。ジープのミニカーは多くのミニカーメーカーが手掛けていて、様々なバリエーションがあります。三菱のジープはトミカ、ダイヤペット、エーダイ、国産名車コレクションなどがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1342
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1400
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1401
MG ミジェット TC型 イギリス 1945年
モーリス車のスポーティ仕様を製造していたMG社は、1935年にモーリス社に統合されモーリスのブランドとなりました。戦前のミジェットから続くMGの軽量スポーツカーは、1945年に戦後型のTC型ミジェットが登場しました。戦前型のTB型とほとんど同じ外観で、室内が少し近代化されていました。エンジンはTB型と同じ4気筒1250cc(55HP)で、4段変速で最高速125km/hの性能でした。(実車画像→ MG ミジェット TB型) 1950年に前輪独立懸架を採用し、ボディを大型化したTD型に切り替わり、1953年には傾斜したフロントグリルなどでボディをさらに近代化したTF型に発展しました。TF型には1.5L(63HP)エンジンが追加され、その最高速は138km/hまで向上しました。(実車画像→ MG ミジェット TF型)
第2次戦時中にヨーロッパに駐留していたアメリカ人がアメリカに持ち帰ったヨーロッパの軽量スポーツカーが、当時のアメリカでブームとなりました。MGもその影響でアメリカ市場に大量に輸出され、MGは小型スポーツカーの代名詞となりました。 TC型からTF型は1955年までの10年間で約5万台が生産されました。ミジェット TF型の後継車は1955年に登場したMGAでした。
ミニカーは1978年に発売されたマッチボックス製のYシリーズです。マッチボックスのYシリーズはクラシックカーのミニカーを安価でシリーズ化したもので、値段が安いのでリオなどの高価なクラシックカーのミニカーに比べるとかなり簡素な作りでした。縮尺が1/35と中途半端で出来ばえも今一つですが、実車の雰囲気は十分にわかるものになっていました。(ヘッドライトがフロントグリルの側面に接続されていますが、これはコストダウンする為のマッチボックス流の簡素化です) なおTC型はビテス製の最近の物、TD型はテクノのヴィンテージ物、TF型はディンキーのヴィンテージ物がありますが、いずれも残念ながら持っていません。最近の物ではネオ(レジン製)がTD型をモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=869
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.