Sorry Japanese Only
トヨタ ハイエース バン H10型 日本 1971年
1967年にトヨタ トヨエース トラックの小型版 ハイエース 初代(H10型)が登場しました。キャブオーバー式の後輪駆動の小型トラックで、コロナ用の4気筒1.3L(56HP)エンジンを搭載していました。同年に4気筒1.5L(77HP)エンジンを搭載したワンボックスの9人乗りワゴンが追加されました。(実車画像→ ハイエース 初代 トラック 1967)
以下は仕様変更などの概要です。
ミニカーは1973年に発売されたダイヤペット製の当時物です。フロントグリルにTOYOTAのロゴがあるので、ハイエース 初代で1971年のマイナーチェンジ後のロングボディ商用バンをモデル化しているようです。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていて、当時のミニカーとしては良く出来ていました。室内もインパネや2列シートなどがそこそこリアルに再現されています。ドアとテールゲートが開閉するギミック付きです。なお側面からみると底板が下側に弓なりに変形して車高が高くなっていますが、これは底板に使用したダイキャスト材に粗悪な材質の物を使用したことによる経年劣化で変形したものです。(このダイキャスト材の経年劣化についてはこちらのページを参照してください→ダイキャスト素材の変形) これ以外のハイエース 初代のミニカーはダイヤペットの救急車やパトカー 1/40と1/36、トミカのトラック 1/62、トミカ ダンディの救急車やパトカー 1/52、トミーテックの救急車やパトカー 1/150 などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲート開閉ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1655
トヨタ クラウン スーパーサルーン MS60型 日本 1971年
1971年にトヨタ クラウン 4代目(MS60)が登場しました。先代よりさらに丸みを帯びたスピンドル シェイプ(紡錘形)と称するデザインは実に大胆でした。ただこの先進的なデザインはタクシーや社有車などの保守的な法人ユーザーからは敬遠されました。この為ライバルの日産 セドリック/グロリアに販売台数で抜かれることとなり、クラウン 4代目は失敗作と言われています。このデザインには「クジラ」という愛称がついていて、個人的には魅力のあるデザインだったと思いますが、法人向け販売が主体だったクラウンではそれが裏目に出たようです。
先代と同様に4ドアセダン、2ドアハードトップ、5ドアワゴン(バン)が有りました。6気筒2.6L(130HP)/2L(107HP)M型エンジンを搭載し、3段AT/5段MT変速で、最高速165km/h(2.6L)の性能でした。上級車には後輪ESC(横すべり防止装置)やEAT(電子制御AT)まで装備されていました。1973年のマイナーチェンジで、ボディ同色だったバンパーを一般的なクロームメッキに変えるなどしてイメージを変えようとしましたが、あまり効果はなかったようです。1974年にクラウン 5代目にモデルチェンジしました。
ミニカーは1972年に発売されたダイヤペット製の当時物です。黒一色の塗装で細部が分かり難いのですが、フロント周りの細かい部分も比較的良く再現してあります。側面からみるとスピンドル シェイプのデザインがうまく再現されていて、当時物ミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。実車同様にバンパーをメッキパーツ化した後期型も同じ型番の2ndタイプとしてモデル化されました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットはこのセダンのタクシー仕様と2ドアハードトップとバン、1/30の2ドアハードトップもモデル化していました。(実在しない2ドアハードトップのタクシーまでありました) それ以外のクラウン 4代目の当時物ミニカーはモデルペットからハードトップ、トミカ(1/65)とトミカ ダンディ(1/49)からセダンが出ており、当時物以外ではトミカ リミッテド(1/64)のセダンとバン、 川端企画J-43(アンチモニー製)の後期型セダン、国産名車コレクション 1/24のハードトップなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=983
マツダ サバンナ GS-X (RX-3) 日本 1971年
マツダ ファミリア (プレスト)の上級車として1971年にグランド ファミリアが登場し、その姉妹車としてロータリーエンジンを搭載するサバンナ(RX-3)が登場しました。(実車画像→ マツダ グランド ファミリア) サバンナは丸型4灯式ヘッドライト、グランド ファミリアは角形2灯式ヘッドライトで前後グリルのデザインが変えてあり、サバンナは全般的にスポーティなデザインになっていました。サバンナにはセダンとクーペがあり、1972年にはスポーツワゴンが追加されました。
サバンナの当初のエンジンは10A型(105HP)が搭載され、4段変速で最高速180km/h(クーペ)、前輪ディスクブレーキを装備していました。1972年の日本GPでスカイライン GT-Rの連勝を止めたサバンナのレース仕様車(10A搭載)をベースにして、12A(125HP)エンジンを搭載したサバンナ GTが1972年に追加されました。この車はトヨタ カローラ レビンのような硬派の高性能スポーツカーでした。1973年のマイナーチェンジでグリルの意匠を変えた後期型となりました。1978年に後継車のサバンナ RX-7にモデルチェンジしました。
ミニカーは1972年に発売されたダイヤペット製の当時物です。実車(前期型)の雰囲気がそこそこうまく再現されていて、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。特徴的なボンネット上のルーバーとリアウィンドー横のルーバーも再現されています。これ以外の当時物ミニカーはトミカのGTがありました。少し前の物では全てクーペですが、京商の1/43と1/64、エブロの後期型、国産名車コレクションの前期型などがあります。また小スケールではトミカ リミッテド、コナミ、カプセル Mテックなどがあります。さらに最近ではハイストーリーのスポーツワゴン、イグニッションモデルの後期型、京商のレース仕様、スパークのルマン仕様などでもモデル化されていてRX-3の人気が再燃しています。なおグランド ファミリアは人気がないようで2022年現在でもモデル化されていないようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1018
ホンダ ライフ 日本 1971年
1971年に軽自動車ホンダ NIIIの後継車としてライフが登場しました。大ヒットしたN360で打ち立てた高性能路線(良い点も悪い点もありましたが)から方針を大転換し、快適性や居住性を重視した車に変わりました。エンジンは静粛性を考量した新設計のバランサーシャフト付水冷2気筒360cc(21-30HP)エンジンに切り替わり、ホイールベースを延長し4ドアを追加するなど居住性を向上させていました。4段変速で最高速105km/hの性能でした。ライフはその後のホンダ製乗用車の基礎を固めることになりました。
1971年にハッチバックドア付の3ドアワゴン/バンが追加され、1972年には派生車種としてキャブオーバー式のステップバンが追加されました。1973年にはピックアップ式のトラックも追加されました。1972年に発売されたシビックが大ヒットした為にホンダは全社的に生産能力が不足するようになりました。そこで1974年にホンダ Zとライフの生産を中止してホンダは軽市場から一時的に撤退しました。その後1985年にトゥデイを発売し軽市場に復帰しました。(実車画像→ ホンダ トゥデイ 1985)
ミニカーは2008年に発売された国産名車コレクション製です。メーカはノレブで、国産名車コレクション製初期のノレブ製ミニカーはいずれもノレブらしい良い出来ばえでいた。このホンダ ライフもプロポーションが良く室内などの細部も丁寧に仕上げられていて、雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえです。これ以外のホンダ ライフのミニカーは、ダイヤペットのチェリカ100シリーズ(1/30)の当時物がありました。それ以外ではエブロがライフ ステップバンとピックアップをモデル化しています。以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1056
スバル レオーネ クーペ 日本 1971年
スバル 1000(ff-1)の後継車として1971年に登場したレオーネは、技術的に高度だったff-1を一般受けするように仕様を見直した車でした。水平対向エンジンによる前輪駆動という基本は同じでしたが、特長的だったインボードブレーキや前輪ウイッシュボーンサスペンションが一般的な形式に変えられました。ボディもロングノーズのクーペといった見た目重視のデザインに代わりました。水平対向4気筒1.4L(93HP)エンジンで、4段MT/3段AT変速、最高速度170km/hの性能でした。
当初は2ドアクーペだけでしたが、2/4ドアセダン、2ドアハードトップが追加されました。1972年には商用車のエステートバンに4WD仕様が追加され、この車は世界初のジープではない乗用車タイプの4WD車で、その後のスバル 4WD車の始まりとなりました。1975年のマイナーチェンジで1.2Lエンジンが追加され、世界初の乗用車セダンの4WD仕様が設定されました。その後エンジンは1.4/1.6Lに拡大されました。1977年の大幅なマイナーチェンジでボディが拡大され、前後の意匠が変更されました。1979年にレオーネ 2代目にモデルチェンジしました。
ミニカーは1973年に発売されたダイヤペットの当時物で、初期型のクーペをモデル化しています。これはダイヤペットの通常のシリーズではなく、廉価版として製作されたチェリカ100シリーズのものです。フロントグリル/バンパー/底板を一体化した構造でコストダウンしていますので、安っぽい作りですが、フロントグリルやサイドビューなどはなんとかそれらしく出来ています。ドア開閉ギミック付きです。レオーネ 初代のミニカーは最近までこれしか無かったので、その点では貴重なミニカーでした。2019年になって国産名車コレクション1/24でレオーネ 初代 エステートバン 4WDがモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1068
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.