ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

GM CADILLAC SUPERIOR RESCUER (AMBULANCE) 1965 USA

GM CADILLAC SUPERIOR RESCUER (AMBULANCE)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC SUPERIOR RESCUER (AMBULANCE)


DINKY (UK) 267 1/43 153mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約6.5m 全幅約2m エンジン 変速機: V型8気筒 7L 340HP 3段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでキャディラック 救急車のミニカー検索

GM キャディラック 高規格救急車 アメリカ 1965年

 

 現在のアメリカの救急車はピックアップトラックや1ボックスタイプのバンを使った専用車が主流ですが、かつては日本と同じように乗用車ベースのワゴンタイプの救急車もありました。救急車は後部に広いスペースが必要なので、大型車が使われました。これは1960年代の縦型4灯式ヘッドライトを採用したキャディラックの救急車です。年式は縦型4灯式ヘッドライトが採用された1965年でほぼ間違いないと思います。当時のキャディラックの一番大きなリムジーンは全長が6.2mでしたが、この救急車はそれよりも全長が長くホイールベースを延長しているようです。

 

 ミニカーはディンキー(英)製の当時物で1967年に発売されました。実車が大きいので全長が150mmを超える大きなサイズのミニカーになっています。フロントグリルやサイレンなどが金属製パーツで作られたディンキー(英)らしい重厚な出来ばえです。室内には患者を乗せたストレッチャーがあり、テールゲートから出し入れできます。 また屋根のライトは豆電球で底板部分に収納した単4電池で点灯させるようになっています。本来は後輪の回転で回路が断続されて点滅する構造なのですが、残念ながら現在は回路の接触不良で点灯しません。

 

 

 これ以外のキャディラックの救急車としては、ソリドの1930年代のV16 救急車、ブッシュの1950年代/1970年代の救急車、コーギーの1961?年式のスーペリア 救急車などがあります。変わり種としては映画「ゴーストバスターズ」に使われた1959年式のキャディラック 救急車がマテルやジョニーライトニングから出ています。 以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲートを開いてストレッチャーを収納するギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

GM CADILLAC SUPERIOR RESCUER (AMBULANCE) 1
GM CADILLAC SUPERIOR RESCUER (AMBULANCE) 2

 以下はルーフ/底板の電池収納部の画像です。ルーフの赤色灯は赤い豆電球をそのまま使っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC SUPERIOR RESCUER (AMBULANCE) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1804

SHELBY MUSTANG GT350 1965 USA

SHELBY MUSTANG GT350
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SHELBY MUSTANG GT350


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) No.205 1/43 107㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.6m 全幅約1.7m エンジン 変速機: V型8気筒 7L 306HP 4段変速
性能: 最高速222km/h  データーベースでシェルビー マスタングのミニカー検索

シェルビー マスタング GT350 アメリカ 1965年

 

 1964年にフォード マスタングが登場し、フォードはマスタングの販売を促進する為にSCCA(Sports Car Club of America)レースへ参戦することを決定し、レース仕様車の開発をキャロル シェルビーが率いるシェルビー アメリカンに委託しました。1965年にマスタング クーペをベースにしたシェルビー マスタング GT350が登場しました。オリジナルとの外観の違いはボンネットに追加されたエアスクープとリア給油口に付いたシェルビーのブランド名コブラのロゴでした。ボンネットはFRP製で、サスペンションはレース用に強化され、シェルビーがチューニングしたV型8気筒4.7L(306HP)エンジンを搭載していました。室内は後席が取り外されメータパネルがタコメータ付に変更され、ヒーターやパワステが外されていました。(1965年の生産台数は約500台)

 

 GT350はフォードの思惑通りSCCAのレースで上位を独占して活躍しました。その反面レース志向のGT350は、市販車としては評判が良くありませんでした。そこで1966年以降は自動変速、エアコン、ラジオなどがオプション設定されレース志向が弱まっていきました。1967年にマスタングのマイナーチェンジに合わせて外観が変更され、V型8気筒7L(355HP)エンジンを搭載したGT500が追加されました。1968年にテールライトが横長に変更され、エンジン(400HP)やサスペンションを強化した最強モデルのGT500KR(King of Road)が追加されました。コブラの商標がシェルビーからフォードに売却されたので、1968年以降のシェルビー マスタングはフォード ブランドのカタログモデルとなり、コンバーチブル仕様も追加されました。1969?に製造中止となりましたが現在でもマニアの人気が高く、2007?にフォードの懐古?線でシェルビー GT500の名前が?活しました。(実車画像→ フォード シェルビー GT500 2007)

 

 

 ミニカーは2013年に発売されたアシェット製の国産名車コレクションです。メーカーはイクソで、イクソは型番CLC136でGT350をモデル化していたので、それを流用しているようです。プロポーションが良く実車に即した白に青ストライプのカラーリングで良く出来ていました。フロントグリル、給油口に付いたコブラののロゴ、リアシートが外された室内など細部も良く仕上げてありました。これ以外のシェルビー マスタングのミニカーは前述したイクソのGT350とそのレース仕様、京商の1/18と1/43、フランクリン ミントの1/24、ジョエフの1/18、ヤトミンのGT500KR、ジョニーライトニングの1/64などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SHELBY MUSTANG I GT350 1
SHELBY MUSTANG I GT350 2

 以下は2007年に発売されたヤトミン製のシェルビー マスタング I GT500-KR 1968 (1/43 型番94214)の画像です。最強モデルのGT500KRをモデル化しています。定価が1500円ほどの廉価版ミニカーでしたが、実車の雰囲気がうまく再現されていて結構よく出来ていました。1967年のマイナーチェンジで少し大きくなったボディ(全長111㎜)、意匠変更されたフロントグリル、ボンネット上の大きくなったエアスクープ、ボディ側面に追加されたエアスクープ、横長のテールライトなどGT500KRがそこそこリアルに再現されていました。(実車画像→ シェルビー GT500KR 1968) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SHELBY MUSTANG COBRA GT 500-KR 1
SHELBY MUSTANG COBRA GT 500-KR 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。ボディ側面に表示されたコブラのロゴもきちんと再現されています。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SHELBY MUSTANG COBRA GT 500-KR 3
SHELBY MUSTANG COBRA GT 500-KR 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1507

MACK R SERIES SEMI-TRAILER TRUCK 1965 USA

MACK R SERIES SEMI-TRAILER TRUCK
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MACK R SERIES SEMI-TRAILER TRUCK


CORGI 1100 1/48? 257mm (トラクター単体185㎜)
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約12m? 全幅約2.5m エンジン 変速機: 6気筒11L-8気筒16.4L ガソリン/ターボ ディーゼル 200-400HP 10段変速/自動変速など
性能: 最高速 不詳  データーベースでマック トラックのミニカー検索

マック R シリーズ セミトレーラー トラック アメリカ 1965年

 

 ビンテージ期のマック AC型 トラックの欄に記載したように戦前のマック トラックはその頑丈さでベストセラーのトラックでした。戦後になるとピータービルト、ケンウォース、フレイトライナーなどのアメリカ新興メーカーやボルボメルセデス ベンツなどの欧州メーカーが北米市場に参入し、マックを取り巻く環境は厳しくなりました。1980年代にはボルボがアメリカの老舗トラックメーカー ホワイトと提携するなど、トラック メーカーの世界的な再編が起こりました。その流れでマックもフランスのルノーが資本参加し、1990年にルノー トラック傘下となりました。また2001年にはそのルノー トラックもボルボ トラックの傘下となりました。

 

 以下 マック トラックの主要なモデルの概要メモです。

  • 1940年に登場したLシリーズは1956年まで生産されました。
  • 1953年にLシリーズの後継となるBシリーズが登場し、マックとして最も成功したモデルとなりました。(実車画像→ マック Bシリーズ 消防車)
  • 1962年にキャブオーバー型のFシリーズ 2代目が登場し、1981年まで生産されました。(その後もMHシリーズなどのキャブオーバー型がある) (実車画像→ マック Fシリーズ)
  • 1965年にBシリーズを後継するRシリーズが登場し、Rシリーズには全輪駆動のRMや軽量型のRLなどバリエーションがあり、改良型のRBは2005年まで生産されました。
  • 1977年にRシリーズの豪華版?のスーパーライナーが登場し、1993年まで生産されました。(実車画像→ マック スーパーライナー)
  • 1988年に高速道路用のCHシリーズが登場しました。
  •  

     

     ミニカーは1971年に発売されたコーギー製の当時物です。1965年に登場したマック Rシリーズのセミトレーラーをモデル化しています。縮尺が1/48ですが、それでも全長257㎜の大きなサイズとなっています。トラクターはRシリーズの角ばったデザインがうまく再現されていました。トレーラもトラクター同様に良く出来ていて、トラクターとの連結動作もうまく出来ていました。トラクターのボンネット開閉/トレーラの扉開閉など実車に即したギミックを盛り込んだ、コーギーらしい面白いミニカーに仕上がっていました。(当時このミニカーは約65000台も売れました) コーギーはバリエーションでクレーン車仕様、コンテナ積載仕様、タンクローリー仕様も出していました。以下はトラクター単体のフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

    MACK R SERIES SEMI-TRAILER TRUCK 1
    MACK R SERIES SEMI-TRAILER TRUCK 2

     以下はトラクターのフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。キャブの左下にある赤いレバーを押すとボンネット全体が大きく開きます。エンジンルームにはラジエータ/エンジンが結構リアルに再現されていて、キャブの右側には垂直に配置されたエアクリーナー/排気管があります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    MACK R SERIES SEMI-TRAILER TRUCK 3
    MACK R SERIES SEMI-TRAILER TRUCK 4

     以下はトレーラー単体の画像とトレーラーの扉開閉動作の画像です。トレーラーは側面のスライドドアとリアドアが開閉できます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    MACK R SERIES SEMI-TRAILER TRUCK 5
    MACK R SERIES SEMI-TRAILER TRUCK 6

     以下はトラクタとトレーラーの接続動作の画像です。トラクターとトレーラーの連結動作はトレーラーを押し込むだけでロックされ、トレーラーの前輪は後方に跳ね上がることができます。連結のロックはトレーラー前端左下にあるレバーを引くことで解除できます。全体的にとても頑丈に出来ていますが、これは子供が乱暴に扱っても簡単には壊れないよう設計されていたのです。(この簡単に壊れないことは当時のミニカーの優れたところでした) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    MACK R SERIES SEMI-TRAILER TRUCK 7
    MACK R SERIES SEMI-TRAILER TRUCK 8

     以下は1972年に発売されたコーギー製の当時物 マック クレーン車 (1/48 型番1154)の画像です。上記のマック トラクターのバリエーションで、トラクターの後部に回転台座付クレーンを備えたモビル クレーンをモデル化しています。クレーンの操作室には作業員のフィギュアが乗っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    MACK R SERIES WRECKER 1
    MACK R SERIES WRECKER 2

     以下はフロント/リアの拡大画像と吊り下げフック操作ダイヤルの画像です。トラックのフロント前面にはガードが追加され、クレーンが組み込まれた後部には転倒防止用のアウトリガーが付いていて張り出すことが出来ます。クレーン柱の傾き調整と吊り下げフックの巻き上げがクレーン後方の操作ダイヤルで操作できます。左側ダイヤルを回すことでクレーン柱の傾き調整、右側ダイヤルを回すことで吊り下げフックの巻き上げを行います。巻き上げたダイヤルが緩まないよう、通常は突起の付いた円盤が外側のハウジングにスプリングで押さえつけられ拘束されています。左右の操作ダイヤルを押し込むと突起の付いた円盤による拘束が外れ、ダイヤルを回すことができます。昔のミニカーのギミックはこんな具合に良く考えられたメカ設計がされていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    MACK R SERIES WRECKER 3
    MACK R SERIES WRECKER 4

     以下はクレーンの回転動作とクレーン柱の傾き調整と吊り下げフックの巻き上げ動作の画像です。クレーンは360度回転することができます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    MACK R SERIES WRECKER 5
    MACK R SERIES WRECKER 6

    データーベースでピータービルトのミニカー検索データーベースでケンウォースのミニカー検索データーベースでフレイトライナーのミニカー検索

    このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

    https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1869

    GM OLDSMOBILE TORONADO 1966 USA

    GM OLDSMOBILE TORONADO
    (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    GM OLDSMOBILE TORONADO


    TEKNO 933 1/43 125mm
     実車諸元 画像参照
    外形寸法: 全長約5.4m 全幅約2m エンジン 変速機: V型8気筒 7L 385HP 3段自動変速
    性能: 最高速209km/h  データーベースでGM オールズモービルのミニカー検索

    GM オールズモービル トロネード アメリカ 1966年

     

     オールズモービルは1897年に設立されたアメリカで最も古い自動車メーカーで1908年にGM傘下となりました。GMグループではビュイックに次ぐ中級車で、1950-1960年代には先進的な技術やデザインを特徴とするブランドでした。その代表的なモデルがフルサイズのスペシャルティカーとして1966年に登場したオールズモービル トロネードで、このサイズの大型車としては世界で初めて前輪駆動方式を採用した車でした。エンジンはV型8気筒7L(385HP)を縦置き搭載し、3段自動変速で最高速209km/hの性能でした。(1970年以降はV型8気筒7.5L(400HP)エンジン搭載)

     

     ボディデザインもファーストバックの2ドアクーペで、リトラクタブル ヘッドライトを採用した独特のフロントノーズを持つ実にかっこいい車でした。1970年にはそのリトラクタブル ヘッドライトが通常の固定式丸形4灯に変更され、1971年に2代目にモデルチェンジしました。1970年代以降のオールズモービルは先進性がなくなり、ユーザー層がかぶるビュイックの姉妹車的存在となり、あまりパッとしないブランドとなっていきました。最終的に2004年にオールズモービル ブランドそのものがGMから無くなってしまいました。(実車画像→ オールズモービル トロネード 1971)

     

     

     ミニカーは1967年に発売されたデンマークのテクノ製の当時物です。テクノのミニカーはレベルの高い出来ばえの物が多く、金属製パーツが多いので重量感があるしっかりとした作りでした。このトロネードもプロポーションが正確で実車の雰囲気が良く再現されていました。リトラクタブル ヘッドライト/ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、さらに前輪がステアするギミックも付いていました。リトラクタブル ヘッドライトはボンネット先端部分を下に押し込むことで開くようになっています。実車ではボディと共色のヘッドライト部分が黒色になっていますが、これはヘッドライトが開閉できることをアピールする為の演出でしょう。ボディ先端の赤いレバーを押すとボンネット先端が少し持ち上がり、ボンネットを開きやすくなります。前輪の操舵はボディを押して左右に傾けることで行います。トロネードは見てのとうりのかっこいい車でしたので、コーギー、ソリド、ポリトーイなど当時の主要なミニカーメーカーからミニカーが発売されていました。なかでもコーギーのトロネードは私が入手した最初の外国製ミニカーでしたので、格別な思い入れがあります。アメリカにはこんなかっこいい車があるのだということを、このミニカーで知ったのでした。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

    GM OLDSMOBILE TORONADO 1
    GM OLDSMOBILE TORONADO 2

     以下は前輪操舵ギミック動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    GM OLDSMOBILE TORONADO 4

     以下は1967年に発売されたソリド製の当時物 GM オールズモービルトロネード (1/43 型番150)の画像です。ソリドらしいシャープな造形で、実車のかっこいいフォルムがうまく再現されていました。ただ上記テクノ製と同じで前後バンパーが金属製パーツなので、プラスチック製メッキパーツのような光沢がない点は最近のミニカーに比べるとやや見劣りします。ドア開閉ギミック付で、ドアを開くと屋根にある室内灯(電球)が点灯するギミックが付いています。このギミックはまだ動作するはずなのですが、電球を点灯させるボタン電池がないので点灯した状態の画像はありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    GM OLDSMOBILE TORONADO 5
    GM OLDSMOBILE TORONADO 6

     以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    GM OLDSMOBILE TORONADO 7
    GM OLDSMOBILE TORONADO 8

     以下は2002年に発売されたミニカー付雑誌のはしりであったデルプラド製の世界の名車シリーズ GM オールズモービルトロネード (1/43 No.65)の画像です。メーカーはアーテル(ERTL)ではないかと思いますが、確証はありません。プロポーションが良くフロントグリルや室内などの細部もまずまずの出来ばえで、この世界の名車シリーズとしてはなかなかの良い出来ばえになっていました。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    GM OLDSMOBILE TORONADO 9
    GM OLDSMOBILE TORONADO 10

     以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    GM OLDSMOBILE TORONADO 11
    GM OLDSMOBILE TORONADO 12

     以下は1967年に発売されたコーギー製の当時物 GM オールズモービルトロネード (1/51 型番264)の画像です。当時のコーギーのアメリカ車のミニカーはアメリカ車以外のミニカー(1/43)と大きさを揃える為に、縮尺を1/50ほどにしていました。したがってこれも縮尺1/51と上記のソリド製などに比べると一回り小さいサイズになっています。そんなわけでサイズは小さいのですが、プロポーションが良くこれもかっこいいトロネードに仕上がっていました。またトローネードの最大の特徴であるリトラクタブルヘッドライトの開閉ギミックを付いていることとそのヘッドライトにラインストーンを使用しているのはコーギーらしいところでした。この開閉ギミックはバンパー右側下にあるダイヤルで操作します。コーギー製のトロネードは上述したように私が入手した最初の外国製ミニカーでしたが、そのミニカーは手放してしまい、これはその後新たに入手した物でトロネードとモーターボートをセットにしたセット物(型番GS36)のトロネードです。したがってこのトロネードの後部にはボートを積載するトレーラーとの連結フックが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    GM OLDSMOBILE TORONADO 13
    GM OLDSMOBILE TORONADO 14

     以下はフロント/リトラクタブルヘッドライトの開閉動作の画像とリアの画像です。残念なことにフロントバンパーは経年劣化でメッキが剥げてきています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    GM OLDSMOBILE TORONADO 15
    GM OLDSMOBILE TORONADO 16

     以下は上述したモーターボートとセットにした状態の画像とボート単体の画像です。モータボートはプラスチック製でかなりリアルな出来ばえで、乗っているフィギュアも実に良く出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    GM OLDSMOBILE TORONADO 17
    GM OLDSMOBILE TORONADO 17

     以下は1975年頃に発売されたオートピレン製の当時物 GM オールズモービル トロネード (1/51 型番307)の画像です。一見しただけで上記コーギー製をコピーした物だと分かります。ただし単にデッドコピーしているのではなく、ドアを開閉可能に変更しリトラクタブル ヘッドライトの開閉用ダイヤルをレバー操作に変更しています。またドアを開閉できるようにしたので室内もコーギ製とは変更してあるなど、オートピレン独自の工夫が見られます。コピーしたコーギー製の出来が良いこともありますが、このオートピレン製のトロネードは単なるコピー以上に評価できる出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    GM OLDSMOBILE TORONADO 19
    GM OLDSMOBILE TORONADO 20

     以下はフロント/ヘッドライト開閉動作の画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    GM OLDSMOBILE TORONADO 21
    GM OLDSMOBILE TORONADO 22

    このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

    https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=375

    MONKEE MOBILE 1966 USA

    MONKEE MOBILE
    (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
    MONKEE MOBILE


    CORGI 277 1/46? 122㎜
     実車諸元 画像参照
    外形寸法: 全長約5.6m? 全幅約1.9m? エンジン 変速機: V型8気筒 6.4L 335HP? 3段自動変速
    性能: 最高速不詳  データーベースでモンキーモービル のミニカー検索

    モンキーモービル アメリカ 1966年

     

     イギリスのロックバンド ビートルズが1960年代に世界を熱狂させました。アメリカでも同じようなグループを売り出そうとして、ビートルズの映画「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」を真似たTV番組「ザ モンキーズ ショー」が1966年に製作されました。この番組の為にオーディションで選出された4人グループが「ザ モンキーズ」で、番組の内容は売れないミュージシャングループが繰り広げる一話完結のコメディドラマだったそうです。その番組とタイアップしたデビューアルバム「恋の終列車(The Monkees)」は大ヒットし、モンキーズはアメリカの人気グループとなり、イギリスでも人気があったそうです。なお当時の私は子供だったので、このグループのことを知りませんでしたが。

     

     このTV番組に登場するグループの車が、モンキーモービルでした。1966年式ポンティアック GTOをベースにしたドラッグスター風のカスタムカーでした。ノーズとテールを延長して派手なデザインに改造してあり、クロームメッキされたスーパーチャージャー付のV型8気筒6.4Lエンジンがむき出しになって搭載されていました。リアにはドラッグスター用のパラシュート式ブレーキが装備されていたようです。なお実車は2台あったそうで、2台は側面にあるモンキーズのロゴの大きさなどが違うようです。

     

     

     ミニカーは1968年に発売されたコーギー製の当時物です。実車の外形寸法が分からないので全長などは当方の推定値ですが、縮尺は1/46ぐらいで作られているようです。特徴的なフロントノーズやリアなどがそこそこ良く再現されていて、当時のミニカーとしては良くできていました。コーギーお得意の良くできたモンキーズのフィギュアが付いていたのが、車の出来ばえ以上にこのミニカーの魅力だと思います。(手間が掛かるフィギュアを省いた再生産品が2001年頃に発売されています) なお細かいことをいうと実車のソフトトップは白なので、この赤/白の塗り分けは正しくないのですが、そのことは知らなかったことにしましょう。モンキーモービルの当時物ミニカーは同じコーギーのハスキー(小スケール)しかありません。当時物以外ではERTLの1/18やジョニー ライトニングの小スケールがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

    MONKEE MOBILE 1
    MONKEE MOBILE 2

     以下は搭乗しているフィギュアの拡大画像です。
    MONKEE MOBILE 1
    MONKEE MOBILE 2

    このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

    https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1928

     

    ページ  « 前へ 1...22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  ...42 次へ »

     

     

     

    当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
    Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.