ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE 1964 USA

CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE


UNIVERSAL HOBBIES 1458 1/43 全長122mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.3m 全幅約1.9m エンジン 変速機: V型8気筒 5.9L 265HP 3段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでプリムス ベルヴェデア/フューリーのミニカー検索

クライスラー プリムス ベルヴェデア アメリカ 1964年

 

 プリムスはクライスラーの大衆車で、1960年代前半のラインナップとしては、コンパクトカーのバリアント、フルサイズのサヴォイ、ベルヴェデア、フューリー、スポーティカーのバラクーダなどがありました。ベルヴェデアの初代は1951年に登場したプリムスとしては初の2ドアハードトップで6気筒3.6Lエンジンを搭載していました。その後当時のプリムスの最上級車としてコンバーチブル、ワゴン、4ドアセダンが設定されました。1959年にベルヴェデアの姉妹車でV型8気筒5.2Lエンジンを搭載するフューリーがベルヴェデアの上級車として登場しました。

 

 1962年のモデルチェンジでベルヴェデアは小型化されました。1964年のマイナーチェンジでベルヴェデアのハードトップクーペは、Bピラーが逆三角形のハードトップが設定されました。この車には6気筒3.7LとV型8気筒5.2L/5.9L/6.3Lエンジンなどが搭載されました。このハードトップにV型8気筒7L(425HP)ヘミエンジンを搭載したレース仕様車は、NASCARで総合優勝するなどレースで活躍しましたので、ベルヴェデア 1964年式はマッスルカーとして有名でした。1965年のモデルチェンジでフューリーがサイズを拡大してフルサイズカーとなり、ベルヴェデアは中級車となりました。ベルヴェデアは1968年に最後のモデルチェンジをし1970年に生産中止となりました。

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたユニバーサルホビー製です。同ブランドのEAGLES RACEシリーズの一台で、ベルヴェデアとしては一番有名であった1964年式ハードトップをモデル化しています。変わったBピラー形状のハードトップ、側面からみると中央が突き出たフロントグリルとそれに呼応したサイドモールなど、シンプルながら変わったデザインのこの車をうまく再現していました。ノーズ先端のエンブレムや室内などの細部も良く再現されていました。これ以外のベルヴェデアのミニカーはデルプラドの世界の名車コレクション(このユニバーサルホビー製と同じ物)、アーテルの1/24と1/18などがあります。なお1964年式以外では姉妹車であった上級車フューリーの方がベルヴェデアよりミニカーが多いです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE 1
CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE 2

 以下は2002年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズ クライスラー プリムス ベルヴェデア 1964 (1/43 No.79)の画像です。一見しただけで上記ユニバーサルホビー製と同じ物であることがわかります。車名ロゴとサイドモールはコストダウンで省略されていましたが、カラーリング以外は上記ユニバーサルホビー製とほぼ同じで、底板にはUNIVERSAL HOBBIESとメーカー名が銘記されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE 3
CHRYSLER PLYMOUTH BELVEDERE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=440

AMC RAMBLER MARLIN 1964 USA

AMC RAMBLER MARLIN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AMC RAMBLER MARLIN


CORGI 263 1/50 全長100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m 全幅約1.9m エンジン 変速機: 8気筒 5.4L 250HP 3段変速/3段自動変速
性能: 最高速180km/h  データーベースでAMC ランブラーのミニカー検索

AMC ランブラー マーリン アメリカ 1964年

 

 AMC(アメリカンモータース)社はナッシュ社がハドソン社を吸収合併して1954年に発足しました。AMCがBIG3(GM/フォード/クライスラー)に対抗するには、中型/小型車に特化するしかありませんでした。1950年代には数モデルあったフルサイズカーはアンバサダーだけとなり、それ以外はランブラーに統一されました。ランブラーにはコンパクトカー(小型車)のアメリカン、ミッドサイズカー(中型車)のクラシック、マリーンがありました。なお当時のアメリカのコンパクトカーは現在のトヨタ プリウスぐらいの大きさ(全長4.5mほど)でしたから、そんなに小さい訳でもありませんでした。

 

 実用的なランブラーにも、アメリカ車らしい派手なデザインの車もありました。1965年に登場したランブラー マーリンは1964年に発表されたコンセプトカー ランブラー ターポン(TARPON)をベースにした大胆なファーストバック スタイルのかっこいいパーソナルカーでした。この車はAMCのブランドイメージを高めるイメージリーダー的な車(Halo Carと呼ぶ)でもありました。(実車画像→ ランブラー ターポン 1964) エンジンは6気筒3.8Lと8気筒4.7L/5.4L(250HP)などがあり、3段変速で最高速180km/h(5.4L)となかなかスポーティでした。1967年にボディが少し大きくなりヘッドライトが縦型4灯式に変更された2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ ランブラー マリーン 1967)

 

 

 ミニカーは1966年に発売されたコーギー製の当時物です。アメリカ車は欧州車よりサイズが大きいので、ミニカーの大きさを揃える為にコーギーはアメリカ車を少し小さめにモデル化することが多く、これも縮尺約1/50でモデル化されています。そのためアメリカ車のミニカーとしては少し小ぶりなのですが、特徴的なファーストバック スタイルがうまく再現され、実車に即した赤/黒の大胆なカラーリングもきれいで、当時のミニカーとしては良く出来ていました。ドア開閉ギミック付きで室内もそこそこ良く再現されていました。リアに牽引用フックが付いていますが、これは別売りのトレーラーを接続する為の物で、この車の屋根にカヤックを載せて荷物運搬用トレーラーを接続したセット物も発売されていました。2023年現在でもランブラー マーリンのミニカーはこのコーギー製しかないようです。(2024年にAUTO WORLDが1/64でモデル化しました) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AMC RAMBLER MARLI 1
AMC RAMBLER MARLI 2

 以下は1968年に発売されたコーギーのAMC ランブラー マーリン ルーフラック付 カヤック積載 (1/50 型番GA10)の画像です。これが上述した屋根にカヤックを載せて荷物運搬用トレーラーを接続したセット物です。屋根に載せたカヤックとは別にフィギュアが付いたカヤックも付いていました。荷物運搬用トレーラーは蓋を開くことができます。(何も入っていませんが) このマーリンの青/白のカラーリングも実車に即したものです。なおこのマーリンのリアの牽引用フックは破損しています。フックが破損した原因はプラスチックの経年劣化による硬化で、破損したのはトレーラーを接続していたことで負荷がかかった為です。(要するに強度が落ちた部分は負荷をかけると壊れるということです) 1960-1970年代当時のコーギーにはこんな具合の面白いセット物が100種類以上ありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AMC RAMBLER MARLIN WITH KAYAK 1
AMC RAMBLER MARLIN WITH KAYAK 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=450

GM CADILLAC SUPERIOR RESCUER (AMBULANCE) 1965 USA

GM CADILLAC SUPERIOR RESCUER (AMBULANCE)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC SUPERIOR RESCUER (AMBULANCE)


DINKY (UK) 267 1/43 全長153mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約6.5m 全幅約2m エンジン 変速機: V型8気筒 7L 340HP 3段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでキャディラック 救急車のミニカー検索

GM キャディラック 高規格救急車 アメリカ 1965年

 

 現在のアメリカの救急車はピックアップトラックや1ボックスタイプのバンを使った専用車が主流ですが、かつては日本と同じように乗用車ベースのワゴンタイプの救急車もありました。救急車は後部に広いスペースが必要なので、大型車が使われました。これは1960年代のキャディラックの救急車仕様です。縦型4灯式ヘッドライトが採用されたキャディラック 9代目は1965年に登場したので、年式は1965年でほぼ間違いないと思います。当時のキャディラックの一番大きなリムジーンは全長が6.2mでしたが、この救急車はそれよりも全長が長くホイールベースを延長していたようです。

 

 ミニカーは1967年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。実車が大きいので全長が150mmを超える大きなサイズのミニカーになっていました。フロントグリルやサイレンなどが金属製パーツで作られたディンキー(英)らしい重厚な出来ばえでした。キャディラック 9代目のディンキー(英)製のミニカーはこの救急車しかありませんが、特徴的なフロントグリルの造形などキャディラック 9代目のミニカーとしてとても良く出来ていました。サイドウィンドーに貼られたデカールは実車に即していて、室内には患者を乗せたストレッチャーがあり、テールゲートから出し入れできます。 また屋根のライトは豆電球で底板部分に収納した単4電池で点灯させるようになっていました。本来は後輪の回転で回路が断続されてライトが点滅する構造なのですが、残念ながら現在は回路の接触不良で点灯しません。

 

 

 これ以外のキャディラックの救急車としては、ソリドの1930年代のV16 救急車、ブッシュの1950年代/1970年代の救急車 1/87、コーギーの1961?年式のスーペリア 救急車 1/55、トミカの1970年代の救急車 1/77などがあります。変わり種としては映画「ゴーストバスターズ」に使われた1959年式のキャディラック 救急車をマテルやジョニーライトニングがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲートを開いてストレッチャーを収納するギミック動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

GM CADILLAC SUPERIOR RESCUER (AMBULANCE) 1
GM CADILLAC SUPERIOR RESCUER (AMBULANCE) 2

 以下はルーフ/底板の電池収納部の画像です。ルーフの赤色灯は赤い豆電球をそのまま使っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC SUPERIOR RESCUER (AMBULANCE) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1804

SHELBY MUSTANG GT350 1965 USA

SHELBY MUSTANG GT350
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SHELBY MUSTANG GT350


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) No.205 1/43 全長107㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.6m 全幅約1.7m エンジン 変速機: V型8気筒 7L 306HP 4段変速
性能: 最高速222km/h  データーベースでシェルビー マスタングのミニカー検索

シェルビー マスタング GT350 アメリカ 1965年

 

 1964年にフォード マスタングが登場し、フォードはマスタングの販売を促進する為にSCCA(Sports Car Club of America)レースへ参戦することを決定し、レース仕様車の開発をキャロル シェルビーが率いるシェルビー アメリカンに委託しました。1965年にマスタング クーペをベースにしたシェルビー マスタング GT350が登場しました。オリジナルとの外観の違いはボンネットに追加されたエアスクープとリア給油口に付いたシェルビーのブランド名コブラのロゴでした。ボンネットはFRP製で、サスペンションはレース用に強化され、シェルビーがチューニングしたV型8気筒4.7L(306HP)エンジンを搭載していました。室内は後席が取り外されメータパネルがタコメータ付に変更され、ヒーターやパワステが外されていました。(1965年の生産台数は約500台)

 

 GT350はフォードの思惑通りSCCAのレースで上位を独占して活躍しました。その反面レース志向のGT350は、市販車としては評判が良くありませんでした。そこで1966年以降は自動変速、エアコン、ラジオなどがオプション設定されレース志向が弱まっていきました。1967年にマスタングのマイナーチェンジに合わせて外観が変更され、V型8気筒7L(355HP)エンジンを搭載したGT500が追加されました。1968年にテールライトが横長に変更され、エンジン(400HP)やサスペンションを強化した最強モデルのGT500KR(King of Road)が追加されました。コブラの商標がシェルビーからフォードに売却されたので、1968年以降のシェルビー マスタングはフォード ブランドのカタログモデルとなり、コンバーチブル仕様も追加されました。1969?に製造中止となりましたが現在でもマニアの人気が高く、2007?にフォードの懐古?線でシェルビー GT500の名前が?活しました。(実車画像→ フォード シェルビー GT500 2007)

 

 

 ミニカーは2013年に発売されたアシェット製の国産名車コレクションです。メーカーはイクソで、イクソは型番CLC136でGT350をモデル化していたので、それを流用しているようです。プロポーションが良く実車に即した白に青ストライプのカラーリングで良く出来ていました。フロントグリル、給油口に付いたコブラののロゴ、リアシートが外された室内など細部も良く仕上げてありました。これ以外のシェルビー マスタングのミニカーは前述したイクソのGT350とそのレース仕様、京商の1/18と1/43、フランクリン ミントの1/24、ジョエフの1/18、ヤトミンのGT500KR、ジョニーライトニングの1/64などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SHELBY MUSTANG I GT350 1
SHELBY MUSTANG I GT350 2

 以下は2007年に発売されたヤトミン製のシェルビー マスタング I GT500-KR 1968 (1/43 型番94214)の画像です。最強モデルのGT500KRをモデル化しています。定価が1500円ほどの廉価版ミニカーでしたが、実車の雰囲気がうまく再現されていて結構よく出来ていました。1967年のマイナーチェンジで少し大きくなったボディ(全長111㎜)、意匠変更されたフロントグリル、ボンネット上の大きくなったエアスクープ、ボディ側面に追加されたエアスクープ、横長のテールライトなどGT500KRがそこそこリアルに再現されていました。(実車画像→ シェルビー GT500KR 1968) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SHELBY MUSTANG COBRA GT 500-KR 1
SHELBY MUSTANG COBRA GT 500-KR 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。ボディ側面に表示されたコブラのロゴもきちんと再現されています。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SHELBY MUSTANG COBRA GT 500-KR 3
SHELBY MUSTANG COBRA GT 500-KR 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1507

CHRYSLER PLYMOUTH FURY 426 STREET WEDGE 1965 USA

CHRYSLER PLYMOUTH FURY 426 STREET  WEDGE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER PLYMOUTH FURY 426 STREET  WEDGE


DELPRADO AMERICAN CAR COLLECTION No.70 1/43 全長123㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.32m 全幅約1.98m エンジン 変速機: V型8気筒 7L 380HP 4段変速
性能: 最高速210km/h  データーベースでプリムス フューリーのミニカー検索

クライスラー プリムス フューリー 426 ストリート ウェッジ アメリカ 1965年

 

 クライスラー プリムス フューリーは前述したベルヴェデアの上級グレードとして、1956年に登場しました。ベルヴェデアと同じ構造の姉妹車でしたが、フューリーは専用の内装などでスペシャリティカー的な格付けでした。V型8気筒5.2L(290HP)エンジンを搭載していました。1959年からベルヴェデアの上級車として独立しフューリー 初代となり、プリムス ブランドの最上級車となりました。(実車画像→ クライスラー プリムス フューリー 1959)

 1962年にプリムス フューリー 2代目が登場しました。先代より小型化してインターミディエイトカー(中型車)となりました。先代同様にベルヴェデアの姉妹車でしたが、専用のV型8気筒6.3L(330HP)エンジンなどを搭載していました。フューリーは1960年代前半までプリムス ブランドで一番良く売れたモデルでした。(実車画像→ クライスラー プリムス フューリー 1962)

 

 1965年にプリムス フューリー 3代目が登場しました。サイズが拡大してフルサイズカーに戻り、クライスラー初のフルサイズのマッスルカーとなりました。当時の流行であった縦型4灯式ヘッドライトを採用した直線的なデザインで外観を一新しました。2/4ドアセダン、2/4ドアハードトップ、2ドアコンバーチブルがあり、最上級グレードのスポーツは豪華な内装でV型8気筒5.2L(230HP)エンジンを搭載していました。さらに高性能なストリート ウェッジはレース仕様の高性能エンジン(V型8気筒7L 380HP)を搭載しサスペンションなどがチューンされていました。1969年にフューリー 4代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ クライスラー プリムス フューリー 1969)

 

 

 ミニカーは2024年に発売されたデアゴスティーニ製のアメリカンカー コレクションです。フューリー 3代目 2ドアコンバーチブルの高性能版ストリート ウェッジをモデル化しています。メーカーは明記されていませんがイクソ系列のメーカーだと思われます。(ミニカーを台座に固定するネジにイクソ系列のメーカーが使う3角溝があるネジが使われていますので) プロポーションが良く、大きくて派手な実車の雰囲気がうまく再現されていました。ボンネット先端のリアルなエンブレムはエッチングパーツで、室内のインパネもリアルに再現されているなど、安価な雑誌付きミニカーながら、値段以上のレベルの高い出来ばえになっていました。(2024年現在の1/43サイズのダイキャスト製ミニカーとしては、コスパが高いと思います) これ以外のフューリー 3代目のミニカーはジョニーライトニングの1/64、レーシングチャンピオンの1/64があります。フューリー 初代/2代目のミニカーはフランクリン ミントとダンバリーミントの1/24、オートワールドの1/64と1/18などがあります。以下はフロント(エンブレム拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CHRYSLER PLYMOUTH FURY 426 STREET WEDGE 1
CHRYSLER PLYMOUTH FURY 426 STREET WEDGE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2085

 

ページ  « 前へ 1...21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  ...42 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.