Sorry Japanese Only
ミニ マーコス 850GT イギリス 1965年
ミニ マーコスはミニのパーツを流用して作られたマーコス社のスポーツカーで、1965年に登場しました。ボディ、シャシーはベニア合板とFRPによるモノコックで、サスペンション/エンジンのパワートレーンからランプ類までミニのパーツを使っていました。この車の最大の特徴はミニよりも450mmも低い車高(1.01m)の独創的でかわいいボディでした ユーザー自身が組み立てるキットカーとして販売され、エンジンなどをユーザーが選択することができました。ミニの850cc(34HP)エンジンを搭載したものは、最高速137km/h(オリジナルのミニは117km/h)の性能でした。1974年までに約1000台ほどが販売されました。
マーコス社は1970年に非常に奇抜なデザインをした4座のGTカー マンティス(MANTIS:カマキリの意)を発表しました。マンティスは全長約4.75mX全幅約1.81mX全高1.17mの大柄で低い車高のボディにトライアンフ TR6の6気筒2.5(135HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速193㎞/hの性能でした。高性能で豪華なGTカーということでしたが、販売台数はたったの32台でした。マーコス社は販売が低迷し1972年に倒産し、その後1980年代に一旦復活し1990年代にはLMシリーズなどの小型スポーツカーを生産していましたが、結局2007年頃に消えました。(実車画像→ マーコス マンティス 1970)
ミニカーは1968年に発売されたコーギー製の当時物です。実車の独創的なボディをコーギー流の造形でうまく再現してあり、魅力的なミニカーに仕上がっていました。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きで、さらにタイヤが交換出来るという凝ったギミックも付いていました。(タイヤ交換ギミック紹介ページ→ ミニ マーコスのギミックのページ) コーギー最盛期のミニカーでしたので世界中で約64万台が販売されました。コーギーはマイナーな自動車メーカーであったマーコスをひいきにしていて、マーコス ボルボ 1800やたった32台しか作られなかったマーコス マンティスもモデル化していました。(たぶんミニカーの方が実車より知られているでしょう) ミニ マーコスは2008年にスパーク(レジン製)でもモデル化されています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=878
AC シェルビー コブラ 427 イギリス 1965年
イギリスのAC カー(AC CARS)社の歴史は1905年に発売されたオートキャリアー(AUTO CARRIER)という名前の3輪商用車から始まりました。 (実車画像→ AC オートキャリアー) この車は荷馬車に変わる運搬手段として好評を博し、1911年にオートキャリアー社が設立されました。その後この車をベースにした4輪車が開発され、自社開発した6気筒エンジン搭載車も発売しました。1922年にAC カー社と改名し、1930年代には優れた小型スポーツカーのメーカーとして地位を確立し、6気筒2Lエンジンを搭載したAC エースという名前のレースカーが活躍しました。 (実車画像→ AC エース 1936)
第2次大戦後の1947年に6気筒2Lエンジン搭載車を発売し、1953年にロードスターのエースが登場し、翌年にはそのクーペ仕様のエースカ(ACECA)が登場しました。この車のレース仕様がエース ブリストルで、イギリスのブリストル社の6気筒2Lエンジンを搭載していました。この車はルマンなどのレースに出場しており、この車のアメリカでのレース活動に注目したレーシングドライバーのキャロル シェルビーがこの車にフォードのV型8気筒エンジンを搭載することを提案し、AC シェルビー コブラの開発が始まりました。 (実車画像→ AC エース 1954)
フォードのハイパワーエンジンを搭載する為に、リアデフ、サスペンション、ブレーキなどが強化され、1962年にシェルビー コブラが完成しました。初期型のコブラ 260はV型8気筒4.2L(264HP)エンジンを搭載し、その後のコブラ 289はV型8気筒4.7Lエンジンを搭載していました。1965年に登場したコブラ 427はV型8気筒7L(390HP)エンジンを搭載し、太いタイヤを収める為フェンダーが大きく膨らんだ派手なボディとなりました。(同じ7Lでパワー控えめの廉価版428もありました) キャロル シェルビーが自身の名前を冠したAC シェルビー コブラはアメリカのレースにデビューしてその圧倒的なパワーで注目を浴び、1963年からルマンを筆頭とする耐久レースにも参戦しました。1968年頃にアメリカの安全基準に適合できなくなり生産中止となりました。その後AC カー社はヨーロッパでコブラをベースにしたスポーツカーを販売していましたが、1970年代後半に倒産しました。
ミニカーは、1993年頃に発売されたソリド製です。前後バンパーを備えたコブラ 427のロードバージョンをモデル化しています。コブラ 427のダイナミックなボディがうまく再現され、メッキされたバンパーやボディ側面から出ている排気管など特徴的なパーツもうまく仕上げてありました。ドアが開閉するギミック付きで、インパネのメーターは紙のラベルですが結構リアルに見えます。ソリドは1/18でもコブラ 427をモデル化しています。コブラのミニカーはたくさんあり、派手なボディの427が多いのですが、260や289やレース仕様も有ります。代表的な物としてはBANGのレース仕様、ボックスモデルの289とレース仕様、EXOTOの1/18、フランクリン ミントの1/24、京商の1/18、ノレブの1/18、シュコーの1/12と1/43と1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1341
BMC ライレー エルフ MK III イギリス 1966年
1961年にミニの派生モデルとして、ライレー エルフとウーズレイ ホーネットが登場しました。ミニのリアに独立したトランクを追加し、フロントを伝統的なライレー/ウーズレイのグリルに変えた物で、インパネにウォールナット材のパネルを使うなど内装が豪華に仕立ててありました。要するに高級車ブランドであったライレー版のミニで、ウーズレイ版はそのスポーティ仕様という位置づけでした。ミニ(ADO15シリーズ)のなかでは、高性能車のクーパーを別にすると、最も高価なモデルでした。
1962年にミニ(ADO15シリーズ)はMK IIに、1966年にMK IIIに発展し1969年に生産中止となりました。ミニのライレー/ウーズレー版は単なるバッジ エンジニアリングではなく、リアにトランクを追加することで大幅に見た目を変えています。ここまでやるとミニも結構雰囲気が変わるものです。室内は豪華だったようですが、見た目は高級というよりも、かわいい(やや滑稽な)感じがしますが。。
ミニカーは1996年頃に発売されたビテス製です。ミニ(ADO15シリーズ)のライレー エルフ MK IIIをモデル化しています。実車のノッチバックセダンの雰囲気がうまく再現されていて、とても良く出来ていました。ウォールナット仕上げの豪華な室内もそれらしく再現してあります。ビテスは同じ型でウーズレイ ホーネットもモデル化していて、ライレーとウーズレーのグリルとエンブレムは作り分けしてありました。最近までミニ(ADO15シリーズ)のライレー/ウーズレイ版はビテス製のミニカーしかなかったので、その点で貴重なミニカーでした。マッチボックス製のウーズレイがありましたが、これはたぶんビテス製と同じ型だと思います。最近になってオックスフォードがライレー版を1/76でモデル化していて、MATRIX(レジン製)がライレー/ウーズレイ版をモデル化しています。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=770
ジャガー E タイプ 2+2 イギリス 1966年
1966年にジャガー E タイプのホイールベースを延長しルーフラインを変更して+2座を確保した2+2が追加されました。このホイールベースの延長により3段自動変速機が搭載できるようになり、居住性の改良とあいまってE タイプはさらに人気が高まりました。 1968年にはアメリカの安全基準に合わせてヘッドライトのカバーが無くなり、バンパーが大型化されるなどの変更が行われ、シリーズ 2になりました。同時に3本だったワイパーが一般的な2本に変わりました。またエンジンは排ガス対策で230HPぐらいまで性能が落ちました。
1971年には排ガス対策で低下していた性能を回復させる為に新開発したV型12気筒5.4L(272HP)エンジンを搭載したシリーズ 3が登場しました。クーペが廃止されて、ロードスターと2+2の2タイプとなりました。外観ではフロントグリルに格子が付き、前後のホイールアーチーには太くなったタイヤに合わせてフレアーが追加され、全体的に迫力が増したスタイルになりました。オイルショックでスポーツカーの需要が減り1975年に生産中止となりました。E タイプの総生産台数は約72000台でした。後継車は1975年に登場したXJSでした。
ミニカーは1968年に発売されたコーギー製の当時物です。全長を短くし幅を広くしたコーギー流のデフォルメがされていて、実車とはプロポーションが違っています。したがってスケールモデル的な観点からは今ひとつなのですが、それでも実車の雰囲気から大きく外れていないのはコーギーのデフォルメのセンスが良いからでしょう。ボンネット/ドア/テールゲートが開閉するギミック付きで、エンジンや室内も良く再現されています。リアシートが前方にスライドしてラゲッジスペースが拡大するといった凝ったギミックも付いています。ギミックを楽しむミニカーとして同社の傑作ミニカーと言って良いでしょう。1970年にはホイールをフリーホイールに変更してドア開閉ギミックを外した仕様変更品(型番374)に変わりました。なおこのミニカーのギミックの詳細はこちらのページでご覧ください。参照ページ→ ジャガー E タイプ 2+2のギミック 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/テールゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=807
ローバー P6 2000TC イギリス 1966年
ローバーの主力中型車P5の後継車としてP6が1963年に登場しました。P5は保守的な設計でしたが、P6は高剛性の近代的なボデを持ち、ド ディオンアクスル、全輪ディスクブレーキと高度な足回りで、操縦性と乗り心地を両立させた先進的な車でした。4気筒2L(90HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速167km/hの性能でした。1964年には最初のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しており、商業的にも成功しました。
1966年には103HPにパワーアップした2000TCが追加され、1968年にはGMが開発したV型8気筒3.5L(144HP)の製造権を買い取り、そのエンジンを搭載した3500が追加されました。1970年にMK IIに発展し、1977年まで生産されました。P6の総生産台数は約32万台でした。なおローバー社は1967年にレイランド社に買収され、その後レイランド社はBLMC(ティッシュ レイランド モーター)社に統合されました。1975年にBLMCは破綻寸前で国有化されBL(ブリティッシュ レイランド)社となりました。
ミニカーは1968年に発売されたコーギー製の当時物です。1966年式のP6 2000TCをモデル化しています。実車の雰囲気がうまく再現されていて、コーギーのビンテージミニカーの傑作でした。コーギーは1963年にP6を型番252でモデル化していて、それには「TRANS-O-LITE」と称するライト点灯ギミックが付いていました。参照ページ→ TRANS-O-LITEを採用したミニカー その型番252を変更したのがこの型番275のP6で、ヘッドライトがラインストーンに変更されスペアタイヤ(ホイール)が交換出来る「GOLDEN JACKS」と称するギミックが採用されていました。 参照ページ→ GOLDEN JACKSを採用したミニカー なおトランク上に搭載したケースの中にスペアタイヤが入っていますが、このスペアタイヤの搭載方法は実車にもあったようです。このミニカーは1971年に型番281に変わり、コーギーのフリーホイールである「WHIZZWHEELS」が採用されました。P6の当時物ミニカーは何故かコーギーの物しかないようです。当時物以外ののP6のミニカーはバンガーズ、オックスフォード、ブレキナなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とトランク上に搭載したスペアタイヤ ケースの開閉画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=812
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.