Sorry Japanese Only
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス シルバー ゴースト (40/50HP) イギリス 1907
イギリスの電気技術者フレデリック ヘンリー ロイス(Frederick Henry Royce)は購入したガソリン自動車の品質に満足できず、自らで自動車の製作に着手しました。彼が製作した試作車の性能に惚れ込んだ貴族のチャールズ スチュアート ロールズ(Charles Stewart Rolls)がその車を独占販売する契約を結び、1904年にロールス ロイス社が誕生しました。初期のロールス ロイスには2、3、4、6気筒の4モデルがありました。ロールス ロイスは部品の規格化を徹底して行うことで高品質を誇っていました。1906年には自動車史上最も偉大な車であるシルバー ゴースト(40/50HP 6気筒7.4Lエンジン搭載)が登場しました。
1907年にシルバー ゴーストは15000マイル(24000km)を燃料補給時以外ノンストップ、無故障で走破するという過酷な耐久試験を行いその優秀性を実証しました。この試験に使われた車が銀色に塗装され「SILVER GHOST」というプレートを付けていたことから、以後この名前が正式名称となりました。なおGHOST(幽霊)というのは音もなく静かに走ることから名付けられたようです。高度な品質管理で製作されたシルバー ゴーストのシャーシは長持ちしましたので、古くなった車はボディを載せ替えて霊柩車や軍用装甲車などに転用されました。なおロールス ロイスのフロントグリル上の有名なマスコット「スピリット オブ エクスタシー (Spirite of Ecstasy)」は1912年頃から使われ始めたとのことでこの車には付いていません。
ミニカーはマッチボックス製のY(Yesteryear)シリーズで1974年に発売されました。1970年代のミニカーですので素朴な造形ですが、基本的なプロポーションはさすがに良くできていました。フロントグリルのRRのロゴ、リーフスプリングのリアサスペンション、スペアタイヤなどの細部は当時のミニカーとしてはかなりリアルに再現されていました。なおヘッドライトのステーがフロントグリルから生えていますが、これはマッチボックス流の簡略化手法です。クラシックカーのミニカーを安価で提供する為に、Yシリーズはこのような簡略化でコストダウンしていました。 これ以外のシルバー ゴーストのミニカーは同じマッチボックスの1/55とランドレー 1/48、マッチボックスのコピーと思われるナコラル、フランクリン ミントの1/43と1/24と1/12などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と運転席周りの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=108
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス シルバー ゴースト (40/50HP) イギリス 1907
ロールス ロイス シルバー ゴーストの6気筒7Lエンジンのアイドリング回転数は180rpmで、ほとんど音がしなかったそうです。変速機はオーバードライブ付きの4段で最高速(約120km/h)でもエンジン回転数は1800rpmと超低速型で、走行中でも音が静かなのはこの辺に理由があったようです。もちろんエンジン以外のすべての部品が手仕上げで入念に作られて調整されていることも忘れてはいけません。
100年以上前の1907年に耐久試験を行った実車が現在でも走行可能な状態でロールス ロイス社で保存されていることは有名です。それ以外にも現在でも走行可能なシルバー ゴーストがかなり存在するとのことから、シルバー ゴーストの類い希な耐久性と信頼性が分かると思います。
ミニカーはフランクリン ミント製で2004年に入手しました。保存されている実車(車番AX201)を忠実に再現しています。フランクリン ミントはこれと同じシルバー ゴーストを1/43、1/24、1/12の3つの縮尺でモデル化しています。フランクリン ミントの1/43のクラシックカーはいずれもレベルの高い出来ばえですが、シルバー ゴーストはその中でも最後に製作されたものなので、一番完成度が高いです。50点ほどのパーツを組立てた精密なミニカーで、1/43のシルバー ゴーストのミニカーとしては現在でも最高の出来ばえといって間違いないでしょう。ドアが開閉しボンネットを取り外すと6気筒エンジンがリアルに再現され、底面にはフレーム/サスペンション/車軸までがリアルに再現されています。
以下はフロント/リアの拡大画像です。フロントグリルの上に付いている「AA」のエンブレムはイギリスの「AUTOMOBILE ASSOCIATION(イギリス自動車協会)」の会員バッチです。ロールス ロイスの有名なマスコット「フライング レディ(The spirit of Ecstasy)」が公式に使われるようになったのは1911年頃からでした。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=109
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス シルバー ゴースト (40/50HP) イギリス 1907
ほとんど無音で走行するシルバー ゴーストのエンジンは6気筒7Lでアイドリング回転数は180rpmでした。オーバードライブ付きの4段変速機で最高速(約120km/h)でもエンジン回転数が1800rpmと超低速型で、音が静かなのはこの辺に理由があるようです。もちろんエンジン以外のすべての部品が手仕上げで入念に作られて調整されていることも忘れてはいけません。
100年以上前の1907年に耐久試験を行った実車が現在でも走行可能な状態でロールス ロイス社で保存されていることは有名です。それ以外にも現在でも走行可能なシルバー ゴーストがかなり存在するとのことから、シルバー ゴーストの類い希な耐久性と信頼性が分かると思います。
ミニカーはフランクリン ミント製で1986年に入手しました。保存されている実車(車番AX201)を忠実に再現しています。フランクリン ミントはこれと同じシルバー ゴーストを1/43、1/24、1/12の3つの縮尺でモデル化しています。これは1/24のミニカーでフランクリン ミントのクラシックカーでは標準的に使われた縮尺で、現在の大スケールミニカーで使われている1/18より一回り小さいです。前述した1/43はかなり精密にできていましたが、この1/24ではさらに細部が精密に仕上げられています。これより大きい1/12も持っていますが、それはさらに徹底的に精密に仕上げられていて、灯火類が点灯するギミックも付いています。(1/12についてもそのうちに紹介するつもりですが、サイズが大きいので写真撮影などが面倒なのです)
前述した1/43とほぼ同じ部分を撮影した画像を以下に載せていますので、1/43と1/24の仕上がりの違いを見てください。 まずはフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。ラジエータグリル、「RR」のエンブレム、ヘッドライト、車軸の構造などがよりリアルに仕上がっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=110
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス シルバー ゴースト (40/50HP) イギリス 1912
電気技術者ロイスが製作した試作車の性能に惚れ込んだ貴族のロールスがその車を独占販売する契約を結び1904年にロールス ロイス社が誕生します。初期のロールス ロイスには2、3、4、6気筒の4モデルがありました。ロールス ロイスは部品の規格化を徹底して行うことで高品質を誇っていました。1906年には自動車史上最も偉大な車であるシルバー ゴースト(40/50HP)が発表されました。
初期のシルバー ゴーストはオープンカーが多かったのですが、密閉式キャビンを持つセダンもありました。画像のミニカーの実車はイギリス王室の馬車を製作していたコーチビルダーのバーカー(BARKER)がボディを架装した1912年式のリムジーンです。このバスのような一風変わったボディは長距離旅行用にデザインされたもので、古い列車の客室のような窓の構成から「Railway Carriage」と呼ばれていたそうです。室内はシルク張りの内装など豪華で、後席はソファーのようなシートで、広い足元にはアルコール燃料の湯沸かし器や茶器などのピクニックセットが装備されていました。この車は数年前にオークションに出品され、約7億円の値段で落札されたそうです。
ミニカーはコーギー製で1966年に発売されました。本格的なクラシックカーを数点ほどモデル化したクラシックス シリーズの一つで、1960年代のコーギーの傑作ミニカーです。実車を忠実に再現した客室部分はプラスチック製ながら銀色に塗装されているなど丁寧な仕上げがされていて、コーギーのこのミニカーに対する心意気が感じられます。またやや大きめに作られているグリル上のマスコット「フライング レディ(The spirit of Ecstasy)」は本物のような芸術的な出来ばえです。このミニカーは約20万台が販売され、実車が「コーギーのシルバー ゴースト」と呼ばれるようにもなりました。このミニカーは、実車が持つ魅力とは別物であるミニカーそれ自体が持つ魅力があります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=112
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス (シルバー ゴースト) 装甲車 MK IA イギリス 1920
ロールス ロイス シルバー ゴーストはその類まれな耐久性と信頼性を評価され、イギリス軍に装甲車用としてそのシャーシを供出することを求めれられました。1914年に80HPにパワーアップしたエンジンを搭載したシャーシに装甲したボディを架装し、ヴィッカース機関銃を装備する装甲車が作られました。この装甲車は第1次世界大戦に投入され、その後装甲の強化などの改修が行われて第2次世界大戦でも使われたそうです。
映画「アラビアのロレンス」で有名なイギリス軍のロレンス中尉は第1次世界大戦中のアラビア半島での作戦でロールス ロイス装甲車を愛用していました。彼は晩年にこの世で一番欲しいものを問われたとき、「シルバー ゴーストとそれに一生乗れるだけのタイヤ」と答えたそうです。これはシルバー ゴーストの高い信頼性を示す逸話の一つです。このように長持ちしたシルバー ゴーストのシャーシは、ボディを乗せ換えて最後は霊柩車として使われたものがたくさんあったそうです。(参照画像→ ロールス ロイス 霊柩車)
ミニカーはマッチボックス製で、1990年代に発売されたYシリーズのスペシャル エディションの一つです。イギリスの空軍(RAF)博物館に保存されている1920年に改修された装甲車 MK IAを忠実に再現してあり、非常に良く出来ています。機関銃の付いた砲塔が回転するギミック付きです。(参照WED サイト→ 空軍(RAF)博物館) ロールス ロイス 装甲車の量産ミニカーはたぶんこれしかないと思います。(レジン製やホワイトメタル製の少量生産ミニカーはあります) 以下はフロント/リアの拡大画像と俯瞰/砲塔可動ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)