Sorry Japanese Only
ROLLS ROYCE (SILVER GHOST) ARMOURED CAR MK IA 1920 UK |
|
![]() MATCHBOX YS38 1/48 109㎜
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス (シルバー ゴースト) 装甲車 MK IA イギリス 1920
ロールス ロイス シルバー ゴーストはその類まれな耐久性と信頼性を評価され、イギリス軍に装甲車用としてそのシャーシを供出することを求めれられました。1914年に80HPにパワーアップしたエンジンを搭載したシャーシに装甲したボディを架装し、ヴィッカース機関銃を装備する装甲車が作られました。この装甲車は第1次世界大戦に投入され、その後装甲の強化などの改修が行われて第2次世界大戦でも使われたそうです。
映画「アラビアのロレンス」で有名なイギリス軍のロレンス中尉は第1次世界大戦中のアラビア半島での作戦でロールス ロイス装甲車を愛用していました。彼は晩年にこの世で一番欲しいものを問われたとき、「シルバー ゴーストとそれに一生乗れるだけのタイヤ」と答えたそうです。これはシルバー ゴーストの高い信頼性を示す逸話の一つです。このように長持ちしたシルバー ゴーストのシャーシは、ボディを乗せ換えて最後は霊柩車として使われたものがたくさんあったそうです。(参照画像→ ロールス ロイス 霊柩車)
|
|
ミニカーはマッチボックス製で、1990年代に発売されたYシリーズのスペシャル エディションの一つです。イギリスの空軍(RAF)博物館に保存されている1920年に改修された装甲車 MK IAを忠実に再現してあり、非常に良く出来ています。機関銃の付いた砲塔が回転するギミック付きです。(参照WED サイト→ 空軍(RAF)博物館) ロールス ロイス 装甲車の量産ミニカーはたぶんこれしかないと思います。(レジン製やホワイトメタル製の少量生産ミニカーはあります) 以下はフロント/リアの拡大画像と俯瞰/砲塔可動ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1977年に発売されたマッチボックス製のロールス ロイス (シルバー ゴースト) 消防車 (1/48 型番Y06)の画像です。イギリスのケント州の消防署に実在した消防車をモデル化しています。(画像では見づらいですが、ボディ側面に「BOROUGH GREEN & DISTRICT」と表示されていて、これはケント州内のボロウ グリーン地区の意です) シルバー ゴーストのシャーシに、消防車のボディを架装しています。はしごを装備していますが、消防車に付き物の消防ポンプなどの装備が付いていません。この車は主に消防隊員輸送に使われ、消防ポンプなどは牽引するトレーラーに積載していたようです。(実車画→ 実車を撮影した当時の写真) 画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像と運転席の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1624 |
|
ROLLS ROYCE SILVER GHOST 1922 UK |
|
![]() FRANKLIN MINT PX43 1/43 128㎜
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス シルバー ゴースト イギリス 1922
ロールス ロイスは1907年からシルバー ゴーストだけを作り続け、1925年までに6000台以上を販売し、その高い信頼性で「The Best Car of the World」の名声を確立しました。シルバー ゴーストは高価でしたので、顧客は王侯貴族などがほとんどで日本の皇室も1920年に2台を購入しています。
シルバー ゴーストは製造していた19年間に以下のような改良が加えられました。
|
|
ミニカーはフランクリン ミント製の1/43クラシックカーシリーズの1つで、1990年頃に発売されました。シルバー ゴーストとしては後期のオープンカーをモデル化しています。同社の1/43のクラシックカーはややレトロな作風で独特の雰囲気があり、当時のミニカーとしては良く出来ていました。4ドアが開閉しボンネットを取り外すと6気筒エンジンが再現されています。ボディサイドのスペアタイヤの白いカバーやリアのトランクに付いたRRの赤いロゴが目立つアクセントになっています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はボンネットを取り外した状態のエンジン/ドア開閉と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=193 |
|
|
|
ROLLS ROYCE 20HP (TWENTY) 1923 UK |
|
![]() RIO 72 1/43 115mm
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス 20HP イギリス 1923
第1次大戦後の不況で高価なシルバー ゴーストだけでは販売が苦しくなったロールス ロイスは、1922年に「ベイビイ ロールス ロイス」の20HP(TWENTY)を発表します。価格はシルバー ゴーストの約半額で、同じ6気筒ですが半分の排気量の3150cc(約50HP)エンジンを搭載し3段変速機で約100km/hの性能でした。(注:名前の20HPは課税上の馬力を表示したもので、実際のエンジン出力は50HPということです) 外観的にはラジエータの前につくシャッターが横向きになっていることが特徴です。
初期の変速機は3段変速でしたが、1925年に4段変速に変わりました。同じ年に、ファントムと同じギヤボックスの回転力を使った精巧なメカニカルサーボのついた4輪ドラムブレーキが採用されました。また当初横向きであったラジエータの前につくシャッターは、最終的に縦向きになりました。シルバー ゴーストより小型のエンジンを搭載していたので、あまり大型のボディを架装することは想定していなかったようですが、実際には大柄なリムジンボディが架装され動力性能不足が問題になったようです。そこで1929年にはエンジン排気量を3.7L(75HP)に拡大した20/25HPが登場しました。
|
|
ミニカーはリオ製で、1981年に発売されました。小さめなキャビンの2ドアクーペで、コンパクトなパーソナルカーといった感じがします。このようなコンパクトなボディのロールス ロイスのミニカーは珍しいと思います。リオのミニカーとしては標準的な出来ばえでしたが、発売当時はこれほど出来の良いミニカーはあまりありませんでした。購入してからもう35年以上経過していますが、塗装はきれいなままです。ただホワイトリボンタイヤのリボン部分がタイヤの有機溶剤による腐食で少し変形しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。フロントグリルのマスコット(スピリット オブ エクスタシー)とエンブレム(RR)もそこそこ良く出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はエンジン部分と底板部分のシャーシ/サスペンションの画像です。リオはエンジン/シャーシ/サスペンションもかなりリアルに再現しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は幌を開いたバリエーション(型番73)の画像です。室内の座席配置(後席は予備の2+2シーター)がわかります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=194 |
|
ROLLS ROYCE PHANTOM I 1926 UK |
|
![]() MATCHBOX Y36 1/45 115mm
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス ファントム I イギリス 1926
ロールス ロイスは1907年からシルバー ゴーストだけを作り続け、1925年までに6000台以上を販売し、その高い信頼性で「The Best Car of the World」の名声を確立しました。シルバー ゴーストは高価なため顧客は王侯貴族がほとんどで日本の皇室も1920年に2台を購入しています。そのシルバー ゴーストもさすがに性能的に時代遅れになり、1925年に後継車として登場したのがファントムでした。(なお1929年にファントム IIが登場してからはファントム Iと呼ばれるようになりましたが、これは公式の名前ではありません)
旧型のサイドバルブ式エンジンは新型のOHV6気筒 7668cc(90-100HP)エンジンに変更されました。技術的な特徴としてはギヤボックスの回転力を使った精巧なメカニカル サーボのついた4輪ドラムブレーキが採用されていることで有名でした。ファントム Iはイギリスとアメリカに製造工場があり、イギリスでは1929年まで約2200台が生産され、アメリカの工場では1931年まで約1200台が生産されました。なおイギリス版とアメリカ版ではステアリングホイールの位置、ホイールベース、変速機の仕様などが少し異なっていました。
|
|
ミニカーはマッチボックスのYシリーズで、1990年に発売されました。コーチビルダー フーパー(HOOPER)が架装した4ドア リムジンをモデル化しています。マッチボックスのYシリーズの初期の物はカラーリングや造形にやや玩具的なところがあったのですが、1980年代後期になるとスケールモデル的な造形がされるようになりました。このファントム Iも縮尺1/45と標準的な縮尺の1/43より少し小振りなのがいまいちですが、プロポーションがしっかりしていてかなり良い出来ばえです。赤茶と黒のツートンのカラーリングもロールス ロイスの雰囲気によく似合っています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=195 |
|
ROLLS ROYCE PHANTOM I 1927 UK |
|
![]() DIAPET G122 1/30 197mm
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス ファントム I イギリス 1927
ロールス ロイスは1907年からシルバー ゴーストだけを作り続け、1925年までに6000台以上を販売し、その高い信頼性で「The Best Car of the World」の名声を確立しました。そのシルバー ゴーストもさすがに性能的に時代遅れになり、1925年に後継車として登場したのがファントムでした。(なお1929年にファントム IIが登場してからはファントム Iと呼ばれるようになりましたが、これは公式の名前ではありません)
これもファントム Iのミニカーですが、こちらはクーペ デビルと呼ばれる運転席の屋根がない馬車時代からの伝統的なボディ形式のセダンをモデル化しています。日本のダイヤペット製で、1979年に3種類発売されたクラシックカーシリーズ(1/30)の1つです。シリーズにはこれ以外にフォード リンカーン ロードスター 1927、デューセンバーグ J 1930がありました。この当時日本のメーカーがクラシックカーをモデル化するのは珍しいことでした。1970年代後半はスーパーカーブームの後でミニカー市場は景気が良かったので、ダイヤペットはマセラティやシボレー コルベットなどの外国車をモデル化するなど、いろいろ新しいことをやっていましたので、その一環だったと思います。
|
|
この手のクラシックカーの大スケールミニカーでは定番のフランクリンミント製と比べると精密さでは見劣りしますが、ダイヤペットとしてはかなりリアルに仕上げてあり金属部品が多いしっかりした作りで、なかなか見応えのあるモデルになっています。またこのシリーズは全て運転席のレバー操作でライトが点灯するというギミックもついていました。(単3電池2本を使用する) 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はライトが点灯するギミック/ボンネットを取り外したエンジン部の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=196 |
|
|
|
ROLLS ROYCE 20/25HP 1928 UK |
|
![]() ELIGOR 1030 1/43 110mm
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス 20/25HP イギリス 1928
第1次大戦後の不況で高価なシルバー ゴーストだけでは販売が苦しくなったロールス ロイスは、1922年に「ベイビイ ロールス ロイス」の20HP(TWENTY)を発表します。価格はシルバー ゴーストの約半額で、同じ6気筒ですが半分の排気量の3150cc(約50HP)エンジンを搭載し3段変速機で約100km/hの性能でした。(注:名前の20HPは課税上の馬力を表示したもので、実際のエンジン出力は50HPということです) 外観的にはラジエータの前につくシャッターが横向きになっていることが特徴でした。
1929年に20HPはエンジン排気量を3.7L(75HP)に拡大した20/25HPとなりました。20/25HPは同時に発表されたファントム IIのホイールベースを短くしたもので、ファントム IIの優れた機能が全て採用されていました。20/25HPは自分で運転するユーザーに人気があり大ヒットし、1936年までに約3800台が生産されました。この成功はロールス ロイスの財政状況を改善しました。
|
|
1936年に20/25HPはエンジン排気量を4.3L(115HP)に拡大した25/30HPとなりました。このパワーアップは20/25HPに大型ボディを架装した場合に問題となったパワー不足を解消するものでした。25/30HPは1938年までに約1200台が生産されました。1938年には前輪独立懸架を採用するなどして改良され、新たにレイス(WRAITH:亡霊)という名前が付けられました。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=198 |
|
ROLLS ROYCE PHANTOM I CABRIOLET DE VILLE 1929 UK |
|
![]() FRANKLIN MINT YF56 1/24 230㎜
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス ファントム I キャブリオレ ドヴィル イギリス 1929
ロールス ロイスは1907年からシルバー ゴーストだけを作り続け、1925年までに6000台以上を販売し、その高い信頼性で「The Best Car of the World」の名声を確立しました。そのシルバー ゴーストもさすがに性能的に時代遅れになり、1925年に後継車として登場したのがファントムでした。(なお1929年にファントム IIが登場してからはファントム Iと呼ばれるようになりましたが、これは公式の名前ではありません)
このミニカーはクラシックカーの大スケールミニカーでは定番のフランクリンミント製のファントム Iで、1989年に発売されました。客室部分が幌で覆われたキャブリオレ形式となっています。ロールス ロイス社公式認可モデルというだけあって、細かいところまで精密に再現されています。ドアやボンネットなどが開閉可能でエンジンが精密に再現されていることなどはフランクリンミント製では当たり前ですが、フロントウインンドーを跳上げることができることや有名なマスコット(フライング レディ)部分が銀メッキされていることなどはさすがとしかいいようがありません。ただ質感が良く表現された幌を開閉することまでは残念ながら出来ません。
|
|
フロントグリル上部のロールス ロイスの赤いロゴも良く出来ています。現在のロールス ロイスのロゴは黒ですが、これは1933年に創立者の一人であったヘンリー ロイスが死去した際に、喪に服する意味でロゴが黒になったとのことです。なおもう一人の創立者のチャールズ ロールズは1910年に飛行機操縦中の事故で亡くなりました。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はボンネットを開いたエンジン部とフロントウインンドーの跳ね上げ動作/サイドステップ部分に収納された工具/車体下部シャーシの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=197 |
|
ROLLS ROYCE PHANTOM II 1932 UK |
|
![]() RIO 39 1/43 138㎜
実車諸元 画像参照
ロールス ロイス ファントム II イギリス 1932
1929年にファントム IIが登場しました。ハイポイドギヤによるリアドライブを採用したリアサスペンションなどが改良された新しいシャーシに、ファントム Iと同じ6気筒エンジンを改良して搭載していました。ノンシンクロの4段変速機はエンジンと一体化され、1935年には2/3/4速にシンクロが設定されました。ホイールベースは約3.66mと約3.81mの2タイプがあり、ロールス ロイス社はシャーシのみを販売し、ボディはコーチビルダーが架装していました。
1931年頃にショートホイールベース仕様でサスペンションのスプリングを強化した、ファントム II コンチネンタルが追加されました。この車は優れた操縦性で当時最高のスポーティサルーンでした。ファントム Iの欄で記載しましたが、アメリカ向けのファントム Iはアメリカの工場で生産されていました。この工場は1931年に閉鎖されましたので、アメリカ向けのファントム IIはイギリス本国で生産されました。1935年に後継車ファントム IIIが登場し、1936年に生産中止となりました。総生産台数は約1700台(コンチネンタル 約300台)でした。
|
|
ミニカーはリオ製で1976年に発売されました。ロングホイールベースの豪華な2シーターカブリオレをモデル化していますが、この車はアメリカのコーチビルダー ブリュースター(BREWSTER)社が架装した車のようです。左ハンドル仕様で当時のパッカードなどとよく似たアメリカ車的なデザインとなっています。このようなロールス ロイスの2シーターカブリオレのミニカーは珍しいです。ファントム IIのミニカーは最近までこのリオとウエスタンモデル(ホワイトメタル製)しかありませんでしたが、最近になってMATRIX、NEOなどのレジン製で10数種類がモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はバリエーションで幌を閉じたファントム II(型番40)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=199 |
|
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2022 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.