ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

NASH RAMBLER 2-DOOR CONVERTIBLE 1950 USA

NASH RAMBLER 2-DOOR CONVERTIBLE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NASH RAMBLER 2-DOOR CONVERTIBLE


FRANKLIN MINT UK14 1/43 104mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.47m 全幅約1.87m エンジン 変速機: 6気筒 2.8L 82HP 3段変速
性能: 最高速130km/h  データーベースでナッシュのミニカー検索

ナッシュ ランブラー 2ドア コンバーチブル アメリカ 1950年

 

 シカゴで自転車を製造していたトマス B ジェフリー(Thomas Buckland Jeffery)が自動車製造に進出し、1902年にトマス B ジェフリー社を創立しました。最初の量産車ランブラー タイプ C/タイプ D(単気筒エンジン搭載車)はヒットし初年度に1500台が生産され、これは同時期のオールズモービルに次ぐ台数でした。(実車画像→ ランブラー タイプ C) その後4気筒エンジン搭載の高級車やジェフリーという名前のトラックを発売しました。1916年にGMの5代目社長であったチャールズ W ナッシュがトマス B ジェフリー社を買い取り、ナッシュ モーターズ社を創立しました。この時点でランブラーはナッシュのブランド名になりました。

 

 ナッシュ社の最初の車は6気筒4Lエンジン搭載の中型車でした。1920年代には中堅の中型車メーカーとなり、同業のラファイエット社やエイジャックス社を買収して高級車などのバリエーションを増やしました。1930-1940年代には温調付ヒーター、バキューム駆動式自動変速機シフト装置、流線形ボディを採用した1939年式アンバサダー 、アメリカ量産車初のモノコックボディを採用した1941年式600など新技術を採用した先進的な車を販売していました。(流線形ボディ実車画像→ ナッシュアンバサダー 1939) (量産車初のモノコックボディ実車画像→ ナッシュ 600 1941)

 

 

 戦後の1949年にアンバサダーなどが戦後型となり、1950年には600から名前を変えたステーツマンが、エアフライトと称する前後フェンダーのホイール部分を完全にカバーした斬新なデザインになりました。(実車画像→ ナッシュ ステーツマン 1951) 1950年にはアメリカ初のコンパクトカー ランブラーを発表し、ランブラーの名前が復活しました。当初は2ドアセダン、コンバーチブル、ワゴンの構成で、後に4ドアも追加されました。ランブラーは装備の良い小粋な小型車として人気がありました。1954年にナッシュ社はハドソン社を吸収し、AMC(アメリカンモータース)社が発足しました。

 ミニカーは1990年頃に発売されたフランクリン ミント製です。ルーフが幌仕様のランブラー 2ドアコンバーチブルをモデル化しています。フランクリン ミントの1/43のクラシックカーは現在のミニカーと比べるとやや古臭い作風ですが、それが実車の雰囲気に似合っていて、いずれも良い出来ばえでした。いずれもドア/ボンネットが開閉しエンジンやドライブトレーンが再現されている凝った作りでした。このランブラーもプロポーションが良く、フェンダーでホイール上部がカバーされた独特のデザインがうまく再現されていて良く出来ていました。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きで、エンジンルーム内のエンジン、フロントのマスコットやオーナメント、室内などの細部も良く再現されています。ただこの個体だけかもしれませんが、ボンネットの建付けが悪くきちんと閉じません。最近までナッシュ ランブラーの量産ミニカーはこれしかありませんでしたが、2024年にオックスフォードが1/87でモデル化しました。以下はフロント(ノーズ部分拡大)/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NASH RAMBLER 2-DOOR CONVERTIBLE 1
NASH RAMBLER 2-DOOR CONVERTIBLE 2

 以下は俯瞰/床下部分の画像です。床下にはドライブトレーンやサスペンションがリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NASH RAMBLER 2-DOOR CONVERTIBLE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1694

STUDEBAKER CHAMPION 2-DOOR COUPE 1950 USA

STUDEBAKER CHAMPION 2-DOOR COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
STUDEBAKER CHAMPION 2-DOOR COUPE


YATMING 94249 1/43? 133㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m 全幅約1.77m エンジン 変速機: 6気筒 2.8L 85HP 3段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでスチュードベーカーのミニカー検索

スチュードベーカー チャンピオン 2ドア クーペ アメリカ 1950年

 

 スチュードベーカーは戦前の1939年に低価格の6気筒エンジン搭載車チャンピオンで大衆車市場に進出し成功しました。1942年にスチュードベーカー チャンピオンは2代目にモデルチェンジしました。第2次大戦中のスチュードベーカーは軍用機エンジンや軍用トラックなど軍需品の製造を行いました。(実車画像→ スチュードベーカー チャンピオン 1942)

 大戦後の1947年にチャンピオン 3代目が戦後型として登場しました。3代目のデザインは有名な工業デザイナーのレイモンド ローウィによるもので、フェンダーとボディを一体化したフラッシュ サーフェスと独立したトランクの3ボックス スタイルを量産車として初めて採用しました。ボディ形式には2/4ドアセダン、2ドアクーペ/コンバーチブルがありました。2ドアクーペのリアウィンドウは側面まで大きくラップアウンドした独特のデザインでした。(実車画像→ スチュードベーカー チャンピオン 1947)

 

 チャンピオンは6気筒2.8L(80HP)エンジンを搭載し、1950年のマイナーチェンジで85HPにパワーアップしました。このマイナーチェンジで採用された特徴的な丸い突起を備えたフロントグリルは、同時期のフォードのデザインを模倣したようです。スチュードベーカーのフラッシュ サーフェスの3ボックス スタイルは他社に波及し、当時のセダンの基本スタイルとなりました。GMなどのBIG3は戦後の生産体制回復が遅れたので、いち早く発売された戦後型のチャンピオン 3代目は圧倒的な人気を博して大成功しました。1953年に4代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ スチュードベーカー チャンピオン 1953)

 

 

 ミニカーは2007年に発売されたヤトミン製です。チャンピオン 3代目の2ドアクーペ(スターライト クーペ) 1950年式をモデル化しています。1950-1970年代の代表的なアメリカ車を1/43でモデル化したヤトミンのビンテージ アメリカ車シリーズの一つです。このシリーズは定価1500円ほどの廉価版ミニカーでしたのであまり細かいところまでは再現していませんが、実車の雰囲気はうまく再現していました。このチャンピオンもフラッシュ サーフェスのボディ、特徴的な突起の付いたフロントグリル、ラップアウンドしたリアウィンドーなど時代を先取りしたこの車のデザインが良く再現されていました。室内もそこそこ良く再現されています。これ以外のスチュードベーカー チャンピオンのミニカーはダンバリー ミントのコンバーチブルとクーペ 1/24、ブルックリン(ホワイトメタル製)のクーペ、BOS MODELS(レジン製)のクーペなどがあります。なおLUCKY DIE CAST製のチャンピオンはこれと同じ物をヤトミンがLUCKY DIE CASTブランドとして再販した物でした。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

STUDEBAKER CHAMPION 2-DOOR COUPE 1
STUDEBAKER CHAMPION 2-DOOR COUPE 2

 以下は1980年代に発売されたブルックリン製のスチュードベーカー チャンピオン スターライト クーペ 1952 (1/43 型番17)の画像です。1952年のマイナーチェンジでフロントの意匠を変更したスターライト クーペをモデル化しています。ブルックリンのミニカーはハンドメイドのホワイトメタル製少量生産品で、ほとんどのパーツが金属製なのでずっしりと重く存在感があります。ホワイトメタル製ミニカー特有のややラフでレトロな造形ですが、変更されたフロントグリルや特徴的なラップアウンド リアウィンドーなど実車の雰囲気がうまく再現されていました。また室内もそれらしく再現されています。(実車画像→ スチュードベーカー スターライト クーペ 1952) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
STUDEBAKER CHAMPION 2-DOOR COUPE 3
STUDEBAKER CHAMPION 2-DOOR COUPE 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
STUDEBAKER CHAMPION 2-DOOR COUPE 5
STUDEBAKER CHAMPION 2-DOOR COUPE 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=453

VOLKSWAGEN T1 (TYPE 2) PICKUP TRUCK 1950 GERMANY

VOLKSWAGEN T1 (TYPE 2) PICKUP TRUCK
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN T1 (TYPE 2) PICKUP TRUCK


CORGI GS06 1/46? 100mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 空冷水平対向4気筒 1134cc 25HP 4段変速
性能: 最高速90km/h  データーベースでフォルクスワーゲン T1のミニカー検索

フォルクスワーゲン T1 (タイプ 2) ピックアップ サービスカー ドイツ 1950年

 

 フォルクスワーゲンの商用車は総称としてトランスポーターと呼ばれ、貨物運搬用のバンやトラック、多人数乗用のマイクロバス、貨物乗用兼用のワゴン(独ではKOMBI:コンビ)などの多くのバリエーションがあります。トランスポーターはその世代毎に第1世代(1950-1967)をT1、第2世代(1967-1979)をT2、第3世代(1979-1992)をT3、第4世代(1990-2003)をT4、第5世代(2003-2015)をT5、第6世代(2015-2022)をT6、最新のトランスポーターである第7世代(2022-)をT7と称しています。そのなかでもビートルと同じ後輪駆動のT3までをタイプ 2と呼び、世界中に多くのマニアがいます。

 

 第1世代のT1はビートルをベースにしているので、リアにエンジンを搭載した後輪駆動車でした。リアエンジンはリアを荷台にする商用車には向いていないのですが、水平対向エンジンは荷台の下にコンパクトに収めることができたので成立した構造でした。ビートルと同じ空冷水平対向4気筒1134cc(25HP)エンジンで、商用車として駆動力重視の変速機だったので最高速は90㎞/hでした。1964年には1.5Lエンジンが追加されました。T1は丈夫で汎用性に優れていたので、商用車だけではなくマイクロバスやキャンピングカーなど乗用車としても使われました。1967年に2代目にモデルチェンジしました。なおT1は初期のT1aとフロントウィンドー上のルーフラインが異なるT1b、1963年以降のT1cに区分できるようですが、外観的な違いはミニカーではあまり良くわかりせん。

 

 

 ミニカーは1967年に発売されたコーギー製の当時物です。コーギーは型番433/434でフォルクスワーゲン T1をモデル化していました。これはレーシング クラブのサービスカーという設定でクーパー マセラティ F1を搭載したトレーラーとフォルクスワーゲン T1をセットにしたセット物(ギフトセット型番GS06)として発売されました。T1は実車の雰囲気がうまく再現された良い出来ばえで、荷台にはスペアタイヤやツールボックスを積載し、リアエンドにはウインチが付いています。ツールボックスを開くとレンチやインパクトドライバーなどの工具が入っていて、ウインチは実際に巻き上げることが出来るなどコーギーらしいギミックの付いた楽しいミニカーになっていました。 以下はフロント/リアの拡大画像とクーパー マセラティ F1とセットにした状態の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

VOLKSWAGEN T1 (TYPE 2) PICKUP TRUCK 1
VOLKSWAGEN T1 (TYPE 2) PICKUP TRUCK 2

 人気の高いフォルクスワーゲン T1のミニカーは非常にたくさんあり、現在でも新製品が毎年出ています。T1の当時物ミニカーは、ガマ、ジク(SIKU)、メルクリン、テクノなどがありました。特に1950-1960年代に販売されたテクノのシリーズ物は良く知られていて、以下のようにバン、ピックアップ、消防車、マイクロバスなど数十種類のバリエーションがありました。(画像はテクノのWEBサイトから借用しました)
VOLKSWAGEN T1 (TYPE 2) TEKNO

 当時物以外ではビテス、シュコー、ミニチャンプス、ブレキナの1/87(商用車のバリエーションが非常に多い)、ホンウェル、トミカ ダンディなど非常にたくさんあります。以下は1980年に発売されたトミカ ダンディ製のフォルクスワーゲン T1 バン 丸栄仕様 (1/43 型番F23)の画像です。1/43サイズで当時のミニカーとしてかなり良い出来ばえでした。これは名古屋のデパート 丸栄(2018年に閉店した)の特注品でしたが、このミニカーには同じような特注品が数種類ありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN T1 (TYPE 2) VAN 1
VOLKSWAGEN T1 (TYPE 2) VAN 2

 以下はフロント/リアの拡大画像とバックドアの開閉動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN T1 (TYPE 2) VAN 1
VOLKSWAGEN T1 (TYPE 2) VAN 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=517

RENAULT COLORALE SAVANE 1950 FRANCE

RENAULT COLORALE SAVANE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT COLORALE SAVANE


VITESSE 067C 1/43 103mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.27m 全幅約1.98m エンジン 変速機: 4気筒 2.4L 46HP 4段変速
性能: 最高速98km/h  データーベースでルノー コロラールのミニカー検索

ルノー コロラール サバン フランス 1950年

 

 ルノー コロラールは1950年に登場した、ルノーの中型の乗用/商用車でした。コロラールという名前はフランス語のCOLONIALE(植民地)とRU RALE(田舎)を組み合わせた造語で、フランスの植民地や田舎で使用する多目的車という意味合いのようです。戦後のルノー車は復興に必要とされた4CVなどの小型車が主力でしたが、コロラールは中型車市場への参入を目指した車であり、ほぼ同時期に高級中型車のフレガトも登場していました。

 

 コロラールにはプレイリーとサバンの2タイプがありました。プレイリー(PRAIRIE)は4ドア ブレーク(ワゴン)で、3列シートの6-7人乗りでした。(後席を畳んで荷物が積めます) プレイリーにはタクシー専用モデルがあり、室内は運転席と客席の間に仕切りがあり中央に補助席があるリムジーン仕様となっていました。サバン(SAVANE サバンナ(大草原)の意)は2ドアブレークで、主に商用バンとして使われました。後席の窓はキャンバスが張られていて、キャンバスを巻き上げて窓を開けるといった仕様から分かるように熱帯地方(植民地)で使われることを想定していたようです。コロラールは1952年に新型2Lエンジン(58HP)に変わり、4WD仕様まで設定されました。ただ同じような価格の車に比べると性能が低く見た目も良くなかったので、人気が無く商業的には失敗しました。1957年まで生産され、総生産台数は約4万台でした。

 

 

 ミニカーは1997年頃に発売されたビテス製です。最盛期のビテスの標準的なうまい造形で良い出来ばえでした。サバンをモデル化しているので前方に開いたウインドスクリーンや巻き上げられたキャンバスなどが再現されていています。ビテスはプレイリーやタクシー仕様など数種類のバリエーションを作っていました。コロラールの当時物ミニカーとしてはCIJの古いレア物がありましたが、それの復刻版をノレブが2006年頃に発売しています。それ以外のコロラールのミニカーはイクソ系のミニカー付雑誌「世界のタクシー」のタクシー仕様やCOFRADIS ブランドの物がありましたが、どちらもビテスの型を使っているようです。最近の物ではソリドとノレブもあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT COLORALE SAVANE 1
RENAULT COLORALE SAVANE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1797

PANHARD DYNA X 1950 FRANCE

PANHARD DYNA X
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PANHARD DYNA X


NOSTALGIE NO045 1/43 92㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.82m 全幅約1.44m エンジン 変速機: 空冷水平対向2気筒 600cc 22HP 4段変速
性能: 最高速100km/h  データーベースでパナール ディナのミニカー検索

パナール ディナ X フランス 1950年

 

 第2次大戦前は高級車メーカーであったパナールも、戦後は特権階級がいなくなった社会構造の変化に対応する必要があり、小型大衆車を量産することになりました。戦後のパナールのベースとなったディナ Xが1946年に登場しました。ディナ Xはアルミ軽合金のフレームとアルミ製ボディによるセミモノコック構造で、アルミ軽合金製の空冷水平対向2気筒600cc(22HP)エンジンを車軸の前にオーバーハングさせて搭載した前輪駆動方式という極めて革新的な車でした。中身は革新的だったのですが、外観は見てのとおり古くさくユーモラスな感じもします。

 

 外形寸法はルノー 4CVとほとんど同じで最高速100km/hの性能も同じでした。ただしアルミ製ボディなどでコストが数割高いディナはルノー 4CVの1/10ぐらいしか売れませんでした。1954年に外観を大幅に変更したディナ Zにモデルチェンジしました。総生産台数は約4.7万台でした。ディナ Xをベースにした小型2ドアスポーツカー(ロードスター/カブリオレ) ディナ ジュニア(JUNIOR 仏語式に読むとジュニオル)が1952年に登場し、1956年までに約4500台が生産されました。なお優れたサスペンションなどシャーシ性能が高かったディナは、改造されてレースで活躍しました。レースカーではルマンに出場したDB パナールが有名でした。
(実車画像→ パナール ディナ ジュニア 1952)
(実車画像→ DB パナール 1955)

 

 

 ミニカーはイクソの別ブランドであるノスタルジー製で2010年頃に入手した物です。1949年式フォードを思わせる丸いグリルがフロントに追加された1950年式をモデル化しています。ディナのユーモラスな感じがする面構えがよく再現されていて、灯火類や室内などの細部も結構リアルで良く出来ていました。これ以外のディナ XのミニカーはCIJの当時物、エリゴールの商用車、イクソ、ノレブのカブリオレなどがあります。ディナ ジュニアのミニカーはCIJの当時物、ビザール(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PANHARD DYNA X 1
PANHARD DYNA X 2

 以下は1960年に発売されたソリドの当時物 DB パナール HBR5 ルマン 1959 (1/43 型番112)の画像です。1959年ルマンで9位となった車をモデル化しています。1960年代のビンテージミニカーですので素朴な作りですが、DB パナールの数少ないミニカーの一つです。画像はWEBショップの商品画像を借用しました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PANHARD HBR5 LE MANS

DB パナールのミニカー → データーベースでDB パナールのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=609

 

ページ  « 前へ 1...77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  ...371 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.