ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

NISSAN SKYLINE GT-R (R33) 1995 JAPAN

NISSAN SKYLINE GT-R (R33)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE GT-R (R33)


NISSAN CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) NCC18 1/43 107mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.67m 全幅約1.78m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 2.6L ターボ 280HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速249km/h (輸出仕様) 4WD データーベースで日産 スカイライン R33のミニカー検索

日産 スカイライン GT-R R33型 日本 1995年

 

 1993年に日産 スカイライン 9代目(R33)が登場しました。スリム化された先代から一転してボディが大型化され、全モデルが3ナンバー規格車となり居住性が向上しました。ボディの基本的なデザインは継承されましたが、全体的に丸みがついたデザインとなりました。先代同様にシャーシをローレル(C34型)と共用し、4ドアセダンと2ドアクーペの構成でした。エンジンは6気筒2L(125HP)、DOHC 6気筒2.5L(180HP)/2.5Lターボ(250HP)が搭載されました。1996年のマイナーチェンジで、フロントグリルやバンパーの意匠が変更されました。

 

 スカイライン R33型が登場した2年後の1995年に先代と同じDOHC 6気筒2.6Lターボ(280HP)エンジンを搭載したGT-R R33型が追加されました。4輪駆動システム(アテーサE-TS PROに進化)など基本的な構造は先代と同じで、大型化したボディは補強され剛性が向上しました。1998年には4ドアセダンのGT-R「スカイライン GT-R オーテック バージョン 40th ANNIVERSARY」が発売されました。レース活動ではGT-R R32に続いて全日本GT選手権に参戦して活躍しました。ルマンの参戦用にニスモ GT-R LM(正式名称にはスカイラインが付かない)が開発され、1995年のルマンで総合10位、1996年のルマンで総合15位の成績を上げています。1998年にスカイライン 10代目 R34型にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2009年に発売されたアシェット 日産名車コレクション製でメーカーはノレブです。プロポーションが少し違う感じがして、さらにヘッドライトが大きすぎてフロント周辺の雰囲気があまり似ていないので、今一つの出来ばえです。同じ物の色違い(赤紫)がアシェット 国産名車コレクションのNo.141で発売されています。スカイライン R33の当時物ミニカーはほとんどがGT-Rですが、ダイヤペット セガ、トミカ、Mテックなどがありました。当時物以外ではオートアートの1/18、エブロ、 京商の1/43と1/64、トミカ、トミカ リミッテド、国産名車コレクション、hpiレーシング(レジン製)、イグニションモデル(レジン製)、ハイストーリー(レジン製)のGTSなど非常にたくさんあります。レース仕様ではエブロ、Mテック、京商などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN SKYLINE GT-R (R33) 1
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) 2

 以下は2000年にダイヤペット 35周年記念として限定3000台で発売された「スカイライン GT-R (R32/R33) 2台セット」のなかの1台 スカイライン GT-R (R33) 1995年 (1/40 型番無し)の画像です。これは1996年に発売されていた型番SG12をベースにして、エンブレムの追加など仕上げ処理をレベルアップしたものです。これは上述した日産名車コレクション製のGT-R R33よりも実車の雰囲気をうまく再現していて、細部の仕上げも丁寧でかなり良い出来ばえです。ボンネットとドアの開閉ギミック付きです。なおこの2台セットの片割れのGT-R R32は前述したGT-R R32の欄で紹介しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) 3
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像と室内/ボンネットを開いたエンジンルームの画像です。
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) 5
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) 6

 以下は1996年に発売されたMテック製の当時物 日産 スカイライン GT-R (R33) 1996年 (1/43 型番MS-07)の画像です。簡単な造形のヘッドライトなど細部の仕上げはあまり良くありませんが、全体的な雰囲気はかなり良い感じに仕上がっています。ボンネットとドアが開閉するギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) 7
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) 8

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) 9
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) 10

 以下は1997年頃に発売されたたMテック製の当時物 日産 スカイライン GT-R (R33) カルソニック #1 JGTC 1995年 (1/43 型番MF-02)の画像です。上述した型番MS-07をベースにして、フロントスポイラー/リアスポイラー、ホイールなどを大幅に変更してレース仕様車に仕立てています。室内はバケットタイプのドライバーシートのみで、ロールケージが張り巡らされているなどかなりリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE GT-R RACING (R33) 1
NISSAN SKYLINE GT-R RACING (R33) 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。エンジンが再現されていますが、これは室内ほどリアルではなくてしょぼいです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) RACING 3
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) RACING 4

 以下は2019年に発売されたアシェット ルマン24時間レース カーコレクション製の日産 ニスモ GT-R (R33) LM #23 ルマン 1996年 (1/43 No.18)の画像です。ニスモ GT-R LMは1995年と1996年のルマンに参戦していました。この1996年の23号車は総合15位で完走しました。ミニカーのメーカーはスパークで、スパークはレジン製ミニカーがメインですがこれはダイキャスト製です。ルマン24時間レース カーコレクション シリーズの他のモデル同様に、このニスモ GT-R LMも従来の雑誌付きミニカーのレベルを越えた良い出来ばえです。ルマン24時間レース カーコレクションでは1995年のルマンに参戦した22号車(総合10位)もモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) LE MANS 1
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) LE MANS 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) LE MANS 3
NISSAN SKYLINE GT-R (R33) LE MANS 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1453

NISSAN CEDRIC (Y33) 1995 JAPAN

NISSAN CEDRIC (Y33)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (Y33)


M-TECH MS-14 1/43 115mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.88m 全幅約1.77m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 3L ターボ 270HP 4段自動変速 4WD仕様有り
性能: 最高速180km/h  データーベースでセドリック/グロリア Y33型のミニカー検索

日産 セドリック Y33型 日本 1995年

 

 日産 セドリック 9代目(グロリア 10代目) Y33型が1995年に登場しました。先代とほとんど同じデザインの4ドアハードトップで、ボディは少しだけ大きくなりました。エンジンは新開発されたアルミ合金製 DOHC V型6気筒3L(220HP ターボ 270HP)と旧型のV型6気筒3L(160HP)、6気筒2.8L(100HP)ディーゼルが搭載されました。1996年にV型6気筒2L(125HP)エンジンが追加され、1997年のマイナーチェンジでDOHC V型6気筒2.5L(190HP)エンジンが追加されました。変速機は先代の電子制御5段変速がなくなり電子制御4段変速だけとなりました。1997年にDOHC 6気筒2.5L(260HP)エンジンを搭載する降雪地方向けの4WD仕様アテーサE-TSが設定されました。

 

 姉妹車グロリア 10代目はフロントグリルやテールライトの意匠が少し異なるだけで内容的には同じでしたが、丸形4灯式ヘッドライトを特徴とするグランツーリスモ アルティマはデザイン的に差別化されていました。Y33型をベースとする上級車シーマ 3代目は1996年に登場しました。セドリック系より一回り大きなボディで、デザイン的にはメルセデス ベンツのような雰囲気に変わりました。1997年にインフィニティ Q45 2代目が登場しましたが、この車はシーマ 3代目にV型8気筒4.1L(270HP)エンジンを搭載したシーマの姉妹車でした。インフィニティ Q45は国内販売されなかったので、国内ではシーマが日産の最上級車となりました。1999年にセドリック 10代目(グロリア 11代目) Y34型にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1996年に発売されたMテック製の当時物です。セドリック Y33型 前期型をモデル化しています。プロポーションは悪くないのですが、フロントのヘッドライト周りが当時のミニカーとしてもややリアルさが足りない出来ばえとなっています。ドアとボンネットが開くギミック付です。Y33型はY32型と見た目が変わらないことが原因なのか、トミカやダイヤペットでモデル化されておらず当時物ミニカーはこれしかありません。2015年にWIT'S(レジン製)がグロリアを、ハイストーリー(レジン製)がセドリックをモデル化しています。Y33型のシーマはWIT'S(レジン製)とハイストーリー(レジン製)がモデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN CEDRIC (Y33) 1
NISSAN CEDRIC (Y33) 2

日産 シーマのミニカー →データーベースで日産 シーマのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1459

HONDA CR-V 1995 JAPAN

HONDA CR-V
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA CR-V


M-TECH MS-16-A 1/43 106㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.5m 全幅約1.75m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 147HP 5段変速/4段自動変速 4WD
性能: 最高速166km/h   データーベースでホンダ CR-Vのミニカー検索

ホンダ CR-V 日本 1995年

 

 大ヒットしたオデッセイに次ぐホンダのRV車として、1995年にCR-Vが登場しました。CR-Vはホンダ初のクロスオーバーSUVでシビック(6代目 EK型)をベースにして開発されました。乗用車ベースなので、本格的な悪路走破性よりも居住性/実用性を重視した設計でした。従来のクロスオーバーSUVは厳ついデザインが多かったのですが、CR-Vはスタイリッシュな5ドアセダンで、車幅が1.7Mを超える3ナンバー車でした。DOHC4気筒2L(147HP)エンジンを横置き搭載する4輪駆動方式で、全輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションで乗用車的な操縦性でした。

 

 ホンダはCR-V以前には自社製SUVがなかったので、積雪地域では販売が低迷していたそうですが、4輪駆動を備えたCR-Vは積雪地域で人気となりました。1998年のマイナーチェンジでエンジンが150HPとなり、前輪駆動仕様が追加され、床下吊り下げ式スペアタイヤも設定されました。なお同じようなジャンルのライバルとしてトヨタ RAV4が1994年に登場していました。当初のRAV4は3ドアで後に設定された5ドア(全長4.1m)でもCR-Vより小さかったので、居住性に優れたCR-Vの方が売れたようです。2001年にCR-V 2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ ホンダ CR-V 2001)

 

 

 ミニカーは1997年に発売されたMテック製の当時物です。Mテックはエポック社が1996年に立ち上げた1/43サイズの国産車ミニカーのブランドで、出来の良い乗用車/商用車を作っていました。このCR-Vもフロント/リアの造形と樹脂バンパーなどがリアルで実車の雰囲気がうまく再現され、当時の国産ミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。ボンネット/ドアの開閉ギミック付きです。ドアに透明なシールが貼られていますが、これはドアを仮固定しているものです。これ以外のCR-V 初代のミニカーはダイヤペットの当時物 1/40、ハイストーリー(レジン製)などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HONDA CR-V 1
HONDA CR-V 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1595

HONDA ACCORD 1995 JAPAN

HONDA ACCORD
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA ACCORD


JONNY LIGHTNING 15540E 1/64 mm
 

ホンダ アコード 日本 1995年

 

 アコード 5代目が1993年に登場しました。  アコード 6代目が1997年に登場しました。

 

 解説作成予定

 

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1388

FORD LINCOLN TOWNCAR 1996 USA

FORD LINCOLN TOWNCAR
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD LINCOLN TOWNCAR


IXO PREMIUMX PRD101 1/43 130mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.56m 全幅約2m エンジン 変速機: V型8気筒 4.9L 150HP 4段自動変速
性能: 最高速187km/h  データーベースでリンカーン タウンカーのミニカー検索

フォード リンカーン タウンカー アメリカ 1996年

 

 リンカーン タウンカーというモデル名はリンカーン コンチネンタルの最上級グレードとして1959?に初めて使用され、1969?まで継続された後に一時的に消えました。その後1981?にタウンカーはリンカーン ブランドの最上級グレードとしてコンチネンタルから独?したモデル名として復活しました。このリンカーン タウンカー 初代はリンカーン コンチネンタル 6代目をベースにした2ドア/4ドアセダンで、V型8気筒6L(130HP)エンジンを搭載していました。なおタウンカーという名称は1930?代の乗用?によくみられた運転席部分だけ屋根がないタイプの高級車 デビル (DE VILLE 仏語)の英訳で、そのデビルという名前は1956?からキャディラックが使っていました。(実車画像→ リンカーン タウンカー 1981)

 

 リンカーン タウンカー 2代目が1990年に登場しました。リンカーン コンチネンタルは1988年に登場した8代目が前輪駆動方式を採用しましたが、タウンカーは古いフレーム構造の後輪駆動方式を踏襲しました。だだし外観は全体的に角がとれた曲面を採用したデザインとなり、4ドアセダンだけとなりました。当初のエンジンは先代と同じでしたが、すぐにV型8気筒4.6L(210HP)に変わりました。1994年のマイナーチェンジで、フロント/リアの意匠が変更されました。(実車画像→ リンカーン タウンカー 2代目 1990)

 

 

 リンカーン タウンカー 3代目が1998年に登場しました。タウンカーは先代同様に古いフレーム構造の後輪駆動方式を踏襲しました。外観は曲面を多用した空力的なデザインとなりました。エンジンは先代と同じV型8気筒4.6L(220HP)でした。2001年にホイールベースを延長したタウンカー Lが設定され、2011年に後継車なしで生産中止となりました。タウンカーは昔ながらのフレーム構造でしたので、昔のアメリカ車の乗り心地を残していることで人気があり、またストレッチ リムジンや霊柩車などへの改造がやりやすいことでも需要があったそうです。 (実車画像→ リンカーン タウンカー 3代目 1998)

 ミニカーは2015年に発売されたイクソ プレミアムX製です。タウンカー 2代目の後期型をモデル化しています。サイドビューを見るとキャビン部分がやや大きめな感じがして、プロポーション的には今一つのように思います。ただそれ以外はフロントグリルとその上のエンブレム、灯火類、室内などの細部がリアルで良い出来ばえでした。イクソはこの型を流用して別ブランドのホワイトボックスでもタウンカー(型番WB133 仕上げを簡素化している)を発売しています。これ以外のタウンカーのミニカーはネオ(レジン製)が初代のセダン/リムジンと2代目のセダンをモデル化していています。タウンカー 3代目はサンスターとビテス(サンスターの型を流用か?)のストレッチ リムジン、LUXURYがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD LINCOLN TOWNCAR 1
FORD LINCOLN TOWNCAR 2

 以下は2001年に発売されたサンスター製の フォード リンカーン タウンカー ストレッチ リムジン (1/43 型番KM07001)の画像です。タウンカー 3代目のホイールベースを延長した改造車のストレッチ リムジンをモデル化しています。実車の全長が約7.2mですので、ミニカーも全長167㎜と大きなサイズになっていて、ストレッチ リムジンの大きさが実感できます。サイズが大きいわりに定価3800円と安価なミニカーでしたので、特に凝ったところはありませんが、レザートップ風の塗装がされていて内装もそこそこ良く再現されていました。この類の大きなストレッチ リムジンのミニカーは少ないので、その点では購入する価値のあるミニカーでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD LINCOLN TOWNCAR STRETCH LIMOUSINE 1
FORD LINCOLN TOWNCAR STRETCH LIMOUSINE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。タウンカー 3代目のフロントグリルやテールの造形がそこそこ良く再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD LINCOLN TOWNCAR STRETCH LIMOUSINE 3
FORD LINCOLN TOWNCAR STRETCH LIMOUSINE 4

 以下は2012年頃に発売されたキンスマート(KINSMART)製の フォード リンカーン タウンカー ストレッチ リムジン (1/38 型番KM07001)の画像です。これもタウンカー 3代目のストレッチ リムジンをモデル化しています。縮尺が1/38なので、全長178㎜と上記のサンスター製より一回り大きなサイズとなっています。キンスマートは香港の玩具メーカーで、これは後ろに引いて離すと勢いよく走りだすプルバックモーター付きなのでどちらかというと子供向けの玩具的なミニカーです。ただしプロポーションが良く、フロント周りの造形もそこそこリアルで実車の雰囲気は良く再現されています。ボンネット/4ドアとサンルーフが開閉するギミック付きで、室内も結構良く仕上げてあります。なお後席に黒い箱が載っていますが、これは室内にはみ出したプルバックモーターをカバーしている箱です。玩具的なミニカーながら良く出来ているので購入しました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD LINCOLN TOWNCAR STRETCH LIMOUSINE 5
FORD LINCOLN TOWNCAR STRETCH LIMOUSINE 6

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD LINCOLN TOWNCAR STRETCH LIMOUSINE 7
FORD LINCOLN TOWNCAR STRETCH LIMOUSINE 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1503

 

ページ  « 前へ 1...297  298  299  300  301  302  303  304  305  306  307  ...371 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.