Sorry Japanese Only
ロータス エリート シリーズ 1(S1) イギリス 1957年
大学生であったコーリン チャップマンがオースチン セブンをベースにしたレースカーを製作し、この車が好成績をあげたことからロータスの歴史が始まりました。1952年にロータス エンジニアリング社が設立され、本格的なレースカーとして開発されたロータス マーク VIは高性能で安価であったことから、プライベートチームに好評を博しました。その後もマーク XIまでのレースカー販売で順調に資金を蓄えたロータスは、GPレースへの本格参戦と市販スポーツカーの販売に乗り出しました。 (実車画像→ ロータス マーク VI)
1957年に最初の市販スポーツカーのセブンとエリートが発表されました。エリートはFRPによるフルモノコックという特殊な構造のクーペ ボディで、ジャガー並みの価格の高級GTカーでした。エンジンは4気筒1.2L(76HP)、4段変速機で、最高速は軽量なボディの為185km/hと高性能でした。 1960年にシリーズ 2(S2)に発展し、85HPの高性能版SEが追加されるなどして、1963年までに約1000台が生産されました。エリートは結構売れましたが、特殊な構造故に製造コストが高く、営業的には失敗作でした。
ミニカーは2004年に発売されたイクソ製です。エリートの微妙なスタイルがうまく再現されていて良い出来ばえでした。室内も良く再現されていて、ワイヤースポークホイールもリアルな造形です。ブリティッシュグリーンのカラーリングはセンスが良いです。レース仕様など数種類のバリエーションがありました。エリートの当時物ミニカーはありません。このイクソ製以外のエリートのミニカーは、ヤトミンの1/18、オックスフォードなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=864
ロータス イレブン ルマン イギリス 1957年
ロータスはレースカー マーク VIの成功を受けて、ルマンに出場するさらに本格的なレースカーの開発に着手しました。1954年にマーク VIIIが完成し、シルバーストーンでクラス優勝しました。(実車画像→ ロータス マーク VIII) マーク VIIIはマーク IX、マーク Xと発展し、1956年にXI(イレブン このモデルから名前にマークが付かない)が登場しました。イレブンの最大の特徴はアルミパネルを補強材とした航空機のようなスペースフレーム構造で、車重は約400kgと非常に軽量でした。フランク コスティンのデザインした流線形ボディで、コベントリー クライマックス製4気筒1.1L(76HP)エンジンを搭載していました。
1955年にマーク IXでルマンに初参戦しましたが、リバースギアを使ったことで失格となりました。(レース中にバック走行すると失格になるルールがあるそうです) 1956年ルマンにはイレブンで出場し総合7位(クラス優勝)、1957年ルマンではイレブンで総合9位(クラス優勝)となりました。イレブンにはフォード製4気筒1.2Lエンジンも搭載され、ボディもドライバー後方に大きなテールフィンがあるものとないものがありました。1957年にフロントサスペンションなどを改良してシリーズ 2となり、1958年まで生産され総生産台数は約270台でした。
ミニカーは2000年頃発売されたカルツォ製です。カルツォは旧ビテスグループのブランドで、1957年ルマンで総合14位となったイレブン(750ccエンジン搭載)をモデル化しています。このミニカーは保有していませんので、画像はWEBショップの商品画像を借用しました。画像で見る限りではなかなかの良い出来ばえのようです。これ以外のイレブンのミニカーは老舗コーギーの当時物、当時物以外ではスパークやBOSモデルなどがあります。
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1745
バンウォール F1 イギリス 1957年
ベアリング会社バンダーベル(VANDERVELL)社の創業者トニー バンダーベル(Tony Vandervell)はレースマニアでBRM(British Racing Motors)を支援していました。彼はフェラーリのレースカーを購入して改良し、自社のベアリングの商標であるシンウォール(THINWALL)を冠した「Thinwall Special」(シンウォール スペシャル)の名前でプライベーターでレースに参加するようになりました。1954年にはレースカー製作に乗り出し、バンダーベルとシンウォールを合成したバンウォールという名前を自社開発のレースカーに付けました。
最初のバンウォールは、バイクで有名なノートン社の4気筒2Lエンジンをクーパーのシャーシに搭載したもので、1954年に登場しました。当初は勝てませんでしたが、ロータス社のコーリン チャップマンの協力でシャーシを改良し、エンジンを2.5Lに拡大するなどして競争力を上げていきました。1956年のベルギー GPでは4位となり、結果を出しました。(実車画像→ バンウォール F1 1954)
1957年にスターリング モスがドライバーに加わり、イギリス GPで初勝利を挙げました。その後のペスカーラ GP、イタリア GPでも優勝し、フェラーリやマセラティを脅かす存在となりました。1958年にはスターリング モスとトニー ブルックスが共に3勝して、シリーズ11戦中6勝の成績でコンストラクターズ チャンピオンとなりました。ただこの頃に創業者トニー バンダーベルが健康を害したことで、レース活動は1958年限りとなりました。バンウォールの活躍はクーパー、BRM、ロータスなどのイギリス勢のF1マシンが台頭する先駆けとなりました。
ミニカーは1993年頃に発売されたブルム製です。1958年のイタリア GPでリタイアした #26(ドライバー S.モス)をモデル化しています。(優勝したのは#28 ドライバー T.ブルックス) 上記の実車参照画像と見比べると、実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ていました。ブルムはこれ以外にもバンウォール F1のミニカーを数車種モデル化していました。それ以外のバンウォール F1のミニカーはディンキー(英)の当時物、コーギーの当時物、ソリドの当時物、ポリトーイの当時物などがあり、当時の老舗ブランドが揃ってモデル化していることから、当時のバンウォール F1の人気が高かったことがわかります。当時物以外ではスパーク(レジン製)とTECNO MODEL(レジン製)があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1744
プリンス (日産) スカイライン ALSI-1型 日本 1957年
プリンス自動車工業は1947年に「東京電気自動車」として創立され、最初は「たま」というブランドで電気自動車を製造していました。その後ガソリン自動車開発に進み、1952年から「プリンス自動車工業」という名前に改名しました。(平成の天皇が皇太子となられたことを記念してプリンスと命名) 同年に最初の車プリンス セダン AISH型とトラックAFTF型が発売されました。
プリンス セダンAISH型は4気筒1.5L(45HP)OHVエンジンを搭載する小型車で、4段変速で最高速110km/hの性能でした。4段コラムシフト、油圧ブレーキなど当時の国産車としては進んだ内容の車でした。AISH型はエンジンやボディが毎年改良され、1957年にはAISH-VI型まで発展しました。なおAISH型は平成の天皇(当時は皇太子)にマイカーとして1954年に献上されました。1956年には前輪独立懸架を採用したプリンス セダン スペシャル AMSH型が追加されました。
1957年にAMSH型をベースにしてスカイライン ALSI-1型が登場しました。プリンス セダンと同じ4気筒1.5L(60HP)エンジンで、4段変速で最高速125km/hは当時の国産車で最速でした。スカイライン ALSI-1型はエンジンのパワーアップ、1960年の4灯式ヘッドライトの採用などで2型-3型と発展し、1961年にはグロリア用の1.9L(70HP)エンジンを搭載した1900(BLSI型)が追加されました。また1962年にはミケロッティがデザインしたスタイリッシュなクーペ/コンバーチブル ボディを持つ高級スポーツカー スカイライン スポーツが発売されました。(実車画像→ プリンス スカイライン スポーツ) また商用車(バン/ピックアップ)の スカイウェイもありました。スカイライン ALSI-1型も1958年に平成の天皇(当時は皇太子)に納入されましたが、その車は1959年に発売されたグロリア用の1.9Lエンジンを搭載したプロトタイプだったとのことです。(スカイライン 1900としてモーターショーに展示された試作車) 1963年にスカイライン 2代目にモデルチェンジしました。
ミニカーは2008年に発売されたアシェット製 日産名車コレクションのプリンス スカイライン ALSI-1型(1/43 No.3)です。 メーカーはノレブで、プロポーションが良く実車の雰囲気をうまく再現していました。フロントグリルやテールフィンなどの細部が結構リアルで、安価な雑誌付きのミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。初代スカイラインの当時物ミニカーはモデルペットがALSI-1型を、ミクロペットが4灯式(ALSI-2型)をモデル化しています。最近の物では、ファインモデル(アンチモニー製)のALSI-2型とBLSI型、トミカ リミッテドのALSI-1型、ハイストーリー(レジン製)のBLSI型などがあります。またスカイライン スポーツはモデルペットが当時物でモデル化していて、最近では京商とエブロもモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=919
トヨタ トヨペット コロナ ST10型 日本 1957年
当時の自動車の需要はタクシー用途が多く、小型タクシーでは日産のダットサン 110/210型が市場を掌握していました。この日産小型車に対抗するために開発されたのがコロナで、初代ST10型は1957年に登場しました。タクシー用に開発されたトヨペット マスターのボディを流用したモノコックボディとクラウンの足回りを流用したシャシーにトヨペット SA型の4気筒1L(33HP)のS型エンジンを搭載していました。3段変速で最高速は90km/hの性能でした。ボディは丸みを帯びたやや古くさいデザインで、「ダルマ コロナ」と呼ばれました。
1959年のマイナーチェンジで4気筒1L(45HP)の新しいP型エンジンに変更しPT10型となり、最高速は105km/hに向上しました。また後席を拡大し、乗車定員が4名から5名に増加しました。なおコロナの商用車(2ドアのバン)はコロナラインという名前で発売されました。ST10型は急いで開発された為、ハードの詰めが甘く、当初搭載された古いエンジンによるパワー不足などもあってダットサンの小型車に対抗できませんでした。1960年にコロナ PT20型にモデルチェンジしました。
ミニカーは1978年に発売されたリーンレプリカ製です。リーンレプリカは個人コレクターが起ち上げたブランドで、1/43のホワイトメタル製ミニカーで初期の国産車を6車種モデル化していました。個人が私費を投じて製作していたのでコストがかけられず、ウィンドーや室内の造形は省略されていて初期のビンテージミニカーのような素朴な造りでした。ただそれまで一度もモデル化されていなかったコロナ ST10をモデル化したということに個人の思い入れが感じられます。(コレクター仲間として私も購入させていただきました) 材質の関係でやや厚ぼったい感じがしますが、実車の雰囲気が良く再現されていると思います。その後コロナ ST10は2007年に国産名車コレクション 1/43、2017年に国産名車コレクション 1/24でもモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)