ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

AUSTIN A35 1956 UK

AUSTIN A35
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUSTIN A35


CORGI 67201 1/43 81㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.47m 全幅約1.4m エンジン 変速機: 4気筒 948cc 34HP 4段変速
性能: 最高速118km/h  データーベースでオースチン A30/35のミニカー検索

オースチン A35 イギリス 1956年

 

 戦前の名車オースチン セブンで有名なオースチン グループは第2次世界大戦中は自動車と軍用機の生産に従事していました。戦争が終わると1945年には4気筒2.2L(67HP)OHVエンジンを搭載するオースチン 16を発表し生産を再開しました。1947年には6気筒3.5(110HP)/4L(127HP)エンジンを搭載する大型車のオースチン A110/125が登場しました。16もA110/125も戦前型の古いデザインの車でした。(実車画像→ オースチン 16)
(実車画像→ オースチン A110/125)

 

 1950年に小型車オースチン A30が登場しました。モノコック構造のボディに前輪独立懸架、新開発の4気筒803cc(28HP)エンジン、最高速100km/hとライバルのモーリス マイナー同様に革新的な設計の車でした。当初は4ドアセダンだけでしたが、2ドアセダンやワゴン/商用バンが追加され、1956年には排気量が948cc(34HP)に拡大されA35となりました。 1958年にA40 ファリーナにモデルチェンジしましたが、商用バンは1968年まで生産されました。総生産台数は約28万台でした。

 1952年にオースチン グループはモーリスと合併しBMC(ブリティッシュ モーター コーポレーション)となりました。当時のオースチンにはA40 サマーセット(4気筒1.2L)、A70 ヘレフォード(4気筒2.2L)、プリンセス リムジーン(6気筒4L)などがありました。なおこのA40は当時の日産自動車がライセンス契約で日産 オースチンとしてノックダウン生産していました。(実車画像→ オースチン A40 サマーセット)

 

 

 ミニカーは2002年頃に発売されたコーギー製です。マニア向けの「MOTORING MEMORIES」というシリーズの1台でした。前述したモーリス マイナーと同じような1960年代のコーギー製を思わせるようなレトロな造形で、実車の雰囲気がうまく再現されていました。実車のユーモラスな感じの顔付が少し誇張されていますが、この辺の味付けはコーギーならではのもので、私はこのような少しレトロなミニカーが好きです。A30/35の当時物ミニカーはディンキーのビンテージ物がありました。最近の物ではバンガーズ、イクソなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUSTIN A35 1
AUSTIN A35 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=764

ROLLS ROYCE SILVER CLOUD I HOOPER EMPRESS 1956 UK

ROLLS ROYCE SILVER CLOUD I HOOPER EMPRESS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER CLOUD I HOOPER EMPRESS


OXFORD 43EMP002 1/43 127㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.5m 全幅約1.9m エンジン 変速機: 6気筒 4.9L 200HP 4段自動変速
性能: 最高速170km/h  データーベースでロールス ロイス シルバー クラウドのミニカー検索

ロールス ロイス シルバー クラウド I フーパー エンプレス イギリス 1956年

 

 1955年にロールス ロイス シルバー ドーンはシルバー クラウド Iに、ベントレー R タイプはS1 タイプにモデルチェンジしました。これ以前のロールス ロイスとベントレーはホイールベースが異なるなどの明確な違いがありましたが、この時点で両車はグリルとエンブレムだけが異なるだけのほとんど同じ車になってしまいました。シャーシは新設計でエンジンはシルバー レイス用の6気筒4.9Lを大幅に改良して搭載し、最高速は170km/hとロールス ロイスとしては初めて100mp/h(160km/h)を越えた車となりました。

 

 フーパー エンプレスという名前はコーチビルダーのフーパーが1950年代半ばにデザインしたフロントフェンダーが長く裾を引いたエレガントなデザインのボディのことを示します。もともとはベントレー用として使われたデザインだったようですが、同じデザインがロールス ロイスにも使われたようです。この時期からロールス ロイスはボディとシャーシを一体化したモノコック構造を本格的に採用し始めたので、仕事が減ったコーチビルダー フーパーは1959年に廃業しました。その為このフーパー エンプレス ボディを架装したシルバー クラウド Iは十数台しか製作されなかったようです。

 

 

 ミニカーは2018年に発売されたオックスフォード製です。オックスフォードの1/43は以前から出来が良かったのですが、このフーパー エンプレスも特徴的なエレガントなボディをうまく再現していました。またツートンカラーの塗装、フロントグリルの造形、そこそこ良く再現された室内などもとても良い出来ばえでした。なおロールスロイスのマスコットを大きめのサイズでリアルに作っているのは、マニアの嗜好をよくわかっているからです。(正確にスケールダウンすると小さくなってみすぼらしく見えますので) この出来ばえで定価6300円ですから、ミニカーの価格が高騰している現在では実にリーズナブルな価格設定でした。(イクソの1/43ダイキャスト製ミニカーは2022年現在でも約7500円ですから、この値段ぐらいで充分やれるはずです) これ以外のフーパー エンプレスのミニカーは、モデルカーグループのシルバー レイス(1/18)やネオ(レジン製)のシルバー レイスなどがあります。 以下はフロント(マスコット拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ROLLS ROYCE SILVER CLOUD I HOOPER EMPRESS 1
ROLLS ROYCE SILVER CLOUD I HOOPER EMPRESS 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1953

ROLLS ROYCE SILVER CLOUD I 1956 UK

ROLLS ROYCE SILVER CLOUD I
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE SILVER CLOUD I


OXFORD 43RSC002 1/43 124㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.4m 全幅約1.89m エンジン 変速機: 6気筒 4.9L 200HP 4段自動変速
性能: 最高速170km/h  データーベースでロールス ロイス シルバー クラウドのミニカー検索

ロールス ロイス シルバー クラウド I イギリス 1956年

 

 1955年にロールス ロイス シルバー ドーンはシルバー クラウド Iに、ベントレー R タイプはS1 タイプに発展しました。これ以前のロールス ロイスとベントレーはホイールベースが異なるなどの明確な違いがありましたが、この時点で両車はグリルとエンブレムだけが異なるだけのほとんど同じ車になってしまいました。エンジンはシルバー レイス用の6気筒4.9Lを大幅に改良してものが搭載され、シャーシは新設計で最高速は170km/hと、ロールス ロイスとしては初めて100mp/h(160km/h)を越えた車となりました。

 

 前述したシルバー ドーン フーパー エンプレスはコーチビルダーが架装した特注ボディでしたが、こちらはロールス ロイス社が設定していた標準ボディ(モノコックボディ)です。フーパー エンプレスより少し全長が短く、前後フェンダーとトランクがボディと一体化した近代的なデザインとなっていました。このボディは標準ホイールベース仕様(3124㎜)で、ロングホイールベース仕様(3226㎜)も1957年から追加されました。1959年にエンジンをV型8気筒に変更してロールス ロイス シルバー クラウド IIとなりました。シルバー クラウド Iの総生産台数は約2300台で、そのなかでコーチビルダーが架装した特注ボディは150台ほどでした。

 

 

 ミニカーは2018年に発売されたオックスフォード製です。オックスフォードの1/43は以前から出来が良かったのですが、このシルバー クラウド Iもプロポーションが良く実車の雰囲気をうまく再現していました。フロントグリルの造形、そこそこ良く再現された室内なども良い出来ばえでした。また小さなフェンダーミラーとロールスロイスのマスコットもリアルに出来ています。なおロールスロイスのマスコットを大きめのサイズでリアルに作っているのは、マニアの嗜好をよくわかっているからです。これ以外のシルバー クラウド Iのミニカーは、マーキュリーやマッチボックスのビンテージ物、フランクリンミントの1/24、マトリックス(レジン製)などがあります。 以下はフロント(マスコット拡大)の拡大画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ROLLS ROYCE SILVER CLOUD I 1
ROLLS ROYCE SILVER CLOUD I 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1954

FORD ZODIAC MK II 1956 UK

FORD ZODIAC MK II
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD ZODIAC MK II


CORGI D709 1/43 107mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.5m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 6気筒 2.55L 86HP 3段変速/3段自動変速
性能: 最高速142km/h  データーベースでフォード ゼファー/ゾディアックのミニカー検索

フォード ゾディアック MK II イギリス 1956年

 

 1950年代前半のイギリス フォードのラインナップは前述したポピュラー、プリフェクト、アングリア、その上級車で1951年に登場したコンサル、最上級車として1951年に登場した6気筒2.3L(68HP)エンジンを搭載するゼファー(ZEPHYER)の5モデルでした。コンサルは4気筒1.5L(41HP)エンジンを搭載するファミリーセダンで、ゼファーはV型8気筒エンジンを搭載していたV8 パイロットを後継する高級車でした。1953年にゼファーに豪華仕様のゾディアックが追加されました。ゾディアックは内外装が豪華に仕立てられ、エンジンは71HPにチューンアップされていました。(実車画像→ フォード ゾディアック MK I 1956)

 

 1956年にゼファー/ゾディアックはデザインを一新してMK IIにモデルチェンジしました。2.55L(86HP)に拡大された6気筒エンジンは両車で共通となり、3段変速で最高速142km/hの性能でした。ゼファー/ゾディアックはボディは同じですが、前後のデザインを少し変えて差別化されていました。セダン、2ドアコンバーチブル、5ドアエステートの設定がありました。1962年まで生産され、ゼファー MK III/ゾディアック MK IIIにモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1990年頃に発売されたコーギー製です。マニア向けのクラシックカーズ シリーズの1台で、比較的安価(定価2500円)だったのであまり凝ったつくりではありません。それでもプロポーションはしっかりしていて実車の雰囲気が良く再現されていました。またツートンカラーはゾディアックにしかなかった仕様で実車に即していました。なおコーギーはゼファー MK IIも型番D710でモデル化していました。箱には「MADE IN GREAT BRITAIN」と記載されているので、イギリスで作った最後の頃のミニカーだと思います。(現在はほとんどが中国製です) ゼファー MK IIの当時物ミニカーはコーギーのエステート、ゾディアック MK IIの当時物ミニカーはスポットオンがありました。当時物以外ではバンガーズがゼファーとゾディアックをモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD ZODIAC MK II 1
FORD ZODIAC MK II 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=841

MG MAGNETTE ZB VARITONE 1956 UK

MG MAGNETTE ZB VARITONE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MG MAGNETTE ZB VARITONE


OXFORD MGZ006 1/43 100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.27m 全幅約1.57m エンジン 変速機: 4気筒 1.5L 64HP 4段変速
性能: 最高速138km/h  データーベースでMG マグネットのミニカー検索

MG マグネット ZB バリトーン イギリス 1956年

 

 MG マグネット ZAはBMCグループ内のウーズレー 4/44をベースにしたスポーティセダンで、1954年に登場しました。ウーズレーの4気筒1.3Lエンジンより高性能な1.5L(60HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速130km/hの性能でした。ルーフラインがウーズレーより50mmほど低められたボディ、ラック&ピニオン方式のステアリングなどMGらしいスポーティな味付けがされていて、MGのセダンとして人気を博しました。 (実車画像→ ウーズレー 4/44)

 

 1956年にエンジンを64HPにパワーアップしたマグネット ZBに発展しました。1958年まで生産され、マグネット MK IIIにモデルチェンジしました。マグネット ZA/ZBの総生産台数は約3.6万台でした。 (実車画像→ MG マグネット MK III)

 

 

 ミニカーは2010年に発売されたオックスフォード製です。バリトーン(VARITONE)と称するオプション設定のツートンカラー仕様のマグネット ZBをモデル化しています。オックスフォードは1993年に設立されたイギリスのミニカーメーカーで、古き良き時代のイギリス車をダイキャスト製でモデル化しています。オックスフォードのミニカーはややレトロな作風で、比較的安価ながらもレベルの高い出来ばえの物が多いです。このマグネット ZBもレトロな作風が実車の雰囲気をうまく再現していて良い出来ばえでした。オックスフォードはZAもモデル化しており、ZAとZBの違い(リアウインドーの大きさなど)もきちんと再現しています。マグネット Zシリーズはブルックリン(BROOKLIN ホワイトメタル製少量生産)もモデル化していますが、量産ミニカーではこのオックスフォード製しかないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MG MAGNETTE ZB 1
MG MAGNETTE ZB 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=872

 

ページ  « 前へ 1...97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.