ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

TALBOT LAGO T150 SS COUPE BY FIGONI & FALASCHI 1938 FRANCE

TALBOT LAGO T150 SS COUPE BY FIGONI & FALASCHI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TALBOT LAGO T150 SS COUPE BY FIGONI & FALASCHI


VOITURES CLASSIQUES (IXO ALTAYA) 6 1/43 全長108㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.6m? 全幅約1.67m エンジン 変速機: 6気筒 4L 165HP 4段変速
性能: 最高速185km/h  データーベースでタルボ ラーゴのミニカー検索

タルボ ラーゴ T150 SS クーペ  フィゴーニ ファラスキー フランス 1938年

 

 前述したようにタルボはイギリスとフランスに工場があった大衆車メーカーでした。1919年にタルボはサンビーム、ダラックと合併しSTD(サンビーム-タルボ-ダラック)グループを形成し自動車生産を行いました。STDグループは財政難から1935年にイギリスのルーツグループに吸収されて消滅しました。その後STDグループのフランス工場はエンジニア/起業家のアンソニー ラーゴ(Antonio Lago)が買い取りタルボ車の販売を続け、第2次大戦後はタルボ ラーゴという名前になり高級スポーツカーを1960年まで生産していました。

 

 タルボは1937年に新設計のツーリングカー タルボ T4 マイナー(4気筒2.3Lエンジン搭載)を発表しました。この車には6気筒2.7L/3L/4Lエンジンが追加され、ホイールベースの長い6気筒3L/4Lエンジン搭載車とさらにホイールベースの長い(7人乗り)6気筒3L/4Lエンジン搭載車が追加されました。そのなかでT150は6気筒3Lエンジン搭載のホイールベースの短いスポーツカーで、T150 SSはさらにホイールベースを短くして6気筒4Lエンジンを搭載した高性能版でした。(なお150CとCが付くのはレース仕様で基本はロードスターでした) 個性的で美しい流線形ボディのT150 SS クーペは当時最速のスーパーカーでタルボ ラーゴのなかでも一番有名な車でした。コーチビルダーは前述したドライエ 165と同じフィゴーニ ファラスキーで、フロント回りは似たようなデザインとなっています。わずか十数台しか製作されなかったようです。

 

 

 ミニカーはフランスのミニカー付き雑誌「VOITURES CLASSIQUES」のNo.6として作られた物でイクソ製です。これはオークションで入手したものですが、2007年にイクソの型番MUS007でも発売されました。ミニカーの出来ばえは雑誌付きミニカーの標準的なレベルですが、美しい流線形ボディの雰囲気がうまく再現されツートンカラーも綺麗です。室内もそこそこ良く再現されています。(フロントグリルが少し右に傾いているのは見なかったことにしてください) T150 SS クーペのミニカーはこれ以前に少量生産のWESTERN MODELS製がありましたが、量産ミニカーとしてはこれが最初のモデル化でした。最近になってミニチャンプスやスパークやCMCの1/18などでもモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TALBOT LAGO T150 SS COUPE BY FIGONI & FALASCHI 1
TALBOT LAGO T150 SS COUPE BY FIGONI & FALASCHI 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1700

ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO 1938 ITALY

ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO


MINICHAMPS 436120420 1/43 全長117mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.15m 全幅約1.77m エンジン 変速機: DOHC 8気筒 2.9L スーパーチャージャー 180HP 4段変速
性能: 最高速175km/h  データーベースでアルファ ロメオ 8C 2900のミニカー検索

アルファ ロメオ 8C 2900B ルンゴ イタリア 1938年

 

 アルファ ロメオ 16Cの解説に記載したようにアルファ ロメオのGPカーはメルセデス ベンツやアウトウニオンのドイツ勢に対抗できなくなったので、アルファ ロメオは国内のスポーツカーレースに軸足を移しました。6C、8Cで確立したスポーツカーレースでの優位を維持する為に開発されたのが8C 2900Aで、1935年に登場しました。エンジンはGPカー P3(ティーポ B)用の8気筒エンジンを220HPにディチューンして搭載していました。この車は1936年と1937年のミッレ ミリアで優勝しました。

 

 アルファ ロメオ 8C 2900Bは8C 2900Aのエンジンを180HPにディチューンした市販スポーツカー(当時のスーパーカー)で、1937年に登場しました。ホイールベースが2900A(2718㎜)より長く、ショートホイールベース(2799㎜)のコルト(CORTO)とロングホイールベース(3000㎜)のルンゴ(LUNGO)の2タイプがあり、ほとんどはカロッツェリア トゥリングがボディを架装していました。市販車ながらもショートホイールベースのレース仕様が1938年のミッレミリアで、ロング ホイールベースのレース仕様が1947年のミッレミリアで優勝しています。8C 2900Bはたった30台ほどしか生産されませんでした。

 

 

 ミニカーは2005年に発売されたミニチャンプス製です。ミニカーの収納箱(ディスプレイケース)には実車の写真が使われていて、解説には「世界で最も美しい最速の車と評された」と書かれています。後傾したフロントグリルと長いボンネットの古典的なスポーツカーの美しさが、このミニカーで見事に再現されています。良く出来たリアルなワイヤースポークホイール、ボンネットのルーバー部の墨入れ、室内の造形など細かいところもレベルの高い仕上げがされています。2005年前後に発売されたミニチャンプスの1/43のミニカーは、非常に凝った仕上げで出来が良いものが多かったです。(2023年現在では同社にそのようなレベルの1/43ミニカーを望むべくもありません 最近販売されている再生産のマキシチャンプスの仕上げレベルはコストダウンで雑誌付きミニカー並みです) これ以外の8C 2900のミニカーは約30数種類あります。レース仕様ではミッレ ミリア仕様をブルムとトゥルー スケールが、ルマン仕様(レース結果はリタイヤ)をミニチャンプスがモデル化しています。CMCの1/18 超精密モデルの8C 2900Bではレースカーだけではなくエンジン単体やフレームを再現したものもあります。 以下はフロント/リア(後輪拡大)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO 1
ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO 2

 以下は2006年に発売されたイクソ製 ミュージアムシリーズのアルファ ロメオ 8C 2900B ルンゴ スパイダー 1938 (1/43 型番MUS002)の画像です。これはルンゴのオープン仕様をモデル化しています。(実車画像→ アルファ ロメオ 8C 2900B ルンゴ スパイダー) 実車に即したカラーリングで、ボディと共色のバンパー、リアフェンダーのクロームモールのスパッツ、小さなテールライトなどがよく再現され、とても良く出来ています。ヘッドライトが少しお辞儀しているのは、ユーモラスな感じがするのでよしとしましょう。(ヘッドライト取付け部にガタがあるので下を向いています) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO SPIDER 1
ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO SPIDER 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO SPIDER 1
ALFA ROMEO 8C 2900B LUNGO SPIDER 2

 以下は2003年に発売されたブルム製のアルファ ロメオ 8C 2900B スパイダー (1/43 型番R139)の画像です。ブルムのアルファ ロメオ 8C 2900Bは1987年に黒のボディカラーでモデル化されていたのですが、これはフロント グリルのエンブレム印刷などをリファインして同じ型番で再発売された物です。元が1980年代のミニカーですのであまり細かいところはリアルではないですが、実車の雰囲気はそこそこうまく再現されています。ただライト下のデカールで表現しているインテークグリルは、ちゃんとした開口部で再現してほしかったのですが。。。ブルムはミッレ ミリア レース仕様も作っていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2900B 1
ALFA ROMEO 8C 2900B 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2900B 1
ALFA ROMEO 8C 2900B 2

 以下は1987年に発売されたブルム製の8C 2900B ミッレ ミリア 1938年(1/43 型番R141)の画像です。上記のバリエーションで1938年のミッレ ミリアで優勝した#143をモデル化しています。赤いカバーの付いたヘッドライトは当時のレース仕様車によくみられます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2900B MILLE MIGLIA 1
ALFA ROMEO 8C 2900B MILLE MIGLIA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=305

GM CADILLAC V16 COUPE DE VILLE 1938 USA

GM CADILLAC V16 COUPE DE VILLE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC V16 COUPE DE VILLE


REXTOYS 2 1/43 全長134㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.8m エンジン 変速機: V型16気筒 7L 185HP 3段変速
性能: 最高速160km/h  データーベースでキャディラック 戦前のミニカー検索

GM キャディラック V16 クーペ デビル アメリカ 1938年

 

 1930年代中頃ののキャディラックのラインナップは50、60、70、75、80、85、90といった7シリーズ構成でした。50/60シリーズにはV型8気筒4.1L/5.3L/5.7L、70/75シリーズにはV型8気筒/5.3L/5.7L、80/85/90シリーズにはV型12気筒6L/V型16気筒7.4Lなどのエンジンが搭載されました。それぞれのシリーズにはリムジーン/セダン/クーペ/カブリオレなど様々なボディ形式が用意され、この車種構成で年間に約3万台弱を販売していました。一番売れたのはV型8気筒エンジン搭載の60シリーズだったようです。当時ライバルであったパッカードは約10万台を販売しており、この頃はまだキャディラックは販売台数で負けていました。

 

 1938年にモデルチェンジしたキャディラックは次の1940年代への先駆けとなる斬新なデザインとなりました。当時流行していた流線型を取り入れつつ、リアフェンダーやトランクの形状が近代的な3ボックス スタイルに変わろうとしていました。1938年にはサイドバルブ式を採用した新しいV型16気筒エンジンが登場しました。このエンジンはVバンク角を従来のOHV方式90°から135°に広げ、従来の半分の部品で構成されていました。排気量は7Lと少し小さくなりましたが、185HPに性能は向上していました。このエンジンは高さが低くなったので、ボンネットを下げたボディデザインが可能となり重心が下がったことで操縦性が良くなりました。このエンジン搭載車は1940年まで生産されました。

 

 

 ミニカーはこの時代のアメリカ車をモデル化していたフランスのレックストイ製で、1988年頃に発売されました。V型16気筒エンジンを搭載した最上級のキャディラック 90シリーズ クーペ デビルをモデル化しています。クーペ デビルとは運転席(前席)の屋根だけがオープンになっているフォーマルな用途に使われるセダンのことです。レックストイはホワイトメタル製でグリルやバンパーなどが金属製パーツで構成された重厚な作風で、昔のアメリカ車をモデル化するのには打ってつけの作風でした。このキャディラックも実車の雰囲気に合わせたフォーマルなツートンのカラーリングで実車がうまく再現されていて、1980年代のミニカーとして良く出来ていました。フロントグリルの先端に付いたマスコット(翼の付いた「空飛ぶ女神像」)もそれらしく再現してあります。レックストイはこのほかにもバリエーションでクーペとキャブリオレ、キャブリオレ ルーズベルト大統領公用車などもモデル化していました。以下はフロント(マスコット拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

GM CADILLAC V16 COUPE DE VILLE 1
GM CADILLAC V16 COUPE DE VILLE 2

 以下は上記と同じレックストイ製のキャディラック V16 ツーリング セダン (1/43 型番4)の画像です。上記のバリエーションで密閉式キャビンのセダンをモデル化しています。屋根の形状以外は上記と同じものです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC V16 COUPE DE VILLE 3
GM CADILLAC V16 COUPE DE VILLE 4

 以下は1988年頃に発売されたレックストイ製のGM キャディラック V16 クーペ (1/43 型番5)の画像です。上記のクーペ デビルのバリエーションで、伸びやかなデザインの2ドアクーペをモデル化しています。これも実車のデザインがうまく再現されていてカラーリングも綺麗で、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。この当時のキャディラック V16のクーペはあまりモデル化されていませんので、車種的には珍しいと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC V16 COUPE 2-DOOR 1
GM CADILLAC V16 COUPE 2-DOOR 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC V16 COUPE 2-DOOR 3
GM CADILLAC V16 COUPE 2-DOOR 4

 以下は1988年頃に発売されたレックストイ製のGM キャディラック V16 コンバーチブル チッチョリーナ仕様 (1/43 型番7)の画像です。これも上記のバリエーションで、1980年代に国会議員に選出されたことで有名になったイタリアのセクシー女優のチッチョリーナさんのフィギュアが後席に乗っています。このミニカーは彼女の人気にあやかって作られたものですが、このような実車があったかどうかは不明です。(お遊びで作られたミニカーですから、たぶん実在しなかったと思いますが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC V16 4-DOOR CONVERTIBLE 1
GM CADILLAC V16 4-DOOR CONVERTIBLE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=317

ROLLS ROYCE PHANTOM III 1938 UK

ROLLS ROYCE PHANTOM III
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE PHANTOM III


DANBURY MINT 821M 1/24 全長243mmm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.8m エンジン 変速機: V型12気筒 7.4L 160HP 4段変速
性能: 最高速160km/h  データーベースでロールス ロイス ファントムのミニカー検索

ロールス ロイス ファントム III イギリス 1938年

 

 1935年に新型のV型12気筒7.4Lエンジン(約160-180HP)を搭載し、前輪独立懸架サスペンションを採用したロールス ロイス ファントム IIIが登場しました。このV型12気筒エンジンは航空機エンジンで培った豊富な経験が生かされていて、非常に優れた静粛性を有していました。動力性能は車重約1.8tのボディを最高速160km/hで走らせ、しかもその速度で普通に話ができるほど静かだったそうです。ロールス ロイスとして初めて採用した前輪独立懸架サスペンションにより乗り心地がソフトになり、スピードに応じて減衰力が制御されるダンパーと相まってスポーツカー並みの操縦性だったそうです。

 

 また前輪独立懸架サスペンションの採用で、ラジエーター位置が前進しエンジンを全車軸より前に配置できるようになり、その分室内の前後長を広くとることができるようになりました。この後1998年にシルバー セラフが登場するまで、V型12気筒エンジンを搭載したロールス ロイスはファントムしかありませんでした。ファントム IIIは1939年に第2次世界大戦の為に生産中止となり、総生産台数は約700台でした。1950年に後継車としてファントム IV/Vが登場しました。

 

 

 ミニカーはダンバリー ミント製の1/24で、1994年に購入しました。ダンバリーミントはコレクター向けの商品を扱うアメリカの会社で、同業のフランクリン ミントと同時期に同じような1/24の精密ミニカーを販売していました。どちらも当時は通信販売でしか購入できませんでした。両社の1/24のミニカーは何れもプラスチック製パーツが少ない丈夫な作りで、ドア/ボンネットなどが可動しエンジンやサスペンションなどもリアルに再現された素晴らしい出来ばえでした。(ただし出来ばえ相当に高価でしたが) このファントム IIIはロールス ロイスらしい古典的なスタイルがうまく再現されていて、フェンダー下部につけられたモールが豪華さを感じさせます。ボンネット/4ドアが開閉するギミック付きで、ボンネット内にはエンジン関係、室内にはインパネのメーター類、足元のペダル、ドライバー用本革シート、オーナー用ファブリック シートなどが再現されています。さらにステアリングホイールと連動する前輪操舵ギミックも付いています。(なお右側前輪はタイロッドが破損しているのでうまく動作していません) 以下はフロント(マスコット拡大)/前輪操舵ギミックの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ROLLS ROYCE PHANTOM III 1
ROLLS ROYCE PHANTOM III 2

 以下はボンネットを開いたエンジンルームの画像です。12気筒エンジン、ラジエーター、補器類などがリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE PHANTOM III 3

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=347

ALVIS 4.3L 4-DOOR TOURER 1938 UK

ALVIS 4.3L 4-DOOR  TOURER
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALVIS 4.3L 4-DOOR  TOURER


FRANKLIN MINT PU51M 1/24 全長200㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.8m エンジン 変速機: 6気筒 4387cc 137HP 4段変速
性能: 最高速160km/h  データーベースでアルビスのミニカー検索

アルビス 4.3L 4ドア ツアラー イギリス 1938年

 

 技術者T.G.ジョン(Thomas George John)が1919年に設立した「TG John and Co. Ltd」は当初はエンジン、キャブレターを製作していました。同社は1920年にアルビス 10/30HPという名前の4気筒1.5Lエンジンを搭載した2シーターの小型車を発表し、1921年に社名を「Alvis Car and Engineering Company Ltd」に変更しました。アルビス 10/30HPを改良して1923年に登場した12/50HPは、レースで活躍してアルビスの名前を有名にしました。1927年に6気筒1.9Lエンジンを搭載した14.75HPが登場し、この車には前輪独立懸架サスペンション、世界初のオールシンクロメッシュ変速機が採用されました。1925年にはイギリス初の前輪駆動車を発表しており、当時のアルビスは先進的な自動車メーカーとして知られていました。1930年代には6気筒エンジンを搭載したスピード20、スピード25、4.3Lがありました。1936年に社名を「Alvis Ltd」に変更しました。

 

 第2次大戦中は航空機エンジンや装甲車の生産を行いました。戦後は戦前の4気筒エンジン搭載車をベースにしたTA14を生産しましたが、戦前の高性能なイメージは失われていました。1950年にTA14がモデルチェンジされ6気筒3Lエンジンを搭載したTA21が登場しました。その後も6気筒エンジン搭載車を生産していましたが、あまり売れなかったようです。1965年にローバー社に吸収合併され、そのローバー社も1967年にBL(ブリティシュ レイランド)傘下となり、アルビスの歴史は終わりました。

 

 

 ミニカーは1990年に発売されたフランクリン ミント製です。フランクリン ミントの1/24のクラシックカーのシリーズは現在のオートアートなどの大スケールミニカーの先駆けで、シャーシ/エンジン/サスペンションなどのメカ部分が金属製パーツで再現されドアやボンネットが全て可動する当時最も精密なミニカーでした。これは1937年に登場したアルビス 4.3L 4ドア ツアラーをモデル化しています。アルビス 4.3Lは6気筒4387cc(137HP)エンジンを搭載した戦前のアルビスの最上級車でした。前輪独立懸架サスペンション、フルシンクロメッシュ変速機などの先進技術が採用され、最高速160km/hは当時のイギリスでは最速の車だったそうです。 

 ミニカーはメッキ仕上げされたボンネットとブリティッシュグリーンのカラーリングが綺麗で、スポーティな高級車であったアルビスが見事に再現されています。フロントグリルの赤い3角のロゴやマスコット(鷲)、灯火類、ワイヤースポークホイール、室内のインパネなどの細部も良く再現されています。ボンネット/4ドア/トランクが開閉し、エンジン/サスペンションもリアルに再現され、前輪はステアリングホイールと連動して操舵できます。さらにフロントスクリーンは前方に倒すことができ、幌は立てた状態と畳んだ状態の両方が付いていました。 これ以外のアルビスのミニカーはディンキー(英)のビンテージ当時物、オックスフォードの1/76、マトリックス(レジン製)などがあり、ソリドやディンキー(英)の装甲車もあります。 以下はフロント(マスコット拡大)とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALVIS 4.3L 1
ALVIS 4.3L 2

 以下はボンネットを開いたエンジンルームの画像と床下部分(前輪操舵ギミック動作)の画像です。エンジンは現在の1/18のミニカーほどではありませんが、当時の大スケール ミニカーとしては良く作りこんでありました。床下にはシャーシ、ドライブトレーン、サスペンションなどがリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALVIS 4.3L 3
ALVIS 4.3L 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=353

 

ページ  « 前へ 1...64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.