Sorry Japanese Only
トヨタ GR スープラ (A90型) 日本 2019年
トヨタ スープラ 5代目(A90)が2019年に登場しました。技術提携をしているBMWとの共同開発で、BMW Z4(G29)のプラットフォームをベースにしています。歴代のスープラは直列6気筒エンジンを搭載した後輪駆動車でした。この伝統を守る為に、開発を始めた2012年当時に直列6気筒エンジンを製造していたのはBMWだけだったので、BMWと共同開発したとのことです。(ただこのような少量生産車をトヨタだけで開発するのがコスト的に合わなかったからでしょう) Z4のエンジン/プラットフォームを使っていますが、外観などそれ以外の開発作業は独立しておこなわれたので、両車は姉妹車という訳ではないようです。実際にZ4はオープンカーですがスープラはクーペです。外観はかつての2000GTを思わせるロングノーズ/ショートデッキのデザインで、2シータなので先代より全長が短く全幅は広くなっています。(実車画像→ BMW Z4 2019)
エンジンはBMW製のDOHC 6気筒3L(340HP)ターボ/DOHC 4気筒DOHC 2L(197HP/258HP)ターボを搭載し、変速機はZF製の8段自動変速のみです。安全装備としてはミリ波レーダーと単眼カメラ方式のプリクラッシュセーフティ、ブラインドスポットモニター、レーダークルーズコントロール、レーンディパーチャーアラートなどの先進システムが標準装備されています。BMW純正の車載通信機を搭載しiPhone専用アプリが使用できます。製造はBMWが行いトヨタは輸入して販売する形となっています。またGR スープラという名前はトヨタのスポーツモデル専用ブランド GRの専売車としての商品名で、正式な車両名は従来どおりのスープラです。
ミニカーは2020年に販売された京商製です。3Lエンジンを搭載するRZの専用色でマットグレイメタリックというカラーリングでモデル化しています。ダイナミックなボディがうまく再現され、レベルの高い出来ばえです。内装も赤/黒で彩色されたバケットシートや赤い文字?が表示されたインパネのナビ画面などリアルに再現されています。(ただメーターの表示があまり良く見えませんが) 個人的には1/43のダイキャスト製で作ってくれたことを一番好ましく思います。(最近の1/43の新製品は高価なレジン製ばかりなのは困ったものです) これ以外のスープラ 5代目のミニカーはトミカの1/60、京商の1/64、ホビージャパンの1/64、MARK43(レジン製)、イグニッションモデル(レジン製)の1/18と1/43、アイドロン(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2020
GM シボレー コルベット C8 スティングレイ アメリカ 2020年
GM シボレー コルベット 7代目C7が2013年に登場しました。スティングレイの名前が復活し、2ドアクーペ(タルガトップ)とコンバーチブル(電動開閉ソフトトップ)があり、従来通りのFRP製ボディでした。デザインの基本は先代と同じですが、ラップラウンド式のリアウィンドーが一般的なウィンドーとなりました。またコルベットの特徴であった丸形4連テールライトが角型に変わりました。プラットフォームは新設計されましたが、横置きリーフスプリングのサスペンションは継承していました。エンジンはV型8気筒6.2L(450HP)で、高性能版のZ51は466HPで 7段変速/6段自動変速で最高速306km/hの性能でした。2015年にスーパーチェージャー付(650HP)で高性能版のZ06、2019年にはさらに765HPにパワーアップしたZR1が追加されました。(実車画像→ シボレー コルベット C7 2014)
GM シボレー コルベット 8代目C8が2020年に登場しました。エンジンが従来のフロント搭載からリアミドシップ搭載に変更され、GM初のミドシップエンジン スポーツカーとなりました。それに伴い外観もボディ側面にエアインテークを持つフェラーリのようなデザインとなりました。タルガトップのクーペと電動格納式ハードトップがあります。サスペンションも伝統の横置きリーフスプリングからコイルスプリングに変更されました。V型8気筒6.2L(490HP)エンジンを搭載し、変速機はデュアルクラッチ式8段自動変速のみで、最高速312km/hの性能です。高性能版のZ51は495HPで足回りを強化しています。2021年に設定されたさらに高性能なZ06はレース仕様のDOHC V型8気筒5.5L(670HP)エンジンを搭載し足回りを強化しています。2023年に電動4WDシステムを採用したハイブリッド仕様のR-レイが設定されました。モーターとV8エンジンの最高出力は655HPで史上最速のコルベットだそうです。
ミニカーは2022年に発売されたイクソ製です。従来のコルベットから大きく変わったフェラーリ風のデザインがうまく再現されていて、とても良く出来ています。フロントのエアインテークや側面のエアインテーク、ホイール、テールライトなどの細部もリアルに再現されています。またやや見難いのですが、室内もそこそこリアルでリアウィンドー下に見えるエンジンも再現されています。これ以外のコルベット C8のミニカーはグリーンライトの1/64、GT スピリット(レジン製)の1/18、モーターマックスの1/24、スパーク(レジン製)のレース仕様、トゥルースケールのレース仕様1/43(レジン製)と1/64などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2053
サンダーバード メモリアル セット イギリス 2065年
サンダーバードは1965年にイギリスで放映されたSF人形劇で、日本では1966年にNHKで放送が開始されました。時代設定は2065年で国際救助隊(IR:International Rescue)と称する秘密組織が、世界中で発生した事故/災害で危機に瀕した人々をサンダーバードという未来的なスーパーメカを駆使して救助する物語(1話1時間完結)でした。中学生だった私は当時としてはまだ珍しいカラーのTV映像に我を忘れて見入っていました。そんな訳でミニカーマニアになる前は、熱狂的なサンダーバードマニアでした。サンダーバードのNHK放映は1967年に全32話が終了しましたが、その後1966年に劇場版映画の「サンダーバード 劇場版」と1968年に「サンダーバード 6号」が公開されました。
その後サンダーバードは国内でも民放で再放送され、1980年代までブームが続きました。本国イギリスでも1990年代にブームが再来しています。2004年にアメリカで実写版映画が公開され、2015年には登場するスーパーメカや時代背景などの設定を変えたリメイク版「サンダーバード ARE GO」がCGアニメでイギリスで製作されました。このCGアニメ版のシーズン1はNHKで2019年に放送されました。個人的な感想をいうと実写版は駄作だと思います。CGアニメ版は悪くはないのですが、オリジナル版が登場した時のような新鮮な驚きがあまりありません。(それなりに面白いですが、話の展開が早いのとCGで表現されるメカに現実味を感じないのがいまひとつ)
当サイトは自動車のミニカーを紹介するサイトですが、当方の好きなサンダーバード関係のキャラクターモデルも紹介させていただきます。まず最初に紹介するのは1992年に発売されたマッチボックス製のサンダーバード メモリアル セットです。このセットは1990年代に再燃したイギリスのサンダーバード人気に合わせて発売されたもので、1号、2号、3号、4号、FAB1(ロールス ロイス ペネロープ号)を1セットにまとめた物です。サンダーバードのキャラクターモデルとしては1960年代に発売されたディンキー製の当時物で2号(4号付)とFAB1がありましたが、これは1990年代に新しくモデル化されました。1992年にはこのメモリアル セットのモデルを組みこむことができるサンダーバード秘密基地(トレーシー アイランド)も発売されました。 1993年にはメモリアル セットと同じ内容の物がレスキュー パックの名前で発売されました。その後も1990年代に様々なサンダーバードのキャラクターモデルが国内外で発売されました。
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2040
サンダーバード 秘密基地 (トレーシー島) イギリス 2065年
サンダーバードは1965年にイギリスで放映されたSF人形劇でした。時代設定は2065年で国際救助隊(IR:International Rescue)と称する秘密組織が、世界中で発生した事故/災害で危機に瀕した人々をサンダーバードという未来的なスーパーメカを駆使して救助する物語でした。世界的な大富豪のジェフ トレーシーが国際救助隊の設立者で、南太平洋の孤島(トレーシー島)にある彼の邸宅が国際救助隊の秘密基地でした。トレーシー邸は救助隊の司令部として機能し、島の内部には救助メカのサンダーバード(1号から4号)の発進設備と保守設備が備えられていました。国際救助隊の隊員であるトレーシーの5人の息子と科学者のブレインズなどがその秘密基地で暮らしていました。
これは1992年に発売されたマッチボックス製のサンダーバード 秘密基地(トレーシー島)で、前述したサンダーバード メモリアル キットのサンダーバード モデルと組み合わせて使うように出来ています。(これは島だけでサンダーバードは付属しません 当時の価格は23000円でした) 横幅500㎜、奥行320㎜、高さ220㎜の結構大きなサイズで、トレーシー島をプラスチック製でモデル化しています。劇中のサンダーバード 1号、2号、3号の発進シーンが再現できるようになっていますが、可動部は全て手動で操作する簡単な仕掛けです。なお島の後方にあるスイッチを押すと、交信音声や効果音が発生される音声発生機能があります。
これと同じようなサンダーバード 秘密基地のモデルはいくつかあります。1960年代ではイマイのプラモデルがあり、子供のころに私も作りました。サイズはこのマッチボックス製と同じぐらいで発進動作が電動化され、1、2、3号がスプリングで飛び出す仕掛けになっていました。2000年頃には当時サンダーバードの版権を保有していたカールトン(CARLTON)社が、マッチボックス製をベースにしたと思われる仕様変更品を発売していました。最近の物ではデアゴスチーニの週刊 サンダーバード秘密基地(全110号 2022年発売中) があります。これはマッチボックス製より少し大きなサイズですが、島の内部構造まで再現されていて、電動化された発進動作や照明などずいぶん凝ったものです。(その分トータルで約23万円と高価ですが)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2041
サンダーバード 1号 イギリス 2065年
サンダーバードは1965年にイギリスで放映されたSF人形劇で、日本では1966年にNHKで放送されました。時代設定は2065年で国際救助隊(IR:International Rescue)と称する秘密組織が、世界中で発生した事故/災害で危機に瀕した人々をサンダーバードという未来的なスーパーメカを駆使して救助する物語(1話1時間完結)でした。中学生だった私は当時としてはまだ珍しいカラーのTV映像に我を忘れて見入っていました。そんな訳でミニカーマニアになる前は、熱狂的なサンダーバードマニアでした。当サイトは自動車のミニカーを紹介するサイトですが、当方の好きなサンダーバードのキャラクターモデルを紹介します。
サンダーバード 1号は災害現場にいち早く急行して現場の状況を調べて救助活動の指令を行います。ロールス ロイス社製のジェットエンジンを搭載し最高速はマッハ21.9(時速換算で27000km/h)と高速ですので、世界のどこにでも1時間以内で到着することができるという設定でした。1号を操縦するのは救助隊ファミリーの長男スコット トレーシーです。1号はロケットのように垂直状態で国際救助隊基地から発進し、垂直離着陸が可能なVTOL機ですので災害現場では水平状態で離着陸を行います。したがって操縦席は機体の状態に応じて水平状態を保つジャイロ機能が付いています。機体下部にマシンガンを備え、救助装備としては現場移動用のホバーバイクと救助指令を行う移動コントロール ユニットを装備しています。
このサンダーバード 1号のキャラクターモデルはサンダーバードの版権を持つカールトン(CARLTON)社の企画で、中国メーカーが製造した物で1999年に発売されました。(日本ではタカラ(現在はタカラトミー)が販売していました) プラスチック製で全長360㎜X翼展開時全幅240㎜の大きなサイズです。1号の劇中設定仕様は全長35.8m 翼展開時横幅24.2mですので、このモデルの縮尺は約1/100となります。玩具的なキャラクターモデルですが、外観寸法などは劇中設定仕様に準じて正確にモデル化されています。(機体内部の表現などは玩具的ですが それらしく作ってあるので悪くはありません)
以下はフロント/リアの拡大画像と水平/垂直状態の操縦席の画像です。水平飛行時と垂直上昇時の操縦席が地面と水平になるように回転するギミックが付いています。また操縦席横の窓も劇中設定どおり開くようになっています。ただし操縦席の上側が大きく開くのは操縦席内部を見せる為に追加されたギミックで、劇中設定の1号にこのような開閉機構はありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2042
ページ « 前へ 1...362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.