ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

ALFA ROMEO 147 2000 ITALY

ALFA ROMEO 147
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 147


SOLIDO 1566 1/43 98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.22m 全幅約1.73m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 120HP 5段変速/5段半自動変速
性能: 最高速195km/h  データーベースでアルファ ロメオ 147のミニカー検索

アルファ ロメオ 147 イタリア 2000年

 

" アルファ ロメオ 145/146の後継車として147が2000年に登場しました。盾型のフロントグリルは1950年代のジュリエッタを現代風にアレンジしたようなデザインで、アルファ ロメオならでの独創的なデザインでした。ボディは3/5ドアハッチバックで、5ドアのリアドアはドアノブがドアサッシュに隠されていて3ドアのように見えスタイリッシュでした。156のドライブトレーンをベースにした横置きエンジンの前輪駆動車で、当初のエンジンはDOHC 4気筒1.6L/2L(150HP)、4気筒1.9L(115HP)ターボディーゼルでした。156に続いて2001年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。"

 

" 147には156で開発されたセレスピード(半自動変速機)が採用されていました。2002年にDOHC V型6気筒3.2L(250HP)エンジンを搭載し、幅広タイヤ用に車幅を広げた高性能版(6段変速 最高速246km/h)GTAが設定されました。2004年のマイナーチェンジで後期型となりフロント/リアの意匠が変更されました。同時に内装の変更やディーゼルエンジンのパワーアップも行われました。2006年に170HPまでパワーアップされたディーゼルエンジンも設定されました。147は大ヒットし、2010年に後継車のジュリエッタにモデルチェンジするまでに約58万台が生産されました。"

 

 

" ミニカーは2001年に発売されたソリド製の当時物です。前述したソリド製の156166と同じ型番1500番台(1500シリーズ)のミニカーで、このシリーズにはアルファ ロメオが多いのですが、いずれも安価ながら良い出来ばえでした。この147もフロント周りの造形など実車の雰囲気がうまく再現されていました。室内もシートが彩色されているなど結構良く作りこんであり、室内が見えるようサイドウインドーが半分開いた状態にしてあるのは老舗ブランドらしい粋な心遣いです。(内装を作りこんであっても、あまり見えないのでは意味がありませんので) これ以外の147のミニカーはミニチャンプスの前期/後期型、シュコー、ハイスピード、スパークのレース仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
"

ALFA ROMEO 147 1
ALFA ROMEO 147 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1252

VOLVO S60 2000 SWEDEN

VOLVO S60
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLVO S60


MINICHAMPS 不明 1/43 107㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.58m 全幅約1.81m エンジン 変速機: DOHC 5気筒 2.4L 170HP 6/5段変速/5段自動変速
性能: 最高速210km/h  データーベースでボルボ S60/V60のミニカー検索

ボルボ S60 スウェーデン 2000年

 

 1996年にボルボ 850の後継車としてS70/V70(エステート)が登場しました。ボディは少し大きくなり、デザインは850を踏襲していましたが、全体的に丸みが付きました。構造的にも850を踏襲していたので、850と同じDOHC 5気筒2L/2.3L/2.4L/2.5Lと2.4L(ディーゼル)エンジンを横置き搭載する前輪駆動車で4輪駆動も設定されました。ターボ付きの高性能版のS70 T5やボルボ創立70周年を記念して2.5L(247HP)エンジンを搭載した高性能版 V70Rがありました。派生車として車高を上げたクロスカントリー仕様のV70XC AWDが1997年に追加されました。(実車画像→ ボルボ S70 1998)

 

 2000年にボルボ S70の後継車としてS60が登場しました。(名前からS60の後継車がS70のように誤解しやすいです) なおV70の後継車は2000年にV70 2代目にモデルチェンジし、V60という名前のエステートは2010年のS60 2代目から設定されました。個性的なリアの造形はフロントの造形とシンクロさせたもので、上級車のS80と同じデザインでした。プラットフォームもS80と共有していて、先代と同じDOHC 5気筒2L/2.3L/2.4L(ターボ)/2.5L(ターボ)と2.4L(ディーゼル)エンジンを横置き搭載する前輪駆動車で、2004年に登場した2.5Lターボ(300HP)エンジンを搭載した高性能版S60Rは4輪駆動を採用し6段変速で最高速250km/hの性能でした。2005年のマイナーチェンジでヘッドライトやバンパーが小変更されました。2010年にS60 2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ ボルボ S80 1998) (実車画像→ ボルボ S60 2010)

 

 

 ミニカーは2001年に発売されたミニチャンプス製です。ボルボのロゴが付いた梱包箱にに入ったボルボの特注品でS60をモデル化しています。(ミニチャンプスの標準品の型番は430171260(空M)です)プロポーションが良くミニチャンプスらしいそつのないリアルな造形で良く出来ています。灯火類や室内などの細部もリアルに再現されていて、ルーフのピラーがやや太いのも実車に即しています。ミニチャンプスはS60Rもモデル化しています。S60 初代はミニカー化のライセンス認証をミニチャンプスが得ているようで、ミニチャンプス以外のミニカーは無いようです。なお2000年頃からこの自動車メーカーのライセンス認証が厳しくなり、同じモデルを複数のミニカーメーカーが競作することが少なくなりました。(昔のミニカーは競作があって、ミニカーメーカーの個性が発揮されていましたが) 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

VOLVO S60 1
VOLVO S60 2

ボルボ S70/V70のミニカー→ データーベースでボルボ S70/V70のミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1518

TOYOTA CELICA (T230) 2000 JAPAN

TOYOTA CELICA (T230)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CELICA (T230)


MINICHAMPS 430168920 1/43 102㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.34m 全幅約1.74m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.8L 190HP 6/5段変速/4段自動変速
性能: 最高速225km/h (輸出仕様)  データーベースでトヨタ セリカ 7代目のミニカー検索

トヨタ セリカ T230型 日本 2000年

 

 1999年にトヨタ セリカ 7代目が登場しました。4代目からほとんど同じモチーフのデザインはアメリカのデザインスタジオ CALTYのデザインで、7代目は当時としては先進的だったつり目のヘッドライトとテールライトに繋がるキャラクターラインが特徴でした。先代よりホイールベースが延ばされましたが、フロントのオーバーハングが短くなり全長は少し短くなりました。WRC仕様の4WD GT FOURの設定がなくなったので、シャーシは前輪駆動専用設計に変わり、ロングホイールベース化で高速安定性が向上し、リアサスペンションにバイザッハアクスル(旋回時に4輪操舵的に機能する構造)を採用して操縦性を向上させていました。

 

 エンジンは新設計されたDOHC 4気筒1.8L(145HP/190HP)で、190HPの高性能版は連続可変バルブタイミングリフト機構(VVTL-i)を採用していました。2000年にカローラ シリーズが9代目にモデルチェンジした際に、スポーツ仕様のレビン/トレノが廃止され、セリカ 7代目はその後継車としての役割も与えられていました。そんなわけでスポーツ志向が薄められた7代目でしたが、この種のスペシャリティカーの需要が低迷したことで、2006年にセリカは生産中止となりました。この当時トヨタのスポーティカー(スープラ、MR-Sなど)は次々と生産中止になっていきました。

 

 

 ミニカーは2000年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。セリカ 7代目の輸出仕様(左ハンドル)をモデル化しています。ミニチャンプスらしいリアルな造形で、特徴的なつり目のヘッドライトを持つフロント周りの雰囲気など実車がうまく再現されています。また灯火類や室内などの細部もリアルに再現されています。これ以外のセリカ 7代目のミニカーは、トミカ、Mテック、ハイスピード、エブロのレース仕様、REAL-Xの1/72、ハイストーリー(レジン製)、オートアートの1/18などがあります。 以下はミニチャンプスのフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA CELICA (T230) 1
TOYOTA CELICA (T230) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1442

TOYOTA WILL Vi 2000 JAPAN

TOYOTA WILL Vi
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA WILL Vi


TOMICA 27-6 1/60 62㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.76m 全幅約1.67m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.3L 87HP 4段自動変速
性能: 最高速 不明 (ヴィッツ同等で170km/h?)  データーベースでトヨタ WILLのミニカー検索

トヨタ WILL (ウイル) Vi 日本 2000年

 

 トヨタ自動車の社内バーチャル カンパニーが発起人となって始まった異業種による合同プロジェクト「WiLL(ウィル)プロジェクト」は、従来世代とは異なる価値観を持つ20-30代の購買層に向けた商品開発を模索する実験的プロジェクトでした。参加企業はトヨタ自動車、花王、アサヒビール、松下電器産業、近畿日本ツーリストのの5社で1999年に開始され、その後2000年にコクヨ、江崎グリコが参入し2004年まで続きました。このプロジェクトで開発された商品はWiLLブランド名とオレンジ色のロゴで統一されていました。各社がWiLLブランド商品を開発していましたが、現在まで継続している商品はないようで、このプロジェクトは成功しなかったようです。

 

 トヨタがこのプロジェクトで開発した WiLLシリーズの車は第1弾が2000年に登場した WILL Vi、第2弾が2001年登場のWILL VS、第3弾が2002年登場のWILL サイファーでした。いずれもWiLLブランドということでトヨタのロゴやエンブレムはついていませんでした。WILL Viはヴィッツのプラットフォームをベースにした4ドアセダンで、童話シンデレラの「かぼちゃの馬車」をイメージしたクリフカットのリアウィンドーを持つボディが特徴でした。ボディの雰囲気に合わせた淡いボディカラーが設定され、室内も同じような雰囲気で統一され、細身のタイヤを履いていました。キャンバストップ仕様もありました。ヴィッツと同じDOHC 4気筒1.3Lエンジン(87HP)エンジンを搭載する前輪/4輪駆動車でした。2001年まで販売され、ヴィッツよりかなり高価な上に良くも悪くも独創的な車だったので、総生産台数は約1.5万台とあまり売れませんでした。変わった車で日産のパイクカーのような存在でした。

 

 

 ミニカーは2000年に発売されたトミカの当時物です。このミニカーは保有していないので、画像はWEBショップから借用しました。画像で見る限りですが、実車の雰囲気はうまく再現されていると思います。ボンネットが開くギミック付きです。実車にあまり人気がなかったようで、WILL Viのミニカーは2022年現在でもこのトミカの物しかありません。実車のキャラクター自体がトミカ的ですので、トミカ製のミニカーしかないのはいかにもといった感じがします。

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1587

TOYOTA COROLLA FIELDER (E120) 2000 JAPAN

TOYOTA COROLLA FIELDER (E120)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA COROLLA FIELDER (E120)


M-TECH T-02-C 1/43 102㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.39m 全幅約1.7m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.8L 136HP 5/6段変速/4段自動変速 4WD
性能: 最高速180km/h (リミッター制限)  データーベースでトヨタ カローラ 9代目のミニカー検索

トヨタ カローラ フィールダー E120型 日本 2000年

 

 2000年にトヨタ カローラ 9代目(E120)が登場しました。(姉妹車スプリンター シリーズは先代(E110)で終了) 9代目は4ドアセダンのみでサイズが大きくなり、前進したキャビンと短いテールエンドを持つ欧州風のデザインとなりました。世界共通で同じプラットフォームを使用したカローラはこれが最後の世代となりました。エンジンは新開発のDOHC 4気筒1.3L/1.5L/1.8L(136HP)と4気筒2.2Lディーゼルが搭載され、自動変速機が電子制御化され4WD車はMT仕様がなくなりました。カローラとしては初の横滑り防止システム(VSC)とトラクションコントロールシステム(TRC)が採用され、後輪サスペンションが改良されて走行安定性が向上しました。(実車画像→ トヨタ カローラ 2000年)

 

 この世代でセダンの高性能版GTとスポーツ仕様のレビンが廃止され、その後継車としてカローラ ランクス/アレックス(E120)にDOHC 4気筒1.8L(190HP)エンジンを搭載した高性能版が2001年に設定されました。また派生車種としてステーションワゴンのカローラ フィールダー 初代(E120)が登場しました。2002年のマイナーチェンジで内外装が変更されました。2004年のマイナーチェンジでヘッドライトが4灯式に変わり、フロント周りの意匠がフィールダーと同じになり、ディーゼルエンジンが廃止されました。2006年に国内専用車となったカローラ 10代目 アクシオ(E140)にモデルチェンジしました。(実車画像→ トヨタ カローラ アクシオ 2006)

 

 

 ミニカーは2001年に発売されたMテック製の当時物です。ステーションワゴンのカローラ フィールダーをモデル化しています。Mテックはエポック社が1996年に立ち上げた1/43国産車ミニカーのブランドで、乗用車/商用車をモデル化していました。このカローラ フィールダーは特徴のあるフロント周辺やサイドビューなどがうまく再現されていて、当時の国産ミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。ドアの開閉ギミック付きで、室内もそこそこ再現されています。カローラ フィールダー 初代のミニカーはこのMテック製しかないようです。カローラ 9代目のミニカーはミニチャンプスが欧州仕様の3/5ドアハッチバック(国内のランクス/アレックス)を、京商Jコレクションがランクスをモデル化していますが、セダンは2022年現在でもないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA COROLLA FIELDER (E120) 1
TOYOTA COROLLA FIELDER (E120) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1481

 

ページ  « 前へ 1...318  319  320  321  322  323  324  325  326  327  328  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.