Sorry Japanese Only
ジャガー S タイプ イギリス 1999年
ジャガーは1989年にフォードに買収され、フォードグループの高級車ブランドとなりました。1998年に登場したジャガー S タイプはフォード傘下となって初のニューモデルで、S タイプという名前は1963年発売のMK IIの発展型で使われていました。S タイプはフォード リンカーン LS(1999年)をベースにした後輪駆動車で、ジャガーのエントリーモデルに位置づけられました。(フォード ヨーロッパの最上級車でもありました) 外観はS タイプ 初代をモチーフにしたと思われるレトロなデザインでした。4ドアセダンのみで、エンジンはV型6気筒2.5L/3L、V型8気筒4L(298HP)がありました。(実車画像→ フォード リンカーン LS)
2002年のマイナーチェンジで、内装の品質向上などジャガーらしさを高め、8気筒が4.2Lに変更されました。さらにスーパーチャージャー付のV型8気筒4.2L(298HP)エンジンを搭載し、リアスポイラーなどの空力パーツを追加した高性能版のS タイプ Rが追加されました。2007年に生産中止となり、後継車のXFシリーズ(X250)にモデルチェンジしました。S タイプはジャガーとしては安い値段(それでも当時500万円以上)ゆえにヒットしました。 ちなみにもっと安いX タイプ(4/6気筒エンジン搭載)が2001年に登場していますが、こちらはそれほど売れなかったようです。(実車画像→ ジャガー XFシリーズ(X250)) (実車画像→ ジャガー X タイプ)
ミニカーは2001年に発売されたシュコー製のジュニア シリーズです。ジュニア シリーズは廉価版ミニカーの類で、同じ型を流用したホンウェル(カララマ)ブランドの物もありました。当時の定価が1500円と安価ながら、プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていました。室内などの細部も値段以上に良く仕上げてありました。ドアが開閉するギミック付きです。シュコーはV8 スター シリーズ(ツーリングカーレース)に参戦していたS タイプ RのV8 スター レース仕様車も1/87と1/43で多数モデル化しています。これ以外のS タイプのミニカーはヤトミンのS タイプ R(1/72)、ホンウェル(シュコー ジュニア)の1/72があり、1/43では他社が手掛けていない車種を得意にしているネオ(レジン製少量生産)が2015年にモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1285
ローバー 75 イギリス 1999年
品質が低下し販売が低迷していたローバーは1979年にホンダと資本提携しました。1980年代にはホンダ車をベースにした車がローバーグループから発売されました。バラードをベースとしたトライアンフ アクレイム(後継は200シリーズ)、シビックをベースにした400シリーズ、アコードをベースにした600シリーズ、レジェンドをベースとした800シリーズ(北米仕様はスターリング)などがありました。ローバーを有するブリティッシュ レイランドは1986年にローバー グループに改名され、1988年にはブリティッシュ エアロスペース(航空会社)に売却されました。
その後1994年にブリティッシュ エアロスペースはローバーをBMWに売却しました。(ホンダとの提携は解消) BMWはローバーグループを解体し、ミニとトライアンフのブランドを自社で保有し、ランドローバーは米国フォードに売却し、残りのMGなどのブランドは英国の投資家グループ フェニックス コンソーシアムに売却されました。そのフェニックス コンソーシアムが2000年に立ち上げたMG ローバー グループも経営不振で2005年に倒産しました。現在ランドローバー ブランドはインドのタタ自動車が保有しています。
600と800の後継車としてBMW傘下で新規に設計された75が1998年に登場しました。75という名前は1950年代の75 P4の名前を復活させたもので、デザイン的にも丸型4灯式ヘッドライトなどレトロな雰囲気に仕上げていました。横置きエンジンの前輪駆動車で、当初はセダンのみで2001年にワゴン(ツアラー)が追加されました。エンジンはDOHC 4気筒1.8L(120HP)、DOHC V型6気筒2L/2.5L(177HP)、4気筒2L(116HP)ターボディーゼルなどがありました。
2001年にエンジンやサスペンションをチューンしたスポーツ仕様の姉妹車が、MGブランドのMG ZT(ツアラーはZT-T)として登場しました。ZTにはフォード製 V型8気筒4.6Lエンジンを搭載したZT Xパワーなどの高性能版が設定されました。(実車画像→ MG ZT) 2004年のマイナーチェンジで、ローバー 75/MG ZTはヘッドライトが変更されてスポーティなイメージのフロントに変わりました。ローバー 75は多くが政府公用車として使われストレッチリムジンも設定されるなど、保守的な層には評判が良かったようです。2005年のMG ローバー グループの倒産で生産が終了しました。(ローバー 75の総生産台数は約21万台でした)
ミニカーは2001年に発売されたシュコー製です。シュコーらしいそつのない造形でプロポーションが良く、細部もリアルに再現された良い出来ばえでした。この時期のシュコーとしては珍しいイギリス車ですが、ローバーの親会社BMWの意向でプロモーション用として作られたのではないかと思います。これ以外の75のミニカーはバンガーズがモデル化しています。1980年代後半から1990年代前半のローバー車(200、400、600、800など)はミニカーがほとんどありません。ミニカーがあまり作られなかった時期なのですが、実車も人気がなかったようです。最高級車のローバー 800はコーギーの1/36、ウエスタンモデルの1/43でモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1335
アストン マーチン DB7 ヴァンテージ イギリス 1999年
DB(デヴィッド ブラウン)グループからアストン マーチンの経営権を買い取った会社の経営が悪化し、経営権が別の会社に移りました。1975年に新会社「アストン マーチン ラゴンダ」が設立され、その後業績は回復しました。1990年代になって今度はフォードがアストン マーチンの株を買い占めて、アストン マーチン社はフォード傘下となりました。この時代に経営者だったデヴィッド ブラウンが役員として復帰したことで、また車名のDBが復活しました。
20年間生産され時代遅れとなったV8は1989年にヴィラージュ V8にモデルチェンジしました。(実車画像→ ヴィラージュ V8) ヴィラージュは外観は新しくなったものの、その実態はコストダウンで他社製パーツを流用したオリジナル性に乏しいものでした。またエンジンとシャーシは以前としてV8そのままでした。スーパーチャージャーで550HPにパワーアップした高性能版ヴィラージュ ヴァンテージが1993年に登場しましたが、この車はヴィラージュという名前が省かれるようになり、その後1996年からは通常仕様からもヴィラージュの名前が省かれて単にV8と呼ばれるようになりました。ヴィラージュ V8は2000年まで生産されました。
1993年にDB7が登場しました。フォード傘下でTWR(トム ウォーキンショー レーシング)が開発を担当し、フォード傘下のジャガーのシャーシやエンジンを流用することでコストダウンしていました。ボディの雰囲気がジャガー XK8に似ているのはこの為ですが、それでもアストン マーチンらしさが感じられるデザインになっていました。(ヴィラージュより魅力的でした) 従来はアルミ製だったボディがスチール製に変わり、スーパーチャージャー付 DOHC 6気筒3.2L(330HP)エンジンを搭載し、4輪独立サスペンションで、最高速265km/hの性能でした。
なお6気筒エンジンのDB7は8気筒のヴィラージュより車格は下でした。1996年にコンバーチブルのボランテが追加され、1999年のマイナーチェンジで6気筒エンジンから、DOHC V型12気筒5.9L(420HP)エンジンに切り替わり、名前にも高性能版を意味するヴァンテージが追加されました。DB7は約7000台(アストン マーチンとしては最多)が生産され、2003年にDB9にモデルチェンジしました。(DB8はV8と紛らわしいので避けたようです) (実車画像→ アストン マーチン DB9)
ミニカーは2001年に発売されたオートアート製です。DB7 ヴァンテージの北米輸出仕様(左ハンドル)をモデル化しています。フロント周りの造形が巧みで実車がうまく再現されていて、非常に良い出来ばえでした。オートアートは1998年の創業でミニチャンプスの1/18を製造していた「UT モデル」が前身でしたから、作風がミニチャンプス的です。またオートアートの主力は内部のメカを再現している1/18サイズなので、1/43サイズでもサスペンションなどのメカ部分がリアルに仕上げられていて、前輪がステアするギミックが付けられていました。(最近の物には前輪ステアギミックはついていませんが) これ以外のDB7のミニカーはビテスのクーペとボランテ、シュコー ジュニアのクーペとボランテなどがあります。 以下はフロント/前輪操舵ギミック動作の画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1313
日産 スカイライン GT-R V-スペック R34型 日本 1999年
1998年に日産 スカイライン 10代目(R34)が登場しました。ボディを大型化し丸みの付いた先代から一転して、直線的なラインでウェッジシェイプを強調したデザインに変わりました。見た目だけではなくホイールベースの短縮で全長を短くしボディ剛性を高めて操縦性を向上させました。先代同様に4ドアセダンと2ドアクーペの構成でした。エンジンは全てDOHC 6気筒のRB型で2L(155HP)/2.5L(200HP)/2.5Lターボ(280HP)が搭載されました。2.5Lターボ(280HP)エンジンは高性能版の25GT ターボに搭載されました。2000年のマイナーチェンジで、内外装の意匠が小変更されました。2001年にスカイライン 11代目 (V35)にモデルチェンジしました。
1999年にGT-R (R34)が追加されました。エンジンは先代と同じDOHC 6気筒2.6Lターボで、自主規制で出力は280HPのままでしたが実力としては330HPあったそうです。高性能版のV-スペックには量産車初のカーボンディフューザーやフロントバンパー下部のエアダム、可変リアウイングスポイラーなど空力を極めたアドバンスドエアロシステムが採用されました。2000年のマイナーチェンジで量産車初のNACAダクト付きカーボンファイバー製ボンネットが採用されました。2002年に排ガス対策が困難という理由で、GT-Rは生産中止となりました。同時期には同様の理由でトヨタ スープラなどのスポーツカーも生産中止となりました。(スポーツカーが売れなくなったという時代背景もありましたが。。)
ミニカーは1999年に発売されたMテック製の当時物で、高性能版のGT-R V-スペックをモデル化しています。当時のMテックはマニア向けにM4シリーズでレジン製のミニカーを作っていて、GT-R R34のレース仕様をモデル化していました。このGT-R R34は一般向けのMSシリーズ(ダイキャスト製)で安価でしたので、細部の仕上げは値段相応のレベルです。それでも全体的な造形はGT-R R34のイメージをうまく再現していて当時物のミニカーとしては良く出来ていました。ドア開閉ギミック付きです。スカイライン R34の当時物ミニカーとしてはすべてがGT-Rですが、ダイヤペット セガ、トミカ、エブロ、オートアートの1/43と1/18などがありました。最近のものではエブロ、トミカ、京商の1/43と1/64、HOTWORKSの1/24、レジン製(hpiレーシング、イグニションモデル、HI-STORY、MARK43)など非常にたくさんあります。なおGT-Rではない4ドア セダンの25GTをトミカ リミッテド、京商、HI-STORYなどがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1454
トヨタ GT-ONE (TS020) ストリート仕様 日本 1999年
1991年のグループCカーのレギュレーション変更でターボエンジンが使えなくなったことで、自動車メーカーはグループCから撤退しました。ルマンにおけるグループCの時代は終わりを迎え、1994年頃からは従来のGTカーがルマンの主力に戻りはじめました。トヨタは1992年ルマンではグループCカーのトヨタ TS010で2位となり、その翌年の1993年ルマンではTS010が4位となりました。
1994年ルマンにはトヨタのワークスは参戦しませんでしたが、プライベーターが92C?Vを新しいグループC規定に変更した94C?Vで参戦し、首位となるも残り1時間でコース上でストップし2位となりました。1995年ルマンにはLMGT1規定に合わせたスープラ GT LM(DOHC4気筒2.1L)で参戦し14位で完走しました。この年は関谷正徳がマクラーレン F1 GTRで日本人初のルマン総合優勝を達成し、ホンダ NSXが8位でGT2クラス優勝、日産 スカイライン GT-R LMが10位となるなど日本勢が活躍していました。1996年もスープラ GT LMでルマンに参戦しましたが、早々にリタイアとなりました。1997年はルマンの参戦を見送りました。
1998年のルマンにはトヨタ チーム ヨーロッパ(TTE 後のTMG(トヨタ モータースポーツ))が開発したGT-ONE(TS020)で参戦しました。GT-ONEは当時のGT1規格のマシンで、ほぼプロトタイプレーシングカーですが、GTということでストリート仕様も1台製作されました。GT-ONEはF1マシンにフェンダーカバーをかけたような独特のフロントデザインで話題となりました。レースではファーステストラップを記録し早かったのですが、最終的には9位でした。なおこの年は日産 R390 GT1が3位となっています。1999年ルマンではGTP(プロトタイプ)クラスに変更したGT-ONEで参戦、ファーステストラップを記録するも残り1時間でタイヤバーストでストップし、またも2位で終わりました。(実車画像→ トヨタ TS020 1999) この後トヨタはレース活動の主軸をF1に移し、ルマン参戦は2011年まで中断となりました。その後2016年ルマンではTS050 ハイブリッドがあと少しのところでストップし2位となり、2018年にTS050 ハイブリッドが悲願のルマン初優勝を達成しました。
ミニカーは2005年に発売されたミニチャンプス製です。TOYOTA ロゴ以外のデカールがないのであっさりした外観ですが、その分独特のボディ形状がよく分かります。フロント周りの造形や丸みのあるキャビンなど実車がうまく再現されています。ミニチャンプスはレース仕様のGT-ONEを数種類モデル化していますが、このストリート仕様は京商の専売品で日本向け仕様のようです。ミニチャンプス以外ではオニキス、オートアート(1/18)、hpiレーシング、スパークなどがTS020をモデル化しています。トヨタ スープラ GT LMはhpiレーシングがモデル化しています。 以下はフロント(コクピット)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1824
ページ « 前へ 1...314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 ...371 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.