Sorry Japanese Only
アウディ 80 (B4) アバント ドイツ 1992年
アウディ 80 (B3)の後継車として80 (B4)が1991年に登場しました。上級車だった90はこのB4からは80に統一されました。(北米市場では90に名前を統一) シンプルだったフロントグリルが独立して上級車100 (C4)と同じようなデザインに変わりました。全長が長くなり室内が拡大され、内装なども上級車志向になりました。エンジンは先代と同じ4気筒1.6L(71HP)/2L、4気筒1.9Lターボディーゼルに90用だった5気筒2.3L(133HP)が加わりました。
1992年にワゴンのアバントが設定され、V型6気筒2.8L(174HP)エンジンが追加されました。1993年に80 (B4)をベースにしてDOHC 5気筒2.2L(220HP)ターボエンジンを搭載した高性能版のS2/S2 アバントが登場しました。1994年にはポルシェが開発に協力し、アバントをベースにしてさらに強力な5気筒2.2L(315HP)ターボエンジンを搭載したRS2も登場しました。80は1994年にA4 (B5)にモデルチェンジし、80/90の名前は無くなりました。
ミニカーは1992年に発売されたシャバック製の当時物です。80 (B4) アバント(ワゴン)をモデル化しています。プロポーションが正確で、フロントグリルやバンパー組み込みの灯火類などの細部も結構リアルで良く出来ています。これもボンネット/ドア/テールゲートが開閉するギミック付きです。シャバックは80 (B4) セダンもモデル化していました。これ以外の80 (B4)の当時物ミニカーはこれしかないようで、当時物以外ではリーツェの1/87、NEO(レジン製)のセダン/アバント/RS2などがあります。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/テールゲート開閉の画像です。エンジンルームには縦置きされたV型6気筒エンジンが再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1281
フォード エスコート MK V RS コスワース ドイツ 1992年
1990年にフォード エスコート 5代目が登場しました。リアサスペンションを独立式からトーションビームに簡略化するなどシャーシは新設計でしたが、ボディは先代のスタイルを継承したものであまり変わりばえしませんでした。ボディ形式は3/5ドアハッチバック、5ドアワゴン、3ドアバン、2ドアカブリオレで、ノッチバックの4ドアセダンはオリオン(オライオン)という別の名前が付いていました。(オリオン 初代はエスコート 3代目のノッチバック版として1983年に登場) 当初のエンジンは先代と同じ4気筒1.3L/1.4L/1.6L、4気筒1.8Lターボディーゼルでした。
エスコート 5代目は先代と変わりばえのしないスタイルやエンジンのせいで、当初の評判は良くありませんでした。1991年にシエラ用のDOHC 4気筒2L(150HP)エンジンを搭載した高性能版 RS2000が登場しました。1992年のマイナーチェンジでフロントグリルが変更され、新設計のDOHC 4気筒1.8L(130HP)エンジンが追加され、それを搭載した高性能版 XR3iが登場しました。さらにDOHC 4気筒2L(227HP)ターボエンジンを搭載し4輪駆動化したラリー仕様車のRS コスワース(シエラ RS コスワースの後継車)も設定されました。
これらの高性能版追加によるスポーティなイメージでエスコートは人気を取り戻し、イギリスのベストセラーカーに復活しました。1992年以降の後期型では4ドア版もオリオンではなくエスコートになりました。この当時からエスコート クラスにもパワーステアリング、パワーウインドウ、エアコン等が装備されるようになりました。1996年にはフロントグリルや内装を変更した6代目にモデルチェンジしましたが、中身は5代目のままでした。1998年に後継車のフォーカスが登場し、1968年の初代から30年以上続いたエスコートの名前は2002年に消滅しました。(実車画像→ フォード エスコート MK VI 1997) ミニカーは1996年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。派手なリアスポイラーが付いたRS コスワースをモデル化しています。ミニチャンプスとしては初期の物ですが、プロポーションが正確で良く出来ていました。ボンネット上のパワーバルジ、灯火類、リアスポイラー、室内などの細部もリアルに再現されています。なおこの頃のミニチャンプスはヘッドライトの背面に銀塗装していましたのでヘッドライトが透明ではないような感じに見えます。ミニチャンプスは1/18も含めてラリー仕様のバリエーションなど30種類ほどRS コスワースをモデル化しています。エスコート 5代目のミニカーはシャバックの当時物で5ドアハッチバック/2ドアカブリオレ/ワゴン/4ドアセダン(オリオン)があり、それ以外はRS コスワースのラリー仕様車がほとんどですが、ブラーゴ、イクソ、CM'Sの1/64などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1291
アルファ ロメオ 155 ツインスパーク 2.0 イタリア 1992年
アルファ ロメオ 75の後継車として155が1992年に登場しました。フィアットグループの開発プロジェクト「ティーポ3」で開発された車で、フィアット テムプラ 、ランチア デドラとは姉妹車でした。(実車画像→ フィアット テムプラ、ランチア デドラ) 大胆なウエッジシェイプのボディは個性的でアルファ ロメオらしさがありました。155での最大の変更点は前輪駆動方式を採用したことで、スポーツ志向のユーザーには不評だったようです。ボディはセダンのみで、当初のエンジンはツインスパーク 4気筒1.7L/1.8L/2L(143HP)/2Lターボ(190HP)、V型6気筒2.5L(166HP)、4気筒1.9Lターボディーゼルでした。2Lターボを搭載する最上級車 Q4はランチア デルタ HFと同じ4WDシステムを採用していました。
1995年のマイナーチェンジで後期型となり、前輪のトレッドが拡大され前後フェンダーがブリスターとなり車幅が広がりました。豪華仕様のスーパー、スポーティなスポルティーバが設定され、2LエンジンはDOHC 4気筒2L(150HP)エンジンに切り替わりました。モータースポーツ関係ではV型6気筒2.5Lをチューンしたレースカー 155 V6 TIがイタリアやドイツなどのツーリングカーレースで活躍しました。1997年にアルファ ロメオ 156にモデルチェンジしました。
ミニカーは1996年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。高性能版のツインスパーク 2.0をモデル化しています。ミニチャンプスらしいそつの無い造形で、ウエッジシェイプのボディがうまく再現されていました。室内などの細部もリアルに仕上げてあり良く出来ていました。ただアルファ ロメオの特徴であるフロントグリル/エンブレムのクロームモールがなくあまり目立たないのが今一つです。(1/43サイズのミニカーでは特徴的なエンブレムなどは多少オーバースケール気味で目立つように作るのが良いのですが) ミニチャンプスは155のレース仕様もたくさんモデル化しています。これ以外の155のミニカーはARS モデル、ヘルパの1/87、京商の1/64などがあります。レースで活躍したことを反映してオニキス、hpi racingなどでレース仕様がたくさんモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1245
フェラーリ 456 GT イタリア 1992年
長く生産された2+2座の豪華GTフェラーリ 412の後継車としてフェラーリ 456が1992年に登場しました。V型12気筒エンジンをフロント搭載する旗艦として全面的に新設計されました。鋼管スペースフレームにアルミ製ボディを載せた構造で、ボディはピニンファリーナのデザインでした。4座の為キャビン部分が大きめですが、1970年代の365GTB デイトナのイメージを踏襲したそうです。エンジンは新設計のDOHC 4バルブ V型12気筒5.5L(436HP)で、最高速は300km/hを超える高性能でした。
412より短くなったホイールベースと、トランスアクスル方式による前後重量配分の適正化でスポーツカーとしての操縦性も向上していました。内装は本革張りのシートなど豪華で、後席も+2以上の居住性がありました。当初は6段変速のGTだけでしたが、1996年に4速自動変速のGTAが追加されました。1998年のマイナーチェンジでフロントグリルやボンネットのエアインテークなどの意匠や内装が変更され、名前が456Mに変更されました。2004年に612 スカリエッティにモデルチェンジしました。
ミニカーは1994年に発売された初期のミニチャンプス製です。全体的に良くできていて、室内などの細部も良く仕上げてありました。ただ個人的にはフロントやボンネット周りの雰囲気がいまひとつのように感じます。ミニチャンプスはドイツ車を作らせるとそつのない造形に仕上げるのですが、1990年代以前のイタリア車やフランス車を手掛けると何となく雰囲気が合わない出来ばえの物がありました。これは自国製自動車に対する愛着度の違いなのか? またはゲルマン系民族(ドイツ)とラテン系民族(イタリア/フランス)との芸術的センスの違いなのでしょうか? これ以外の456のミニカーはブラーゴの1/18と1/43、バン、ディテールカー、イクソなどがあります。1990年代はまだ複数のメーカーがフェラーリの量産ミニカーを作っていたのですが、最近はライセンス制限でBブラーゴ(以前はマテル)しか作れないようになりました。(このような競争がない状況は品質や価格で問題が多いので、あまり好ましくないですが) 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1237
ジャガー XJ220 イギリス 1992年
ジャガー XJ220のプロトタイプはジャガーの技術者やデザイナーの余暇の趣味として製作され、1988年のバーミンガム モーターショーで発表されました。市販予定はなかったのですが、注文が殺到しジャガーとレーシングチーム TWR(トム ウォーキンショー レーシング)が連携して市販されました。エンジンやシャーシは当時のグループCカー XJR-10をベースにしていました。DOHC 6気筒3.5Lツインターボ(550HP)エンジンをアルミハニカム構造のシャーシにミドシップ搭載し、サスペンションはダブルウィツシュボーン式とレースカーそのままの構造でした。(実車画像→ ジャガー XJR-10)
ただし内装はコノリーレザーを使ったジャガー伝統の豪華な仕様となっていました。(さすがにウッドパネルは使っていなかったですが) 名前が示すように最高速220マイル/h(352km/h)が目標でしたが、実際には216マイル/h(346km/h)で、それでも当時世界最速でした。市販化に時間がかかり、実際に販売されたのは1992年でした。その間に市場は不況になり、さらに前述のTWRが1990年に開発したレースカーの公道仕様車 XJR-15(V型12気筒6L(450HP)エンジン)と競合することになりました。その為、販売台数は約280台と当初の予想ほどは売れませんでした。(実車画像→ ジャガー XJR-15)
ミニカーは1994年に発売されたミニチャンプス製です。実車のイメージが実にうまく再現されていて、良く出来ていました。リアライト周りや室内などの細部もリアルに出来ていました。リアカウルの透明なフードの下に見えるエンジンもそこそこ良く再現されています。これ以外のXJ220のミニカーはレース仕様も含めてディテールカー、デルプラドの世界の名車シリーズ、スパーク(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)