ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

PEUGEOT 205 GTI 1984 FRANCE

PEUGEOT 205 GTI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 205 GTI


SOLIDO 1508 1/43 87㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.71m 全幅約1.59m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 105HP 5段変速
性能: 最高速192km/h   データーベースでプジョー 205のミニカー検索

プジョー 205 GTI フランス 1984年

 

 1983年にプジョー 104の後継車として205が登場しました。プジョーとピニンファリーナが合作したデザインは先代より丸みを帯びた物になっていました。104と同じ変速機の上にエンジンを横置き搭載するイシゴニス方式の前輪駆動車でした。当初は5ドアのみで、エンジンは4気筒1L/1.1L/1.4L(60HP)の3タイプでした。1985年には当時のこのクラスとしては高級な4段自動変速機を備える1.6L(80HP)エンジンや1.8L(60HP)ディーゼルエンジンが追加されました。

 

 1984年に3ドアが追加され、同時に1.6L(105HP)エンジンを搭載しサスペンションを固めた高性能版のGTIが設定されました。GTIのエンジンは1987年には1.9L(120HP)にパワーアップしました。1986年にピニンファリーナがデザインと製造を担当するロールバーが付いたカブリオレ CTIが追加されました。205は世界中で大ヒットし南米やアジアでも生産されました。大幅な外観変更がないまま1998年まで約15年間生産され、後継車の206が登場し生産中止となりました。総生産台数は約530万台でした。(実車画像→ プジョー 205カブリオレ CTI)

 

 

 グループBのラリー選手権に参戦するために、DOHC 4気筒1.8L(200HP)ターボエンジンをミッドシップ搭載し四輪駆動化した205 ターボ 16が開発され、1984年にホモロゲーション用に200台が市販されました。205 ターボ 16は見た目は205ですが、中身は全くの別物のレース専用車でした。実際のワークスカーは400HP以上のハイパワーで、ラリーで圧倒的な戦闘力がありました。1987年以降はグループBでのラリーがなくなったので、205 ターボ 16はパリーダカールラリーに参戦し、1987年と1988年に2連勝しています。このラリー車の大活躍でプジョー車のスポーツイメージが高められました。

 ミニカーは1988年に発売されたソリド製の当時物です。老舗ソリドのミニカーとしてはやや物足りないレベルの出来ばえです。これの前に1986年に発売された型番1349は廉価版ミニカーで安っぽいフリーホイールが付いていましたが、後から発売されたこのHI-FIシリーズの型番1508はまともなホイールに変更されています。GTIということでフロントバンパー下の補助灯は再現されていますが、ボディサイドを一周するサイドモールはなく中途半端な仕上げレベルです。これ以外の205の当時物ミニカーはブラーゴ(1/25、1/43)やビテスの205 ターボ 16やそのラリー仕様などがあります。当時物以外ではソリドの1/18、ノレブの1/43と1/18、ミニチャンプス、イクソ、バンガーズなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PEUGEOT 205 GTI 1
PEUGEOT 205 GTI 2

 以下は1985年頃に発売されたビテス製の当時物 プジョー 205 ターボ 16 (1/43 型番301)の画像です。205 ターボ 16の市販車仕様をモデル化しています。オーバーフェンダーやテールスポイラーなど迫力のある実車の雰囲気が良く再現されています。室内は見にくいのですが、実車同様にエンジンを搭載した後席部分がカバーされた状態になっています。ビテスとしては初期の物で、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 205 TURBO 16 1
PEUGEOT 205 TURBO 16 2

 以下は1988年頃に発売されたビテス製の当時物 プジョー 205 ターボ 16 グラン レイド パリ-ダカール ラリー仕様 (1/43 型番304)の画像です。上記のミニカーのパリ-ダカール ラリー仕様で、1988年に優勝した205号車をモデル化しています。大きなリアスポイラーやリアウィンドー上の穴のあいた構造物(たぶん砂漠のスタック脱出用板を束ねた物かな?)など実車をリアルに再現していて、ドライバー/コドライバーのフィギュアも付いています。(なおフロントの補助灯なども別パーツで添付されているのですが、それは付けていません) これも当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 205 TURBO 16 RALLY 1
PEUGEOT 205 TURBO 16 RALLY 2

 以下は2016年に発売されたアシェット製国産名車コレクションの プジョー 205 GTi (1/43 No.275) の画像です。メーカーはイクソで、イクソは型番CLC166で205 GTiをモデル化しているのでそれの流用だと思います。雑誌付ミニカーなのでコストダウンで室内の仕上げレベルは簡素ですが、それでもメーターを印刷処理しています。内装以外はたぶんCLC166と同じで、灯火類やサイドモールなどの細部の仕上げは良好で、雑誌付きミニカーとしてはレベルの高い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 205 GTI 3
PEUGEOT 205 GTI 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1149

ALFA ROMEO 90 1.8 1984 ITALY

ALFA ROMEO 90 1.8
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 90 1.8


PEGO 1009 1/43 103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.39m 全幅約1.64m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.8L 120HP 5段変速
性能: 最高速186km/h  データーベースでアルファ ロメオ 90のミニカー検索

アルファ ロメオ 90 1.8 イタリア 1984年

 

 発売から10年以上が経過したアルファ ロメオ アルフェッタはモデルチェンジが必要でしたが、財政状況が厳しいアルファ ロメオにはその余裕がありませんでした。そこで中身はそのままで外観と内装を新しくした車が90の名前で1984年に登場しました。アルフェッタに角形ヘッドライトを付けてバンパーを樹脂製に変えただけのように見えます。当初のエンジンはアルフェッタから引き継いだDOHC 4気筒1.8L/2Lと4気筒2.4L(105HP)ターボディーゼルでした。

 

 1985年にスポーティなスーパーが設定されました。同年に生産中止となったアルファ ロメオの最上級車アルファ 6に搭載されていたV型6気筒2L/2.5L(156HP)エンジンを搭載するモデルが追加されたので、90は一時的にアルファ ロメオの最上級車の役割を果たすことになりました。上級モデルはデジタルメーターや電動アジャスター付シートなど豪華な内装となっていました。1986年のマイナーチェンジで、少しスラントしたフロントグリルに変わりました。90は僅か3年間しか生産されず、1987年に後継車の164にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーはイタリアのペゴ製で2008年頃に発売されました。ペゴはペゴ イタリア(PEGO ITALIA)社のブランドで、主に1970-1990年代のイタリア車をモデル化していました。ペゴ イタリアはプロゲット K ブランドでもミニカーを作っていました。この90はフロント部分が少し逆スラントしているように見えるので、その部分が実車のイメージとちょっと違った感じがします。ただ灯火類や室内などの細かい部分は結構きちんと作ってあり、まずまずの良い出来ばえです。ペゴはポリス/タクシーなど約10数種類の90のバリエーションをモデル化しています。90の当時物ミニカーはポリスティルの1/25がありました。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。室内のインパネにはデジタルメーターが再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO 90 1
ALFA ROMEO 90 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1253

LANCIA TREVI BIMOTORE 1984 ITALY

LANCIA TREVI BIMOTORE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA TREVI BIMOTORE


NOREV (HACHETTE) LANCIA No.69 1/43 103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.32m 全幅約1.71m(ノーマル版) エンジン 変速機: DOHC ターボ 4気筒 2L 150HP X2 5段変速
性能: 最高速230km/h  

ランチア トレビ ビモトーレ イタリア 1984年

 

 ファーストバックスタイルのランチア ベーターにトランクを追加してノッチバックセダンに仕立てたのがベーター トレビで1980年に登場しました。(1982年以降は単にトレビとなった) フロントのデザインなどはべーターと同じですが、ベーター シリーズの最上級仕様として、内装が豪華になりフォーマルなスタイルとなっています。エンジンは4気筒1.6L/2L(115HP)で、5段変速/3段自動変速で最高速180km/hの性能でした。

 

 1981年に2Lに電子制御燃料噴射仕様2000IEが設定され、1982年にスーパーチャージャー付2L(135HP)エンジンを搭載し、チンスポイラーを付けた高性能版VX(ボルテックス)が追加されました。トレビは風変わりなインパネの不評などもあって、この類の高級車としては人気がなかったようです。1984年までに約4万台が生産されて、後継車のテーマにモデルチェンジしました。(実車画像→ ランチア トレビのインパネ)

 

 

 ミニカーはイタリアのミニカー付雑誌ランチア ストーリー コレクションのNo.69で、2014年頃にネットオークションで入手しました。メーカーはノレブ製で出来ばえはこの類の雑誌に付くミニカーの標準的なレベルです。このトレビ ビモトーレはラリー仕様車であったデルタ S4の4WDシステムの開発過程で作られたテスト車でした。ビモトーレとは2つのエンジンという意味で、後席部分にもう一つのエンジンを搭載し後輪を駆動しています。エンジンはDOHC ターボ 4気筒2L(150HP)で、リアドアについているカバーはリアエンジン用のエアインテークです。トレビのミニカーは同じランチア ストーリー コレクションのNo.32で高性能版のVXもモデル化されていますが、それ以外にはないようなので、これは貴重なトレビのミニカーの一つです。このランチア ストーリー コレクションにはこれまでモデル化されていなかったランチア車がいくつかありますが、国内では入手が難しいでしょう。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA TREVI BIMOTORE 1
LANCIA TREVI BIMOTORE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1276

FERRARI TESTAROSSA 1984 ITALY

FERRARI TESTAROSSA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI TESTAROSSA


WESTERN-MODEL WP113 1/43 105㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.51m 全幅約1.97m エンジン 変速機: DOHC V型12気筒 5L 390HP 5段変速
性能: 最高速290km/h  データーベースでフェラーリ テスタロッサ 1984年以降のミニカー検索

フェラーリ テスタロッサ イタリア 1984年

 

 フェラーリ 512 BBの後継車として、1984年にテスタロッサが登場しました。フェラーリの旗艦として、1960年代の名車 250 テスタロッサの名前を復活させました。TESTAROSSA(赤い頭)の伝統に従ってエンジンのカムカバーは赤く塗られました。ピニンファリーナによるデザインは512 BBの流れに沿ったものでしたが、サイドのエアインテーク部の大型フィンが並の車ではない迫力を感じさせました。エンジンは512 BBと同じDOHC V型12気筒5Lですが、4バルブ化されて360HPから390HPにパワーアップしていました。初期のモデルは運転席側サイドミラーがAピラーの中ほどに取り付けられていましたが、1986年以降は通常のドア前端部分に変更されました。

 

 1991年に512 TR(テスタロッサの略)にモデルチェンジしました。外観的にはほとんど同じで、エンジンが425HPにパワーアップされ操縦性などが改良されていました。さらに1994年には512Mにモデルチェンジされました。MはModifiedのMで、521 TRの改良型という意味でした。電子式故障診断装置の追加、軽量化、車両剛性の向上などの改良がおこなわれました。外観的にはリトラクタブル ヘッドライトが固定式に、テールランプが丸型4灯になるなど大きく変更されました。エンジンは440HPとなり、最高速は315km/hとなりました。後継車は1996年に登場したフェラーリ 550 マラネロでした。

 

 

 ミニカーは1988年に購入したウエスタン モデル製(ホワイトメタル製)の当時物です。ウィンドー/ライト類以外のほとんどの部品が金属製(ホワイトメタル)なので、ずっしりと重く存在感があります。特徴的なサイドのフィンやリアライト部分のルーバーが薄い金属板で作られているので、実にリアルな質感があります。当時の値段で13000円と高価でしたが、当時はこれ以上リアルなモデルは無かったので思い切って買いました。初期のテスタロッサの特徴である左側のAピラーから生えているドアミラーが付属していて、これは自分で取付けました。これ以外のテスタロッサのミニカーはトミカ、ポリスティルの1/25、ブラーゴの1/18、マテルの1/18、ヘルパのプラスチック製の1/43、イクソ、ミニチャンプスの512TRと512Mなどたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI TESTAROSSA 1
FERRARI TESTAROSSA 2

 以下は1992年に発売されたヘルパ製のフェラーリ テスタロッサ タルガ (1/43 型番010313)の画像です。ヘルパは1/87のプラスチック製ミニカーがメインですが、少数ですが1/43(プラスチック/ダイキャスト)もモデル化しています。プラスチック製なのでプラモデルの組立完成品のようなもので、かなり良く出来ています。(塗装はされていません) ドアと前パネルが開閉し、エンジンカバーが脱着でき、室内やエンジンがリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI TESTAROSSA TARGA 1
FERRARI TESTAROSSA TARGA 2

 以下はフロント/前パネルを開いた画像とリア/エンジンカバーを外したエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI TESTAROSSA TARGA 3
FERRARI TESTAROSSA TARGA 4

 以下は1994年に発売されたミニチャンプス製のフェラーリ 512 TR (1/43 型番430072502)の画像です。ミニチャンプスらしい造形でプロポーションは良く出来ています。リアライトは透明プラスチックでルーバーと一体成型していますが、このやり方ではウエスタン モデルのようにルーバーをリアルに再現するのは無理がありますので、そこが今一つです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 512 TR 1
FERRARI 512 TR 2

 以下は1996年に発売されたミニチャンプス製のフェラーリ 512M (1/43 型番430074120)の画像です。上述した512 TRをベースにして、ヘッドライトを固定式に、テールランプを丸型4灯に変更しています。また室内の造形が512 TRより丁寧に仕上げられています。このミニチャンプスに限りませんが、室内の仕上げに自信があるミニカーは、室内がよく見えるようにサイドウィンドーを開いた状態にしてあるものが多いです。この512Mも室内のの仕上げが良いのでサイドウィンドーが開いています。室内の仕上げレベルが少し落ちる512 TR(それでもかなりリアル)のほうはサイドウィンドーが閉じています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 512M 1
FERRARI 512M 2

 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 512M 3
FERRARI 51M 4

 "

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1234

LAMBORGHINI LM002 1984 ITALY

LAMBORGHINI LM002
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI LM002


MINICHAMPS 436103370 1/43 114㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.95m 全幅約2m エンジン 変速機: DOHC V型12気筒 5.2L 455HP 5段変速
性能: 最高速203km/h  データーベースでランボルギーニ L002/チーターのミニカー検索

ランボルギーニ LM002 イタリア 1984年

 

 1976年にランボルギーニはBMWからミッドシップ車 M1の開発/シャーシ製造を依頼され、1977年にはプロトタイプが完成しました。しかしランボルギーニの財政状況の悪化で、製造が遅れたことでランボルギーニは委託契約を破棄され、結局1978年に倒産しました。その後イタリア政府の管理下となり、1987年にクライスラー傘下となるなどして、1999年からはフォルクスワーゲン/アウディ グループの一員となっています。

 

 ランボルギーニはオフロード車のプロトタイプをチーター(CHEETAH)という名前で1977年に発表しました。この車はアメリカのMTI(Mobility Technology International)社の依頼でアメリカ軍向けの軍用車として開発され、クライスラー製のV型8気筒エンジンを横置きでリアミッドシップ搭載していました。しかしこの車は軍用車として採用されませんでした。

 そこでこの車は富裕層向けのオフロード車として見直され、1981年にLM001という名前のプロトタイプが製作されました。LM001はリアエンジン車特有の加速時の操縦性に問題があり、エンジンをフロント搭載に変更して完成したのがLM002でした。豪華な内装や装備を持つ4人乗り高級車で、ボディ後部はピックアップのような荷台になっています。駆動方式は副変速機を持つフルタイム4WDで、タイヤはパンクしても走行可能なピレリ製の特注品でした。当初のエンジンはカウンタック用を改良したDOHC V型12気筒5.2L(455HP)でした。1993年まで約300台が生産されました。(なお市販されたのは1986年とする資料が多いが、1982年からとする資料もあります)

 

 

 ミニカーは2004年頃に発売されたミニチャンプス製です。ミニチャンプらしい手堅い作りで、室内や底板部分のサスペンションなどの細部もリアルで、全体的に実車をよく再現してあります。これ以外のLM002のミニカーは京商の1/18と1/64、イクソ(廉価版のホワイトボックス)などがあります。プロトタイプのチーターのミニカーは、Bブラーゴ、ダイヤペット、トミカがありました。チーターは実際には販売されなかったので、いずれもショーカーをベースにした創作的なものになっています。以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LAMBORGHINI LM002 1
LAMBORGHINI LM002 2

 以下は1992年に発売されたダイヤペット製のランボルギーニ チーター 4WD ビックタイヤ (1/38 型番T93)の画像です。ビックタイヤという名前が付いているだけあって、巨大なタイヤがついています。当時トヨタ ハイラックスなどの4WD車に大きなタイヤを付けた改造車(アメリカではモンスタートラックと呼ぶ)が流行っていて、その流行りに乗ってダイヤペットがビックタイヤという名前を付けた4WD車のミニカーをいくつか出していました。(トヨタ ランドクルーザー、トヨタ ハイラックス、日産 テラノなど) これもその一つで、リアルな実車があったわけではなくお遊びのミニカーですが、時代を反映した面白いミニカーです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI CHEETAH 1
LAMBORGHINI CHEETAH 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1230

 

ページ  « 前へ 1...253  254  255  256  257  258  259  260  261  262  263  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.