ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

GM CADILLAC SEVILLE 1977 USA

GM CADILLAC SEVILLE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC SEVILLE


DELPRADO 67 1/43 120㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.18m 全幅約1.82m エンジン 変速機: V型8気筒 5.7L 180HP 3段自動変速
性能: 最高速185km/h  データーベースでキャディラック セビルのミニカー検索

GM キャディラック セビル アメリカ 1977年

 

 1973年に起こったオイルショックによるガソリン価格の上昇でアメリカ車全体が燃費改善の為サイズダウンされるようになりました。この流れに沿って1975年にキャディラック初のコンパクトカー セビルが登場しました。セビルは当時のキャデラックでは一番小さいサイズながら、内外装に豪華装備を満載し、最上級車の75 リムジンの次に高価なモデルでした。アメリカ車では初の電子制御燃料噴射装置付のV型8気筒5.7L(180HP)エンジンを搭載し、3段自動変速で最高速185km/hの性能でした。

 

 1978年にはディーゼル エンジンが追加され、ツートンカラーで装備をさらに豪華にしたエレガンテ(ELEGANTE)が設定されました。メルセデス ベンツなどの欧州製高級車に対抗した欧州風の味付けと、パーソナルカーに特化したダウンサイジングのコンセプトが功を奏して、セビルは成功しました。(操作しやすいことで高齢のキャディラックのユーザーに人気があったそうです) 1980年にセビル 2代目にモデルチェンジしました。総生産台数は約21万台でした。

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたミニカー付雑誌の草分けであったデルプラド製の世界の名車シリーズの1台です。製造メーカーは明記されていませんが、イクソ系のメーカーのようです。ミニカーの出来としてはフロントグリルなどの細かいところもそこそこ再現してあり、デルプラドの世界の名車シリーズの中でも出来の良い部類のミニカーとなっていました。キャディラック セビル初代のミニカーは最近までこれしかなかったので、車種的には貴重なミニカーでしたが、2009年になってネオ(NEO)がレジン製でモデル化しました。(ネオはこのような他社がモデル化していないマイナーな車種のモデル化が得意です) 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

GM CADILLAC SEVILLE 1
GM CADILLAC SEVILLE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1123

FORD LINCOLN CONTINENTAL MK V 1977 USA

FORD LINCOLN CONTINENTAL MK V
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD LINCOLN CONTINENTAL MK V


DIAPET G084 1/40 148㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.9m 全幅約2m エンジン 変速機: V型8気筒 7.5L 208HP 3段自動変速
性能: 最高速195km/h  データーベースでリンカーン コンチネンタルのミニカー検索

フォード リンカーン コンチネンタル MK V アメリカ 1977年

 

 1968年にリンカーン コンチネンタル MK IIを引き継ぐコンチネンタル MK IIIが登場しました。コンチネンタル MK IIIという名前の車は1958年に既に登場していました。しかしこのコンチネンタル MK III 1958年式は、MK IIまでのコンチネンタルの路線(2ドア パーソナルカー)とは異なる4ドアセダン系にもMK IIIの名前を使っていたことから、正当なコンチネンタル MK IIIではなかったとされました。そんなわけでこの新しいコンチネンタル MK IIIは2ドアパーソナルカーのみで、スペアタイヤをリアにマウントした伝統のスタイルが復活しました。(実車画像→ フォード リンカーン コンチネンタル MK III)

 

 コンチネンタル MK IIIはセダンのホイールベースを少し短くしたシャーシに豪華な2ドアハードトップボディを載せ、V型8気筒7.5L(365HP)エンジンを搭載していました。コンチネンタル 2ドアハードトップより2割ほど高価なリンカーン ブランドの最上級車でしたが、MK IIのような限定生産車というわけではありませんでした。それでも人気が高く、ライバルであったGM キャディラック エルドラドと2ドア パーソナルカーとしての人気を二分していました。

 

 

 1972年にコンチネンタル MK IVにモデルチェンジしました。デザインは先代のイメージを踏襲し、ハードトップに楕円形のオペラウインドーが追加されました。ボディは全長×全幅が5.7m×2mと大きくなり、アメリカ車がコンパクトになる前のでかくてかっこいいアメリカ車でした。コスト削減のため、サンダーバート 6代目とシャーシや部品を共用していたので、そのサンダーバードと雰囲気がよく似ていました。(実車画像→ フォード リンカーン コンチネンタル MK IV) 1977年にコンチネンタル MK Vにモデルチェンジしました。

 ミニカーは1978年に発売されたダイヤペット製の当時物で、コンチネンタル MK Vをモデル化しています。ダイヤペットは1970年代後半のスーパーカーブームに乗じて1977年頃から外国車を積極的にモデル化していましたが、これもその流れでモデル化されたダイヤペットの意欲作でした。プロポーションが良く大柄で派手なコンチネンタル MK Vがうまく再現されていて、ダイヤペットの外国車ミニカーの中では抜群に良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクの開閉、スライディングルーフの開閉、格納式ヘッドライトの開閉ギミックが付いています。またこの型を流用して非常に凝った造りの和風霊柩車仕様が1980年に発売されました。これ以外のコンチネンタル MK IV/Vの当時物ミニカーはトミカのコンチネンタル MK IV、マッチボックスのコンチネンタル MK Vがありました。最近の物ではイクソのコンチネンタル MK V、NEO(レジン製)やBOS MODELS(レジン製)のコンチネンタル MK IV/V、AUTO WORLDのコンチネンタル MK V(1/64)などがあります。 以下はフロント/格納式ヘッドライト開閉の画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD LINCOLN CONTINENTAL MK IV 1
FORD LINCOLN CONTINENTAL MK IV 2

 以下はボンネットを開いたエンジンルームの画像とドアを開いた室内/サンルーフ開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD LINCOLN CONTINENTAL MK IV 3
FORD LINCOLN CONTINENTAL MK IV 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=412

MERCEDES-BENZ 280E (W123) 1977 GERMANY

MERCEDES-BENZ 280E (W123)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280E (W123)


SOLIDO 47 1/43 109㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.72m 全幅約1.78m エンジン 変速機: 6気筒 2.8L 185HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速200km/h  データーベースでメルセデス ベンツ W123系のミニカー検索

メルセデス ベンツ 280E (W123) ドイツ 1977年

 

 メルセデス ベンツ W123シリーズはW114の後継車として1976年に登場しました。上級車Sクラス(W116)と同じような幅広フロントグリル/横長角形ヘッドライトを採用して上級車イメージをかぶらせた巧みなデザインでした。当初のエンジンは4気筒2L/2.3L、6気筒2.5L/2.8L、4気筒2L/2.4Lディーゼルなどでした。当初のセダンに次いで、クーペ、ホイールベースを630㎜伸ばしたリムジーン(タクシー用途)、メルセデス ベンツとしては初めてのワゴン Tモデルが追加されました。

 クーペは全長/ホイールベースが85㎜短い2ドアピラーレスハードトップで、セダンとほぼ同じ性能でした。ワゴンは(Touring and Transportの意でTモデルとも呼ぶ)は、後席が分割して畳める形式で、3列目に2人掛け後向き折畳みシートが付いた7人乗り仕様もありました。荷重に応じて車高を維持するために、リアサスペンションにはシトロエン特許のハイドロニューマチック式が採用されました。Tモデルも性能はセダンとほぼ同じでした。 ちなみに1970年代以降のメルセデス ベンツの型式表記では最初のWがセダン、Cがクーペ、Sがステーションワゴン、Aがカブリオレ、Rがロードスター、Lが商用車を意味します。(Vはリムジーンですが、これはあまり使われなかったようです) 

 

 1979年と1982年にマイナーチェンジされ、1982年以降はライトカバー内のヘッドライトが丸型から角型に変わりました。ベンツの中型車として世界的に大ヒットし、1985年までに約270万台が生産されました。W123は当初コンパクトクラスと呼ばれていましたが、1982年に小型の190(W201)が登場してからはミディアムクラスと呼ばれることになりました。 1985年に初代EクラスのW124にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1977年に発売されたフランスのソリド製の当時物です。ソリドらしいシャープな仕上がりで実車の雰囲気が良く再現されていて、当時のソリドの傑作のひとつでした。前ドア開閉ギミックとフロントのナンバープレート部を押すことでボンネットが開くギミックが付いています。フランス仕様なので黄色のヘッドライトになっています。W123のミニカーは非常にたくさんあります。当時物ミニカーはノレブ(JET CAR)、ポリトーイ、シュコー(1/66)、コンラートD(1/35)などがありました。当時物以外ではミニチャンプスのセダン/クーペ/ワゴン、ノレブの救急車仕様、ブッシュの1/87、ブレキナの1/87などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。なおボンネットはどこかが引っかかっているようでこれ以上開きませんので、エンジンルーム内はほとんど見えません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 280E (W123) 1
MERCEDES-BENZ 280E (W123) 2

 以下は1994年に発売されたミニチャンプス製のメルセデス ベンツ 280E (W123) (1/43 型番430032221)の画像です。ミニチャンプスらしいそつのないうまい造形で、とても良く出来ています。灯火類や室内などの細部も良く再現されています。なおヘッドライトカバーの下には本来は丸形4灯式ヘッドライトがあるのですが、ミニカーでは大きな角形ヘッドライトのような感じにできているのがややリアルさに欠けます。(今見るとそう思いますが、購入当時は気になりませんでしたが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280E (W123) 1
MERCEDES-BENZ 280E (W123) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280E (W123) 3
MERCEDES-BENZ 280E (W123) 4

 以下は1994年に発売されたミニチャンプス製のメルセデス ベンツ 280CE クーペ (C123) (1/43 型番430032221)の画像です。これもミニチャンプスらしいそつのないうまい造形で、良い出来ばえです。ただし280CE クーペはピラーレスなのですが、何故かBピラーが付いているのはミニチャンプスらしくないところです。(実車画像→ メルセデス ベンツ 280CE クーペ (C123)) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280CE COUPE (C123) 1
MERCEDES-BENZ 280CE COUPE (C123) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280CE COUPE (C123) 3
MERCEDES-BENZ 280CE COUPE (C123) 4

 以下は1994年に発売されたミニチャンプス製のメルセデス ベンツ 280TE ワゴン (W123) (1/43 型番430032212)の画像です。メルセデスス ベンツとしては初のワゴン Tモデルをモデル化しています。これも上記セダン同様に良く出来ています。(実車画像→ メルセデス ベンツ 280TE ワゴン (C123)) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280TE (W123) 1
MERCEDES-BENZ 280TE (W123) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280TE (W123) 3
MERCEDES-BENZ 280TE (W123) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1152

BMW 733i (E23) 1977 GERMANY

BMW 733i (E23)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 733i (E23)


GAMA 1115 1/45 108mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.86m 全幅約1.8m エンジン 変速機: 6気筒 3.2L 197HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速205km/h  データーベースでBMW 7シリーズ(E23)のミニカー検索

BMW 733i (E23) ドイツ 1977年

 

 大型セダンBMW 3.0S/3.3L(E3系)の後継として、1977年に7シリーズ(E23)が登場しました。メルセデス ベンツ Sクラスに対抗する為に7シリーズ専用のシャーシが新規設計されました。6シリーズのデザインを流用し、BMWの最上級車らしいスポーティなスタイルとなっていました。当初は728/730/733iの3モデルで、それぞれ6気筒2.8L/3L/3.2L(197HP)エンジンを搭載し、4段変速/3段自動変速で最高速205km/hの性能でした。

 

 1979年に全エンジンを燃料噴射化して、728i/732i/735iとなり、1980年にはターボ仕様の3.4Lエンジン(250HP)を搭載する745iが追加されました。1983年のマイナーチェンジで、フロントグリルなどのデザインが小変更された後期型となり1986年まで生産されました。E23系の総生産台数は約28万台でした。1986年に7シリーズ 2代目(E32)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1978年に発売されたガマ製の当時物です。同時期のシュコーに似た作風でサイズは1/45と中途半端でした。サイズが小さめなのがいま一つでしたが、シュコーと同等レベルの良い出来ばえでした。ウィンドーが薄い青色に着色されているのは、当時のガマのミニカーの特徴でした。1976年頃にシュコーが倒産し、残された型を引き継いだガマはシュコー製ミニカーをガマの箱にいれて販売していた時期があったのですが、この733iはサイズを考えると、ガマが型を作ったものだと思われます。(シュコーは1/43でしたので) これ以外の当時物としてはメーベトイの730がありました。当時物以外ではミニチャンプスの733iがあります。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BMW 733i (E23) 1
BMW 733i (E23) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1082

PORSCHE 911 (930) TURBO 1977 GERMANY

PORSCHE 911 (930)  TURBO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 911 (930)  TURBO


MINICHAMPS 430069006 1/43 99mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.77m エンジン 変速機: 空冷水平対向6気筒 3L 260HP 5段変速
性能: 最高速245km/h  データーベースでポルシェ 911 (930)のミニカー検索

ポルシェ 911 (930) ターボ ドイツ 1977年

 

 ポルシェ 911(901型)の排気量は1969年に2.2L、1971年に2.4L、1973年に2.7Lと拡大されました。 1973年に北米の安全基準に対応する為に、大型のバンパーが採用され外観が大幅に変わりました。これはビッグバンパーと呼ばれ、1975年に追加されたターボ仕様3L(260HP)エンジンを搭載した911 (930) ターボの特徴でした。本来930型というのは1975年に追加された911 (930) ターボを示していましたので、ビッグバンパーでもターボではないモデルは1977年までは901型でした。ボディの種類はクーペと脱着式のルーフをもつタルガの2タイプがありました。930型のなかでも、大きなテールフィンと張り出したフェンダーを持つ911 (930) ターボは現在でも人気のあるモデルです。

 

 1978年に全車の排気量が3Lになってからは全てが930型となりました。1983年にフルオープンのカブリオレが追加されました。1984年にボッシュの電子制御式燃料噴射を採用して225HPにパワーアップした高性能版のカレラが追加されました。(これ以後ノンターボエンジン搭載モデルをカレラと呼ぶようになりました) 1988年にカレラ スピードスター(2シーター スパイダー)、1989年にエンジンを330HPにパワーアップしたターボ Sが限定生産されました。1989年に964型にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2004年に発売されたミニチャンプス製です。ミニチャンプスはポルシェ 911(930型)のバリエーション(ターボ、タルガ、カブリオレ、スピードスターなど)を約60種類以上もモデル化していて、種類だけではなくその出来ばえでも他社を圧倒しています。この930 ターボも全体的な雰囲気だけでなく、特徴的なバンパーやテールフィンなど細部もリアルに再現されています。赤/黒に彩色された室内の造形もリアルで、1/43サイズの量産ミニカーでは現時点(2022年)でもベストの出来ばえだと思います。(底板部分のシャーシの表現が簡単なのとワイパーがやや大きめな点ぐらいしかケチがつけられません) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PORSCHE 930 TURBO 1
PORSCHE 930 TURBO 2

 人気の高いポルシェ 930 ターボのミニカーは非常にたくさんあります。当時物ミニカーとしてはソリド、ポリトーイ(1/25、1/16)、マッチボックス、NZG、ダイヤペット、トミカ、エイダイ グリップ(1/28)などがありました。当時物以外ではミニチャンプス、京商の1/43と1/64、エブロ、イクソ、シュコー、オートアートの1/18、ノレブ、スパーク(レジン製)、イグニッションモデル(レジン製)の1/18などがあります。以下は1986年に発売されたNZG製の当時物 ポルシェ 930 ターボ (1/43 型番266)の画像です。NZGは現在は建設機械のミニカーメーカーですが、1985-1990年頃にポルシェ 930を8種類ほど1/43でモデル化していました。出来ばえは当時としては最高で、ミニチャンプスなどのマニア向けミニカーが出てくるまでは930 ターボではベストのミニカーでした。当時のミニカーはドア/ボンネットなどの開閉ギミックが必須でしたから、これもフロントフード/ドア/リアフードが開閉し、エンジンも結構リアルに再現されています。NZGは930のタルガとカブリオレもモデル化していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 930 TURBO 3
PORSCHE 930 TURBO 4

 以下はフロント/フロントフード開閉の画像とリア/リアフードを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 930 TURBO 3
PORSCHE 930 TURBO 4

 以下は上記NZG製のバリエーションで、ポルシェ 930 タルガ (1/43 型番267)とポルシェ 930 カブリオレ (1/43 型番265)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 930 TARGA
PORSCHE 930 CABRIOLET

 以下は1978年に発売されたソリド製の当時物 ポルシェ 930 ターボ (1/43 型番63)の画像です。プロポーションはソリドらしい上手い造形ですが、前後のバンパーを底板と一体化した廉価版的な作りとなっているので、黒一色のバンパーにやや違和感があります。ドア開閉ギミック付きですが、室内も簡単な造りになっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 930 TURBO 11
PORSCHE 930 TURBO 12

 以下は1977年に発売されたエイダイ グリップ製の当時物 ポルシェ 930 ターボ (1/28 型番12)の画像です。エイダイ グリップはプラモデルメーカー 株式会社永大が当時のスーパーカーブームに合わせて登場させたブランドで、縮尺1/28とすこし大きなミニカーでした。(同じサイズでフェラーリ 365 GT4 BB、ランボルギーニ カウンタック、ロータス エスプリ、マセラティ ボーラ、デ トマソ パンテーラなどがありました) フロントフード/ドア/リアフードが開閉するギミック付きで、当時のミニカーとしてはリアルな造形でかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 930 TURBO 7
PORSCHE 930 TURBO 8

 以下はフロント/フロントフードを開いた画像とリア/リアフードを開いたエンジンルームの画像です。エンジンがそこそこ再現されていますが、エンジン手前の構造物が邪魔して、あまり良く見えません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 930 TURBO 7
PORSCHE 930 TURBO 8

 以下は1976年に発売されたカドー製の当時物 ポルシェ 930 ターボ (1/43 型番3)の画像です。これはホワイトメタル製の少量生産品で、当時の価格は4000円と高価でした。ほとんどがメタル製パーツなのでずっしりと重く、ワイパーやドアミラーなど細部まで結構良く作りこんでありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 930 TURBO 9
PORSCHE 930 TURBO 10

 以下は1976年に発売されたダイヤペット製の当時物 ポルシェ 930 ターボ (1/40 型番266)の画像です。これも当時のスーパーカーブームに合わせて作られた、ダイヤペットの外国車シリーズの一つでした。(ダイヤペットはランボルギーニ カウンタック、ランチア ストラトス、マセラティ ボーラ、ロータス ヨーロッパ、デ トマソ パンテーラなどもモデル化していました) プロポーションとしてはやや平べったい感じがしますが、これも当時としてはまずまずの良い出来ばえでした。フロントフード/ドア/リアフードが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 930 TURBO 11
PORSCHE 930 TURBO 12

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=544

 

ページ  « 前へ 1...226  227  228  229  230  231  232  233  234  235  236  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.