ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

PORSCHE 934 TURBO 1976 GERMANY

PORSCHE 934 TURBO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 934 TURBO


TOMICA DANDY DF03 1/45 97mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.29m 全幅約1.88m エンジン 変速機: 空冷水平対向6気筒 3L 485HP 4段変速
性能: 最高速303km/h  データーベースでポルシェ 934のミニカー検索

ポルシェ 934 ターボ ドイツ 1976年

 

 グループ4のホモロゲーションを取得する為に、1973年に500台限定販売されたポルシェ カレラ RS 2.7を、レース用に改造したカレラ RSR 2.8は1973年のデイトナでデビューし優勝しました。同年のタルガ フロリオでも優勝し、排気量を3Lに拡大したカレラ RSR 3.0は同年のルマンで4位となりました。(実車画像→ ポルシェ カレラ RSR 2.8)

 1974年にカレラ RSR 3.0はカンナムで活躍した917/30Kのノウハウをつぎ込んだカレラ RSR ターボに発展しました。この車は見た目は911ですが、中身は917並みのレースカーで、ターボ過給された2.1Lエンジン(460HP以上)を搭載していました。カレラ RSR ターボは1974年のルマンで総合2位となっています。(実車画像→ ポルシェ カレラ RSR ターボ)

 

 1976年にメイクス チャンピオンシップがグループ5(生産車をベースにして大幅に改造したシルエット フォーミュラ)で行われることに変わりました。ポルシェはグループ4、5、6の各クラス用にそれぞれ934、935、936を開発しました。934は930 ターボをベースにしたレース仕様車で、935のバックアップ用として主にプライベーター向けに開発されました。934のエンジンは空冷ですが、水冷式インタークーラーを採用したターボ過給で出力は485HPでした。934は1976年のヨーロッパGT選手権を制覇し、グループ4ではほぼ無敵の存在でしたが、グループ5に比べると能力には限界がありました。その為934は1978年以降徐々に935に切り替わっていきました。

 

 

 ミニカーは1978年に発売されトミカ ダンディ製です。トミカ ダンディはトミカの上位ブランドとして1972年に登場し、1/43前後のスケールでトミカより大きく、当時のミニカーとしてはレベルの高い出来でした。このポルシェ 934 ターボも実車の雰囲気がうまく再現されていてなかなかの良い出来ばえです。昔のミニカーですからドアとリアフードの開閉ギミック付きです。室内も良く再現されているので、1/45という中途半端な縮尺がやや残念です。バリエーションとしてレース仕様もありました。934の当時物ミニカーとしてはソリドがありました。当時物以外ではミニチャンプス、シュコー、スパーク(レジン製)などたくさんあります。 以下はフロントの拡大画像とリア/リアフードを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PORSCHE 934 TURBO 1
PORSCHE 934 TURBO 2

 以下は1974年に発売されたソリド製のポルシェ 911 RS ツール ド フランス (1/43 型番24)です。添付されていたデカールによると1973年のツール ド フランスの参戦車をモデル化しているようです。(当時のミニカーは購入者がデカールを貼りました) ソリドらしいうまい造形で、911 RSの特徴であるリアフードと一体化したスポイラーなどが良く再現されています。ドアが開閉するギミック付きですが、室内のインパネは簡単な造形です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 911 RS
PORSCHE 911 RSR

 以下は1979年に発売されたソリド製のポルシェ 934 (1/43 型番1068)の画像です。これは上記の型番24の911 RSの型を流用し、フロント/リア/フェンダーの形状を変更して934に仕立ててあります。1970年代後半に作られた廉価版的なミニカーですので、ドア開閉をなくし別パーツであった前ウィンカー/テールライトをボディと一体化するなどのコストダウンが行われています。レース仕様ですので室内後部にロールケージが追加されています。同じ型のバリエーションがいくつかありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 934 TURBO 3
PORSCHE 934 TURBO 4

 以下は1974年に発売されたノレブ製のポルシェ 911 RSR (1/43 型番839)の画像です。1973年のルマン参戦車をモデル化しているようです。(カラーリングとMARTINIのデカールはそれらしいですが、ゼッケン#26は違ってます) これもノレブのJET CARシリーズというどちらかというと廉価版ミニカーでしたので、細部の仕上げは簡素です。ただしRSRの特徴であるリア後半と一体化した大きなスポイラーがうまく再現されているなど、雰囲気はよく再現されています。ドア開閉ギミックが付き、室内は上述のソリド製よりリアルに仕立ててあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 911 RS
PORSCHE 911 RSR

データーベースでポルシェ カレラ RS/RSRのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1766

OPEL ASCONA B 1976 GERMANY

OPEL ASCONA B
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL ASCONA B


AUTOPILEN 517 1/43 101㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.32m 全幅約1.67m エンジン 変速機: 4気筒 1.9L 90HP 4段変速
性能: 最高速167km/h  データーベースでオペル アスコナのミニカー検索

オペル アスコナ B ドイツ 1976年

 

 オペル カデットとオペル レコードの間を埋める車としてはカデットの上級車オリンピアがありましたが、その後継車としてアスコナ(初代 A)が1970年に登場しました。前述したマンタをベースにした姉妹車でしたので、デザイン的にはマンタのセダン的なスタイルでした。 ボディ形式は2/4ドアセダンと3ドアワゴンがあり、エンジンはマンタと同じ4気筒1.2L/1.6L/1.9L(90HP)でした。4段変速で最高速160km/h(1.9L)の性能でした。1975年まで生産され、総生産台数は約69万台でした。(実車画像→ オペル アスコナ(初代 A))

 

 オペル マンタとアスコナは1975年に2代目Bタイプにモデルチェンジしました。アスコナ Bのボディ形式は2/4ドアセダンだけで、レコード Dと同じようなイメージのシンプルなデザインとなりました。当初のエンジンは先代と同じ4気筒1.6L/1.9Lで、後に4気筒2Lと4気筒2Lディーゼルが追加されました。1979年にグループ 4のホモロゲーション用にオペル初のDOHCエンジン(4気筒2.4L 144HP)を搭載したB 400が400台限定生産されました。B 400は1982年のモンテ カルロで優勝するなどラリーで活躍しました。アスコナはGMグループの世界戦略車でイギリスではヴォクスホール キャバリアとして販売されました。1981年まで生産されアスコナ Cにモデルチェンジしました。総生産台数は約120万台でした。

 

 

 ミニカーは1977年頃に発売されたオートピレン製の当時物です。スペインのオートピレンはディンキー(仏)の生産を行っていたので、これと同じものがディンキー(スペイン)の型番1543としても発売されました。プロポーションは悪くないのですが、バンパーやヘッドライトを塗装処理している古臭い作風で当時のミニカーとしてもやや物足りない出来ばえでした。この個体は後輪サスペンションがへたって、やや尻下がりになっています。(オートピレンで良く起こる経年劣化です) これ以外のアスコナ Bの当時物ミニカーとしてはビテスのB 400 ラリー仕様やポリスティルのB 400 ラリー仕様などがありました。 当時物以外ではシュコー、ネオなどがあります。アスコナ Aの当時物ミニカーはありませんが、最近の物ではシュコー、ミニチャンプス、ブレキナの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

OPEL ASCONA B 1
OPEL ASCONA B 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1193

RENAULT 14 1976 FRANCE

RENAULT 14
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 14


SOLIDO 43 1/43 93mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.02m 全幅約1.62m エンジン 変速機: 4気筒 1.2L 57HP 4段変速
性能: 最高速144km/h  データーベースでルノー 14のミニカー検索

ルノー 14 フランス 1976年

 

 1976年にルノー 6の後継車となるルノー 14が登場しました。ルノーとして初めてエンジンを横置きで搭載した前輪駆動車でした。ただそのパワーユニット部分はPRVエンジン開発で協力関係にあったプジョー104のエンジン(4気筒1.2L 57HP)、変速機、サスペンションをそっくりそのまま流用していました。ボディは5ドアハッチバックのみで、ウエッジ シェイプをベースにしたシンプルなデザインは当時としてはかなり斬新でした。ただこの目新しいスタイルが一般受けせず、販売成績は芳しくなかったそうです。

 

 1979年にエンジンをツインキャブで69HPにパワーアップしたTSが追加されました。1980年のマイナーチェンジで4気筒1.4L(70HP)エンジンが追加されました。同時にフロントグリルを少し変更して外観のイメージを変えましたが、人気を大きく回復させることはできませんでした。1981年に後継車のルノー 9が登場し、1983年に生産中止となりました。総生産台数は約100万台でした。

 

 

 ミニカーは1976年に発売されたソリドの当時物です。同時期のルノー 5と同じような作風で未塗装のリアライトなど、どちらかというと廉価版的なミニカーでした。ただプロポーションはしっかりしていて、実車の斬新なデザインはうまく再現されていて、ルノー 14のミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえでした。なおこの時期のソリドのミニカーには樹脂製ホイールが溶けるという問題がありました。このミニカーは問題の対策がされたロットですが、未対策の物はことごとくホイールがやられました。(参照ページ→ミニカーの材質と経年変化 ホイールの溶解) これ以外のルノー 14の当時物ミニカーはソリドの別ブランドのべレム、ノレブ、オートピレン、ディンキー(スペイン)、Bブラーゴの1/24などがありました。当時物以外ではイクソがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT 14 1
RENAULT 14 2

 以下は1979年頃に発売されたオート ピレン製の当時物 ルノー 14 (1/43 型番541)の画像です。オート ピレンは当時のディンキーなどをコピーした物が多いですが、これは上記のソリドの物をコピーしています。ただしフロントグリルとホイールと室内は少し変更していました。ラリー仕様になっていますが、実車に基づいたものではない「なんちゃってラリー仕様」です。なおこれの型を流用した物がスペイン製ディンキーの型番1540でも発売されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 14 3
RENAULT 14 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 14 5
RENAULT 14 6

 以下は1978年に発売されたノレブ製の当時物 ルノー 14 TL (1/43 型番861)の画像です。これはノレブのJET-CAR シリーズという廉価版ミニカーなので安っぽいホイールが見苦しいですが、プロポーション的には上記2台と同じぐらいの出来ばえで、ボンネット開閉ギミックが付いています。なおこれはダイキャスト製ですが、同じ型を使ったプラスチック製もありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 14 7
RENAULT 14 8

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 14 9
RENAULT 14 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=589

CITROEN LN 1976 FRANCE

CITROEN LN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN LN


SOLIDO 72 1/43 78mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.39m 全幅約1.52m エンジン 変速機: 空冷水平対向2気筒 602cc 32HP 4段変速
性能: 最高速120km/h  データーベースでシトロエン LNのミニカー検索

シトロエン LN フランス 1976年

 

 シトロエン DSと2CVは優れた車でしたが、その間を埋める量販車を持っていなかったシトロエン社は、1960年代後半にDSと2CVが旧態化して販売が低迷すると経営不振に陥りました。また1955年には同様に経営不振だったパナール社を吸収合併していますが、経営不振どうしが合併しても所詮はうまくいかないものです。結局シトロエンは1974年にプジョーに吸収合併されました。

 

 プジョー グループとなって最初に発表されたのはシトロエン LNでした。LNは旧態化した2CVを後継する小型車でしたが、中身は1973年に発売されたプジョー 104 クーペのフロント グリルを変えただけの車でした。したがってシトロエンらしくないので、シトロエンのファンには不評でした。エンジンはアミ 8の2気筒602cc(32HP)を搭載していました。1978年には排気量を650ccに拡大しLNAとなり、後にプジョーの4気筒1.1Lエンジンも搭載されましたが、1986年に生産中止となりました。総生産台数は約35万台で、LNの後継者はビザでした。

 

 

 ミニカーは1978年に発売されたソリドの当時物です。テールライトの塗装を省くなどコストダウンで仕上げが簡素化されていますが、プロポーションは良くシトロエンらしく見えない点?が良く再現されています。 メッキ処理で表現されたヘッドライトが小さすぎるので、顔つきの出来ばえはいまひとつです。ソリドは同じ1978年に型番81でプジョー 104 クーペをモデル化しているのですが、実車と同様にプジョー 104 クーペのミニカーはこのシトロエン LNのフロントグリルを変えただけのものでした。 テールゲートが開閉するギミック付きです。これ以外のLNのミニカーはソリドの別ブランドのべレム、イクソ系のノスタルジーなどがあります。フランスのミニカー付雑誌の「PASSION CITROEN」のNo.77でLNAがモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲート開閉動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN LN 1
CITROEN LN 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=607

FIAT 131 ABARTH STRADALE 1976 ITALY

FIAT 131 ABARTH STRADALE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 ABARTH STRADALE


TOMICA DANDY F20 1/43 98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.19m 全幅約1.72m エンジン 変速機: 4気筒 2L 140HP 5段変速
性能: 最高速190km/h  データーベースでフィアット 131のミニカー検索

フィアット 131 アバルト ストラダーレ イタリア 1976年

 

 フィアット グループのラリーカーとして1974年からランチア ストラトスが活躍していましたが、ストラトスはラリー専用車故にフィアットの乗用車販売には貢献しませんでした。そこでフィアットのスポーツイメージを高める為に、大衆車フィアット 131をWRCカーに仕立てることになりました。車両開発はアバルトが行いベルトーネがボディ製作を担当し、131 アバルトが1976年に登場しました。FRP製のフェンダー/ボンネットなどで軽量化したボディに機械式燃料噴射式エンジン(4気筒2L 140-215HP)を搭載し専用設計の後輪サスペンションとなっていました。WRC グループ4の認証用に400台のストラダーレ(ストリート仕様)が市販され、総生産台数は約1000台でした。

 

 初戦は1976年のモロッコ ラリーで結果は12位(#8)でした。1000湖ラリーで初優勝しましたが、この年はランチア ストラトスがマニファクチャラータイトルを獲得しました。(フィアット グループ内でも競争していたのです) 1977年はポルトガル、ニュージーランド、サンレモなどで5勝し、マニファクチャラータイトルを獲得しました。1978年にはストラトスのワークス活動が終了し、131 アバルトがポルトガル、アクロポリス、1000湖などで5勝し、マニファクチャラータイトルを連覇しました。

 

 

 1979年は1000湖での1勝しかできず、マニファクチャラータイトルはフォード エスコート MK IIが獲得しました。1980年はモンテ カルロ、ポルトガル、1000湖などで5勝し、3回目のマニファクチャラータイトルを獲得しました。1981年はポルトガルの1勝しかできず、1982年にはWRCのレギュレーションに追加されたグループB(ラリー専用車)として開発されたランチア ラリー 037が後を引継ぎました。

 ミニカーは1978年に発売されたトミカ ダンディ製の外国車シリーズです。このシリーズはほとんどが縮尺1/43でモデル化され当時としては出来の良い物が揃っていました。この131 アバルトも派手なオーバーフェンダーで迫力のある実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ています。ボンネット/ドアの開閉ギミック付きです。131 アバルトのラリー仕様はたくさんモデル化されましたが、ストラダーレ(ストリート仕様)でのモデル化は私のような乗用車仕様が欲しいコレクターにはうれしいものでした。これ以外の131 アバルトのミニカーはBブラーゴの1/43と1/24、メーベトイのラリー仕様、ポリトーイの1/24 ラリー仕様、ノレブのストラダーレ、ソリドのラリー仕様、デルプラドの世界の名車シリーズのストラダーレ、イクソのラリー仕様、京商のラリー仕様 1/18、トミカのストラダーレとラリー仕様、トロフューのストラダーレとラリー仕様(50種類以上もある)などたくさんあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 131 ABARTH 1
FIAT 131 ABARTH 2

 以下は1977年に発売されたソリド製のフィアット 131 アバルト ラリー (1/43 型番54)の画像です。1976年のモロッコ ラリー出場車(#5はリタイア)をモデル化しています。これも派手なオーバーフェンダーやスポイラーを付けた迫力あるボディやラリー仕様車につきもの室内のロールゲージが再現されているなど良く出来ています。ただヘッドライトをメッキパーツで表現するやり方(この頃のソリドの標準)での少し小さめのヘッドライトはいまひとつです。この当時のソリドはレース仕様車に特化していて、このフィアット 131も乗用車仕様ではモデル化していません。なおこのミニカーはデカールが最初から貼られていました。(この当時ははまだ自分では貼るのが普通だったのですが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 ABARTH RALLY 1
FIAT 131 ABARTH RALLY 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 ABARTH RALLY 3
FIAT 131 ABARTH RALLY 4

 以下は2001年に発売されたデルプラドの世界の名車シリーズ フィアット 131 アバルト (1/43 No.32)の画像です。メーカーは不明ですが、これもストラダーレをモデル化しています。安価な雑誌付きミニカーですが、上記の2台とほぼ同等レベルの良い出来ばえとなっています。世界の名車シリーズはしょぼいボディカラーが多いのですが、この131 アバルトは実車に忠実なカラーリングでシリーズのなかでも出来の良い部類に仕上がっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 ABARTH 3
FIAT 131 ABARTH 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=674

 

ページ  « 前へ 1...223  224  225  226  227  228  229  230  231  232  233  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.