ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FORD MUSTANG II MACH I 1975 USA

FORD MUSTANG II MACH I
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD MUSTANG II MACH I


TOMICA DANDY F04 1/45 98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.45m 全幅約1.78m エンジン 変速機: V型8気筒 4.9L 122HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速175km/h  データーベースでマスタング IIのミニカー検索

フォード マスタング II マッハ I アメリカ 1975年

 

 1974年にマスタングの2代目マスタング IIが登場しました。初代がサイズを拡大して販売が低迷したことやアメリカ車全体の小型車化の流れから、2代目は初代に原点復帰したコンパクトなサイズとなりました。コンパクトカー ピントのシャーシを流用し、ボディは全長X全幅が4.45X1.78mと初代並みのサイズになりました。デザインはフォード傘下となったイタリアのギアによるもので、ノッチバッククーペ(ハードトップ)とハッチバッククーペがありました。ノッチバッククーペには豪華仕様のギア、ハッチバッククーペにはスポーツ仕様のマッハ Iがありました。(実車画像→ フォード ピント 1971)

 

 当初のエンジンはピント用の4気筒2.3L(88HP)と高性能版マッハ I 標準のV型6気筒2.8L(105HP)で、1975年にV型8気筒4.9L(122HP)が追加されました。1976年にはブラックアウトしたグリルやスポイラーを装備してマッハ Iより高性能にチューンされたコブラ II(エンジンは全て選択可)が設定され、1978年にはコブラ IIの発展型であるキング コブラが設定されました。(実車画像→ フォード マスタング II コブラ II 1976)

 

 

 当時オープンカーの転倒時の保安基準が強化され、マスタング IIにはフルオープンのカブリオレが設定されず、その代わりに1977年にTバー ルーフが設定されました。マスタング IIのコンパクトカー回帰は成功し、初年度に約38万台(初代とほぼ同等)を販売しました。マスタング IIはその後のアメリカ車全体の小型化の良い先例となり1978年まで生産され、1979年に3代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ フォード マスタング 1979)

 ミニカーはトミカ ダンディ製の外国車シリーズで1978年に発売された当時物です。スケールが1/45とやや小さめなのが今一つですが、プロポーションが良く当時の国産ミニカーとしては良い出来ばえでした。ボンネットとドアの開閉ギミック付きで、ボンネットを開くとエンジンが再現されていて、室内もそこそこ再現されています。これ以外のマスタング IIの当時物ミニカーとしてはダイヤペットのマッハ I 1/30、トミカのギア 1/63、マッチボックス Kシリーズのコブラなどがありました。当時物以外ではNEO(レジン製)の1/43、グリーンライトの1/18と1/43と1/64、ジョニーライトニングの1/64などがあります。実車の人気が低下したことから、マスタング 3代目/4代目は初代に比べるとあまりミニカーがありません。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像ととリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD MUSTANG II MACH I 1
FORD MUSTANG II MACH I 2

データーベースでマスタング 3代目のミニカー検索 データーベースでマスタング 4代目のミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1509

AMC PACER X 1975 USA

AMC PACER X
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AMC PACER X


IXO PREMIUMX PRD124 1/43 103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.36m 全幅約1.96m エンジン 変速機: 6気筒 3.8L 101HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速160km/h  データーベースでAMC ペーサーのミニカー検索

AMC ペーサー X アメリカ 1975年

 

 BIG3(GM フォード クライスラー)の小型車シボレー ベガやフォード ピントとは全く異なる小型車であったAMC グレムリンのコンセプトをさらに発展させたAMC ペーサーが1975年に登場しました。ペーサーはロータリーエンジンを搭載する前輪駆動車として計画されたのですが、オイルショックによるガソリン価格高騰で燃費の悪いロータリーエンジン採用は見送られ、コストの問題で一般的な後輪駆動車となりました。しかし小型車ながら車幅はフルサイズカー並みで、大きな曲面ガラスを採用した金魚鉢のような2ボックスハッチバックのボディは極めて前衛的なデザインでした。(実車画像→ GM シボレー ベガ 1971)

 

 エンジンは6気筒3.8L(101HP)/4.2L(112HP)を搭載し4段変速/3段自動変速で最高速160km/h(3.8L)の性能でした。発売当初は爆発的な人気でヒットしましたが、2年目には奇抜なデザインが飽きられて人気が落ちました。1977年には荷物が積めないという弱点を補うために、リアを拡張したステーションワゴンが追加されました。1978年にV型8気筒5L(130HP)エンジンが追加されエンジンをカバーする為ボンネットにパワーバルジが追加されました。他社からも燃費の良い2ボックス小型車(日本車なども含む)が登場したことで、AMCは業績が悪化し1979年にフランスのルノーに買収され、ペーサーは1980年に後継車なしで生産中止となりました。AMCは1987年にクライスラーに買収されブランド名が消えました。

 

 

 ミニカーは2013年に発売されたイクソのプレミアムX製です。ペーサーの初期型をモデル化しています。実車の前衛的なボディがうまく再現され、フロントグリル/灯火類や室内などの細部も良く再現されていてかなり良く出来ています。少し細かいことをいうと、エッチングメタル製のリアルなフロントワイパーは不使用時は見えない状態のはずなんです。さらにもっと細かいことをいうと、ペーサーの右側ドアは後席へのアクセスをよくするため左側よりも10㎝程大きいのです。これは1/43サイズでは2mmほどの違いになりますが、ミニカーでは違いがありません。ただしこのような細部にこだわるのはスケールモデル的な見方で、実車のイメージから外れてさえいなければミニカーとしては大した問題ではありません。(ドアのサイズの違いを反映したところで面白いわけではありませんから) これ以外のペーサーのミニカーはコーギーの当時物 1/36、トミカの当時物 1/64、グリーンライトの1/43などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AMC PACER X 1
AMC PACER X 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1512

MERCEDES-BENZ 450SEL 6.9 (W116) 1975 GERMANY

MERCEDES-BENZ 450SEL 6.9 (W116)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 450SEL 6.9 (W116)


MINICHAMPS 430039201 1/43 118㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.06m 全幅約1.87m エンジン 変速機: V型8気筒 6.9L 286HP 3段自動変速
性能: 最高速225km/h  データーベースでメルセデス ベンツ W116のミニカー検索

メルセデス ベンツ 450SEL 6.9 (W116) ドイツ 1975年

 

 メルセデス ベンツ 450SEL(W116)は前述した450SEのロングホイールベース版で1973年に登場しました。450SELはV型8気筒4.5L(225HP)エンジンを搭載していましたが、1975年に登場した450SEL 6.9は先代の300SEL 6.3(W109)の後継車で、6.9Lに拡大した600(W100)用のV型8気筒エンジンを搭載した超弩級のハイパワーセダンでした。この6.9Lエンジンは戦後のメルセデス ベンツでは最大の排気量のエンジンでした。車重増加で0-100km/h加速は7.5秒と少し遅くなりましたが、最高速は225km/hと先代と変わりませんでした。シトロエン特許のハイドロニューマティック方式のサスペンションを採用していました。

 

 通常の450SELとの外観上の違いは、リアの6.9のロゴと太いタイヤだけでした。価格はGMの最高級車キャディラック フリートウッド リムジーンの2.5倍もする高価な車でしたが、1981年までに約7400台が生産されました。(ほとんどがアメリカ市場向けでした) W116は1979年にW126にモデルチェンジしましたが、450SEL 6.9を後継する車は設定されませんでした。

 

 

 ミニカーは2001年に発売されたミニチャンプス製です。ヘッドライトのワイパーが再現されたフロントグリル、ウッドのインパネが再現された室内の造形などがリアルで、ミニチャンプスらしいかなり良い出来ばえです。ミニチャンプスは450SEL 6.9の色違いを十種類ほどと450SELのドイツ首相公用車仕様もモデル化しています。なお別にエンジンが付いているわけではないので、外観は450SELとほとんど同じなのですが、6.9のミニカーはこれとノレブの1/18しかありません。 以下はフロント/リアの拡大画像です。画像ではわかりにくいですが、リアには「450SEL  6.9」のロゴが表示されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 450SEL 6.9 (W116) 1
MERCEDES-BENZ 450SEL 6.9 (W116) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1151

BMW 316 (E21) 1975 GERMANY

BMW 316 (E21)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 316 (E21)


SCHUCO 626 1/43 100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.36m 全幅約1.61m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 90HP 4段変速
性能: 最高速160km/h  データーベースでBMW 3シリーズ(E21)のミニカー検索

BMW 316 (E21) ドイツ 1975年

 

 BMW 02シリーズの後継車として、現在も続く3シリーズの初代が1975年に登場しました。上級車の5シリーズとデザインを統一したスタイリッシュな2ドアセダンでした。当初は4気筒1.6L/1.8L/2L(109HP)エンジンを搭載した316、318、320と燃料噴射仕様2L(123HP)エンジン搭載の320iが設定されました。316と318は2灯式、320と320iは4灯式ヘッドライトと外観上の違いがありました。1977年には6気筒2L/2.3L(143HP)エンジンを搭載した320/6、323iが追加されました。

 

 3シリーズ 初代には2002に設定されていたようなバウアー製のタルガトップのカブリオレ仕様がありました。(実車画像→ BMW 323i カブリオレ仕様) 3シリーズ 初代には2002 ターボのような高性能版は市販されませんでしたが、ツーリングカーレース用に320iのターボ仕様が1977年に開発されました。この車は3.0 CSLの後継車として活躍したようです。1982年に3シリーズ 2代目にモデルチェンジしました。3シリーズ 初代の総生産台数は約136万台でした。

 

 

 ミニカーは1975年に発売されたシュコー製の当時物です。フロントグリルとバンパーを一体化した造形は、この当時のシュコーの特徴でした。(グリル部を黒塗装しているのでそこそこリアルに見えます) 実車の雰囲気をうまく再現した良い出来ばえで、ドアやボンネットの開閉ギミックは隙間が目立たない仕上がりになっていました。シュコーは4灯式ヘッドライトの320もモデル化していました。3シリーズ 初代の当時物ミニカーとしてはマーキュリー、メーベトイ、トミカなどがありました。また320iのターボ仕様をバンダイがBEC43でモデル化していました。当時物以外のミニカーは、ミニチャンプス、オートアートの1/18、スパーク(レジン製)のレース仕様などがあります。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BMW 316 (E21) 1
BMW 316 (E21) 2

 以下は1975年に発売された同じシュコー製のバリエーションでBMW 320 (1/43 型番627)の画像です。フロントグリルを4灯式ヘッドライトに変更し、リアのナンバープレートの位置を変えてあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 320 (E21) 1
BMW 320 (E21) 2

 以下は1978年に発売されたバンダイ製のBEC43シリーズの当時物 BMW 320i ターボ (1/43 型番7)の画像です。BEC43シリーズは当時のスーパーカーブームで登場した1/43のダイキャストミニカーのブランドで、スポーツカーなどを十種類ほどモデル化していました。当時としては比較的リアルな作風で、この320i ターボも当時の国産ミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえでした。ドアが開閉できフロント/リアのカウルを取り外すことができます。フロントカウル下にはエンジンが再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 320i TURBO (E21) 1
BMW 320iTURBO (E21) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 320i TURBO (E21) 3
BMW 320iTURBO (E21) 4

 以下はフロント/リアのカウルを外した画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 320iTURBO (E21) 5

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1080

VOLKSWAGEN POLO 1975 GERMANY

VOLKSWAGEN POLO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN POLO


SCHUCO 301-623 1/43 83mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.5m 全幅約1.56m エンジン 変速機: 4気筒 895cc 40HP 4段変速
性能: 最高速135km/h  データーベースでフォルクスワーゲン ポロのミニカー検索

フォルクスワーゲン ポロ ドイツ 1975年

 

 新世代のフォルクスワーゲン最後のモデルはポロで1975年に登場しました。4気筒895cc(40HP)エンジンを搭載した当時のフォルクスワーゲンで一番小さい車でした。この車も先行して発表されていたグループ内のアウディ 50をベースにしていましたので、外観はアウディ 50と同じでエンブレムが違うだけの姉妹車でした。アウディ 50は4気筒1.1L(50HP)エンジンを搭載しており、ポロより上級な車という位置づけでした。(なおアウディにも後に895ccや1.3Lエンジンが追加されました)

 

 1975年に1.1L(50HP)エンジンが追加され、1977年には1.3L(60HP)エンジンを搭載したノッチバック スタイルのダービィが追加されました。(実車画像→ フォルクスワーゲン ダービィ 1977) 1979?のマイナーチェンジでフロントグリルとバンパーのデザインが変?され、ポロにも1.3Lエンジンを搭載した高性能版のポロ GTが追加されました。1981年にポロ 2代目にモデルチェンジしました。総生産台数は約50万台でした。なおポロという名前はスポーツのポロの意でゴルフに絡めた名前のようですが、真相は不明だそうです。  

 

 

 ミニカーは1975年に発売されたシュコーの当時物です。これも前述したシュコーの新しい1/43シリーズの1台でした。正確なプロポーションのシャープな造形で、小さいながらボンネット/ドア/リアゲートが開閉するギミック付でなかなか良く出来ていました。シュコーは実車同様にフロントグリルをアウディ仕様に変えたアウディ 50もモデル化していました。これ以外のポロ 初代の当時物ミニカーはポリトーイの1/55と1/43と1/25、コーギーの1/36などがありました。当時物以外ではミニチャンプスがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/ハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

VOLKSWAGEN POLO 1
VOLKSWAGEN POLO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=525

 

ページ  « 前へ 1...217  218  219  220  221  222  223  224  225  226  227  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.