ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI 1971 JAPAN

NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI


DIAPET P17 1/40 122mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.69m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 4気筒 2L 80HP LPG仕様 4段変速
性能: 最高速130km/h  データーベースで日産 タクシーのミニカー検索

日産 セドリック 230型 構内タクシー 日本 1971年

 

 最近のタクシーはトヨタの最新のジャパンタクシー、数年前まで生産されていたトヨタのコンフォート/クラウンセダン、2014年に生産中止となった日産 セドリックのタクシー専用車(もうほとんど見かけないが)などがあります。1990年代以前はトヨタ/日産以外でマツダ(ルーチェやカペラ)や三菱(ギャラン Σ)などのタクシーもありましたが、1970-1980年代の中型車クラスのタクシーで代表的な車種といえば、やはりトヨタ クラウンと日産 セドリックでした。

 

 タクシーのエンジンはほとんどがLPガス仕様ですが、これはLPガスがガソリンや軽油より大幅に安かったからで、1960年代にタクシーのLPガス化が進みました。現在でもLPガスは安いのですが、LPガス充填スタンドが少ないことや特殊なガスタンク構造など諸々の理由で、LPガス車は一般向けには普及していません。

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたダイヤペット製の当時物です。前述したダイヤペット製の日産 セドリック 230型のバリエーションで構内タクシー仕様をモデル化しています。構内タクシーとは、鉄道駅構内での営業許可を受けたタクシーのことです。この当時の東京駅構内タクシーのカラーリングは黄色に青ラインだったようで、たぶんそれをモデル化しているのでしょう。カラーリングを変更し屋根にTAXIと表示した天井灯を追加してタクシー仕様としていますが、それ以外の変更はありません。(タクシーメータなども再現してくれると、もっとそれらしくなるのですが) ダイヤペットのタクシーにはこの構内タクシーのカラー、黄色とオレンジの2トンカラー(東京の大手タクシー会社4社の統一カラー 通称「4社カラー」)、個人タクシーの白などがありました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI 1
NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI 2

データーベースでトヨタ タクシーのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1684

NISSAN GLORIA (230) HARDTOP 1971 JAPAN

NISSAN GLORIA (230) HARDTOP
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GLORIA (230) HARDTOP


DIAPET 262 1/40 118mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.69m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 6気筒 2L 115HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速165km/h  データーベースでセドリック/グロリア 230型のミニカー検索

日産 グロリア 230型 2ドア ハードトップ 日本 1971年

 

 1971年に日産 グロリアは4代目にモデルチェンジしました。この世代からセドリックの姉妹車になった為、グリルの意匠などが異なっているだけでデザイン的にはセドリックと同じになりました。エンジンなども共通化していましたから性能的にも同じでした。ただ車格的にはグロリアが上級という位置づけで、昔の価格表を見ると同じグレードでもグロリアが一割ほど値段が高く設定されていました。セドリックのミニカーはこちら→ セドリック 3代目 230型

 

 セドリック/グロリアに採用された国産初の4ドア ハードトップは、ピラーレスでキャビンの前後の傾斜角を大きくしてキャビンを小さくするといった見た目重視のデザインでした。このデザインは好評で個人ユーザーはほとんどが4ドア ハードトップを選んだそうです。2010年頃からクーペ的なデザインを採用した高級セダン(例えばアウディ A7 など→ アウディ A7 2010)が増えてきましたが、同じような流行が繰り返されているように思います。1975年にグロリア 5代目 330型にモデルチェンジしました。 

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたダイヤペット製の当時物です。グロリア 2ドア ハードトップのモデル化で、ダイヤペットはセドリックのセダンとハードトップもモデル化していました。実車同様にセドリックの金型を流用して、前後グリルをグロリアに変更しています。特に角型ヘッドライトを透明プラスチック製パーツにしたことで、従来のメッキパーツのヘッドライトよりフロントグリルがリアルに再現されています。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。なおこの個体は底板が少し変形して、ボディ全体が少し弓型に反っています。(この変形の原因を詳しく知りたい方はこちらを参照 →ダイキャストの材質の問題) 当時物ミニカーではトミカのセダン、ダンディのバンがありました。当時物以外では、アドバンスピリットのセダン、トミカ リミッテドのセダン、2ドアハードトップがあります。  以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN GLORIA (230) HARDTOP 1
NISSAN GLORIA (230) HARDTOP 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=931

NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 1971 JAPAN

NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610)


DIAPET 293 1/40 109mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.22m 全幅約1.6m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L 125HP 5段変速
性能: 最高速170km/h  データーベースで日産 ブルーバード 610のミニカー検索

日産 ブルーバード U ハードトップ SSS 610型 日本 1971年

 

 1971年に日産 ブルーバード 4代目 610型が登場しました。4輪独立懸架などの基本構成は510型を踏襲していましたが、ボディは大型化し名前はブルーバード Uとなりました。当時の日産はリアピラーの形状に特徴のある曲面的なデザインを全モデルに採用しており、この車もそのJの字型に跳ね上がったリアパネルを持つ個性的なスタイルでした。4ドアセダン、2ドアハードトップとワゴン(バン)が設定されていました。

 

 エンジンは4気筒1.6L(100HP)/1.8L(125HP)のL型で、3段AT/5段MT変速で最高速170Km/h(1.8L)の性能でした。1.8Lの高性能版SSSには電子制御燃料噴射(日産EGI)が搭載されていました。1973年のマイナーチェンジで、フロント/リアのデザインが変わりました。その際にホイールベースとフロントノーズを延長して6気筒2L(125HP)L型エンジンを搭載し、装備を高級にした2000GTシリーズが追加されました。1976年にブルーバード 5代目 810型にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたダイヤペット製の当時物です。ダイヤペットの協力工場の2番工場製で、ウインカーや車名ロゴの筋彫りを強調した少し癖のある作風です。ただこの作風が実車のイメージに合っていてかなり良い出来えになっています。ボンネット/ドア/トランク開閉のフルギミック付きです。ダイヤペットは標準シリーズで2000GT 4ドアセダン、チェリカ 80シリーズ(1/53)で1800 ハードトップもモデル化しています。これ以外の当時物ではモデルペットのハードトップ、トミカの1800と2000GT ハードトップ、トミカ ダンディの1800 ハードトップとそのレーシング仕様などがありました。最近の物では国産/日産名車コレクションの2000GT ハードトップがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 1
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 2

 以下は1974年に発売されたダイヤペット製の当時物 日産 ブルーバード U 2000GT セダン (1/40 型番G34)の画像です。こちらは上記の型番293と別の協力工場が担当したもので作風が違っています。このミニカーは開閉ギミックをドアのみとして室内の造形などを簡略化した廉価版として作られた物でした。(当時のダイヤペットは800円ほどでこれは550円でした) ただこの開閉ギミックを減らしたことでポンティアックのようなフロントグリルを持つロングノーズがうまく再現されることになり、廉価版ながら良い出来ばえになっていました。ただ少し安くてもギミックが少ないミニカーは子供には受けなかったようで、この廉価版はこれと型番G1のトヨタ コロナ バンだけの試みに終わりました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN BLUREBIRD U SEDAN (610) 3
NISSAN BLUREBIRD U SEDAN (610) 4

 以下は1973年に発売されたモデルペット製の当時物 日産 ブルーバード U ハードトップ (1/42 型番52)の画像です。全体的にシャープな造形で、上記のダイヤペットよりも良く出来ています。こちらもボンネット/ドア/トランク開閉のフルギミック付きですが、可動部の立て付けもダイヤペットより上手です。ただし当時流行りであったフリーホイールの安っぽい見た目が、その良い出来ばえを台無しにしています。当時は走らせて遊ぶ為のフリーホイールを採用することがミニカーの主流だったので、これは仕方ないことだったのですが。。。上記のダイヤペットの型番G34のブルーバード U 2000GTのホイールも実はフリーホイール仕様なのですが、ダイヤペットが廉価版でも見た目が悪いフリーホイールを使わなかったことは評価できます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 51
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 6

 以下はフロント/ボンエットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 7
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 8

 以下は2009年に発売されたアシェット 日産名車コレクション製のブルーバード U 2000GT ハードトップ (1/43 No.31)の画像です。メーカーはノレブで、ロングノーズの2000GT ハードトップをモデル化しています。ノレブらしいそつのない造形でプロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されています。フロントグリル/リアパネル/ホイールなどの細部も結構リアルで安価な雑誌付きミニカーながら良く出来ています。同じ型の色違い(白)が国産名車コレクションのNo.79にもあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 9
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 10

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 11
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 12

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=934

TOYOTA HIACE VAN (H10) 1971 JAPAN

TOYOTA HIACE VAN (H10)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA HIACE VAN (H10)


DIAPET 300 1/40 114mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.6m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 80HP 4段変速
性能: 最高速110km/h?  データーベースでトヨタ ハイエースのミニカー検索

トヨタ ハイエース バン H10型 日本 1971年

 

 1967年にトヨタ トヨエース トラックの小型版 ハイエース 初代(H10型)が登場しました。キャブオーバー式の後輪駆動の小型トラックで、コロナ用の4気筒1.3L(56HP)エンジンを搭載していました。同年に4気筒1.5L(77HP)エンジンを搭載したワンボックスの9人乗りワゴンが追加されました。(実車画像→ ハイエース 初代 トラック 1967)

 

 以下は仕様変更などの概要です。

  • 1968年 スライド式の左リアドアを持つ2列シート6人乗りのデリバリーバンを追加
  • 1969年 ホイールベースを延長したロングボディの15人乗りと、ワゴンをベースにした4列シートの12人乗りのマイクロバスを追加
  • 1971年 マイナーチェンジでフロントグリルを変更 ワゴン系のエンジンを1.6Lと1.3Lに変更 ロングボディの商用車ロングバンを追加 ロングボディをベースにした救急車(RH18V)を発売(クラウン 救急車の後継車として設定)
  • 1972年 マイナーチェンジでフロントグリルを変更(TOYOTAロゴを右ヘッドライト上に移動) バンに右側スライドドアを追加した5ドア追加
  • 1975年 ワゴンを廃止 1.3Lエンジンを廃止 1.8Lエンジンを追加  タイヤを13インチから14インチに変更
  • 1977年 ハイエース 2代目(H20-40型)にモデルチェンジ(実車画像→ ハイエース ワゴン 1977)

 

 

 ミニカーは1973年に発売されたダイヤペット製の当時物です。フロントグリルにTOYOTAのロゴがあるので、ハイエース 初代で1971年のマイナーチェンジ後のロングボディ商用バンをモデル化しているようです。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていて、当時のミニカーとしては良く出来ていました。室内もインパネや2列シートなどがそこそこリアルに再現されています。ドアとテールゲートが開閉するギミック付きです。なお側面からみると底板が下側に弓なりに変形して車高が高くなっていますが、これは底板に使用したダイキャスト材に粗悪な材質の物を使用したことによる経年劣化で変形したものです。(このダイキャスト材の経年劣化についてはこちらのページを参照してください→ダイキャスト素材の変形) これ以外のハイエース 初代のミニカーはダイヤペットの救急車やパトカー 1/40と1/36、トミカのトラック 1/62、トミカ ダンディの救急車やパトカー 1/52、トミーテックの救急車やパトカー 1/150 などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲート開閉ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA HIACE VAN (H10) 1
TOYOTA HIACE VAN (H10) 2

 以下はドア開閉ギミックと室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA HIACE VAN (H10) 3
TOYOTA HIACE VAN (H10) 4

 以下は1976年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ ハイエース 救急車 (RH18V) (1/36 型番P43 (1335))の画像です。ロングホイールベース仕様の救急車をモデル化しています。上述のハイエース バンとは別の専用の型を1/36で起こしているので、全長136㎜と上述のハイエースより大きなサイズとなってます。ダイヤペットは上記のハイエース バン(1/40)でも救急車やパトカー仕様をモデル化していましたが、当時の子供向けミニカーで救急車やパトカーは売れ筋だったので、見ばえのする大きなサイズでもモデル化したものと思われます。専用の型を起しただけあって当時のミニカーとしてはかなり良く出来ていました。スライドドアとテールゲートが開閉するギミック付きで、室内は患者用のベッドなどがそれらしく再現されています。ミニカーが発売されたのは1976年なので、モデル化しているのは1975年式のRH19型かもしれません。同じ型でパトカー仕様も作られていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA HIACE AMBULANCE (RH18V) 1
TOYOTA HIACE AMBULANCE (RH18V) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像とリアゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA HIACE AMBULANCE (RH18V) 3
TOYOTA HIACE AMBULANCE (RH18V) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1655

TOYOTA CROWN SUPER SALOON (MS60) 1971 JAPAN

TOYOTA CROWN SUPER SALOON (MS60)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CROWN SUPER SALOON (MS60)


DIAPET 263 1/40 117㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.68m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 6気筒 2.6L 130HP 5段変速 3段自動変速
性能: 最高速165km/h  データーベースでトヨタ クラウン S60/70型のミニカー検索

トヨタ クラウン スーパーサルーン MS60型 日本 1971年

 

 1971年にトヨタ クラウン 4代目(MS60)が登場しました。先代よりさらに丸みを帯びたスピンドル シェイプ(紡錘形)と称するデザインは実に大胆でした。ただこの先進的なデザインはタクシーや社有車などの保守的な法人ユーザーからは敬遠されました。この為ライバルの日産 セドリック/グロリアに販売台数で抜かれることとなり、クラウン 4代目は失敗作と言われています。このデザインには「クジラ」という愛称がついていて、個人的には魅力のあるデザインだったと思いますが、法人向け販売が主体だったクラウンではそれが裏目に出たようです。

 

 先代と同様に4ドアセダン、2ドアハードトップ、5ドアワゴン(バン)が有りました。6気筒2.6L(130HP)/2L(107HP)M型エンジンを搭載し、3段AT/5段MT変速で、最高速165km/h(2.6L)の性能でした。上級車には後輪ESC(横すべり防止装置)やEAT(電子制御AT)まで装備されていました。1973年のマイナーチェンジで、ボディ同色だったバンパーを一般的なクロームメッキに変えるなどしてイメージを変えようとしましたが、あまり効果はなかったようです。1974年にクラウン 5代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたダイヤペット製の当時物です。黒一色の塗装で細部が分かり難いのですが、フロント周りの細かい部分も比較的良く再現してあります。側面からみるとスピンドル シェイプのデザインがうまく再現されていて、当時物ミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。実車同様にバンパーをメッキパーツ化した後期型も同じ型番の2ndタイプとしてモデル化されました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットはこのセダンのタクシー仕様と2ドアハードトップとバン、1/30の2ドアハードトップもモデル化していました。(実在しない2ドアハードトップのタクシーまでありました) それ以外のクラウン 4代目の当時物ミニカーはモデルペットからハードトップ、トミカ(1/65)とトミカ ダンディ(1/49)からセダンが出ており、当時物以外ではトミカ リミッテド(1/64)のセダンとバン、 川端企画J-43(アンチモニー製)の後期型セダン、国産名車コレクション 1/24のハードトップなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA CROWN SUPER SALOON (MS60) 1
TOYOTA CROWN SUPER SALOON (MS60) 2

 以下は1972年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ クラウン ハードトップ MS70 (1/40 型番247)の画像です。(実車画像→ トヨタ クラウン ハードトップ MS70) 斬新なデザインでかっこよかったハードトップのボディがうまく再現されていて、これも当時としてはかなり良い出来ばえでした。ただしフェンダーミラーが大き過ぎて笑ってしまいますが、このフェンダーミラーが大きいのには理由がありました。当時のミニカーは子供向けのおもちゃでしたから簡単に壊れないようにとの配慮で大きくしたのですが、それでもこのフェンダーミラーが壊れることにクレームがあったそうです。そんなわけでその後ダイヤペットはミニカーにフェンダーミラーを付けることはありませんでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CROWN (MS60) HARDTOP 1
TOYOTA CROWN (MS60) HARDTOP 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CROWN (MS60) HARDTOP 3
TOYOTA CROWN (MS60) HARDTOP 4

 以下は1971年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ クラウン バン MS60 (1/40 型番250)の画像です。バン(ワゴン)はセダンよりもスピンドル シェイプのデザインが良く似合っていて未来的でかっこいいスタイルでした。(実車画像→ トヨタ クラウン バン MS60) ミニカーはフロントの造形がやや誇張されていますが、スピンドル シェイプのボディがうまく再現されていてこれも良い出来ばえです。ボンネット/ドア/テールゲートが開閉するギミック付きです。ただ残念なことに。私が保有するこの個体はダイキャスト材(亜鉛合金)の素材不良による経年劣化で底板部分が大きく弓なりに変形しています。変形は側面からの画像でよくわかると思いますが、その変形で室内のパーツが沈み込んでいることが室内の画像でも分かります。(この経年変化の参照ページ→ ダイキャスト素材の変形) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CROWN (MS60) VAN 1
TOYOTA CROWN  (MS60) VAN 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/テールゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CROWN (MS60) VAN 3
TOYOTA CROWN  (MS60) VAN 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=983

 

ページ  « 前へ 1...202  203  204  205  206  207  208  209  210  211  212  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.