ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FORD CORSAIR 2000E 1967 UK

FORD CORSAIR 2000E
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CORSAIR 2000E


DINKY(UK) 169 1/43 106mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.49m 全幅約1.61m エンジン 変速機: V型4気筒 2L 88HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速150km/h  データーベースでフォード コルセアのミニカー検索

フォード コルセア 2000E イギリス 1967年

 

 前述したように失敗作となったフォード コンサル クラシックの後継車として、1963年にコルセアが登場しました。個性的なフロントのデザインは、フォード サンダーバード 1961年式のイメージをダブらせたものでした。サンダーバードは4灯式ヘッドライトですが、2灯式ヘッドライトにしたのはアメリカ車的なデザインで失敗したクラシックから学んだ教訓が生かされたようです。ボディ形式は2/4ドアセダンで、シャーシや主要な部品はコルチナと共有していましたので、当初はコルチナと同じ4気筒1.5L(58HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速130km/hの性能でした。

 

 1965年には新型のV型4気筒1.7L(66HP)エンジンが追加され、さらに1966年にはV型4気筒2L(82HP)エンジンも追加されました。1966年にコーチビルダー アボット製のエステート ワゴンが追加され、1967年にはビニールレザートップ仕様で豪華な内装を持つ上級グレードの2000Eが追加されました。コルセアはフォードの中型車として成功し1970年まで生産され、総生産台数は約31万台でした。コルセアは一代限りで、上級グレードは1970年に登場したコルチナ MK IIIが、それ以外は1968年に登場していたエスコートが引継ぎました。

 

 

 ミニカーは1967年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。豪華仕様の2000Eをモデル化していますので、実車に即した黒いビニールレザートップ仕様となっています。プロポーションが良く特徴的なフロントの造形がうまく再現され、1960年代のミニカーとして良く出来ていました。ボンネットが開閉するギミック付きです。なおディンキーはこれより前に型番130でもコルセアをモデル化していて、これはそのバリエーション的なものでした。このようなバリエーションが作られたということはコルセアに人気があったことの証拠でしょう。(実車と同時期に製作されていた当時物ミニカーにはその時代の世相が反映されているのです) これ以外のコルセアの量産ミニカーはマッチボックスの当時物とカララマ(オックスフォード製と同じ物)の1/43があります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD CORSAIR 2000E 1
FORD CORSAIR 2000E 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=846

SAAB 99 1967 SWEDEN

SAAB 99
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SAAB 99


TEKNO 837 1/43 99mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.35m 全幅約1.68m エンジン 変速機: 4気筒 1.7L 80HP 4段自動変速
性能: 最高速155km/h  データーベースでサーブ 99のミニカー検索

サーブ 99 スウェーデン 1967年

 

 1967年にサーブ 96の後継車としてにサーブ 99が登場しました。ボディが一回り大きくなり、エンジンはイギリスのトライアンフ製4気筒1.7L(80HP)が採用されました。エンジンを縦置きする前輪駆動方式を踏襲し全輪にサーボ付ディスクブレーキを装備し、4段変速で最高速155km/hの性能でした。先代同様に空力的に優れたボディは独得の雰囲気があり、その後のサーブ車のボディスタイルの原点となりました。当初は2ドアだけでしたが、1970年に4ドア、1974年に全長が少し長い3ドアハッチバック(コンビクーペ)、1976年に5ドアハッチバックが追加されました。

 

 当初のトライアンフ製エンジンは信頼性の問題が発生したので1972年からはサーブが内製した2Lエンジンに変わり、2ドアの高性能版EMSには燃料噴射式2L(110HP)エンジンが搭載されました。1978年には量産車として世界初の2Lターボエンジン(145HP)を搭載した99 ターボ(コンビクーペ)が登場し、この車は最高速198km/hと高性能でした。サーブ 99は様々な改良が加えられ1984年まで約60万台が生産され、アメリカ市場を中心に人気を博しました。後継車は1978年に登場したサーブ 900でした。

 

 

 ミニカーは1968年に発売されたテクノ製の当時物です。微妙なボディラインを持つサーブ 99のボディを実にうまく再現しています。角型のラインストーンをヘッドライトに使ったフロントグリルや室内などの仕上げレベルも高く当時のミニカーとしてとても良い出来ばえでした。実車同様に大きく前方に開くボンネットとドアの開閉ギミック付きです。エンジンルーム内にはエンジンが金属パーツで再現されていますが、金属パーツで作られたエンジンはメッキされたプラスチック製パーツのエンジンよりリアリティがあります。これ以外のサーブ 99の当時物ミニカーはポリスティルのセダン、ナコラルのコンビ クーペがありました。当時物以外ではトロフュー、イクソ(プレミアムX)のセダンとラリー仕様、ネオ(レジン製)のコンビクーペなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SAAB 99 1
SAAB 99 2

 以下は2017年に発売されたアシェット製の国産名車コレクションのサーブ 99 ターボ 1978 (1/43 No.303)の画像です。99 ターボはコンビクーペに設定されたモデルでしたので、リアがファーストバックで全長がセダンより長い(4.53m)コンビクーペをモデル化しています。メーカーはイクソで、イクソは型番CLC343Nで99 ターボをモデル化していますので、それを流用した廉価版です。プロポーションはしっかりしていて、実車の雰囲気がうまく再現されています。廉価版とはいえ室内の仕上げレベルを落としただけですから、フロントグリルや灯火類などの細部は結構リアルに出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SAAB 99 TURBO 1
SAAB 99 TURBO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=893

DATSUN (NISSAN) FAIRLADY 2000 (SR311) 1967 JAPAN

DATSUN (NISSAN) FAIRLADY 2000 (SR311)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DATSUN (NISSAN) FAIRLADY 2000 (SR311)


DIAPET 185-01803 1/43 93mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.96m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 4気筒 2L 145HP 5段変速
性能: 最高速205km/h  データーベースでダットサン フェアレディのミニカー検索

日産 ダットサン フェアレディ 2000 (SR311型) 日本 1967年

 

 前述したフェアレディ(SPL213型)は1962年に輸出用のダットサン 1500(SPL310型)と国内向けのフェアレディ 1500(SP310型)に切り替わりました。ブルーバード 310型のシャシーにセドリックの4気筒1.5L(71HP)エンジンを搭載していました。デザイン的にはアメリカ向けのかなりモダンなスタイルで、当初は左向きの後部座席が備わる3人乗りでした。(1964年に2座に変更) 1963年の日本GPで海外のスポーツカー勢を相手に優勝し、日本のスポーツカーのレベルの高さを証明しました。

 

 1965年にエンジンを1.6L(90HP)に変更し、フェアレディ 1600(SP311型)に切り替わり、1967年には2L(145HP)エンジン搭載のフェアレディ2000(SR311型)が追加されました。2000は5段変速で最高速度205km/hとかなり高性能で、国産初の200km/hオーバーカーとなりました。日本GPでのGTクラス優勝や、モンテ カルロ ラリーでの上位入賞などモータースポーツでも活躍しました。1969年に後継車のフェアレディ Z 初代(S30)が登場し、1970年まで生産されました。

 

 

 ミニカーはダイヤペット製でダイヤペット コレクション クラブ オリジナルの特注品として1991年に発売されました。アンチモニー製でプロポーションはまずまずで実車の雰囲気はそれなりに再現されているのですが、メッキ箔を張り付けた灯火類の処理など今一つの出来ばえです。ダイヤペットは当時物ミニカーとして1965年にフェアレディ 1600 (SP311) (1/40 型番113 アンチモニー製)を発売していたのですが、それをベースにして製作した物と思われます。またこれとは別に2005年にはダイヤペット40周年記念として、型番113の復刻モデル(アンチモニー製)も発売されました。復刻モデルと称していましたが、ボンエット開閉ギミックが省かれているなどオリジナルとはかなり違っていました。ただこの復刻モデルの方がコレクション クラブ オリジナルの特注品よりも良い出来ばえのようです。当時物ミニカーとしてはミクロペット製(SP310型)がありました。当時物以外ではエブロのSP311/SR311型、日産名車コレクションと国産名車コレクションのSP311/SR311型、オートアートのSR311型 1/18、トミカ リミッテドのSP310/SR311型 1/64、MARK43(レジン製)のSR311型などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

DATSUN (NISSAN) FAIRLADY 2000 (SR311) 1
DATSUN (NISSAN) FAIRLADY 2000 (SR311) 2

 以下はアシェット 日産名車コレクションのダットサン フェアレディ 2000 (SR311) (1/43 No.1)の画像です。メーカーはノレブで、ノレブらしいそつのない造形で良く出来ています。固定金具が再現された幌はリアルで、室内もそこそこ再現されています。この型を変更して幌を開いたSP311型がNo.55でモデル化されています。また同じ型で国産名車コレクションのNo31でSP311型、No.41でSR31型がモデル化され、どちらも幌を開いた状態です。こんな具合で同じようなミニカーが4つありますが、細かいところが微妙に変えてあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DATSUN (NISSAN) FAIRLADY 2000 (SR311) 3
DATSUN (NISSAN) FAIRLADY 2000 (SR311) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。リアの車名ロゴがDATSUNとなっていますが、本来はFAIRLADY 2000が正しいようです。国産名車コレクションの2000の車名ロゴはFAIRLADY 2000となっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DATSUN (NISSAN) FAIRLADY 2000 (SR311) 5
DATSUN (NISSAN) FAIRLADY 2000 (SR311) 6

 以下はアシェット 日産名車コレクションのダットサン フェアレディ 1600 (SP311) (1/43 No.55)の画像です。上記の2000と同じ型を流用していますが、実車に即してフロントグリルとリアのフューエルキャップが少しだけ変更され、リアの車名ロゴがFAIRLADYに変更されています。また室内も実車に即してインパネの造形が平板な物に変わりメーター類が印刷されています。国産名車コレクションの1600/2000も同じ外観/インパネの変更がされています。ただし室内は1600が立体的なインパネで、2000が平板なインパネでメーター類の印刷無しとなっていますので、これは組付けミスではないかと思われます。(ただしこれらは当方の保有する物の違いで、バリエーションがあるのかもしれません) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DATSUN (NISSAN) FAIRLADY 1600 (SP311) 3
DATSUN (NISSAN) FAIRLADY 1600 (SP311) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。リアの車名ロゴがFAIRLADYとなっています。国産名車コレクションの1600の車名ロゴはDATSUNとなっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DATSUN (NISSAN) FAIRLADY 1600 (SP311) 5
DATSUN (NISSAN) FAIRLADY 1600 (SP311) 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=917

NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 1967 JAPAN

NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510)


DIAPET 226 1/40 103mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.1m 全幅約1.56m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 92HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速160km/h  データーベースで日産 ブルーバード 510のミニカー検索

日産 ブルーバード 510型 日本 1967年

 

 1967年に日産 ブルーバード 3代目 510型が登場しました。先代の1.3Lクラス以下の顧客は1966年に登場したサニーが担うことになったので、ブルーバードは大型化されました。「スーパーソニックライン」と称する直線を生かしたシャープなボディは、旧型のイメージを一新する斬新な物でした。新開発された4気筒1.3L(72HP)/1.6L(92HP)のL型エンジンを搭載し、3段AT/4段変速で、最高速160km/h(1.6L)の性能でした。日産初の全輪独立懸架を採用するなど高度な内容の車で、この時代の国産車の最高傑作車といわれ、国内外で大ヒットしました。(個人的にも素晴らしい車だったと思います)

 

 当初は2/4ドアセダン、4ドアワゴン/バンの設定で、1968年には2ドアクーペが追加されました。1970年のマイナーチェンジで1.3Lを1.4L(85HP)に拡大し、1.8L(110HP)エンジンを搭載する高性能版(最高速175km/h)の1800 SSS(スーパー スポーツ セダン)が追加されました。1970年のサファリラリーで総合優勝して、日本車の評価を高めたことも特筆すべき快挙でした。1971年に一回り大きくなったブルーバード 4代目 610型が登場しましたが、510型も併売されました。1972年に販売中止となり、実質的な後継車は1973年に登場したバイオレットでした。

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたダイヤペットの当時物です。ダイヤペットはブルーバード 510型のミニカーを1968年に型番171で発売していて、これはそれの仕様変更品です。型番171との違いはトランク開閉ギミックを止めたこととドア内張をメッキ仕上げしたことでした。(当時のダイヤペットでドア内張が別パーツで付いているのは珍しいことでした) 510型の直線的なデザインがうまく再現されていて、当時のミニカーとしては良く出来ていました。ボンネット/ドア開閉のギミック付です。これ以外のブルーバード 510型の当時物ミニカーとしてはダイヤペットのSSS クーペ、1970年に発売された最初のトミカのSSS クーペがありました。当時物以外のミニカーはファインモデル(アンチモニー製)のセダン、エブロの2/4ドアセダンとそのサファリ ラリー仕様、京商のポリストーン製クーペ、国産/日産名車コレクションの4ドアセダン、小スケールではトミカ リミッテドの4ドアセダンとクーペ、コナミの絶版名車(1/64)の4ドアセダン、レジン製ではMARK43やイグニッションモデルなどがあります。ブルーバード 510型は歴史的な名車ですからミニカーはたくさんあり、最近でも新規で何種類もモデル化されています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 1
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 2

 以下は1970年に発売されたダイヤペット製の当時物 日産 ブルーバード SSS クーペ (1/40 型番194)の画像です。上記のセダン同様に直線的なボディがうまく再現されていて、このクーペも当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランク開閉のフルギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) SSS COUPE 1
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) SSS COUPE 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) SSS COUPE 3
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) SSS COUPE 4

 以下は2002年に発売されたエブロ製の日産 ブルーバード 4ドアセダン SSS (1/43 型番43244)の画像です。フロントグリルにSSSのロゴ、リアに1600のロゴがあるので、上級グレードの1600 SSSをモデル化しています。プロポーションが良く、実車の雰囲気が見事に再現されています。フロントグリルと灯火類、室内などの細部もリアルに再現されています。20年前に製作されたミニカーですが、ブルーバード 510型の1/43ダイキャスト製ミニカーとしては現時点(2022年)でもこれがベストの出来ばえだといって良いでしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 5
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 7
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 8

 以下は2006年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製の日産 ブルーバード セダン (1/43 No.17)の画像です。これも1.6Lエンジンを搭載した上級グレードのSSSをモデル化しています。メーカーはノレブで、安価な雑誌付きミニカーながら、かなり良い出来ばえになっています。上記のエブロ製とこの国産名車コレクション製は、同じ車をモデル化していてどちらも出来が良いので、かなりよく似た造形になっています。ただしよく見ればエブロのほうがコストがかかっていることが分かります。(ワイパーや室内などの仕上げが違います) 同じ型の色違い(白)が日産名車コレクションのNo.4としても販売されました。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 9
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 10

 以下は2022年に発売された国産名車プレミアムコレクション製の日産 ブルーバード (510) 1600 SSS 1969 (1/43 No.16)の画像です。これも1.6Lエンジンを搭載した上級グレードのSSSをモデル化しています。メーカーは中国のSUMS MODELで同社のオールモーストリアル(ALLMOSTREAL)ブランドでモデル化しています。基本的なプロポーションは上述したエブロ製と同じレベルでかなり良く出来ています。ただしタイヤの外径がやや大きいようで、その分だけ車高が高くなっている感じがするのが今一つです。灯火類などの細部の仕上げもエブロ製とほぼ同等レベルですが、室内はインパネのメーターを印刷で再現しているプレミアムコレクション製の方がリアルです。(ただ印刷する為インパネが平板になっていますが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します))
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 11
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 12

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 13
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 14

 以下はエブロ製と国産名車プレミアムコレクション製を並べてみた画像です。サイズやプロポーションはほとんど同じです。ただ上述したようにプレミアムコレクション製は車高が少し高いです。(一般的にミニカーは車高を低めにした方がかっこよく見えます) この2台の出来ばえの評価が分かれるのはフロントグリル周りの造形です。実車諸元の参照画像を見ていただくと、この車のボンネット先端中央には僅かな突起があります。エブロ製はフロントグリルの黒い部分で奥行きが感じられので、このボンネット先端の突起が少し強調されて見えます。プレミアムコレクション製はグリルの黒い部分が少ないので、全体的にフロントグリルが平板な感じになっていますので、ボンネット先端の突起もあまり目立ちません。またフロントグリル内のSSSのロゴはエブロ製の方がサイズが大きいのではっきりと分かります。このあたりの造形は好き嫌いが分かれるでしょうが、個人的にはエブロ製のメリハリの付いたフロントグリルの造形が好きです。プレミアムコレクション製のミニカーは、ミニカーの型設計を3D図面中心で機械的に行っているためか、フロント周りの造形があっさりしているものが多いです。フロントの造形はその車の雰囲気を決めるものですから、型職人のセンスの良いデフォルメが必要なのですが、この点では経験が豊かなエブロの方が優れているように思います。(ただしこれは私の個人的な意見です)  (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 13
NISSAN (DATSUN) BLUEBIRD (510) 14

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=924

NISSAN GLORIA (A30) 1967 JAPAN

NISSAN GLORIA (A30)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GLORIA (A30)


JAPAN CAR COLLECTION (NOREV) 37 1/43 110㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.69m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 6気筒 2L 105HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速160km/h  データーベースで日産 グロリア A30型のミニカー検索

日産 グロリア A30型 日本 1967年

 

 プリンス グロリア 3代目は日産との合併後の1967年に発表されたのでプリンスの名前は付きませんでした。日産とプリンスの合併中に設計が進められた車で、セドリックとの部品共有化が行われていました。特徴的な縦型4灯ヘッドライトとリアライトのデザインは、1965年頃のGM キャディラックあたりから始まったアメリカ車的デザインで当時の流行りでした。同時期に開発された皇室御料車のロイヤルにも同じデザインが使われていましたので、グロリア 3代目のこのデザインは今でも人気があります。セドリックよりやや高めの価格設定となっていたそうです。

 

 エンジンはプリンス製の6気筒2L(105HP)G7型と日産製の4気筒2L(105HP)L型で、3段AT/4段MT変速で最高速160km/hの性能でした。なお6気筒エンジンは1969年には日産製に切り替わりました。モデル末期の1970年にはパワステやパワーウインドーを装着した最上級仕様のGLが登場しました。セダン以外にバン(4/6気筒)もありました。1971年にグロリア 4代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2007年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。メーカーはノレブで、ややキャビンが小さいような気もしますが、特徴的なフロントグリルがリアルでなかなか良い出来ばえです。安価な雑誌付きミニカーですので仕方ないですが、室内の造形は最近のミニカーとしてはやや物足りない感じがします。なおアシェット 日産名車コレクションでもNo.17で色違いの青があります。当時物ミニカーとしてはダイヤペットからアンチモニー製とダイキャスト製の2モデルが作られていて、どちらもプロポーションが良くで良い出来ばえでした。最近の物ではアンチモニー製のアドバンスピリット、トミカリミッテド、ENIFなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN GLORIA (A30) 1
NISSAN GLORIA (A30) 2

 以下は1970年に発売されたダイヤペット製の当時物 グロリア スーパー 6 (1/40 型番213) の画像です。ダイヤペットはグロリアを1967年に型番164(アンチモニー製)でモデル化していましたが、これはダイキャスト製です。特徴的なフロントグリル/リアパネルがプラスチックのメッキパーツでリアルに再現されていて良く出来ています。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。なおアンチモニー製も保有しているのですが、経年劣化で底板が変形して状態が悪いのでここには画像を載せません。(変形したグロリアの画像→ ミニカーの経年劣化 ダイキャスト素材の変形) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GLORIA (A30) 3
NISSAN GLORIA (A30) 4

 以下はフロント/ボンエットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GLORIA (A30) 5
NISSAN GLORIA (A30) 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=928

 

ページ  « 前へ 1...166  167  168  169  170  171  172  173  174  175  176  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.