ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MASERATI QUATTROPORTE 1966 ITALY

MASERATI QUATTROPORTE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI QUATTROPORTE


POLITOYS 541 1/43 114mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.98m 全幅約1.73m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 4.7L 290HP 5段変速
性能: 最高速230km/h  データーベースでマセラティ クワトロポルテのミニカー検索

マセラティ クワトロポルテ イタリア 1966年

 

 マセラティの最上級車5000GTの後継車として、1963年にクワトロポルテが登場しました。クワトロポルテとはイタリア語で「4ドア」という意味で、まさしくその名前どうりの4ドアセダンで、ピエトロ フルアのデザインでした。DOHC V型8気筒4.1L(260HP)エンジンを搭載し、4輪ディスクブレーキ、5段変速で最高速210km/hの性能でした。 内装は豪華で、パワステ、パワーウィンドー、エアコンが標準装備され、ジャガーなどに匹敵する高性能サルーンでした。1966年のマイナーチェンジで、ヘッドライトが角形2灯から丸型4灯に変わりました。1968年に排気量を4.7Lに拡大し、1971年までに約700台が生産されました。

 

 1966年にマセラティはシトロエンと業務提携し、1968年に経営難でシトロエン傘下となりました。シトロエン傘下の1974年にクワトロポルテ 2代目が登場しました。クワトロポルテ 2代目はシトロエン SMをベースにしていたので駆動系はSMと同じ前輪駆動方式で、SMのV型6気筒2.7L(173HP)エンジンを3L(210HP)に拡大して最高速200km/hの性能でした。またSMの特徴であった油圧式サスペンションや角形ヘッドライトまで同じでしたので、SMの4ドアセダンのような車でした。(デザインはベルトーネでした) 従来のマセラティとは全く毛色の違う車となったので評判は悪く、製作されたのはたったの13台でした。なお経営難が続いていたマセラティは1975年にはデ トマソの傘下となりました。 (実車画像→ マセラティ クワトロポルテ II)

 

 

 ミニカーは1968年に発売されたポリトーイの当時物です。ヘッドライトが角形2灯から丸型4灯に変わった後期型をモデル化しています。フロント周りの造形は悪くないのですが、4ドア開閉ギミックを付けた為かキャビン周りの出来が良くありません。またボディ全体のプロポーションもトランク部分が大きすぎるなど実車に似てないので、あまり出来は良くないです。実車画像を見てもらえれば、本物はもっと優雅なデザインであったことが分かります。 これ以外のクワトロポルテ 初代のミニカーはミニチャンプス、ホワイトボックスなどがあります。クワトロポルテ 2代目のミニカーはレジン製でKESS MODELとBOSS MODELSがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MASERATI QUATTROPORTE 1
MASERATI QUATTROPORTE 2

 以下は4ドア開閉ギミックと室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI QUATTROPORTE 3
MASERATI QUATTROPORTE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=756

MASERATI GHIBLI 1966 ITALY

MASERATI GHIBLI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI GHIBLI


AUTOPILEN 507 1/43 102mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.59m 全幅約1.8m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 4.7L 330HP 5段変速
性能: 最高速265km/h  データーベースでマセラティ ギブリのミニカー検索

マセラティ ギブリ イタリア 1966年

 

 マセラティ セブリング/ミストラルの上級車として、1966年にメキシコ/ギブリが登場しました。マセラティ メキシコは元々は5000GTにミケロッティのデザインでヴィニャーレ製の2+2シータのクーペボディを架装したプロトタイプでしたが、この車の評判が良かったので量産化されることになりました。最初の車がメキシコの大統領に売られたのでメキシコという名前になったそうです。DOHC V型8気筒4.7L(290hp)エンジンを搭載し、最高速240km/hの性能でした。内装は豪華でエアコン、パワーウインドウが標準装備で、ラジオ、自動変速機などがオプション設定されました。1969年にV型8気筒4.2Lエンジンが追加され1972年まで生産されました。総生産台数は約480台でした。(実車画像→ マセラティ メキシコ 1966)

 

 マセラティ ギブリはメキシコと同じ構造ながら、ホイールベースが短い2シーターのクーペでした。デザインはカロッツェリア ギアのG.ジウジアーロによるもので、リトラクタブルヘッドライトを採用した直線基調のスタイルとなっていました。V型8気筒4.7Lエンジンは330HPにチューンされ、最高速265km/hの性能は当時のフェラーリ デイトナと張り合う高性能でした。1969年にオープン仕様のギブリ スパイダーが設定され、1970年には排気量を4.9L(335HP)に拡大したギブリ SSに発展しました。1973年まで生産され、総生産台数は約1200台でした。後継車はカムシンでした。(実車画像→ マセラティ カムシン 1974)

 

 

 ミニカーは1975年に発売されたオートピレン製です。オートピレンは他社のミニカーのコピーが多いのですが、これも基本的なボディの造形はポリトーイ製のギブリをベースにしているので、実車の雰囲気はポリトーイ流でうまく再現されています。ただし単なるデッドコピーではなく、メタル製ホイールと室内の造形はオートピレンのオリジナルに変更しています。またオートピレンがよく使うこの赤いメタリックカラーもこの車には良く似合っています。これ以外のギブリのミニカーはベースとなったポリトーイの当時物、ノレブの当時物、ミニチャンプスのクーペ/スパイダー、イクソのクーペ/スパイダーなどがあります。メキシコのミニカーはレジン製でNEOとMATRIXがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MASERATI GHIBLI 1
MASERATI GHIBLI 2

 以下は1969年に発売されたポリトーイ製の当時物 マセラティ ギブリ (1/43 型番591)の画像です。上記のオートピレン製のベースとなったミニカーです。これはエキスポート シリーズと称する廉価版ミニカーでしたので、フロントグリル/バンパーと底板を一体成型するなどコストダウンを図っていて、安っぽいフリーホイールが付いています。ただ全体的なプロポーションはポリトーイらしいかっこいい出来ばえですので、オートピレンがコピーしたのでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI GHIBLI 3
MASERATI GHIBLI 4

 以下は1971年に発売されたノレブ製の当時物 マセラティ ギブリ (1/43 型番820)の画像です。ノレブの当時物はプラスチック製とダイキャスト製があって、これはJETCARシリーズのダイキャスト製です。JETCARシリーズもどちらかというと廉価版ミニカーの類でしたが、ノレブも基本的なプロポーションは良く出来ているので、上記のポリトーイ製よりも良い出来ばえかもしれません。ただしノレブ初期のミニカーに起こるプラスチック製パーツの変形がウィンドー部分に発生していて、ウィンドー全体がボディから外れています。ボンネット/ドア/トランクの開閉ギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI GHIBLI 5
MASERATI GHIBLI 6

マセラティ メキシコのミニカー→ データーベースでマセラティ メキシコのミニカー検索
マセラティ カムシンのミニカー→ データーベースでマセラティ カムシンのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=757

BMC RILEY ELF MK III 1966 UK

BMC RILEY ELF MK III
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMC RILEY ELF MK III


VITESSE 055B 1/43 80㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.27m 全幅約1.35m エンジン 変速機: 4気筒 998cc 38HP 4段変速
性能: 最高速124km/h  データーベースでライレーのミニカー検索

BMC ライレー エルフ MK III イギリス 1966年

 

 1961年にミニの派生モデルとして、ライレー エルフとウーズレイ ホーネットが登場しました。ミニのリアに独立したトランクを追加し、フロントを伝統的なライレー/ウーズレイのグリルに変えた物で、インパネにウォールナット材のパネルを使うなど内装が豪華に仕立ててありました。要するに高級車ブランドであったライレー版のミニで、ウーズレイ版はそのスポーティ仕様という位置づけでした。ミニ(ADO15シリーズ)のなかでは、高性能車のクーパーを別にすると、最も高価なモデルでした。

 

 1962年にミニ(ADO15シリーズ)はMK IIに、1966年にMK IIIに発展し1969年に生産中止となりました。ミニのライレー/ウーズレー版は単なるバッジ エンジニアリングではなく、リアにトランクを追加することで大幅に見た目を変えています。ここまでやるとミニも結構雰囲気が変わるものです。室内は豪華だったようですが、見た目は高級というよりも、かわいい(やや滑稽な)感じがしますが。。

 

 

 ミニカーはビテス製で1996年頃に発売されました。これはライレー エルフをモデル化していますが、ウーズレイ ホーネットもありました。ウォールナット仕上げの豪華な室内がそれらしく再現してあって、ライレー/ウーズレーのグリルとエンブレムがちゃんと作り分けてあります。ミニ(ADO15シリーズ)のライレー/ウーズレイ版はビテス製のミニカーしか無いようなので、その点で貴重なミニカーであります。(マッチボックス製のウーズレイがありますが、たぶんビテス製と同じ型だと思います)  以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BMC RILEY ELF MK III 1
BMC RILEY ELF MK III 2

 以下は1996年頃に発売されたビテス製のウーズレイ ホーネット(1/43 型番056B)の画像です。ライレーと同じように見えますが、リアの車名表示に「Wolseley Honet Mk III」、フロントグリルに付いている楕円形ロゴに「Wolseley」と表示されています。(小さいので判別がほとんど困難ですが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMC WOLSELEY HONET 1
BMC WOLSELEY HONET 2

ウーズレーのミニカー検索 →データーベースでウーズレーのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=770

JAGUAR E TYPE 2+2 1966 UK

JAGUAR E TYPE 2+2
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 2+2


CORGI 335 1/46 107㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.68m 全幅約1.65m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 4.2L 265HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速240km/h  データーベースでジャガー E タイプのミニカー検索

ジャガー E タイプ 2+2 イギリス 1966年

 

 ジャガー E タイプには1966年にホイールベースを延長しルーフラインを変更して+2座を確保した2+2が追加されました。このホイールベースの延長により3段自動変速機が搭載できるようになり、居住性の改良とあいまってE タイプはさらに人気が高まりました。 1968年にはアメリカの安全基準に合わせてヘッドライトのカバーが無くなり、バンパーが大型化されるなどの変更が行われ、シリーズ 2になりました。同時に3本だったワイパーが一般的な2本に変わりました。またエンジンは排ガス対策で230HPぐらいまで性能が落ちました。

 

 1971年には排ガス対策で低下していた性能を回復させる為に新開発したV型12気筒5.4L(272HP)エンジンを搭載したシリーズ 3が登場しました。クーペが廃止されて、ロードスターと2+2の2タイプとなりました。外観ではフロントグリルに格子が付き、前後のホイールアーチーには太くなったタイヤに合わせてフレアーが追加され、全体的に迫力が増したスタイルになりました。オイルショックでスポーツカーの需要が減り1975年に生産中止となりました。E タイプの総生産台数は約72000台でした。後継車は1975年に登場したXJSでした。

 

 

 ミニカーは1968年に発売されたコーギーの当時物です。全長を短くし幅を広くしたコーギー流のデフォルメがされていて、実車とは少しプロポーションが違っています。スケールモデル的な観点からは今ひとつなのですが、当時のコーギーが得意としたギミックを楽しめるミニカーとしては傑作ミニカーと言って良いと思います。1970年にはホイールをフリーホイールに変更してドア開閉ギミックを外した仕様変更品(型番374)に変わりました。なおこのミニカーのギミックの詳細はこちらのページでご覧ください。→ジャガー E タイプ 2+2のギミック 以下はフロント/リアの拡大画像とボンネット開閉/テールゲート開閉ギミック画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

JAGUAR E TYPE 2+2 1
JAGUAR E TYPE 2+2 2

 E タイプのミニカーはたくさんあるのですが、E タイプ 2+2のミニカーはあまりなくて、上記コーギー以外ではディンキーの当時物、ジクの当時物、最近の物でスパーク、オックスフォードぐらいしかありません。以下は1968年に発売されたディンキー(英)のE タイプ 2+2 (1/43 型番131)の画像です。プロポーション的にはコーギーとは逆にやや全長が大きめに出来ていて、金属パーツのバンパーなどディンキーらしいやや武骨な作風になっています。なおこれは1975年に購入した物なので型番は同じですが、ホイールがフリーホイール化されている仕様変更品です。(ホイール以外は初期型と同じようです) ボンネット/ドア/テールゲートが開閉するフルギミック仕様です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 2+2 3
JAGUAR E TYPE 2+2 4

 以下はボンネットを開いたエンジンルーム/テールゲートの画像とコーギーのE タイプ 2+2と並べた比較画像です。実車を正確に1/43で縮小すると全長109mmX全幅38㎜となりますが、ディンキーのミニカーは全長112mmX全幅38㎜、コーギーは全長107mmX全幅39㎜となっています。全幅はあまり変わりませんが、全長はコーギーは短めで、ディンキーは長めになっています。当時のミニカーは玩具でしたから同じ車をモデル化しても、こんな具合に違いがあり、メーカーごとの個性がありました。どちらが実車のイメージに近いかという観点では、ディンキーのほうが上かなと思いますが、玩具としては凝ったギミックの付いたコーギーのほうが面白いとも思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 2+2 5
JAGUAR E TYPE 2+2 6

 以下は1988年に発売されたボックス モデルのE タイプ クーペ (1/43 型番131)の画像です。これは2+2ではなくクーペです。少し前のミニカーでギミックはありませんが、実車の雰囲気が良く再現されていると思います。上記の2+2のミニカーのサイドビューと比較してみると、クーペと2+2のキャビン部分の形状が異なることがわかります。ボックス モデルはクーペやレース仕様など数種類をモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE COUPE 5
JAGUAR E TYPE COUPE 6

 以下は1995年頃に購入したベスト モデルのE タイプ クーペ (1/43 型番PROM10)の画像です。これも2+2ではなくクーペです。ベスト モデルはボックス モデルから分離したブランドなので、上述したボックス モデルのE タイプ クーペと基本的には同じものです。なおこのミニカーはイタリアのブランド BBRの10周年記念の特注品として作られたものです。イタリアのアスカリ トロフィー レースの参加車をモデル化しているようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE COUPE 7
JAGUAR E TYPE COUPE 8

 以下は2014年に発売された国産名車コレクションのE タイプ クーペ (1/43 No.217)の画像です。これも2+2ではなくクーペです。メーカーはイクソで、イクソのカタログモデルの仕上げを簡略化したものだと思います。雑誌付きミニカーとしては標準的な出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE COUPE 9
JAGUAR E TYPE COUPE 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=807

ROVER P6 2000TC 1966 UK

ROVER P6 2000TC
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROVER P6 2000TC


CORGI 275 1/46 99㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.57m 全幅約1.68m エンジン 変速機: 4気筒 2L 103HP 4段変速
性能: 最高速175km/h  データーベースでローバー P6のミニカー検索

ローバー P6 2000TC イギリス 1966年

 

 ローバーの主力中型車P5の後継車としてP6が1963年に登場しました。P5は保守的な設計でしたが、P6は高剛性の近代的なボデを持ち、ド ディオンアクスル、全輪ディスクブレーキと高度な足回りで、操縦性と乗り心地を両立させた先進的な車でした。4気筒2L(90HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速167km/hの性能でした。1964年には最初のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しており、商業的にも成功しました。

 

 1966年には103HPにパワーアップした2000TCが追加され、1968年にはGMが開発したV型8気筒3.5L(144HP)の製造権を買い取り、そのエンジンを搭載した3500が追加されました。1970年にMK IIに発展し、1977年まで生産されました。P6の総生産台数は約32万台でした。なおローバー社は1967年にトライアンフを有するレイランド社に買収され、その後国有化されたBL(ブリティッシュ レイランド)社に統合されました。

 

 

 ミニカーは1968年に発売されたコーギー製です。1966年式の2000TCをモデル化していて、実車の雰囲気をうまく再現しているビンテージ コーギーの傑作です。コーギーは1963年にP6を型番252で最初にモデル化していて、それには「TRANS-O-LITE」と称するライト点灯ギミックが付いていました。→ TRANS-O-LITEの参照ページ  この型番275の2000TCはその型番252を変更したもので、スペアタイヤ(ホイール)が交換出来る「GOLDEN JACKS」と称するギミックが採用されました。 → GOLDEN JACKSの参照ページ なおリアに搭載したケースの中にスペアタイヤが入っていますが、このスペアタイヤの搭載方法は実車にもあったようです。 さらにこのミニカーは1971年に型番281に変わり、コーギーのフリーホイールである「WHIZZWHEELS」が採用されました。P6の当時物ミニカーは何故かコーギーの物しかないようです。最近の2000TCのミニカーはバンガーズ、オックスフォード、ブレキナなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とタイヤ交換ギミック/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ROVER P6 2000TC 1
ROVER P6 2000TC 2

 以下は1971年に発売されたコーギーの2000TC (1/46 型番281)の画像です。タイヤ交換ギミックが取り外され、タイヤ/ホイールが「WHIZZWHEELS」と称するフリーホイールに変更されています。フロントグリルを変更してブラックアウトしているのは、1970年式のMK IIの仕様に対応したものです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROVER P6 2000TC 1
ROVER P6 2000TC 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=812

 

ページ  « 前へ 1...156  157  158  159  160  161  162  163  164  165  166  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.