Sorry Japanese Only
トヨタ カローラ II 1500SR L20型 日本 1982年
1982年にトヨタ コルサ/ターセルが2代目にモデルチェンジしました。初代の縦置きエンジンによる前輪駆動方式を踏襲していましたが、見た目が一新されました。当初は4ドアノッチバックセダンと5ドアハッチバックで、1983年から3ドアハッチバックが追加されました。また姉妹車として3/5ドアハッチバック(セダンの設定はない)のカローラ II 初代が登場しました。カローラ IIは4気筒1.3/1.5L(75HP)のA型エンジンを搭載し、3段AT/5段MT変速で、最高速160km/hの性能でした。(実車画像→ トヨタ ターセル 1982)
カローラ IIは当時爆発的に大ヒットしていたマツダのファミリア FFの対抗馬で、見た目はファミリア FFにそっくりでした。1984年にマイナーチェンジし外観が小変更されました。1986年にカローラ II 2代目(L30型)にモデルチェンジしました。2代目はエンジンが新型の1.3L/1.5Lになり、前輪駆動車としては一般的な横置きエンジン方式になりました。(実車画像→ トヨタ カローラ II 1986)
ミニカーは1983年に発売されたダイヤペットの当時物です。ダイヤペットの協力工場の12番工場製で、フロントグリルとバンパーの造形、ツートンカラーの塗り分けなど実にリアルに仕上がっています。地味な車種ですが、このミニカーはダイヤペットとして仕上げレベルが高い傑作のひとつであると思います。このミニカーには1984年のマイナーチェンジ版もありました。なおカローラ II 初代のミニカーは2022年現在でもこのダイヤペット製しかありません。またコルサ/ターセルは実車の人気がなかったからだと思われますが?、2022年現在でもミニカーがありません。(NEOがスプリンター カリブの姉妹車であるターセル 4WDをモデル化していますが、これは名前がターセルというだけです) 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/テールゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1000
トヨタ コロナ ハードトップ 1800EX サルーン T140型 日本 1982年
1978年に登場したトヨタ コロナ 6代目(T130)は、5代目と同じデザインでヘッドライトが角形4灯式に代わっただけのマイナーチェンジのように見えました。この代で正式名称からトヨペットが消え、トヨタ コロナとなりました。ヒットした5代目のイメージを継承し、安全性や装備を改良した6代目は好調を維持しました。1980年のマイナーチェンジで後期型となり、スラントノーズ化するなどして見た目が少し変わりました。(実車画像→ トヨタ コロナ (T130) 前期型)
1982年に登場したコロナ 7代目(T140)は、直線的なデザインで見た目を一新しました。シャーシをカリーナ/セリカと共有することになり、セダンはカリーナ風で、ハードトップは従来のコロナにはなかったスポーティな車になりました。(実車画像→ トヨタ コロナ 7代目(T140)) 次期型のコロナ 8代目は前輪駆動化されることが決定していて、前輪駆動に慎重なトヨタは後輪駆動のコロナ 7代目も併売する予定でした。(カローラの前輪駆動化と同じ手法でした) その為コロナ 7代目は併売する次期型コロナと差別化する必要があった為、後輪駆動のスポーティな車という性格付けがされたのでした。
エンジンは4気筒2L/1.8L/1.6L/1.5L、4段AT/5段MTで、上級車の最高速は180km/h以上の性能でした。当初の2L 18R-GEUエンジンは10ヶ月程で廃止され、代わりにツインカムターボの1.8L(160HP)3T-GTEU型エンジンを搭載したGT-TRが登場しました。1983年に前輪駆動のコロナ 8代目(T150/160)が登場すると、競合する7代目セダン系はスポーツ仕様だけになりました。1983年のマイナーチェンジで後期型となり、1987年まで生産されました。なおタクシー仕様は1998年まで生産されました。
ミニカーは2011年に発売されたトミカ リミッテド製で、コロナ 7代目 ハードトップをモデル化しています。リアウィンドー形状など直線的なデザインの実車の雰囲気がうまく再現されています。縮尺1/64なのでサイズは小さいですが、灯火類や室内の細部もそれなりに良く再現されています。トミカ リミッテドでは色違いの赤でGT-TR、細部を変更した後期型もモデル化しています。なおこれ以外のコロナ 6/7代目のミニカーは、ハイストーリー(レジン製)がコロナ 7代目 ハードトップをモデル化しています。(2008年に国産名車コレクションがコロナ EXIVをモデル化していますが、これは純粋のコロナ系列からは外れます) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1006
トヨタ (コロナ) マーク II グランデ ツインカム 24 GX61型 日本 1982年
1980年にトヨタ マーク II 4代目が兄弟車のチェイサー/クレスタを伴って登場しました。マーク IIの高級車志向がさらに進み、クラウンをスポーティにしたようなデザインとなりました。正式名称にはコロナが残っていましたが、この代から単にマーク IIと呼ばれようになりました。2ドア仕様が無くなり、セダン、4ドアハードトップ、ワゴン(バン)のバリエーションでした。エンジンは4気筒1.8/2L R型と6気筒2L(125HP)G型/2.8L(145HP)M型で、4段AT/5段MTで最高速は175km/h(2L)の性能でした。1981年に6気筒2L ターボ(145HP)エンジンが追加されました。
1982年のマイナーチェンジで後期型となり、フロント/リアの意匠が変更され、6気筒DOHC 2L(160HP)1G-GEUエンジン搭載のツインカム24が登場しました。高性能エンジンを搭載した高級セダンは「ハイソカー」と呼ばれブームとなりました。マーク IIはそのハイソカーの代表として大ヒットしました。1983年に国産車のドアミラーが解禁され、この車の後期型には黒色の電動可倒式ドアミラーが設定されました。1984年にマーク II 5代目(X70)にモデルチェンジしました。
ミニカーは2006年に発売されたアオシマ DISM製です。マーク II 4代目の高性能版 グランデ ツインカム 24 後期型をモデル化しています。プロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されています。また灯火類や室内の細部もリアルに再現されていてなかなか良い出来ばえです。さらに底板のレバーを操作して車高を変えられるといった変わったギミックも付いていました。アオシマ DISMはマーク IIだけではなく、チェイサー、クレスタもモデル化していました。兄弟車の細部の違いをきちんと作り分けてあって、意欲的なラインアップでした。このアオシマ DISMの型を流用して国産名車コレクションからもチェイサーとクレスタがモデル化されています。実車が大ヒットしたのに、何故かこの車は兄弟車も含めて当時物の市販ミニカーがありませんでした。ただ実車の販促用ノベルティとして作られた当時物ミニカー(非売品)でマーク IIとクレスタがありました。これ以外のマーク II X60系のミニカーはトミーテックのカーコレクション 1/150、ハイストーリー(レジン製)のクレスタなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1002
トヨタ セリカ XX 2800GT A60型 日本 1983年
トヨタ セリカ XX 2代目が1981年に登場しました。セリカ XX 初代は豪華なスペシャルティカーでしたが、そのスペシャルティカー路線は数ヶ月前に登場したソアラ 初代に引き継がれることになり、セリカ XX 2代目は硬派の高性能車に変わりました。角形リトラクタブル ヘッドライトの独得の面構えとシャープで角ばったボディで、非常に迫力があるかっこいい車でした。SOHC 6気筒2L(125HP)1G/DOHC 6気筒2.8L(175HP)5M-Gエンジンを搭載し、4段AT/5段MTで、最高速は200km/h以上(2.8L 輸出仕様)と極めて高性能でした。なお内装などの装備は豪華で、ソアラで初登場したデジタルメーターなどの先進的な装備が満載でした。
1982年に6気筒2Lターボ(145HP)M-T型エンジンとDOHC 6気筒2L(160HP)1G-G型エンジンが追加されるなど、排ガス対策時代の鬱憤を晴らすかのように高性能エンジンが次々と登場してきました。1983年にマイナーチェンジし、テールゲートとリアバンパーがボディ同色になり、ドアミラーが標準になりました。(国産車のドアミラー解禁は1983年でした) なおセリカ XXという名前はこの代までで、1986年のモデルチェンジでスープラに名前が変わりました。
ミニカーは2006年に発売されたアオシマ DISM製です。テールゲートがボディ同色となった後期型をモデル化しています。キャビンが少し大きめな感じもしますが、特徴的なフロント/リアのバンパーや灯火類がリアルで、かなり良い出来ばえです。また実車に即してインパネなどをアンバー色で仕上げてあり、デジタルメーターが緑色で再現され実車の雰囲気を感じさせる仕上げとなっています。室内はインパネの。さらに前輪が操舵でき、前後のスモールライトが点灯するギミックまで付いています。(ライト点灯用のボタン電池2ケは底板の電池ボックスに収納しています) セリカ XX 2代目の当時物ミニカーとしてはダイヤペット、トミカ ダンディ、トミカがありました。当時物以外では、アオシマのコールドキャスト製とDISMの前期/後期型、ダンディのリニューアル版、トミカ リミッテド、京商の1/64、レジン製ではWIT'Sやハイストーリーなどがあります。 以下はフロント(スモールライト点滅)/(前輪操舵ギミック)とリア(スモールライト点滅)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=998
トヨタ カローラ セダン AE80型 日本 1983年
トヨタ カローラ/スプリンターは1983年に5代目(E80型)にモデルチェンジしました。4ドアセダンと5ドアリフトバックは前輪駆動車となり、全輪独立懸架サスペンションが採用されました。ただしレビン/トレノのスポーティなクーペ系は後輪駆動方式のままでした。ボディは同時期のトヨタ車に共通するスラントノーズを採用して、先代のデザインを洗練させたものでシンプルで品のいいデザインでした。エンジンは4気筒1.3Lの2A型、1.5Lの3A型、1.6L(100HP)の4A型、1.8Lのディーゼル1C型で、4段AT/5段MTで、最高速は170km/h(1.6L)の性能でした。電子制御ATのECT-Sやデジタルメータなどの電子機器がカローラにも装備されました。
1984年に4ドアセダンにも高性能な4A-G型エンジンを搭載したツインカム(TWINCAM) 16が追加されました。同年にセダンをベースにした派生モデルとして3/5ドアハッチバックのカローラ FXが登場しました。(実車画像→ トヨタ カローラ FX) 1985年のマイナーチェンジでフェイスリフトされ、1.3Lが2A型から新型の2E-LU型エンジンに変更されました。1987年にカローラ 6代目/スプリンター(E90型)にモデルチェンジしました。
ミニカーは1984年に発売されたトミカ ダンディ製の当時物です。トミカ ダンディは当時の国産ミニカーとしてはリアルな造形で、このカローラも実車の雰囲気がうまく再現されています。これは灰色のウレタン樹脂製バンパー仕様となっていますが、実車の上級グレードはボディ同色のカラードウレタン樹脂が採用されていました。(一般的にミニカーは上級グレードをモデル化するのですが、底板と一体化した前後バンパーの塗装にコストが掛かるのでそうしたのでしょう) ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。開閉ギミックの立てつけは隙間の無いレベルの高いものに仕上がっています。これ以外の当時物ミニカーはトミカがカローラ セダン/カローラ レビン/スプリンター トレノ、ダイヤペットがカローラ レビンをモデル化しています。E80系のクーペ系のミニカーは漫画「頭文字D」の影響で非常にたくさんモデル化されていますが、2022年現在でもセダンは当時物以外ではモデル化されていないようです。カローラ FXはハイストーリーとMARK43がレジン製でモデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1004
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.