Sorry Japanese Only
ライレー MPH イギリス 1934年
1890年にウイリアム ライレーが「ライレー自転車会社」を設立し自転車製造を始め、1899年から自動車製造に進出しました。1906年には世界で初めて脱着可能なホイールを採用した4輪車を発表しました。その後ライレー社は自動車および自動車部品を製造する複数のグループ会社として発展しました。1920年代から1930年代にかけて4気筒/6気筒/8気筒エンジンを搭載するツーリングカーを発売しましたが、行き過ぎた車種展開によるコストアップがたたって経営が悪化し、1938年にモーリス社に併合されました。
ライレー MPHは6気筒エンジン搭載のライレー 12/6のレーシングカーをベースにして1934年に製作された高性能スポーツカーでした。ライレー独自のツインカムOHV機構を採用した6気筒1.4L/1.6L/1.7L(56HP)エンジンを搭載し、最高速145km/hと高性能でした。性能もさることながら、その美しいスタイルも魅了的で、戦前のライレーとしては一番有名なモデルでした。ただし製作された台数は十数台と少なかったようです。
ミニカーは1974年に発売されたマッチボックス製のYシリーズです。1960年-1980年代に発売されたマッチボックスのクラシックカーは型番がYから始まるのでY シリーズと呼ばれ、それまで専門メーカーが作っていたマニアックなクラシックカーのミニカーを手ごろな値段で一般向けに提供したものでした。Yシリーズは本格的なクラシックカーとしてはやや物足りない出来ばえでしたが、車種的には貴重なモデルがたくさんありました。このライレー MPHも量産ミニカーはこれしかないので、車種的には貴重です。派手なメタリック塗装と縮尺1/35の中途半端なサイズはいまひとつですが、プロポーションは良く、フロントグリルや室内なども値段相応できちんと作ってあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=356
ジャガー SS 100 イギリス 1935年
ウイリアム ライオンズがサイドカー製造を行う「スワロー サイドカー カンパニー」を1922年に興したのがジャガー社の始まりでした。スワロー サイドカー カンパニー社は自動車のボディ製造を手がけ、大衆車オースチン セブンにアルミ製ボディを換装したオースチン セブン スワローは大成功しました。1933年に専用設計のシャシーを持つSSシリーズ(SS1、SS2など)を発売しこの車がヒットし、社名を「SS カーズ リミテッド」と変更しました。1935年にはエンジン、シャシー、ボディを自社開発したジャガー SS 100を発売しました。(実車画像→ ジャガー SS1)
ジャガー SS 100は6気筒2.7L(104HP)エンジンを搭載し、最高速は150km/hと高性能でした。なおSS 100の100には最高速が100mph(160km/h)という意味が込められていました。高級車ベントレーにも引けをとらない性能と見た目で、価格はその半額以下ということから高い人気を得ました。1937年には6気筒3.5L(125HP)エンジン搭載車が追加されて、この車は名前どうりの最高速100mphを達成しました。第二次世界大戦の勃発で1940年に生産中止となり、総生産台数は約300台と少数でした。
ミニカーは1988年に発売されたフランクリン ミント製です。フランクリン ミントの1/24のミニカーとしては初期の物になりますが、当時の量産大スケールミニカーでこれ以上に精密なミニカーはありませんでした。(その分値段も18000円と高価でした) ボンネット/ドアが開閉し、エンジン/シャーシ/サスペンションなどのメカ部分や室内もリアルに再現されています。(室内の床は起毛仕上げで、シートも柔らかいプラスチック製でリアルな質感です) 前輪はステアリングホイールと連動して操舵できます。それらのギミックは既にBブラーゴなどが1/24で実現していましたが、その仕上げレベルをもう一段階リファインさせたのがフランクリン ミントでした。このSS 100も最近の大スケールミニカーと比べてもあまり遜色がないほどの良い出来ばえでした。(最近の物より頑丈にできています) これ以外のSS 100のミニカーはディンキー(英)のビンテージ物、マッチボックス、Bブラーゴの1/18、ウエスタン モデル(ホワイトメタル製)、デルプラドの世界の名車シリーズなどがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=351
ジャガー 2.5 サルーン (MK IV) イギリス 1935年
ジャガーのSSシリーズのSS1の後継車としてジャガー 2.5 サルーンが1935年に登場しました。同時にSSシリーズのSS2の後継車としてジャガー 1.5 サルーンも登場しました。SSカーズ リミテッド社として初めての4ドア セダンで、この車に初めてジャガーという名前が付けられました。2.5 サルーンは前述したSS 100と同じ自社開発した6気筒2.7L(104HP)エンジンを搭載し、セダンなのでシャシーはホイールベースが違っていましたが半楕円リーフの前後サスペンションなどはSS 100と同じでした。最高速はこのクラスのセダンとしては俊足の138km/hでした。ボディは当時の高級車ベントレーあたりをよりスポーティにした美しいデザインでした。
6気筒エンジンを搭載する既存メーカー高級車に劣らない装備や性能を持ちながら、半額ほどの価格であったのでこの車もヒットしました。1938年には3.5L(125HP)エンジンを搭載する3.5 サルーンが追加されました。第2次世界大戦の勃発で生産が一時中断されましたが、戦後の1945年に会社名が車名と同じジャガーとなり、1.5/2.5/3.5 サルーンは1948年まで再生産されました。この車の後継車がMK Vという名前となったので、2.5 サルーンと3.5 サルーンはMK IVと呼ぶようになりました。(実車画像→ ジャガー MK V)
ミニカーは2010年に発売されたオックスフォード製です。オックスフォードは2009年から輸入されるようになったイギリスの新ブランドで、老舗のコーギーのブランドであるバンガーズに似たノスタルジックな作風で、主に古いイギリス車をモデル化しています。このジャガー 2.5 サルーンも特別に凝ったところはありませんが、最近のミニカーとして良く出来ています。戦前のジャガー セダンの量販品ミニカーは今まで無かったので車種的には貴重です。戦後型のMK IVのミニカーはフランクリン ミントの1/43とCENTURY DRAGON(レジン製)があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=352
ERA R1B (GP2) イギリス 1935年
ERAとはEnglish Racing Automobilesの略で、イギリスの威信を高める為にGPレーシングカーを製作する会社として1933年に創立されました。創立者はレイモンド メイズ(Raymond Mays)とピーター パーソン(Peter Berthon)で、レーサーのハンフリー クック(Humphrey Cook)が資金援助しました。本格的なGPマシン開発には莫大な資金が必要な為、当初は現在のF2クラス相当のヴォアチュレットクラス(GP2)のマシン開発を行いました。
最初に開発されたタイプ R1Aは1934年に登場しました。エンジンはライレーの6気筒エンジンを改造した1.1L/1.5L(180HP)/2L(250HP)があり、スーパーチャージャー過給していました。タイプ R1Aはその後1938年までにタイプ R1B、R1C、R1Dに発展しました。ERAは初期トラブルを解決し改良とパワーアップを行い、第2次大戦前にはヴォアチュレットクラスで活躍していました。
戦後 創立者のレイモンド メイズとピーター パーソンはERAを去り、新たにBRM(British Racing Motors)を創立しました。ERAは1947年にレーサーのレスリー ジョンソン(Leslie Johnson)が買い取り、戦前に開発されていたタイプ E(6気筒1.5Lエンジン搭載)でレースを再開しました。(実車画像→ ERA タイプ E) 1952年からGPレースがF2規格となりました。ERAはブリストルの6気筒1.5Lエンジンを搭載した新開発のタイプ Gで参戦しましたが、活躍できませんでした。結局資金不足でレスリー ジョンソンはブリストルにERAを売り払い、シーズン終盤にレースから撤退しました。(実車画像→ ERA タイプ G)
ミニカーは1986年頃に発売されたマッチボックス製のYシリーズです。ERA R1B 初期型をモデル化しています。縮尺1/35と中途半端なサイズですが、サスペンション/ドラムブレーキをリアルに再現しているなど、当時のミニカーとしてはそこそこの良い出来ばえでした。ERAの量産ミニカーは2023年現在でもこれしか無いようなので、その点では貴重なミニカーです。マッチボックス製のYシリーズにはこのERAのように他社がモデル化していないマイナーな車種がありました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1757
ロールス ロイス 25/30 スラップ & メイバリー イギリス 1936年
第1次大戦後の不況で高価なシルバー ゴーストだけでは販売が苦しくなったロールス ロイスは、1922年に「ベイビイ ロールス ロイス」と呼ばれた20HP(TWENTY)を発表しました。価格はシルバー ゴーストの約半額で、同じ6気筒ですが半分の排気量の3150cc(約50HP)エンジンを搭載し3段変速機で約100km/hの性能でした。(注:名前の20HPは課税上の馬力を表示したもので、実際のエンジン出力は50HPということです) 外観的にはラジエータの前につくシャッターが横向きになっていることが特徴でした。(後ほど縦向きに変更されました)
1929年に20HPはエンジン排気量を3.7L(75HP)に拡大した20/25HPとなりました。この車は自分で運転するユーザーに人気があり大ヒットし、1936年までに約3800台が生産されました。この成功はロールス ロイスの財政状況を改善しました。1936年に20/25HPはエンジン排気量を4.3L(115HP)に拡大した25/30HPとなりました。このパワーアップは20/25HPに大型ボディを架装した場合に問題となったパワー不足を解消するものでした。1938年までに約1200台が生産され、1938年に名前がレイス(WRAITH)に変わりました。なおこの当時の高級車はコーチビルダーがボディを架装していて、名前のスラップ & メイバリーは当時の有名なコーチビルダーの名前です。
ミニカーは2018年に発売されたオックスフォード製です。この車のキャビン後部の形状はイギリスのこの時代の高級車によくみられる古典的なスタイルで、鋭いナイフで削ったような形状なので「ナイフエッジ」又は「レザーエッジ」と呼ばれます。ミニカーはキャビンがやや小さめな感じがしますが、リアルなフロントグリルの造形、レザーエッジがうまく再現されたキャビンなど、全体的には良い出来ばえとなっています。定価は5400円でしたが、この出来ばえを考えると安くはないですが妥当な金額だと思います。(オックスフォード製の1/43ミニカーは私の好みに合っていますので、もっと輸入してもらいたいです) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1959
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.