Sorry Japanese Only
CARRO DI CUGNOT 1771 FRANCE |
|
![]() BRUMM X01 1/43? 140mm
キュニョーの蒸気車 フランス 1771
最初の自動車といわれているこの蒸気三輪車は軍事技術者のニコラス キュニョーが大砲を牽引する為に製作したトラックでした。前の釜で蒸気をおこしてクランクで前輪を駆動するFF方式です。釜と一体になった前輪を操舵するのですから極めて操縦しにくいものであったようで、試運転では壁に衝突して世界初の自動車事故を起こしています。
ミニカーはクラシックカーのミニカーを主力にしているイタリアのブルム(BRUMM)製で蒸気車をモデル化している「OLD FIREシリーズ」のものです。前輪部分は実際に向きが変えられます。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約7m 車重 約3t エンジン 変速機: 蒸気機関 性能: 時速3km/h程度? データーベースで蒸気車のミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2 |
|
VETTURA DI PECQUER 1828 FRANCE |
|
![]() BRUMM X07 1/43? 130㎜
ぺクールの蒸気車 フランス 1828
フランスの発明家オネシフォール ぺクールが作った後部駆動輪に差動機構のついた蒸気車 前輪のステアリング機構も現代の自動車に似ていて時代に先んじたものであったらしいです。
ミニカーはクラシックカーのミニカーを主力にしているイタリアのブルム(BRUMM)製です。後輪には遊星ギヤらしきものが表現されており、その特徴を表現しています。(前輪の機構はミニカーでは省略されていますが)この車もあまり注目されずに終わったらしいです。 実車諸元 外形寸法: 全長約6m エンジン 変速機: 蒸気機関 性能: データーベースで蒸気車のミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=5 |
|
|
|
AMEDEE BOLLEE LA MANCELLE (STEAM ENGINE) 1878 FRANCE |
|
![]() RAMI 30 1/43 90mm
アメデー ボレ ラ マンセル (蒸気車) フランス 1878
フランスの鐘職人アメデー ボレが作った蒸気車「ラ マンセル」です。この車はかなり実用的であったようで何台かが製造されています。それらの車の一台はロシアのぺテルブルグまでデモンストレーション旅行したとのことです。アメデー ボレはその後も蒸気車やガソリン車を製作しており、フランス自動車史上に優れた功績を残しています。
ミニカーはクラシックカー専門のフランスのラミー(RAMI)製で、昔のミニカーですが実車に忠実にできていて雰囲気も良く出ています。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約4メートル エンジン 変速機: 蒸気機関 性能: 最高速約35km/h データーベースで蒸気車のミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=9 |
|
DELAMARE DEBOUTTEVILLE ET MALANDIN 1884 FRANCE |
|
![]() ELIGOR 1/43 58mm
ドラマール ドブットビルとマランディン(の試作車) フランス 1884
実用的な内燃機関自動車の発明はドイツのベンツ3輪車ということになっていますが、フランスはこれに異を称えています。1884年フランスのドラマール ドブットビルらがガソリン自動車の試作に成功しており、これが世界初の自動車だと主張しています。(この車はその後市販されるなどの進展がなく、フランスの主張にはやや無理がありますが)
ミニカーはフランスが1984年に開催した「フランス自動車百年祭」を記念して作られたものです。円形のハンドルによるステアリング機構、ベルト駆動する後輪、荷台の横掛け式座席などの構造がこのミニカーから分かります。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約2.5m エンジン 変速機: 単気筒 後輪チェーン駆動 性能: |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=27 |
|
|
|
PEUGEOT VIS A VIS 1891 FRANCE |
|
![]() MINIALUXE 16 1/43 65mm
プジョー ヴィザヴィ フランス 1891
自転車を製造していたアルマン プジョーがダイムラーからエンジンの供給を受けて生産をはじめたプジョー一号車 V型2気筒 2HP/550rpmのエンジンで4段変速機、デフを介してチェーンで後輪を駆動し 最高時速18km/hの性能。名前の「ヴィザヴィ」とは前後に向かい合って座る座席形式のことで、ドライバーの前に人が座ると前が見づらくなります。
ミニカーはフランスのクラシックカー専門メーカーのMINIALUXE製(実際の発音とは違うようですが「ミニオール」と呼んでます)で材質はプラスチックです。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約2.8m 重量約500kg エンジン 変速機: ダイムラー製 V型2気筒 565cc 2HP 4段変速 後輪チェーン駆動 性能: 最高速18km/h |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=28 |
|
PANHARD LEVASSOR 1891 FRANCE |
|
![]() MINIALUXE 18 1/43 61mm
パナール ルヴァッソール フランス 1891
エミール ルヴァッソールとルネ パナールが共同で経営するパナール ルヴァッソール社がダイムラーエンジンの製造権を得て、V型2気筒エンジンを用いた自動車を1890年に試作し、これを改良して1891年に最初の車の販売を始めました。この車はエンジンを前に置き、クラッチ、ギヤボックス、ファイナルドライブを一列に並べるという現在の自動車の基本構成を備えていました。この構成は「システム パナール」と呼ばれており自動車技術上での画期的な発明でした。
ミニカーはミニオール(MINIALUXE)製 材質はプラスチック製で当時のミニカーとしては細部もかなり精密に再現されています。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約2.5m 重量約500kg エンジン 変速機: ダイムラー製 V型2気筒 1030cc 3.5HP 3段変速 後輪チェーン駆動 性能: 最高速22km/h データーベースでパナールのミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=33 |
|