ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

OPEL KADETT B COUPE RALLY 1966 GERMANY

OPEL KADETT B COUPE RALLY
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL KADETT B COUPE RALLY


GAMA 9651 1/45? 全長96mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.18m 全幅約1.57m エンジン 変速機: 4気筒 1.1L 60HP 4段変速
性能: 最高速148km/h  データーベースでオペル カデットのミニカー検索

オペル カデット B クーペ ラリー ドイツ 1966年

 

 オペル カデットは1965年に2代目のBタイプにモデルチェンジしました。外観は先代と同じようなデザインでしたが、ボディが一回り大きくなりエンジンも1.1L(45/55HP)に強化されました。ボディの大型化で4ドアセダンが可能となり、ファーストバックのクーペとワゴンのキャラバンも追加されました。1965年には60HPにパワーアップしたエンジンを搭載しサスペンションを強化したラリー カデットが追加され、この車は黒いボンネットと黒いサイドストライプが印象的でした。(実車画像→ オペル カデット B 4ドアセダン )

 

 1967年のマイナーチェンジで後輪サスペンションが改良され、上級車レコードの1.7L(75HP)/1.9L(90HP)エンジンを搭載した高性能版も登場しました。またカデットの豪華仕様としてファーストバックデザインのオリンピアが追加され、カデット シリーズは幅広いバリエーションを持つようになりました。1971年に標準のエンジンが4気筒1.2L(60HP)に変更されました。1972年には販売台数でフォルクスワーゲン ビートルを抜いて西ドイツのベストセラーカーになりました。 1973年まで生産され3代目のカデット Cにモデルチェンジしました。総生産台数は約269万台でした。

 

 

 ミニカーは1967年に発売されたガマ製の当時物で、ラリー カデットをモデル化しています。底板に1/45と刻印されてますが、実際には1/43ぐらいの大きさに出来ていました。プロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されていました。フロントの補助灯、ボンネットの艶消し黒塗装、サイドのストライプは実車に即したものでした。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。なおリアウィンドーの後ろに換気用のスリットがあるのは初期型のクーペの仕様でした。1967年以降のクーペ(クーペ F)はリアサイドウィンドーのデザインが変わりスリットがありません。これ以外のカデット Bのミニカーはメーベトイのクーペの当時物、ポリトーイの2ドアセダンの当時物、シュコーの2ドアセダンとクーペ、ビテスのクーペ、ヘルパの1/87、ネオ(レジン製)のキャラバンなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

OPEL KADETT B COUPE RALLY 1
OPEL KADETT B COUPE RALLY 2

 以下は1969年に発売されたメーベトイ製の当時物 オペル カデット B クーペ (1/43 型番A34)の画像です。これもラリー カデットのモデル化で、黒いストライプが付いています。フロントグリルとヘッドライトの造形が実車と少し違っているので、このようなイタリア仕様があったのかと思いWEB上で画像を探してみましたが、特にそれらしいのはみつかりませんでした。これはメーベートイ流の大幅なデフォルメ?と考えます。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL KADETT B COUPE RALLY 3
OPEL KADETT B COUPE RALLY 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL KADETT B COUPE RALLY 5
OPEL KADETT B COUPE RALLY 6

 以下は1998年頃に発売されたビテス製のオペル カデット B クーペ (1/43 型番30228)の画像です。これもクーペのモデル化です。フロントグリル、小さなドアミラー、室内などはそこそこリアルで良く出来ていましたが、テールライトをデカール処理しているのが今一つでした。ビテスはラリー仕様を数種類モデル化していて、テールライトをデカール処理したラリー仕様車をベースとしていたので、これもテールライトをデカール処理で済ませていたのでしょう。開閉ギミックはありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL KADETT B COUPE 1
OPEL KADETT B COUPE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL KADETT B COUPE 3
OPEL KADETT B COUPE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=556

WARTBURG 312 CABRIOLET 1966 GDR

WARTBURG 312 CABRIOLET
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
WARTBURG 312 CABRIOLET


MINICHAMPS 430015934 1/43 全長100mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.57m エンジン 変速機: 2サイクル3気筒 1L 52HP 4段変速
性能: 最高速130km/h  データーベースでワルトブルグのミニカー検索

ワルトブルグ (ヴァルトブルク) 312 カブリオレ 東ドイツ (現ドイツ) 1966年

 

 ワルトブルグ(ヴァルトブルク)は旧東ドイツの小型車のブランドで、東ドイツの国営企業のアイゼナハ社(Eisenacher Motorenwerk 略してEMW社)が生産していました。アイゼナハ社は第2次大戦前はBMWのアイゼナハ工場でした。ワルトブルグ車は第2次大戦前のDKW車をベースにしていて、最初のモデル 311は1956年に登場しました。311は2サイクル水冷3気筒900cc(40HP)エンジンを縦置きに搭載した前輪駆動の4人乗り小型車で、4段変速で最高速は115km/hでした。なおワルトブルグという名前は工場所在地であるアイゼナハにあるワルトブルグ城に由来していました。

 

 ワルトブルグ車には戦前のBMWアウトウニオンの技術が生かされていたので、同時代の西側諸国の車に比べても見劣りしない性能の車でした。1962年にはエンジン排気量を1L(52HP)にアップしシャーシを改良した312が追加されました。クーペ、カブリオレ、ロードスター、ワゴンなどが追加され、1960年代には西ドイツやアメリカなどに輸出されました。1966年頃までに約25万台が生産されました。1966年に後継車の353が登場しました。1991?に東西ドイツが統一され、ワルトブルグの工場はオペルに買収されました。(実車画像→ ワルトブルグ 353 1986)

 

 

 ミニカーは2003年に発売されたミニチャンプス製です。ワルトブルグ 311の改良型である312のカブリオレをモデル化しています。ミニチャンプスらしいそつのない良い出来ばえで、フロントグリルや室内などの細部までリアルに再現されていました。ただ畳んだ幌が大きくかさばっていて目立ち過ぎの感じがします。この車は今見ると単に古臭いスタイルですが、1960年代当時としてはかなりかっこいい車だったのでしょう。ミニチャンプスは4ドアセダンと2ドアクーペもモデル化しています。これ以外のワルトブルグ 311/312のミニカーは、ブレキナのセダンとクーペとワゴン 1/87、イスト モデルのセダンとクーペとワゴン、ホワイトボックスのワゴンなどたくさんモデル化されていて、実車の人気が高かったことを反映しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

WARTBURG 312 CABRIOLET 1
WARTBURG 312 CABRIOLET 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=899

BMW (GLAS) 1600GT 1967 GERMANY

BMW (GLAS) 1600GT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW (GLAS) 1600GT


SABLON 8 1/43 全長95㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.6m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 105HP 5/4段変速
性能: 最高速190km/h  データーベースでグラースのミニカー検索

BMW (グラース) 1600GT ドイツ 1967年

 

 1895年に創立したドイツの老舗農機具メー カーであったグラース社は、第2次大戦後の1951年に125㏄エンジンを搭載したゴッゴローラーを開発しスクーター市場に進出しました。(実車画像→ グラース ゴッゴローラー) このスクーターがヒットしたことで、1955年には空冷2ストローク2気筒247ccエンジンをリアに搭載した超小型車ゴッゴモビル T250を開発し4輪車市場に進出しました。ゴッゴモビルが成功したことで1962年には4気筒1Lエンジンを搭載したグラース 1004を開発し本格的な乗用車市場へも進出しました。(実車画像→ グラース 1004) その後も上級指向は続きBMWクラスの中級車にまで進出し、1965年には高性能GTカーの2600 V8まで発表しました。しかしこれらの高級車は売れず、経営が行き詰まり1966年にBMWに吸収合併されました。

 

 BMWがグラース社を買い取ったのは、車種構成を拡大するためでした。BMWは改良したグラース車をグラースの工場で生産し販売しました。BMWがグラースから選んだのは1300GT、2600 V8、ゴッゴモビルで、1300GTはイタリアのピエトロ フルアがデザインしたファーストバックのスポーティカーでした。この車のフロントにBMWの顔であるキドニーグリルを取り付け、BMW 1600TI用のエンジンとリアサスペンションを組み込んだのがBMW 1600GTで、1967年に発表されました。販売台数は約1000台ほどで直ぐに生産中止となりました。

 

 

 ミニカーは1970年頃に米澤玩具(ダイヤペット)が代理店として輸入したベルギーのサブロン製です。サブロンのミニカーはホイールが合成ゴムのタイヤに添加された可塑剤で溶けることで知られています。(参照ページ→ ミニカーの材質と劣化) この1600GTもオリジナルのホイールが溶けたので、ホイールとタイヤを別の物に交換しています。ホイールの問題はありましたが、サブロンのミニカーは当時としては出来の良いミニカーでした。この1600GTもプロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されていました。ドア/ボンネット/トランクが開閉するギミック付きです。1600GTの当時物ミニカーとしてはメルクリンもありました。当時物以外ではネオ(レジン製)の1300GTがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BMW 1600GT 1
BMW 1600GT 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=507

VOLKSWAGEN T2 (TYPE 2) VAN POST 1967 GERMANY

VOLKSWAGEN T2 (TYPE 2) VAN POST
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN T2 (TYPE 2) VAN POST


GAMA 9527 1/42 全長108㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.51m 全幅約1.72m エンジン 変速機: 空冷水平対向4気筒 1.6L 48HP 4段変速
性能: 最高速105km/h  データーベースでフォルクスワーゲン T2のミニカー検索

フォルクスワーゲン T2 (タイプ2) 郵便バン ドイツ 1967年

 

 フォルクスワーゲンのトランスポーター(タイプ 2)の2代目T2が1967年に登場しました。空冷エンジンをリアに配置する後輪駆動方式など基本的な構造はT1と同じでしたが、外観が大きく変更されました。大きな曲面ガラスのフロントウインドーとその下のベンチレーターグリルがT2の特徴でした。当初のエンジンは4気筒1.6L(48HP)でした。

 

 T2は前期型T2a(1968-1971年)と中期型T2a/b(1972-1973年)と後期型T2b(1974-1979年)に大別されます。前期型と中期型の外観上の違いはテールライトが大きくなっていることで、後期型はさらにフロントウインカーがヘッドライト上のベンチレータグリル横に移動しバンパーが角ばった形状に変わりました。エンジンは1971年に1.7L、1973年に1.8L、1975年に2L(70HP)と拡大され、最高速度は130km/hに向上しました。1972年には3段自動変速も追加されました。なおブラジルではT2はコンビ(KOMBI)の名前で1975年から最近(2013年)まで販売されていたので、これをT2cと分類することもあるようです。1979年にT3 3代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1970年に発売されたガマ製の当時物です。前期型T1aの郵便車仕様でフロントのウインカーの位置、リアライト形状、バンパー形状などT2の特徴が良く分かります。(ただし底板と一体成型されたバンパーは少し大きすぎますが) テールゲート開閉ギミック付で、ゲートを開くと室内後部床上の位置が高く、床下にエンジン収納スペースがあることが分かります。なお経年変化でリアサスペンションがへたり極端な尻下がりになっていたので、リアにウレタンフォーム(スポンジ)をかました状態で撮影しています。T1ほどではないですがT2のミニカーもシュコー、ブレキナの1/87などたくさんあります。 以下はフロント/リア(テールゲート開閉)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

VOLKSWAGEN T2 (TYPE 2) VAN POST 1
VOLKSWAGEN T2 (TYPE 2) VAN POST 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1212

PORSCHE 910/6 1967 GERMANY

PORSCHE 910/6
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 910/6


MEBETOYS A25 1/43 全長97mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.1m 全幅約1.71m エンジン 変速機: 空冷水平対向6気筒 2L 220HP 5段変速
性能: 最高速265km/h以上  データーベースでポルシェ 910のミニカー検索

ポルシェ 910/6 ドイツ 1967年

 

 1967年にポルシェ 906の改良型 910が登場しました。外観の主な変更点はノーズ左右のスポイラー廃止 ホイール小径化によるフェンダー高さの低減、ドアをガルウィング式から斜め前方立上げ方式に変更などでした。エンジンは910/6が空冷水平対向6気筒2L(220HP)、910/8がDOHC 空冷水平対向8気筒2.2L(270HP)で、ボッシュ製機械式燃料噴射装置を採用していました。

 

 ポルシェ 910は1967年デイトナ 24hでスポーツカー選手権にデビューし、フェラーリ 330P4/P3に次ぐ4位となりました。その後タルガ フロリオで総合優勝、ニュルブルクリングで総合優勝するなど活躍しました。ただし1967年のマニュファクチャラーズ選手権はフェラーリ 330P4に僅差で届きませんでした。1968年の日本GPでは生沢徹のドライブで出場し、総合2位となりました。(優勝は日産 R381でした)

 

 

 高速走行が重視されるルマン用として、910をベースにした907が1967年に登場しました。小さく低くなったルーフ、長く伸びたロングテールなど空気抵抗が低減されたボディは風洞実験で決められました。時計回りのサーキット向けに、ステアリング位置が左側から右側に変更されました。1968年にはショートテールも設定されました。907は1967年ルマンでデビューして総合5位(910が総合6位)となり、1968年デイトナでは1-2-3フィニッシュしました。(実車画像→ ポルシェ 907)

 ミニカーは1968年に発売されたメーベトイ製の当時物です。メーベトイは当時としてはスケールモデル的な造形で、独特の雰囲気がある作風でした。この910もフロントパネル/ドア/リアパネルが開閉するギミック付きながらプロポーションの破たんがなく、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。フロントパネルを開くとスペアタイヤがあり、リアパネルを開いたエンジンルームには簡単な造形ですがエンジンが再現されています。これ以外の910の当時物ミニカーとしてはメルクリン、マッチボックスがあり、当時物以外ではエブロ、エグゾトの1/18、スパークなどがあります。907のミニカーでは、メルクリンの当時物、エブロ、シュコーなどがあります。以下はフロント/フロントパネルを開いた画像とリア/リアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変わります)

PORSCHE 910/6 1
PORSCHE 910/6 2

データーベースでポルシェ 907ミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1763

 

ページ  « 前へ 1...23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  ...68 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.