ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

NISSAN PATROL 300H-60 (G60H) 1970 JAPAN

NISSAN PATROL 300H-60 (G60H)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN PATROL 300H-60 (G60H)


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 304 1/43 97㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.07m 全幅約1.72m エンジン 変速機: 4気筒 4L 130HP 3段変速 パートタイム4WD(FR 2WD)
性能: 最高速125km/h  データーベースで日産 パトロール/サファリのミニカー検索

日産 パトロール  300H-60 (G60H) 日本 1970年

 

 ジープタイプの4WD車 日産 パトロール 初代は1951年に登場しました。元々は警察予備隊(現在の自衛隊)で使用する小型トラックとして開発されたようですが、競争入札で三菱のジープ(ウィリス ジープ CJ3Aのノックダウン生産)に負けたので、民生用として販売されたようです。ジープと同じはしご形フレームにリーフリジッド サスペンションという構造で、パートタイム4WD駆動方式でした。全長X全幅が3.65mX1.74mと本家のジープより少し大きく、積載量もジープの1/4tより大きい1/2tでした。当初のエンジンは6気筒3.7L(82HP)で、1958年に4L(125HP)に拡大され、3段変速で最高速120㎞/h(4L仕様)の性能でした。(実車画像→ 日産 パトロール 初代)

 

 日産 パトロール 2代目(60型)が1960年に登場しました。ランドローバーに似たフェンダーを持つボディを採用していました。ホイールベースが異なる3タイプ(2200/2500/2800㎜)のモデルがあり、ホイールベースの長いタイプには「ファイヤーパトロール」という名前の消防車仕様があり、悪路走破性を生かして山間部や積雪地などで使用されました。パトロール 2代目はほとんどが国内の業務用や輸出用として使われたようです。1980年に3代目(160型)にモデルチェンジし、その際に国内向けは名前をサファリに変更しました。

 

 

 ミニカーは2017年に発売された、アシェット 国産名車コレクション製で、メーカーはイクソです。日産 パトロール 2代目のロングホイール版(2500mm)のハードトップ仕様 G60Hをモデル化しています。イクソは海外(南米向け?)でこれと同じものを販売しており、それの前後のナンバープレートだけを変更しているようです。その為左ハンドルでドアミラー仕様となっています。柔らかい材質で折れる心配のないドアミラーは海外の安全基準に配慮したものでしょう。プロポーションが良く実車がうまく再現されていて、安価な雑誌付きミニカーとしては上々の良い出来ばえです。2022年現在でパトロール 初代のミニカーはなく、2代目のミニカーはトミカ リミッテドの消防車仕様 1/64とグリーンライトの1/64ぐらいしかないようなので、このミニカーは車種的には貴重なモデルです。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN PATROL 300H-60 (G60H) 1
NISSAN PATROL 300H-60 (G60H) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1930

NISSAN CEDRIC (230) 1971 JAPAN

NISSAN CEDRIC (230)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (230)


DIAPET 269 1/40 122mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.69m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 6気筒 2L 115HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速165km/h  データーベースでセドリック/グロリア 230型のミニカー検索

日産 セドリック 230型 日本 1971年

 

 日産 セドリック 3代目が1971年に登場しました。先代の最終モデルのデザインを踏襲して当時流行していたコークボトルラインを取り入れたスタイルとなっていました。この世代からセドリックとグロリアはフロントグリル意匠などが異なるだけの姉妹車として統合されました。エンジンはH20型 4気筒2L (92HP) 、L20型 6気筒2L(115/125HP)、L26型 6気筒2.6L(140ps)、SD20型 4気筒ディーゼルの4タイプで、3段AT/4段MT変速機で最高速165km/hの性能でした。グロリア 4代目のミニカーはこちら→ 日産 グロリア 230型

 

 従来のセダン、ワゴン(バン)に加えて、トヨタ クラウンに対抗して2ドアハードトップが設定されまし。1972年のマイナーチェンジでフロントグリルが変更され、国産車初の4ドアハードトップが追加されました。なお同時期にモデルチェンジしたライバルのトヨタ クラウン (MS60)がやや奇抜なデザインの為に販売が芳しくなかったので、セドリック 3代目(グロリア含む)は販売台数でクラウンを上回る快挙を成し遂げました。1975年にセドリック 4代目(330型)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたダイヤペット製の当時物です。プロポーションが良く、フロン周りの造形など実車の雰囲気がよく再現されていてなかなかの良い出来ばえでした。(1/40より少し大きめに出来ていますが) 室内のインパネなどもそこそこリアルに再現されています。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットは型番261で2ドア ハードトップ、型番P17で構内タクシー、型番G31でセダン後期型(1/30)もモデル化していました。これ以外の当時物ではモデルペットの4ドア ハードトップ、トミカのセダンとワゴンがありました。当時物以外ではアドバンスピリット(アンチモニー製)のセダンとバン、トミカ リミッテドの後期型セダンとワゴンなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN CEDRIC (230) 1
NISSAN CEDRIC (230) 2

 以下は1971年に発売されたダイヤペット製の当時物 日産 セドリック 2ドア ハードトップ 前期型(1/40 型番261)の画像です。同じダイヤペット製でも上記のセダンとは作風が少し違っていますが、これは製作していた工場が違っていたからです。(ダイヤペットは製造していた協力工場によって作風が違っていました) この2ドア ハードトップのほうがセダンよりすっきりした感じで、個人的にはこの作風のほうが好きです。特に角型ヘッドライトを透明プラスチック製パーツにしたことで、従来のメッキパーツのヘッドライトよりフロントグリルがリアルに再現されています。当時物ミニカーとしてかなり良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (230) 3
NISSAN CEDRIC (230) 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (230) 5
NISSAN CEDRIC (230) 6

 以下は1973年に発売されたモデルペット製の当時物 日産 セドリック 4ドア ハードトップ (1/42 型番54)の画像です。ダイヤペットがモデル化していないピラーレスの4ドア ハードトップをモデル化しています。フロントグリルの造形がやや雑ですが、全体的には当時としてはまずまずの出来ばえでした。ただ当時流行っていた安っぽいフリーホイールを使っていることが、高級セダンの雰囲気を台無しにしています。(当時のミニカーは子供向けでしたので、走らせて遊ぶ為のフリーホイールを付けていたのです) ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (230) 7
NISSAN CEDRIC (230) 8

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (230) 9
NISSAN CEDRIC (230) 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=930

NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI 1971 JAPAN

NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI


DIAPET P17 1/40 122mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.69m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 4気筒 2L 80HP LPG仕様 4段変速
性能: 最高速130km/h  データーベースで日産 タクシーのミニカー検索

日産 セドリック 230型 構内タクシー 日本 1971年

 

 最近のタクシーはトヨタの最新のジャパンタクシー、数年前まで生産されていたトヨタのコンフォート/クラウンセダン、2014年に生産中止となった日産 セドリックのタクシー専用車(もうほとんど見かけないが)などがあります。1990年代以前はトヨタ/日産以外でマツダ(ルーチェやカペラ)や三菱(ギャラン Σ)などのタクシーもありましたが、1970-1980年代の中型車クラスのタクシーで代表的な車種といえば、やはりトヨタ クラウンと日産 セドリックでした。

 

 タクシーのエンジンはほとんどがLPガス仕様ですが、これはLPガスがガソリンや軽油より大幅に安かったからで、1960年代にタクシーのLPガス化が進みました。現在でもLPガスは安いのですが、LPガス充填スタンドが少ないことや特殊なガスタンク構造など諸々の理由で、LPガス車は一般向けには普及していません。

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたダイヤペット製の当時物です。前述したダイヤペット製の日産 セドリック 230型のバリエーションで構内タクシー仕様をモデル化しています。構内タクシーとは、鉄道駅構内での営業許可を受けたタクシーのことです。この当時の東京駅構内タクシーのカラーリングは黄色に青ラインだったようで、たぶんそれをモデル化しているのでしょう。カラーリングを変更し屋根にTAXIと表示した天井灯を追加してタクシー仕様としていますが、それ以外の変更はありません。(タクシーメータなども再現してくれると、もっとそれらしくなるのですが) ダイヤペットのタクシーにはこの構内タクシーのカラー、黄色とオレンジの2トンカラー(東京の大手タクシー会社4社の統一カラー 通称「4社カラー」)、個人タクシーの白などがありました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI 1
NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI 2

データーベースでトヨタ タクシーのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1684

NISSAN GLORIA (230) HARDTOP 1971 JAPAN

NISSAN GLORIA (230) HARDTOP
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GLORIA (230) HARDTOP


DIAPET 262 1/40 118mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.69m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 6気筒 2L 115HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速165km/h  データーベースでセドリック/グロリア 230型のミニカー検索

日産 グロリア 230型 2ドア ハードトップ 日本 1971年

 

 1971年に日産 グロリアは4代目にモデルチェンジしました。この世代からセドリックの姉妹車になった為、グリルの意匠などが異なっているだけでデザイン的にはセドリックと同じになりました。エンジンなども共通化していましたから性能的にも同じでした。ただ車格的にはグロリアが上級という位置づけで、昔の価格表を見ると同じグレードでもグロリアが一割ほど値段が高く設定されていました。セドリックのミニカーはこちら→ セドリック 3代目 230型

 

 セドリック/グロリアに採用された国産初の4ドア ハードトップは、ピラーレスでキャビンの前後の傾斜角を大きくしてキャビンを小さくするといった見た目重視のデザインでした。このデザインは好評で個人ユーザーはほとんどが4ドア ハードトップを選んだそうです。2010年頃からクーペ的なデザインを採用した高級セダン(例えばアウディ A7 など→ アウディ A7 2010)が増えてきましたが、同じような流行が繰り返されているように思います。1975年にグロリア 5代目 330型にモデルチェンジしました。 

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたダイヤペット製の当時物です。グロリア 2ドア ハードトップのモデル化で、ダイヤペットはセドリックのセダンとハードトップもモデル化していました。実車同様にセドリックの金型を流用して、前後グリルをグロリアに変更しています。特に角型ヘッドライトを透明プラスチック製パーツにしたことで、従来のメッキパーツのヘッドライトよりフロントグリルがリアルに再現されています。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。なおこの個体は底板が少し変形して、ボディ全体が少し弓型に反っています。(この変形の原因を詳しく知りたい方はこちらを参照 →ダイキャストの材質の問題) 当時物ミニカーではトミカのセダン、ダンディのバンがありました。当時物以外では、アドバンスピリットのセダン、トミカ リミッテドのセダン、2ドアハードトップがあります。  以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN GLORIA (230) HARDTOP 1
NISSAN GLORIA (230) HARDTOP 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=931

NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 1971 JAPAN

NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610)


DIAPET 293 1/40 109mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.22m 全幅約1.6m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L 125HP 5段変速
性能: 最高速170km/h  データーベースで日産 ブルーバード 610のミニカー検索

日産 ブルーバード U ハードトップ SSS 610型 日本 1971年

 

 1971年に日産 ブルーバード 4代目 610型が登場しました。4輪独立懸架などの基本構成は510型を踏襲していましたが、ボディは大型化し名前はブルーバード Uとなりました。当時の日産はリアピラーの形状に特徴のある曲面的なデザインを全モデルに採用しており、この車もそのJの字型に跳ね上がったリアパネルを持つ個性的なスタイルでした。4ドアセダン、2ドアハードトップとワゴン(バン)が設定されていました。

 

 エンジンは4気筒1.6L(100HP)/1.8L(125HP)のL型で、3段AT/5段MT変速で最高速170Km/h(1.8L)の性能でした。1.8Lの高性能版SSSには電子制御燃料噴射(日産EGI)が搭載されていました。1973年のマイナーチェンジで、フロント/リアのデザインが変わりました。その際にホイールベースとフロントノーズを延長して6気筒2L(125HP)L型エンジンを搭載し、装備を高級にした2000GTシリーズが追加されました。1976年にブルーバード 5代目 810型にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたダイヤペット製の当時物です。ダイヤペットの協力工場の2番工場製で、ウインカーや車名ロゴの筋彫りを強調した少し癖のある作風です。ただこの作風が実車のイメージに合っていてかなり良い出来えになっています。ボンネット/ドア/トランク開閉のフルギミック付きです。ダイヤペットは標準シリーズで2000GT 4ドアセダン、チェリカ 80シリーズ(1/53)で1800 ハードトップもモデル化しています。これ以外の当時物ではモデルペットのハードトップ、トミカの1800と2000GT ハードトップ、トミカ ダンディの1800 ハードトップとそのレーシング仕様などがありました。最近の物では国産/日産名車コレクションの2000GT ハードトップがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 1
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 2

 以下は1974年に発売されたダイヤペット製の当時物 日産 ブルーバード U 2000GT セダン (1/40 型番G34)の画像です。こちらは上記の型番293と別の協力工場が担当したもので作風が違っています。このミニカーは開閉ギミックをドアのみとして室内の造形などを簡略化した廉価版として作られた物でした。(当時のダイヤペットは800円ほどでこれは550円でした) ただこの開閉ギミックを減らしたことでポンティアックのようなフロントグリルを持つロングノーズがうまく再現されることになり、廉価版ながら良い出来ばえになっていました。ただ少し安くてもギミックが少ないミニカーは子供には受けなかったようで、この廉価版はこれと型番G1のトヨタ コロナ バンだけの試みに終わりました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN BLUREBIRD U SEDAN (610) 3
NISSAN BLUREBIRD U SEDAN (610) 4

 以下は1973年に発売されたモデルペット製の当時物 日産 ブルーバード U ハードトップ (1/42 型番52)の画像です。全体的にシャープな造形で、上記のダイヤペットよりも良く出来ています。こちらもボンネット/ドア/トランク開閉のフルギミック付きですが、可動部の立て付けもダイヤペットより上手です。ただし当時流行りであったフリーホイールの安っぽい見た目が、その良い出来ばえを台無しにしています。当時は走らせて遊ぶ為のフリーホイールを採用することがミニカーの主流だったので、これは仕方ないことだったのですが。。。上記のダイヤペットの型番G34のブルーバード U 2000GTのホイールも実はフリーホイール仕様なのですが、ダイヤペットが廉価版でも見た目が悪いフリーホイールを使わなかったことは評価できます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 51
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 6

 以下はフロント/ボンエットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 7
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 8

 以下は2009年に発売されたアシェット 日産名車コレクション製のブルーバード U 2000GT ハードトップ (1/43 No.31)の画像です。メーカーはノレブで、ロングノーズの2000GT ハードトップをモデル化しています。ノレブらしいそつのない造形でプロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されています。フロントグリル/リアパネル/ホイールなどの細部も結構リアルで安価な雑誌付きミニカーながら良く出来ています。同じ型の色違い(白)が国産名車コレクションのNo.79にもあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 9
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 10

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 11
NISSAN BLUREBIRD U HARDTOP SSS (610) 12

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=934

 

ページ  « 前へ 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  ...25 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.