ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

SUBARU LEGACY TOURING WAGON 1998 JAPAN

SUBARU LEGACY TOURING WAGON
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUBARU LEGACY TOURING WAGON


DIAPET DK1005 1/43 110mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.68m 全幅約1.7m エンジン 変速機: DOHC 水平対向4気筒 2.5L 167HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速200km/h (輸出仕様)  データーベースでスバル レガシィのミニカー検索

スバル レガシィ ツーリング ワゴン 日本 1998年

 

 1998年にスバル レガシィ 3代目が登場しました。先代同様にサイズは5ナンバーのままで、ワゴンとそのSUV仕様のランカスターが先に発売され、セダンはB4という名前で半年後に追加されました。デザインは従来のレガシィの基本的なフォルムを残しながら、上下2灯式ヘッドライトを採用し力強い重厚なデザインとなりました。レガシィは走行性能が売りでしたが、この3代目では内装がレベルアップし、衝突安全性能もトップクラスとなり走行性能以外の品質が向上しました。

 

 当初のエンジンは水平対向DOHC 4気筒2L(ツインターボ 280HP)/2.5L(167HP)で、2000年にランカスターに水平対向DOHC 6気筒3L(220HP)が追加され、その後ワゴンとB4にも3Lエンジンが追加されました。駆動方式は前輪駆動がなくなり、全車が4WDになりました。2001年のマイナーチェンジでフロントグリルにスバルの六連星ロゴが付きました。2002年にSTi(スバル テクニカ インターナショナル)がB4をチューンしたS401 STiバージョン(4気筒2Lツインターボ 293HPエンジン)が限定生産されました。派生車として北米向けのピックアップのバハ(BAJA)が2002年に登場しました。先代はワゴンに人気が集中しましたが、スポーティ仕様のみとしたセダン B4も高性能セダンとして人気が回復しました。2003年にレガシィ 4代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2001年に発売されたダイヤペット(アガツマ)製の当時物です。レガシィ 3代目 ツーリング ワゴンをモデル化しています。アガツマ傘下のダイヤペットで製作された1/43のミニカーで、従来のダイヤペットとは異なるスケールモデル的な作風で、当時の国産ミニカーとしてかなり良い出来ばえでした。灯火類、車名ロゴ、室内などの細部もかなりリアルに再現されています。ドア開閉ギミック付きです。これ以外のレガシィ 3代目のミニカーはトミカのワゴン 1/60、オートアートのB4とワゴン、Mテック カプセルのワゴン 1/72、タルガ タッカーのワゴン 1/64、ハイストーリー(レジン製)のワゴン、WET'S(レジン製)のS401 STIなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SUBARU LEGACY TOURING WAGON 1
SUBARU LEGACY TOURING WAGON 2

 以下は2002年に発売されたオートアート製のスバル レガシィ B4 1999 (1/43 型番58611)の画像です。オートアートは高品質な1/18のミニカーがメインですが、種類が少ないながら高品質な1/43も作っています。このレガシィ B4もプロポーションが正確で、実車がリアルに再現されています。灯火類や室内などの細部の再現もリアルですが、ヘッドライトの黒い枠はやや目立ち過ぎです。オートアートは1/18ではエンジンやサスペンションなどの内部構造も精密に再現しているのですが、この1/43でも床下部分のドライブシャフトやサスペンションをリアルに再現しています。またオートアートの1/43のほとんどには全輪操舵ギミックが付いていて、このこのレガシィも前輪が操舵できます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUBARU LEGACY B4 1
SUBARU LEGACY B4 2

  以下はフロント/前輪操舵ギミック動作の画像とリアの拡大画像/床下部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUBARU LEGACY B4 3
SUBARU LEGACY B4 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1350

NISSAN SKYLINE GT-R V-SPEC (R34) 1999 JAPAN

NISSAN SKYLINE GT-R V-SPEC (R34)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE GT-R V-SPEC (R34)


M-TECH T-03-A 1/43 108mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.60m 全幅約1.79m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 2.6L ターボ 280HP 6段変速
性能: 最高速238km/h (輸出仕様) 4WD データーベースで日産 スカイライン R34のミニカー検索

日産 スカイライン GT-R V-スペック R34型 日本 1999年

 

 1998年に日産 スカイライン 10代目(R34)が登場しました。ボディを大型化し丸みの付いた先代から一転して、直線的なラインでウェッジシェイプを強調したデザインに変わりました。見た目だけではなくホイールベースの短縮で全長を短くしボディ剛性を高めて操縦性を向上させました。先代同様に4ドアセダンと2ドアクーペの構成でした。エンジンは全てDOHC 6気筒のRB型で2L(155HP)/2.5L(200HP)/2.5Lターボ(280HP)が搭載されました。2.5Lターボ(280HP)エンジンは高性能版の25GT ターボに搭載されました。2000年のマイナーチェンジで、内外装の意匠が小変更されました。2001年にスカイライン 11代目 (V35)にモデルチェンジしました。

 

 1999年にGT-R (R34)が追加されました。エンジンは先代と同じDOHC 6気筒2.6Lターボで、自主規制で出力は280HPのままでしたが実力としては330HPあったそうです。高性能版のV-スペックには量産車初のカーボンディフューザーやフロントバンパー下部のエアダム、可変リアウイングスポイラーなど空力を極めたアドバンスドエアロシステムが採用されました。2000年のマイナーチェンジで量産車初のNACAダクト付きカーボンファイバー製ボンネットが採用されました。2002年に排ガス対策が困難という理由で、GT-Rは生産中止となりました。同時期には同様の理由でトヨタ スープラなどのスポーツカーも生産中止となりました。(スポーツカーが売れなくなったという時代背景もありましたが。。)

 

 

 ミニカーは1999年に発売されたMテック製の当時物で、高性能版のGT-R V-スペックをモデル化しています。当時のMテックはマニア向けにM4シリーズでレジン製のミニカーを作っていて、GT-R R34のレース仕様をモデル化していました。このGT-R R34は一般向けのMSシリーズ(ダイキャスト製)で安価でしたので、細部の仕上げは値段相応のレベルです。それでも全体的な造形はGT-R R34のイメージをうまく再現していて当時物のミニカーとしては良く出来ていました。ドア開閉ギミック付きです。スカイライン R34の当時物ミニカーとしてはすべてがGT-Rですが、ダイヤペット セガ、トミカ、エブロ、オートアートの1/43と1/18などがありました。最近のものではエブロ、トミカ、京商の1/43と1/64、HOTWORKSの1/24、レジン製(hpiレーシング、イグニションモデル、HI-STORY、MARK43)など非常にたくさんあります。なおGT-Rではない4ドア セダンの25GTをトミカ リミッテド、京商、HI-STORYなどがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN SKYLINE GT-R V-SPEC (R34) 1
NISSAN SKYLINE GT-R V-SPEC (R34) 2

 以下は2022年に発売されたアシェット 国産名車プレミアムコレクション製の日産 スカイライン GT-R (R34) 1999 (1/43 No.27)の画像です。メーカーは中国のSUMS MODELで同社のオールモーストリアル(ALLMOSTREAL)ブランドでモデル化しています。プロポーションが良く、実車の雰囲気が良く再現されてます。このプレミアムコレクション シリーズの常で、フロントグリル、灯火類、室内などの細部がリアルに再現されています。ただスカイライン R34は良く出来た既存ミニカーがたくさんあって、お手本には困らないでしょうから、このくらいの出来ばえになるのは当たり前のことではあります。最近のダイキャスト製1/43ミニカーは高価ですので、定価4000円ほどのこのミニカーは安いと言って良いでしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE GT-R (R34) 1
NISSAN SKYLINE GT-R (R34) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SKYLINE GT-R (R34) 3
NISSAN SKYLINE GT-R (R34) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1454

TOYOTA GT-ONE (TS020) STREET 1999 JAPAN

TOYOTA GT-ONE (TS020) STREET
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA GT-ONE (TS020) STREET


MINICHAMPS (KYOSHO) 433991603 1/43 114㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.84m 全幅約2m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 3.6L ツインターボ 600HP 6段変速
性能: 最高速 380㎞/h  データーベースでトヨタ TS0*のミニカー検索

トヨタ GT-ONE (TS020) ストリート仕様 日本 1999年

 

 1991年のグループCカーのレギュレーション変更でターボエンジンが使えなくなったことで、自動車メーカーはグループCから撤退しました。ルマンにおけるグループCの時代は終わりを迎え、1994年頃からは従来のGTカーがルマンの主力に戻りはじめました。トヨタは1992年ルマンではグループCカーのトヨタ TS010で2位となり、その翌年の1993年ルマンではTS010が4位となりました。

 

 1994年ルマンにはトヨタのワークスは参戦しませんでしたが、プライベーターが92C?Vを新しいグループC規定に変更した94C?Vで参戦し、首位となるも残り1時間でコース上でストップし2位となりました。1995年ルマンにはLMGT1規定に合わせたスープラ GT LM(DOHC4気筒2.1L)で参戦し14位で完走しました。この年は関谷正徳がマクラーレン F1 GTRで日本人初のルマン総合優勝を達成し、ホンダ NSXが8位でGT2クラス優勝、日産 スカイライン GT-R LMが10位となるなど日本勢が活躍していました。1996年もスープラ GT LMでルマンに参戦しましたが、早々にリタイアとなりました。1997年はルマンの参戦を見送りました。

 

 

 1998年のルマンにはトヨタ チーム ヨーロッパ(TTE 後のTMG(トヨタ モータースポーツ))が開発したGT-ONE(TS020)で参戦しました。GT-ONEは当時のGT1規格のマシンで、ほぼプロトタイプレーシングカーですが、GTということでストリート仕様も1台製作されました。GT-ONEはF1マシンにフェンダーカバーをかけたような独特のフロントデザインで話題となりました。レースではファーステストラップを記録し早かったのですが、最終的には9位でした。なおこの年は日産 R390 GT1が3位となっています。1999年ルマンではGTP(プロトタイプ)クラスに変更したGT-ONEで参戦、ファーステストラップを記録するも残り1時間でタイヤバーストでストップし、またも2位で終わりました。(実車画像→ トヨタ TS020 1999) この後トヨタはレース活動の主軸をF1に移し、ルマン参戦は2011年まで中断となりました。その後2016年ルマンではTS050 ハイブリッドがあと少しのところでストップし2位となり、2018年にTS050 ハイブリッドが悲願のルマン初優勝を達成しました。

 ミニカーは2005年に発売されたミニチャンプス製です。TOYOTA ロゴ以外のデカールがないのであっさりした外観ですが、その分独特のボディ形状がよく分かります。フロント周りの造形や丸みのあるキャビンなど実車がうまく再現されています。ミニチャンプスはレース仕様のGT-ONEを数種類モデル化していますが、このストリート仕様は京商の専売品で日本向け仕様のようです。ミニチャンプス以外ではオニキス、オートアート(1/18)、hpiレーシング、スパークなどがTS020をモデル化しています。トヨタ スープラ GT LMはhpiレーシングがモデル化しています。 以下はフロント(コクピット)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA GT-ONE (TS020) STREET 1
TOYOTA GT-ONE (TS020) STREET 2

  以下は2021年に発売されたアシェット ルマン24時間レース カーコレクション製のトヨタ GT-ONE (TS020) #3 ルマン 2位 1999 (1/43 No.70)の画像です。上述したGT-ONEの1999年 ルマン レース参戦車のモデル化です。メーカーはスパークで、スパークはカタログモデル(レジン製)で同じTS020をモデル化していますので、それを流用してダイキャスト製としたものです。実車に即したカラーリングとスポンサーロゴ、ホイールやリアスポイラーなどの細部もリアルでとても良く出来ています。これが定価2540円で販売されたのですから、販売数量が見込めて量産したダイキャスト製ミニカーは安価に製作できるのです。このTS020は、既にレジン製用のロゴ印刷関係の型があるということが、さらなるコストダウンを実現しているのでしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA GT-ONE (TS020) LE MANS 1
TOYOTA GT-ONE (TS020) LE MANS 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA GT-ONE (TS020) LE MANS 3
TOYOTA GT-ONE (TS020) LE MANS 4

データーベースでトヨタ C-Vのミニカー検索
データーベースでスープラ GT LMのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1824

TOYOTA CROWN (S170) ROYAL SALOON 1999 JAPAN

TOYOTA CROWN (S170) ROYAL SALOON
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CROWN (S170) ROYAL SALOON


KYOSHO J-COLLECTION JC10010W 1/43 113㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.82m 全幅約1.77m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 3L 220HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速180km/h   データーベースでトヨタ クラウン S170型のミニカー検索

トヨタ クラウン (S170) ロイヤルサルーン 日本 1999年

 

 トヨタ クラウン 11代目(S170)/クラウン マジェスタ 3代目(S170)が1999年に登場しました。基本的なデザインが継承され、外観は先代(S150)とほとんど同じように見えます。新設計されたボディはクラウンとマジェスタで共通化され、剛性アップの為ハードトップがなくなり全てセダンとなりました。エンジンは先代と同じDOHC 6気筒2L/2.5L(200HP)/2.5L ターボ(280HP)/3L(220HP)があり、駆動系は4WD仕様が設定されました。8代目(S130)で登場したスポーツ仕様のアスリートがターボエンジンを搭載して復活しました。ディーゼルエンジン搭載車やマニアル変速機仕様はなくなりました。8代目(S130)のワゴン仕様が11代目(S170)をベースにした新型にモデルチェンジし、名前がクラウン エステートとなりました。

 

 同時にモデルチェンジした上級車のマジェスタ 3代目(S170型)もハードトップからセダンに変わりました。デザインは先代を踏襲し、縦型リアライトでクラウンと差別化していました。エンジンはDOHC 6気筒3LとV型8気筒4L(208HP)で、4Lには4WD仕様がありました。2001年のマイナーチェンジで内外装が変更され、クラウンの最上級グレードのロイヤルサルーンにマイルドハイブリッド仕様が設定されました。2004年にクラウン 12代目(S180)/クラウン マジェスタ 4代目(S180)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2002年に発売された京商 Jコレクション製の当時物です。クラウン 11代目 最上級グレードのロイヤルサルーンをモデル化しています。プロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されています。実車に即した白/銀のツートンのカラーリングも綺麗で、灯火類や室内などの細部もリアルに仕上げてあります。京商 Jコレクションはバリエーションでアスリートとタクシー仕様もモデル化していました。これ以外のクラウン (S170)のミニカーはトミカのアスリートとハイブリッド 1/62、Mテックのロイヤルサルーンとアスリート、Mテック カプセルの1/72、国産名車コレクション、ハイストーリー(レジン製)のエステート、CARNELとRAI'Sのパトカーなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA CROWN (S170) 1
TOYOTA CROWN (S170) 2

 以下は2009年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製のトヨタ クラウン (170) 2001(1/43 No.91)の画像です。一見しただけで、上記京商 Jコレクション製と同じ物であることが分かります。国産名車コレクションの初期物のメーカーはノレブでしたが、何らかの事情でこのクラウンあたりからノレブが担当を外れ、イクソなど他社に変わりました。(ノレブから別のメーカーへの変更は当初の予定ではなかったようで、その証拠にホンダ 1300 クーペなどノレブ製で製作した物と同じ車種をイクソが後から作っています) イクソはこの当時から京商 Jコレクションの製作を行っていましたので、このクラウンはJコレクションの物を流用したようです。したがってJコレクションの物とほとんど同じで、前ドアのサイドウィンドーを閉じた状態に変えるなど多少のコストダウンをしていますが、コスト的には厳しかったと思います。なおミニカーの台座には2001年と表示されていますが、フロントグリルの造形を見ると1999年式とするのが正しいと考えます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CROWN (S170) 3
TOYOTA CROWN (S170) 4

 以下は2000年頃に発売されたエポック社のMテック製の当時物 トヨタ クラウン (S170) ロイヤル サルーン 1999 (1/43 型番MS-23-A)の画像です。MテックのMSシリーズは定価2000円ほどと比較的安価でしたので、上記のJコレクション製と比べると細部のリアルさではやや見劣りがします。ただプロポーションはまずまずで、白/銀ツートンのカラーリングは綺麗でクラウン 11代目の当時物ミニカーとしては悪くない出来ばえです。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CROWN (S170) 5
TOYOTA CROWN (S170) 6

 以下は上記と同時期に発売されたM-TECH製の当時物 トヨタ クラウン (S170) アスリート HG 1999 (1/43 型番 47610-4)の画像です。M-TECHは型番MS-25でもおなじアスリートをモデル化しているのですが、これはその仕上げをレベルアップしたリミッテド エディションですので型番が変えてあります。(定価が2400円と高価になっていました) 標準仕様のMS-25でも実車同様にフロントグリルをブラックアウトしていますが、このリミッテド エディションではドアミラーにアルミ箔が貼ってあり、テールライトがリアルになり、室内細部の仕上げレベルも上げています。 Mテックはマニア向けのリアルな仕上げのミニカーも作っていましたので、このリミッテド エディションもその類になります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CROWN (S170) 7
TOYOTA CROWN (S170) 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1447

TOYOTA VITZ (YARIS) 1999 JAPAN

TOYOTA VITZ (YARIS)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA VITZ (YARIS)


M-TECH MS-22-A 1/43 84㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.62m 全幅約1.66m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1L 70HP 5段変速/4段自動変速/CVT無段変速
性能: 最高速156km/h   データーベースでトヨタ ヴィッツ(ヤリス)のミニカー検索

トヨタ ヴィッツ (ヤリス) 日本 1999年

 

 大ヒットした日産 マーチ2代目に対抗する小型車としてトヨタ ヴィッツが1999年に登場しました。スターレット 5代目の後継車でしたが、従来の安価な小型車ではなく世界戦略車として本格的な設計がされました。3/5ドアハッチバックのボディデザインはギリシャ人デザイナーによるもので、ヨーロッパの小型車的なセンスが感じられました。当初のエンジンはDOHC 4気筒1L(70HP)と4WD仕様車用のDOHC 4気筒1.3L(88HP)でした。派生車として車高の高いワゴンのファンカーゴと角ばったデザインのbBも同時期に登場しました。(実車画像→トヨタ ファンカーゴ 1999)

 

 2000年にDOHC 4気筒1.5L(110HP)エンジン搭載の高性能版RS、2001年に低燃費仕様としてアイドリングストップシステムが追加されました。2002年に4気筒1.4Lディーゼルターボエンジンがヨーロッパ仕様(ヤリス)に追加され、2003年にRSにターボ仕様(150HP)が追加されました。ヴィッツは1999年の日本カー オブ ザ イヤーをプラッツ(ヴィッツのセダンタイプ)/ファンカーゴとともに受賞し、ヤリスは2000年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しました。ヴィッツは長年ベストセラーであったカローラを販売台数で上回る大ヒットとなりました。2005年に2代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1999年に発売されたエポック社のMテック製の当時物です。Mテックの型番MSから始まるMSシリーズはやや玩具的なものでしたが、当時の国産車を多くモデル化していました。このヴィッツもMSシリーズなのですが結構リアルな造形で、プロポーションが良く実車のイメージがうまく再現されています。ドアが開閉するギミック付きです。(建付けはあまり良くないですが) これ以外のヴィッツ 初代のミニカーは、トミカ、トミーテックの1/150、ミニチャンプスのヤリス、ハイスピードの輸出仕様エコ(ECHO)などがあります。派生車のファンカーゴはミニカーがないのですが、bBはトミカやMテックのマジョーラカラー仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA VITZ (YARIS) 1
TOYOTA VITZ (YARIS) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1362

 

ページ  « 前へ 1...64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  ...95 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.