ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

ISUZU BELLETT 1600GT TYPE R 1969 JAPAN

ISUZU BELLETT 1600GT TYPE R
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU BELLETT 1600GT TYPE R


EBBRO 43307 1/43 94㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.01m 全幅約1.5m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 120HP 4段変速
性能: 最高速190km/h  データーベースでイスズ ベレットのミニカー検索

イスズ ベレット 1600GT タイプ R 日本 1969年

 

 1963年に登場したイスズ ベレットはヒルマン ミンクスの後継車として開発されました。ベレットという名前は上級車ベレルの小型版という意味です。オーソドックスな設計のベレルとは異なり、4輪独立懸架、ラックアンドピニオン式ステアリング、日本初のディスクブレーキなどの先進的な技術を採用した意欲的な小型車でした。ボディは2/4ドアセダンで、イタリア車的なスポーティなスタイルでした。当初は4気筒1.5L(63HP)エンジンと1.8L(50HP)ディーゼルエンジンを搭載し、4段変速で最高速度137km/h(1.5L)の性能でした。

 

 1966年のマイナーチェンジでヘッドライトが丸型2灯からに丸型4灯に変わり、1.3Lエンジンが追加され、角形2灯ヘッドライトでリジット リアサスペンションを採用したBタイプも設定されました。1968年には1.6Lエンジン、1971年には1.8Lエンジンが追加されました。1964年に2ドアクーペに新開発の1.6L(88HP)エンジンを搭載したスポーツ仕様の1600GTが登場し、日本初のGTとして優れた操縦性と軽快なデザインで人気がありました。その後前輪ディスクブレーキ採用、エンジンのパワーアップ(90HP)やSOHC化など改良が施されました。1969年には117 クーペ用のDOHC 4気筒1.6L(120HP)エンジンを搭載しサスペンションを強化した最強モデルの1600GT タイプ R(GTR)が追加されました。1973年に生産中止となりました。

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたエブロ製です。最強仕様の1600GT タイプ Rをモデル化しています。黒いボンネットと2分割されたバンパーの間にフォグランプを備えているのは1600GT タイプ Rの特徴です。プロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されています。実車に即したカラーリングで、ホイールなどの細部もリアルでとても良く出来ています。当時物ミニカーではミクロペットの4ドアセダンと2ドアクーペがあり、その型を引き継いだダイヤペット初期の2ドアクーペがありました。当時物以外ではコナミの1600GT タイプ R 1/64、トミカ リミッテドの1300 4ドアセダン(丸形2灯と丸形4灯)と1500 4ドアセダン(丸形4灯と角形2灯)と1600GT タイプ Rと1800GT 1/64、エブロの1600GTと1600GT タイプ R、国産名車コレクションの1600GT タイプ Rなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ISUZU BELLET 1600GT TYPE R 1
ISUZU BELLET 1600GT TYPE R 2

 以下は2006年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製のイスズ ベレット 1600GT (1/43 No.11)の画像です。メーカーはノレブなのですが、上記のエブロ製と非常によく似た出来ばえです。並べてみるとほぼ同じ寸法で、フロントグリルやテールライトの造形などもほとんど同じです。同じ車をモデル化してもここまでそっくりにはならないので、これはエブロ製をお手本にしたように思われます。(コピーしたとまでは言いませんが) そんなわけで、このベレットも安価な雑誌付きミニカーとは思えないほど良い出来ばえになっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU BELLET 1600GT TYPE R 3
ISUZU BELLET 1600GT TYPE R 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU BELLET 1600GT TYPE R 5
ISUZU BELLET 1600GT TYPE R 6

 以下は2020年に発売されたアシェット 国産名車プレミアムコレクション製のイスズ ベレット 1600GT タイプ R (1/43 No.11)の画像です。メーカーは中国のSUMS MODELで同社のオールモーストリアル(ALLMOSTREAL)ブランドでモデル化しています。プロポーションとカラーリングなどの基本的な部分は上記のエブロ製と同等レベルの良い出来ばえです。ただし出来の良いエブロ製ベレットとプレミアムコレクション製ベレットのフロントグリルを見比べてみると、このプレミアムコレクション製はヘッドライト外径が小さくて貧相な感じがします。(エブロ製がヘッドライトを大きめにデフォルメして迫力を出していることもありますが) このミニカーを見てすぐにフロントの雰囲気が実車の雰囲気から外れていると感じました。さらに室内のインパネの造形も単にメーターが印刷されているだけで平板な感じがします。エブロのようにメーターを浮き彫りにした方が、平面的な印刷よりそれらしく見えます。総括するとこのミニカーは細部の仕上げは悪くないのですが、全体的には残念ながらプレミアムコレクションという名前に見合うだけの出来ばえにはなっていません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU BELLET 1600GT TYPE R 7
ISUZU BELLET 1600GT TYPE R 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU BELLET 1600GT TYPE R 9
ISUZU BELLET 1600GT TYPE R 10

 以下は実車のフロントグリルとミニカーのフロントグリルの画像を並べてみた画像です。実車の写真は広角レンズでかなりヘッドライトが誇張された写真となっていますが、それでもヘッドライト端の位置とフロントバンパーの切れ目の位置関係で、ミニカーのヘッドライトのサイズが小さいことは明白です。なおミニカーのフロントグリル内の横枠は赤く着色されていますが、実車の写真ではそのようになっていません。これはたぶん経年劣化で色あせた?のでしょう。
ISUZU BELLET 1600GT TYPE R 11

 以下は1965年に発売されたダイヤペット製の当時物 イスズ ベレット 1600GT (1/40 型番124)の画像です。50年以上も昔に作られたミニカーで、子供のころに遊んでいるので傷だらけでかなり状態が悪いです。ただ状態が悪いことを別にすると、ベレットの当時物ミニカーとしてはかなり良く出来ていました。ボンネットとトランクが開閉するギミック付です。このミニカーは親に買ってもらった私にとって初めてのミニカーでしたので、今でも大変愛着があります。(これがきっかけになって現在の私のコレクションがあるわけですから) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU BELLET 1600GT 1
ISUZU BELLET 1600GT 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1072

ISUZU BELLETT MX1600 1969 JAPAN

ISUZU BELLETT MX1600
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU BELLETT MX1600


DIAPET 268 1/40 108㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.1m 全幅約1.65m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 120HP 4段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでベレット MX1600のミニカー検索

イスズ ベレット MX1600 日本 1969年

 

 現在のいすゞ自動車はトラックとバスしか生産していませんが、1990年代までは乗用車も生産していました。(以後 いすゞをイスズと表記します) 1960年代の高性能なベレット 1600GT タイプ Rは人気があり、ツーリングカーレースに参戦していました。1969年には117 クーペ用のDOHC 4気筒1.6Lエンジンをミドシップ搭載した本格的なレーシングカー イスズ ベレット R6を開発して、1969年日本GPに参戦しました。(結果は周回数不足で未完走扱いでした) (実車画像→ イスズ ベレット R6)

 

 1969年の東京モーターショーでミドシップエンジンの2シーター スポーツカー ベレット MX1600が公開されました。 (実車画像→ ベレット MX1600) レーシングカーのイスズ ベレット R6をベースにしていて、ボディはカロッツェリア ギアのデザインでした。直線的なエッジの効いたデザインで、リトラクタブルヘッドライトを採用していました。この車は量産化に向けてヘッドライトを丸形4灯式に変更するなど改良されたII型が、1970年の東京モーターショーで公開されました。結局この車は量産化されなかったのですが、もし市販されていたら日本初のミドシップ スポーツカーになっていました。

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたダイヤペット製の当時物です。1970年に公開されたベレット MX1600 II型をモデル化しています。プロポーションが良く、4灯式ヘッドライト、その上にあるボンネット上のスモールランプ(プラ製の別パーツ)、テールライトなど当時のダイアペットとしてはリアルな仕上げがされていました。フロント/リアカウル/ドアが開閉するギミック付きで、シート背後にミドシップ搭載したエンジンが再現されています。実車の知名度が低かったのであまり売れなかったようですが、この当時のダイヤペットの傑作ミニカーの一つと言えるでしょう。MX1600のミニカーは最近までこのダイヤペット製しかなかったのですが、2010年にCAMがレジン製でI型とII型の両方をモデル化しています。なおイスズ ベレット R6はエブロがレジン製(製造はスパークとのこと)でモデル化しています。 以下はダイヤペットのフロント/フロントパネルを開いた画像とリアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ISUZU BELLETT MX1600 1
ISUZU BELLETT MX1600 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1825

ISUZU (BU06) BUS TOKYO METRO BUS 1969 JAPAN

ISUZU (BU06) BUS TOKYO METRO BUS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU (BU06) BUS TOKYO METRO BUS


DIAPET 198 1/50 225㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約10.27m 全幅約2.49m エンジン 変速機: 6気筒 9.2L ディーゼル 175HP 5段変速?
性能: 最高速100km/h?  データーベースでイスズ バスのミニカー検索

イスズ BU06型 バス 東京都営バス 日本 1969年

 

 戦前の川崎航空機工業が戦後に川崎産業と改称し、バス車体製造を始めたのがいすゞバス製造の始まりでした。1950年にいすゞ自動車と提携し、その後同業他社との合併などで社名は何度か変わっていますが、主要な国産バス製造メーカーでした。1995年にいすゞバス製造に社名変更し、1997年にはいすゞ自動車の100%子会社となりました。2003年に日野自動車といすゞ自動車のバス部門が統合されジェイ バスが発足し、現在いすゞバス製造はジェイ バスの宇都宮事業所になっています。

 

 1960年代にはBU系大型バスが登場し、1960-1970年代に路線バスや観光バスとして使われました。特に川崎車体が架装した高速観光バスはその独特の?線型ボディとフロントウインドー形状の見た目から「オバQ バス」と呼ばれました 1980年にBU系の後継車のC系が登場しました。(「オバQ」を知らない人はWEBで検索してください) (実車画像→ BU系観光バス オバQ バス)

 

 

 ミニカーは1973年に発売されたダイヤペット製の当時物です。BU06型の低床式都営バスをモデル化しています。箱には縮尺1/40と明記されていますが、ミニカーの寸法から逆算すると1/45から1/50ぐらいとなりますので、当サイトでは1/50ということにしています。当時の都バスのカラーリングや「ワンマン」などの各銘板が再現されていて、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。折り戸ドア/リアスライドドア/リアパネルが開閉するギミック付きで、さらにボディを傾けることで前輪の操舵もできます。ボディ側面の青ラインや各銘板は紙のシールなのですが、このミニカーは保存状態が良いのできれいな状態です。(リアのナンバープレートは最初から付いていたオリジナルです) バリエーションとして大阪市営バス仕様(実在しないようですが)と幼稚園バス仕様もありました。 以下はフロントの拡大画像と折り戸ドア/リアスライドドア開閉ギミック動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ISUZU (BU06) BUS TOKYO METRO BUS 1
ISUZU (BU06) BUS TOKYO METRO BUS 2

 以下はリアの拡大画像/リアパネルを開いたエンジン部の画像と前輪操舵ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU (BU06) BUS TOKYO METRO BUS 3
ISUZU (BU06) BUS TOKYO METRO BUS 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1875

ISUZU GEMINI 1800LS COUPE 1979 JAPAN

ISUZU GEMINI 1800LS COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU GEMINI 1800LS COUPE


DIAPET 1533 (G129) 1/40 107mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.14m 全幅約1.57m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L 103HP 5段変速 3段自動変速
性能: 最高速170km/h  データーベースでイスズ ジェミニのミニカー検索

イスズ ジェミニ 1800LS クーペ 日本 1979年

 

 1971年にイスズ自動車はアメリカのGM社と資本提携しました。そのGMグループの世界戦略車のオペル カデット Cをベースとして、1974年にジェミニが登場しました。ベレットの後継車であることを示す為に、1975年まではベレット ジェミニと称していました。逆スラントのフロントを特徴とするカデット Cのデザインはほぼそのままで、4ドアセダンと2ドアクーペの2タイプがありました。エンジンはベレットの4気筒1.6L(100HP)を引き継ぎ、4段変速で最高速170km/hの性能でした。

 

 1977年にヘッドライトを丸形から角形に変更し、1.8Lエンジンが追加されました。1979年にはフロントをスラントノーズ化して外観を一新し1.8Lディーゼルエンジンが追加され、さらにDOHC 1.8L(130HP)エンジンを搭載するスポーティなZZも設定されました。ジェミニはオペル カデットがベースだったので、トヨタ カローラなどの国産大衆車よりやや大柄でした。またヨーロッパ的でセンスの良いデザインが好評で、小型車市場でそこそこ人気がありイスズの主力車となっていきました。1985年にジェミニ 2代目にモデルチェンジしました。総生産台数は約77万でした。

 

 

 ミニカーは1980年に発売されたダイヤペットの当時物です。1979年式でスラントノーズに丸型ヘッドライトを付けたスポーティ仕様1800LSをモデル化しています。ダイヤペットの協力工場の11番工場(製造委託先)製で、実車のイメージがうまく再現された良い出来ばえで、カデット Cがベースとなっていることが良くわかります。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、さらにサンルーフが開閉するギミックも付いています。ジェミニ 初代の当時物ミニカーはこれしかありません。当時物以外ではトミカ リミッテドの1981年式のZZ/Rと1982年式のディーゼル ターボ、国産名車コレクション 1/24の後期型 1800 ZZ-R、国産名車プレミアムコレクションの初期型などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ISUZU GEMINI 1800LS COUPE 1
ISUZU GEMINI 1800LS COUPE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1075

ISUZU PIAZZA 1981 JAPAN

ISUZU PIAZZA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU PIAZZA


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV) No.127 1/43 101㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.39m 全幅約1.68m エンジン 変速機: DOHC4気筒 2L 135HP 5段変速 4段自動変速
性能: 最高速180km/h以上  データーベースでイスズ ピアッツァ/インパルスのミニカー検索

イスズ ピアッツァ 日本 1981年

 

 イタル デザインのG.ジウジアーロがデザインし1979年のジュネーブ ショーに出品されたアッソ ディ フィオーリ(Asso di Fiori トランプのクラブのエースの意)をベースとして、117 クーペの後継車 ピアッツァが1981年に登場しました。(実車画像→ アッソ ディ フィオーリ 1979) 車体サイズは少し大きくなりましたが、サテライト式コクピット(メーターパネル左右の張り出した部分にライトやワイパーなどの操作スイッチが配置されている)のインテリアも含めてショーカーのデザインがほぼそのまま量産化されていたので、ピアッツァは非常に魅力的な車でした。

 

 エンジンは117 クーペから引き継いだSOHC 4気筒2L/電子制御式DOHC 4気筒2L(135HP)で、5段変速/4段自動変速で最高速180km/h以上の性能でした。1984年にSOHCターボ(180HP)エンジンが追加され、1985年にドイツのチューナー イルムシャーが足回りをチューニングしたイルムシャー仕様、1988年にはロータスと技術提携したハンドリング バイ ロータスが設定されました。GM車を販売するヤナセでもピアッツァ ネロの名前で国内販売されました。欧米に輸出され北米市場ではインパルス(IMPULSE)という名前で発売されました。1991年の生産中止までに約11万台が生産されました。ジェミニ 3代目の派生車である北米市場向けのジオ ストームをベースにしてピアッツァ 2代目が1991年に登場しました。この車はイスズが開発した最後の乗用車でしたが、国内ではほとんど売れませんでした。(実車画像→ ピアッツァ 2代目 1991)

 

 

 ミニカーは2010年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。メーカーはノレブで、ノレブは2008年ごろにルミノ ブランドでアッソ ディ フィオーリやピアッツァ ネロも含めてピアッツァを数種類モデル化しており、これはその型を使っています。プロポーションが良くシャープな造形で、実車の雰囲気が良く再現されかなり良い出来ばえです。灯火類やホイール、サテライト式コクピットを再現したメーターパネルなど細部もリアルに出来ています。これ以外のピアッツァのミニカーはダイヤペットの当時物がありました。当時物以外では、国産名車コレクション 1/24と国産名車プレミアムコレクションがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ISUZU PIAZZA 1
ISUZU PIAZZA 2

 以下は1982年に発売されたダイヤペット製の当時物 イスズ ピアッツア (1/40 型番G4)の画像です。ダイヤペットの協力工場の中でもセンスの良い12番工場(製造委託先)製で、全体的にシャープな造形で実車の雰囲気をうまく再現しています。当時のダイヤペット製ミニカーとしては出色の良い出来ばえでした。前述したイスズ 117 クーペもダイヤペット初期の傑作のひとつでしたが、このような魅力的なデザインの車の場合ミニカーの型を作る職人さんも気合が入るのでしょう。 ボンネット/ドア/ハッチバックが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU PIAZZA 3
ISUZU PIAZZA 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/リアハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU PIAZZA 3
ISUZU PIAZZA 4

 以下は同じダイヤペット製のイスズ インパルス (1/40 型番G70)の画像です。輸出仕様のインパルスなので、上記の型番G4を左ハンドルに変えて、さらにホイールも変えてあります。これは元々イスズの海外向け販促品として製作されたものでしたが、一般向けにもダイヤペット20年記念モデルとして1985年に発売されました。その為ボンネットには20年記念のロゴシールが貼ってあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU PIAZZA 5
ISUZU PIAZZA 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1076

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1  2  3   次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.